スマイルカーブ

smile.png


マーケティング用語に「スマイルカーブ」という言葉があります。

 

本日の日経新聞にも掲載されていました。

もともとは電子機器産業の収益構造を表す言葉のようですが、

最近では自動車産業においてもこの収益構造が当てはまるとの記事でした。

 

電子機器産業では、事業プロセスの川上に位置する「商品開発」や「部品製造」のプロセスと、

川下プロセスにあたる「メンテナンス」や「アフターサービス」の部分の収益性は高いですが、

中間プロセスにあたるの「組み立て」や「製造」はあまり儲からないと言われています。

 

日本の電子機器メーカーは、部品の開発・製造を関連会社に任せ、組み立て部分のみ手がけてきました。

ところが、以前は複雑だった組み立て工程も最近では簡素化され、付加価値が減少しました。

唯一黒字化している東芝さんは、今や半導体(フラッシュメモリ)で黒字の大半を稼いでいます。

また、川下はヤマダ電機等の量販店に握られているため、全く儲からない体質になってしまったのです。

 

 

この現象を、縦軸に収益性、横軸に事業プロセスをとってグラフ化すると、

上記の図のように、スマイルマークの口のラインのようになることから、

マーケティング用語では「スマイルカーブ」と呼ばれています。

 

 

実はこのカーブ、私達が運営する人材紹介事業にも当てはまると思います。

川上は「医師の集客」、中間は「マッチング」、川下は「求人の開拓」となります。

 

 

たしかに、川上の「医師の集客」に特化していたエムスリーさんは儲かってます。。。

しかし、最近は川下プロセスにも進出しつつあります。

今後、エムスリーさんが高収益を維持したまま事業を拡大できるかどうか見物です。

 

では、川下の「求人の開拓」を頑張っている企業はどこか?

これは一概にどことは言えませんが、私はここが最も重要なプロセスだと見ています。

美味しい求人を開拓できる能力は、高付加価値に直接つながります。

 

実は、この「求人の開拓」という業務は非常に辛い業務です。

何度も何度も電話を繰り返し求人開拓をするため、「折れない心」が必要です。

これが継続できるかどうかが、勝負の分かれ目となるでしょう。

 

また、この求人開拓という業務は長年の勘が役に立ちます。

よく大手の人材紹介会社は未経験者を採用したり、アルバイトに求人開拓業務を任せますが、

この業務こそエージェントとしての経験を発揮すべきプロセスだと思っています。

 

 

医師の方が紹介会社を選択する際の指標としていただきたいことは、

求人の「量」ではなく「質」に着目することです。

(求人の「量を」を集めることは大して労力はかかりません。)

ユニークな求人があるかどうかが、その企業が努力しているかどうかを見極めるポイントなのです。

 

ありきたりな求人は、どの紹介会社も同じ求人を持っています。

(その瞬間無かったとしても、すぐに探し出すことが可能です。)

よって、ユニークな求人を持っている紹介会社を選ぶことが、重要なポイントだと思います。

 

 

医師の皆様、是非実践してみてください。

 ユニークな求人の多い紹介会社には、優秀なエージェントがいます。


チームワーク

「チームワーク」

ありきたりな言葉ですが、私は好きです。

 

 

“チームワーク”とは集団に属しているメンバーが同じ目標を達成するために行う作業、協力、意識、行動など。

By ウィキペディア

 

 

私は自分で言うのも何ですが、「スポーツマン」です。

野球/サッカーなどの団体競技と、テニス/ゴルフ/スキーなどの個人競技のどちらも経験してきました。

サッカーは今でもプレイヤーとしてやっていますが、

最近では、自分で得点するよりも、味方にアシストして決まった時の方が喜びを感じます。

 

 

今の職場において、チームワークを特段意識している訳ではありませんが、それは明らかに存在します。

しかし、チームワークを醸成するために何一つ特別なことはやっていません。

世の中には会議の多い会社が多いですが、うちの職場ではミーティングは”皆無”です。

 

なぜなら、同じ感覚を共有している仲間の中では、特別なミーティング等は必要ないと思っているからです。

同じ感覚とは、普段の仕事話や雑談の中で共有できます。

これが実現できる理由は、小所帯だからということがありますが、

普段のちょっとしたコミュニケーションを重視すれば、ある程度の規模でも実現は可能だと思います。

 

また、私はアナログなコミュニケーションを重視しています。

アナログなコミュニケーションとは、簡単に言えば会話のキャッチボールとか相手の顔色を見ることです。

そのため、弊社は全員で一つの大きなデスクを囲んでおり、何かあれば仕事中でもすぐに会話ができます。

(個々の仕事に集中するためのパーテーションの類は一切ありません。)

 

 

これらの事は、以前いた会社から反面教師で学びました。

私は一時期、その時代に乗りに乗っていた新興企業にいました。

そこでは、One on Oneという11の強制的な1週間に1回のミーティングと、

個人が集中できるという理由で個々の机を仕切る「パーテーション」がありました。

 

管理職の会議が四六時中あり、自分の仕事ができるのは、就業時間終了後という状況でした。

また、仕事の役割分担が明確になされており、全体最適よりも個々の最適が重視されていました。

そして全てがKPIという数値で管理され、評価は全て数字でなされていました。

 

今思うと、外資系企業に近い形態だったのかもしれません。

(外資に勤めた経験はありませんが・・・)

 

とにかく、全てがデジタルなのです。

アナログ世代の私にとっては苦痛の日々でした()

このようなデジタル経営が最終的にどうなったかというと、凋落の一途を辿り、外資に買収されました。。。

 

 

私が思うに、デジタル経営は日本には馴染まないと思います。

 

 

確かに、経営を効率化するためには、数値で管理する部分は必要だと思います。

しかし、数値に現れない「組織への貢献」は存在します。

スポーツではそのような貢献度も評価の対象になります。

 

例えば、サッカーで言うならば、相手のディフェンスを引き付けてスペースを作る動きとか、

野球で言うならば、ファールで粘って相手投手を疲れさせるとかです。

声を出してチームを活気づけるというのも貢献の一つだと思います。

 

 

チームワークとは、目に見えないものの積み重ねであり、犠牲の精神の上に成り立つものだと思います。

皆が「自分が自分が」という気持ちで仕事に取り組むことは悪いことではないのですが、

それだと必ず歪(ひずみ)が生まれます。

 

自分で得点することも大事ですが、最終的には”チームの勝利のために個々がどう動くか”ということを

全てのメンバーが理解している状態が理想的だと思います。

人間の能力やキャパシティは限られており、1人の人間でやれることには限界があります。

それを組織で行い相乗効果を生み出すことが重要なのです。

 

 

その手段として、デジタルな組織運営やシステム化というやり方があります。

弊社の事業(人材紹介)は求人数と候補者数が増えれば増えるほどマッチングの確率が高まりますが、

それをデジタル的なシステムでマッチングすることには限界があると思っています。

 

そもそも、候補者の人間性や志向性を完璧に経歴書に落とすことは不可能です。

また、医療法人や企業の風土や雰囲気を求人票に落とすことも不可能です。

これらの細かな特性を含めたマッチングを可能にするのはアナログ方式しかないと思うのです。

 

弊社では、自分の担当した候補者に適した求人が無いときは、周囲のメンバーに相談するようにしています。

安易にシステムでのマッチングはしませんし、個人で背負いこむことも無いようにしています。

それを可能にするのが、オープンなコミュニケーション空間なのです。

 

1人で考えて分からないことも、組織で考えれば何らかの解が得られます。

求人開拓の電話で嫌な思いをしたとしても、みんなで愚痴を言えば気分が晴れます(苦笑)

仲間がいることで救われることは多々あります。

 

世の中のサービス業を営む会社からすると、生産的では無いのかもしれませんが、

デジタル化するメリットよりも、アナログで居続けるデメリットを受け入れつつ、

アナログなメリットを最大限活用したいと思っています。

 

組織で仕事をするからには、チームワークが重要です。

そのためには、時には犠牲の精神も必要なのです。

ちなみに、弊社の事務所には以下の「額」が飾ってあります。

                      By 相田みつを

 mituwo.jpg

 

「絶対方向感覚」

touzai1.jpg


突然ですが、私は自分の位置を常に”東西南北”で意識しています。

そして、その方向感覚は結構正確です。

音楽の世界では、「絶対音感」というものがありますが、

どこにいても方向が分かる人は、「絶対方向感覚」がある人だといえます。

 

 

私自身はその点、結構その感覚が強い方だと思います。

太陽の方向や様々な地理的条件により、ある程度”東西南北”が分かるのですが、

一度地下に潜ってしまうと、しばらく分からなくなります。

 

そのため、地下通路がある場合でも、できるだけ地上を歩くようにしています。

また、常に”東西南北”の方向感覚を研ぎ澄ますため、

最近ではグーグルマップを片手に街を歩くようにしています。

 

 

なぜこのような感覚になったかというと、おそらく育った環境が影響していると思われます。

私は生粋の名古屋人であり、名古屋の街は、ほとんどの道路が東西南北を向いていました。

ナビが無い頃、車でどこかに行きたい時は、まずは方角を決めて走りだすようにしていました。

 

また、就職後10年間は神戸にいました。

神戸という街も、地理的に非常に分かりやすく、北は山、南は海とはっきりと分かれていました。

神戸のデパートの表示には、海側・山側という表示があるぐらい、方向感覚が統一されていました。

 

 

しかし、上京した際、とある場所について関東出身者に”東西南北”で位置を説明をしたら、

「東西南北で言われても分かりません。」と言われて驚きました。

話を聞くと、なんと、東京では”東西南北”をほとんど意識しないというではありませんか?!

 

 

なぜですか????? 

 

 

考えた末の結論が、東京は皇居を中心に放射線状に道が整備されているからです。

確かに、東京の道は東西南北になっている箇所が少ないように思います。

皇居の周りは円になっているため、いったい自分がどちらの方向を向いているのか分からなくなります。

 

 

 

そんな絶対方向感覚に自信を持つ私ですが、先日、大失態をしてしまいました。

虎ノ門駅のそばで道を聞かれた際、とんでもない方角を伝えてしまったのです。

突然見知らぬ女性からホテルオークラの場所を尋ねられたのですが、

自信を持って間違った方角を即答してしまいました・・・

 

 

言い訳を言わせていただくと、地下鉄から出たばかりで、自分の中で方向感覚が狂っていたためです。

 

 

すぐに間違いに気付いて、走ってその人を追いかけたのですが、

どうやら他の人にも聞いたようで、正しい方向に小走りで向かっていました。

そのため、再度声をかけて訂正するのはやめました(苦笑)

 

 

あまり自分の方向感覚を過信しない方が良いですね・・・

 

 

ところで、日本では「東西南北」というのに、中国では「東南西北」といいます。

日本は対立概念で並べ、中国は時計の針と同じ順番に並べています。

一方で「春夏秋冬」の順番は日本と中国で同じです。

季節に方位を当てはめると、東=春、南=夏、秋=西、北=冬 となり、

「東西南北」よりも「東南西北」の方が順番的には正しい気がします。

 

 

ちなみに、大の麻雀好きな私は、「東南西北」という呼び名の方がしっくりきます()

 

 

このどうでも良い「絶対方向感覚」ですが、この能力を鍛える良い方法があります。

それは車のナビの設定を、北を上に固定してしまえば良いのです。

(ナビはデフォルトの設定では、進行方向が上になるようになっています)

 

 

嫁からは、「見辛いから元に戻して」といつも言われますが、

何といわれようと、これだけは譲れません(苦笑)

 

 touzai2.jpg

会社は誰のもの?

dare1.jpg

 

 

先日、JMC社の株主総会がありました。

株主総会といっても株主は少数なので出席者も数人です。

いわゆる上場企業の株主総会とは似ても似つかぬ総会です(苦笑)

 

今の私の立場は、株主、兼、最高執行責任者(CEO)です。

他の株主さんは単なる出資者なので、普段の経営には”ほぼ”口出ししません。

そのため、3か月に一回は株主さんに対して業績報告をしているのです。

 

今期は2期目となるのですが、お陰様で黒字を達成できそうです。

問題は、どのレベルの黒字になるかという話になりつつあります。

そうなってくると、利益配分をどうするかという話に興味が出てきます。

(まだ累損があるので、時期尚早だとは思いますが・・・苦笑)

 

当然、赤字の会社ではそんな話にはなりませんが、

黒字の会社では、利益をどのように配分するのかということが常に話題に上ります。

このときに基準となる考え方は、「会社は誰のものか?」ということです。

このことは一昔前の本のタイトルにもありましたが、非常に難しい問題だと思います。

 

 

わたし個人的には「会社は誰のものでもない」と思っています。

ただし、その時々で影響力の強い人はいます。(所有という意味ではなく)

影響力の強い人とは、会社の置かれているステージや規模によって変化していきます。

 

 

まず、初期の段階では、出資者(資本家)が強い影響力を持ちます。

なぜなら、出資者がいないとそもそも会社の事業が始まらないからです。

そのため、どうしても出資者の影響力が強くなります。

 

次に成長期ですが、会社の規模を拡大させるには、経営者や番頭さんの力が必要です。

そのため、経営者を含めた会社のコアメンバーの影響力が強まるでしょう。

 

そして、ある程度規模が大きくなり、社員数が増加し、安定期に入ったら、

創業当初に影響力を及ぼしたコアメンバーの影響力は徐々に落ちていくことになります。

なぜなら、社員が増加することで影響度が分散するからです。

 

運営する業態が、サービス業か否かによっても人的影響力は大きく異なるため、一概には言えませんが、

会社の規模が大きくなり、仕事がルーチン化され、俗人的な領域が少なくなると、

従業員1人1人の立場が弱くなります。(下手すると経営者の立場も弱くなります)

 

だから、労働組合のようなものができる訳です。

労働組合とは、大勢で団体交渉することで、個々では立場の弱い従業員が、

経営陣や株主と対等に渡り合えるようにするのです。

 

 

一方で、資本主義において法的には資本家(株主)が最も影響力のある存在ですが、

現実の世界では必ずしもそうだとはいえません。

製造設備のないサービス業では、企業ブランドを除いたら、人材が最も大きな資源なので、

資本家が強権発動して、その結果、従業員に逃げられるようなことになると、資本家も損をするからです。

 

もし、資本家(株主)が利益を独り占めして、経営者や従業員の待遇を考慮しないと、

いずれは人が離れていくでしょう。

そのため、会社を永続させ成長させるためには、株主と従業員の間でバランスを保つ必要があります。

 

 

弊社の場合は、現段階において、そこが上手くバランスが取れているように思います。

なぜなら、大株主と経営者と従業員が、それぞれ影響力を保持しているからです。

 

 

バランスが取れている大きな理由は、経営を任されている私が大株主ではなく従業員寄りだからです。

もし、私が大株主でかつ経営者であったなら、儲かった時には富を独り占めしようとするかもしれません(笑)

しかし、わたしは大株主ではないため、株主に対する配分をメインには考えていません。

 

 

当然、株主に対しては当初出資してもらったご恩に報いる気持ちはありますが、

だからといって、全てを株主様に捧げようとは思っておりません。

あくまでも、株主と従業員はバランス良く富を配分されるべきだと考えます。

 

 

そのためには、「株主」と「従業員」と「経営者」の

“影響力”のバランスが取れていることが重要だと思います。

 

大王製紙は「株主」の影響力が大きすぎました。

オリンパスは「経営者」が権力を持ちすぎました。

大阪府や大阪市は「従業員」≒「公務員」(労働組合)が力を持ちすぎました。

 

 

どこかに権力が集中すると、組織は崩壊します。

そうならないためには、長期的にバランスの取れる仕組みをつくることが重要なんだと思います。

このブログを株主さんが読まないことを祈ります()

 

 

dare2.jpg 

男性の草食化

soushoku.jpg

 

 

少し前に本ブログにて「女性の男性化」「女性の肉食化」について触れました。

それと対照的に、「男性の女性化」「男性の草食化」が目に余ります。

うちの嫁いわく、こちらの方が問題なんじゃない?とのこと。

 

 

なぜどちらも中性的な方向へ向かうのでしょうか?

 

 

先日テレビで「東大スイーツ同好会」なるものが特集されていました。

その中で、中世的な男性が同好会について説明していました。

スイーツ好きな人であれば誰でも加入できるので、男女比率は2:8ぐらいとのこと。

(女性比率がかなり高い!!)

 

一瞬、「スイーツ好き」というキャッチフレーズで女性を釣っているのか?と思いましたが、

純粋にスイーツが好きなようで、正直あまり女性に興味を持って無さそうな男性陣でした。

 

 

僕らの学生時代はバブル真っ只中でしたが、男性はみなギラギラしていました。

どうやったら女性にモテるのか、そんなことばかり考えている男性が沢山いました。

だから、女性に好かれるために、スポーツをやり、流行のカラオケをマスターし

カッコよく着飾り、高級車を乗り回し、高給な食事を驕り、とにかく女性が中心の生活でした。

 

そんな時代はあえなく終焉を迎えるのですが、男性が男性らしくしていたという意味では、

ごくごく普通の時代だったと思います。(僕にとって普通の意味です)

 

 

ところが、最近は流れが違います。

男性が弱くなったのか、女性が強くなったのか、定かではありませんが、

明らかにパワーバランスが変化してきています。

 

 

以下に、妻や夫が相手に対して”トキメク瞬間”というアンケート結果があります。

これを見ると、あることに気付きます。

夫は妻に対して女性を意識しているのに対して、妻は夫に対して男性らしさを求めていません。

(というか、そもそも妻は夫に興味がありません)

 

●妻にときめく瞬間

1位:オシャレな服を着ている時

2位:おいしいご飯を作ってくれる時

3位:看病してくれる時

 

●夫にときめく瞬間

1位:ときめかない

2位:子供を可愛がっている時

3位:高い所の物をとってくれた時

 

 

上記のアンケート結果は結婚後のことなので、結婚前はどうなのか分かりませんが、

おそらく、大きく変わったのは女性側なのではないか?と推察します。

もっというと、女性の変化が男性に変化をもたらしたのではないかというのが私の持論です。

 

今やプロポーズも男性がするものではなくなっています。

女性が男性に言わせようと仕向けるか、そもそも女性から結婚を申し込むのです。

 

 

強い弱いは相対的なものなので、男性<女性となった原因は分かりかねますが、

男性が弱くなったというよりも、女性が強くなったというのが的を射ている気がします。

 

 

 

話が少し飛びますが、昨日のドラマで、「古民家のような男性が良い」というセリフがありました。

“古民家”とは「使い古されているが、シックリくる。安心する。ホッとする。

なんだか昭和の身体に馴染む」という例え話です。

 

 

もはや男性に求められるのは、男性らしさではなく、“癒し”なのです・・・

これが男性の草食化の真相です(笑)

 

 

kominka3.jpg