「いいとこどり」と「どっちつかず」

先日、家でカレーと牛丼を作りました。
作りながら、そういえば昔松屋という牛丼チェーン店でよく「カレギュウ」というメニューを好き好んで頼んでいたことを思い出しました。

「カレーか牛丼かモーまよわない」という緩いキャッチコピーにひかれて食べたのがきっかけで、カレーと牛丼の具にライスが挟まっているもので、別々に食べても一緒に食べてもうまい、という当時の松屋の2大人気メニューを一皿で味わえるとても欲張りなメニューでした。
学生の時分にはその金額もうれしく、またそれ以上に「二兎を追う者は一兎をも得ず」という格言を真っ向から鮮やかに切って捨てるこのメニューに飲食店としての哲学を感じたものです。。
※現在でもカレギュウというメニューはありますが、私がよく食べていた時とは少し趣がかわっていて、なんとカレーが別さらになっています。牛丼も「プレミアム牛丼」となっていますし、松屋はグレードアップしてセレブのお店になったようです。

さてこのようないわゆる「いいとこどり」は何も松屋の専売特許ではありません。
商売をする上で甘口な言葉で人の興味を誘うということはどの業界でも行われています(カレーか牛丼かモーまよわない、が甘い言葉かどうかは置いておいて)。

我々、医師の転職支援会社が跋扈する医師の転職市場でも医師の先生方に興味を持ってもらえるよう色々な工夫をこらして医師求人をアピールしています。
例えば、昔から高い人気を誇る求人カテゴリとしては「高額×ゆったり」というものがあります。
勤務の忙しさとその対価として給与は比例することが多いです。病棟の患者さんを人より多く見る、当直にたくさん入る、外来を数多くこなす、などを許容すればその分給与として見返りが得られます。
反対に、残業もなく日中の勤務も穏やかで休みも多い、このような職場は給与もそれなりです。
その通説を覆すことで市民権を得たのが「高額×ゆったり」という求人カテゴリです。

相反するようにみえるこの2つのものですが、医師求人というカテゴリではそんなに珍しいものではありません。
急募求人であったり、交通の便が悪い医療機関の求人であったり、色々な要素が「高額×ゆったり」という求人を実現させています。
医師の転職市場の特殊性、偏在がなせる業です。

上記は一例ですが、医師の紹介会社は様々な視点からその求人にプレミアム感をのせようとします。
しかし、そのようなプレミアム求人が本当に全ていいとこどりを実現できているかどうかですが、残念ながらそうでないケースもあります。
いいとこどり、どころかどっちつかずのような求人だとかえって後から苦労するということも・・・

JMCの医師求人はスキルフルな医師に満足いただけるような求人、高額求人に特に強いと言われています。
しかし、実は「ゆったり勤務」という概念を多用するようにしたのはJMCなのです。
相反するような2つの条件をいいとこどりにした案件を提供するには、その条件のどちら側にも精通していることが必要です。
そしてそれを適正に扱う・提供するには医師の転職ということを業としている者の哲学が必要なのです。
それが無ければ、正に入職後に苦労が待っている「どっちつかず案件」になってしまうのです。

中途半端な見識で、いい加減に求人のいいところをアピールしたところで絵にかいたカレギュウです。
カレーもうまい・牛丼もうまい、という松屋のバックボーンがあったからこそカレギュウは「モーまよわない」メニューだといえるのです。
カレーをかけてしまえば牛丼の具もカレーの具になるだろう、といった乱暴な思想のものでは真の「カレギュウ」は作れないのです。

手前味噌ですが、JMCのエージェントは科目や属性の得意・不得意である程度専門分化されています。業界経験も豊富なエージェントが多く、他社に行けばマネージャークラスがゴロゴロ在籍しています。
JMCへご登録いただければ、先生のご希望を叶えるために最適なエージェントが担当させていただきます。
どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。

ランキング8位の意味

全米オープンの錦織選手。凄かったですね。

特に準決勝のジョコビッチ戦は圧巻でした。

ついに日本人テニスプレイヤーもここまで来たか~と思うと感慨深いものがあります。

あれ以来、わたしのテニス熱も上がり、日々練習に励んでおります(笑)

 

 

錦織選手の才能が今年開花した理由は、間違いなくマイケルチャン氏のコーチ就任でしょう。

これまで何度もTOP10にリーチをかけていましたが、なかなか実現されず、

グランドスラム大会においてもベスト8が最高でした。

 

それが、先日の全米オープンにおいては、世界No1プレイヤーのジョコビッチを準決勝で倒し、

一気に決勝まで進み、その結果、世界ランキングは8位となりました。

ちなみに、この8位というランキングには非常に大きな意味があります。

 

なぜならば、ランキング8位以内の選手は準々決勝まで、自分より上位の強豪選手と戦わなくてすむからです。

今後、錦織選手がグランド・スラム大会で優勝するためには、

ランキングを8位以内に保つことが重要なポイントとなってきます。

 

 

では、このランキングを決めるポイントはどのように計算されているのでしょうか?

 

 

それを説明するためには、まずはテニスの大会について知っていただく必要があります。

テニスにはグランド・スラムと呼ばれる4大大会を頂点に、6つのランクに大会が分かれています。

 

【グランド・スラム】

全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン・USオープンの4大大会をさします。

賞金額は大会ごとにばらつきがあり、シングルの優勝者は1~3億円程度となっています。

優勝者には2000ポイント、準優勝には1200ポイントが加算されます。

 

【マスターズ1000】

賞金総額が245万ドル以上の大会です。年間で9大会開催されます。

優勝者には1000ポイント、準優勝には600ポイントが加算されます。

【マスターズ500】

マスターズ1000の次にランクの高い大会として位置し、賞金総額100万ドル以上の大会。

日本で開催される、楽天オープンはこのランクに属します。年間9大会開催されます。

優勝者には500ポイント、準優勝には300ポイントが加算されます。

 

【マスターズ250】

賞金総額45万ドル以上の大会で、年間40大会ほど開催されます。

優勝者には250ポイント、準優勝には150ポイントが加算されます。

 

【チャレンジャー・シリーズ】

賞金総額2.5万ドル以上15万ドル以下の大会です。

 

【フューチャーズ・シリーズ】

賞金総額1万ドル以上1.5万ドル以下の大会です。

 

 

 

通常、上記の大会に出場して得られた年間ポイントを全て合算すると思われがちですが、

選手が参加したトーナメントの全てのポイントがランキングに適用されるわけではありません。

少々ややこしいのですが、前年度の最終ランキングが30位以内の選手には特別ルールがあります。

 

彼らは全ての大会で予選が無く、本戦から出場できるため、特別な出場義務のルールが適用されます。

その出場義務のある大会は、下記の18のトーナメントです。

ベスト18といって、カテゴリー別に最多ポイントを取得した総合ポイント数でランキングが決定します。

これらのトーナメントはカウンタブル・トーナメントと呼ばれています。

 

グランドスラム:4

マスターズ1000:8(モンテカルロ大会を除く)

マスターズ500:4

マスターズ250:2

 

 

なお、年末のランキングが8位以内であれば、

ロンドンで開催される「ツアーファイナルズ」という大会に出場することができ、

19のトーナメントの合計ポイントで、その年度のランキングが決まります。

(ランキングが8位以内になると、このような美味しい特典もあるのです。)

 

ちなみに、先日の全米オープン終了後のランキングは以下です。

 

 

こうやってみると、最近はヨーロッパ勢が強いですね・・・

アメリカ勢が強かった時代が懐かしいです。

わたしがテニスを始めた頃は、サンプラス、アガシ、クーリエ、チャンなど米国選手の全盛期でした。

 

また、選手達の出身国とは別に、気になる点があります。

TOP10の選手は、11~30位の選手よりも出場試合数が少ないという点です。

この背景にあるのは、上位選手は4大大会のようなポイントが大きい試合に照準を定めており、

小さい大会には出場せずに体力を温存しているからだと思われます。

錦織選手も決して体力がある方ではないので、今後も出場試合数は絞ることになるでしょう。

 

 

なにはともあれ、最近テニスが盛り上がっているのは嬉しいことです。

しかし、サッカーと同様に、にわかファンも増えてきた気がします。

携帯(au)のCMで、松岡修造に対して「テニスされてたんですか?」というセリフがありますが、

平成生まれの人達にとってみたら、松岡修造は単なる暑苦しいオッサンなんでしょうか?(笑)

 

全国的にテニス熱が上がるのは嬉しいのですが、

ルールや往年の名選手の名前ぐらいは覚えて欲しいものです。苦笑

 

 

いまどきのアニメ事情

最近、『妖怪ウォッチ』の関連グッズが巷では大人気です。

 

わたし自身も土日になるとイトーヨーカドーやデパートの玩具屋に並んでおります(笑)
レアグッズの販売日には、前日から夜通し並ぶ方もいらっしゃるようで、
ご苦労様ですと声を掛けたくなります。

 

並んでいるのは、ジジババとパパママがメインで、
肝心の子供達は列から外れて遊んでいるという光景を至るところで目にします。
ちなみに、ジジババやパパママが大挙して並ぶ理由は頭数が必要だからです。

 

妖怪メダルというグッズは定価180円(2個入り)と案外廉価なのですが、
大型店舗だと一店舗につき1000~2000パックほど入荷されます。
原則1人1個の販売制限がかけられるため、複数のメダルを入手するためには頭数が必要になります。

 

我家もご他聞に漏れず、ジジババ+パパママ+子供二人で並び、合計6パックをゲットしています。
(ツワモノになると服装を代えて再度列に並ぶ方もいらっしゃいます。笑)

 

たかが子供のオモチャをゲットするために、一家総出で行列に並ぶなんて馬鹿らしいと思うでしょうが、
小さなお子様をお持ちの方であれば同様のご経験をされた方も多いでしょう。
常に品切れ状態なのですから、確実に物がゲットできる時に並んで買うのが効率的なのです。
ちなみに、並ぶのが面倒なお金持ちは、ネットで定価の2,3倍の価格で購入しているようです(笑)

 

わたしとしては、子供達の熱狂ふりに驚くと共に、このビジネスモデルに興味が沸きます。
いろいろ調べてみて分かったことは、このブームは緻密に計算されているということです。
最初はバンダイが仕掛けたのだと思っていたのですが、どうやらゲーム会社が仕掛け人のようです。

 

まず、『妖怪ウォッチ』を手掛けた「株式会社レベルファイブ」は福岡本社のゲーム開発会社です。
売上100億超、従業員数300名弱なので、地方ではそこそこ立派な企業です。
1998年10月に元リバーヒルソフト社員の日野晃博(代表取締役社長)を中心に設立され、
その後、SCEの支援を受けながら数々のヒットゲームを生み出しました。

 

主な代表作としては、ニンテンドーDS向けのゲームが多く、
「レイトン教授シリーズ」「イナズマイレブンシリーズ」「多湖輝の頭の体操シリーズ」などがあり、
今回の「妖怪ウォッチシリーズ」もニンテンド3DSのゲームソフトとして販売されています。

 

ゲーム開発会社がゲームやグッズを売るために手掛けたアニメ、それが『妖怪ウォッチ』なのです。

 

妖怪ウォッチのゲームやグッズが販売されるまでの流れは、用意周到な計画に基づいています。
1、2012年12月に男の子向け漫画誌「コロコロコミック」で「妖怪ウォッチ」を連載開始。
2、2013年7月にニンテンドーDS向けのゲームを発売。(1回目の刈り取り)
3、2013年12月から女の子向け漫画誌「ちゃお」でも連載開始。(女子ファンをゲット)
4、2014年1月にTV向けアニメ放映を開始。同時に関連グッズを発売開始。(2回目の刈り取り)

 

コロコロコミック連載開始以降、約一年の間に怒涛の攻撃をしかけていることがよく分かります。
でも、このマーケティング方法は、特に真新しい手法でもなんでも無いんですよね・・・
仮面ライダーや戦隊モノだって、毎年シリーズが変わるのは、グッズを販売するためですから(苦笑)
それでは、妖怪ウォッチ関連グッズの売上はどうなっているのでしょう?

 

先日発売された「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」の初週販売本数は128.1万本で、
前作『妖怪ウォッチ』(2013年7月11日発売/3DS)の累計販売本数117.7万本を1週間で上回りました。
そして発売から約3週間で173.8万本を売り上げ、未だに発売本数を伸ばしています。

 

1本4000円として金額換算すると、ざっと見積もって70億円の売上です。
去年のレベルファイブ社の売上は100億強でしたから、今期は大幅な増収となるでしょう。。。
(ちなみに、レベルファイブ社は株式非上場なので、一般人の株式売買はできません。
DS関連の任天堂株価には多少の影響があるかもしれませんが微々たるものでしょう。)

 

さらに、グッズ関連の売上も好調で、今期予想の70億円を大幅に上回り、約100億円に上方修正されています。
こちらはバンダイナムコの売上になるので、バンダイナムコの株価が上がる?!と思いきや、
今期の予想売上高が約5000億円という大企業なので、100億円程度の増収では株価の値動きは無いようです。

 

しかし、アニメ周辺ビジネスは今後も好調が続くでしょう。
なぜなら、興味を持つのは子供ですが、最終的にお金を払うのは経済的に余裕があるジジババだからです。
要するに、アニメ周辺ビジネスとは、子供の興味を煽ってジジババからお金を引き出すビジネスモデルです(笑)
お陰で我家には、あらゆるアニメグッズが溢れています。
今のところ、任天堂のDSだけは買い与えないよう抵抗していますが、それも時間の問題だと思われます・・・

 

ゲームの全てを否定するわけではありませんが、子供は外で遊んで欲しいと切に願う今日この頃です。

 

スポーツマンは「勝負師」であれ

 

2014FIFAワールドカップ・ブラジル大会が終了しました。

結果は、延長戦の末、ドイツがアルゼンチンを1-0で制し優勝を決めました。

ロースコアな神経戦が好きなわたしとしては、非常に良い決勝戦だったと思います。

 

今回のワールドカップが始まる前、

日本は攻撃型のサッカー(ポゼッションサッカー)を目指すと豪語し、

しきりに「自分たちのサッカー」という言葉が使われていました。

 

 

今更ですが、この「自分たちのサッカー」という言葉には違和感を感じます。

 

 

なぜなら、スポーツにおいて自分の思い通りにプレーができる状況は限られています。

自分の思い通りにプレーができる時間帯とは、いわゆる「ゾーン」に入る瞬間なのですが、

スポーツ選手はゾーンに入れば無意識にスーパープレーを連発します。

そのため、できるだけ早くゾーンに入れるよう日々鍛錬を積んでいます。

 

しかし、試合中にそのような状況に入れることは滅多にありません。

なぜなら、対戦相手は敵をゾーンに入れさせないために、

ありとあらゆる神経戦を仕掛けてくるからです。

 

ということは、ほとんどの時間帯は自分のプレーができない訳です。

そんな時間帯に何をすべかというと、とにかく相手の長所を消すべく弱点をつきまくるのです。

要するに、対戦型スポーツとは相手が嫌がることをやり続ける嫌らしいゲームなのです。

 

実力が圧倒的に相手よりも上回っていれば、自分のプレーをすることに集中すれば良いですが、

自分の方が劣っている場合はもちろんのこと、力が競っている場合は守備的にいくことが常道です。

(今回のワールドカップで日本のランキングは32チーム中29位だったので明らかに弱者です。)

 

そもそも、ワールドカップとは代表チームのナショナリズムの戦いです。

だから普段サッカーに全く興味のない「にわかサッカーファン」までお祭り騒ぎをするのです。

単なるエキジビジョンマッチではなく、国と国が威信を掛けた戦いの場なのです。

 

そんな状況において「自分たちのサッカー」などさせてもらえる訳がなく、

できるだけ負けない戦い方をしなければならないのです。

相手の良い部分を潰し合うのが戦いの鉄則なのです。

 

ワールドカップは予選リーグのグループステージと決勝リーグのノックアウト方式がありますが、

グループステージといえども初戦の結果でほぼ予選突破の可能性が決まります。

決勝リーグに至ってはもはや一発勝負であり、最悪0-0PK狙いでも良いのです。

 

そのため、これまでワールドカップで優勝したチームは全て失点が少ないチームです。

(今回優勝したドイツも失点が最も少ないチームでした。)

とにもかくにも、ワールドカップとは1点が非常に重い大会なのです。

 

 

当たり前のことですが、ワールドカップで勝ち進むためには、

まずは守備を固めることが重要です。

 

 

これはサッカーだけに言えることではなく、ほとんどのプロスポーツで言えることです。

勝率を上げるためには失点しないことです。

 

突然野球の話になりますが、かつて常勝チームだった中日の落合監督は守備重視の考え方でした。

落合監督の7年間は「1位、2位、1位、2位、3位、2位、1位」と、抜群の成績です。

しかし、ロースコアな野球は観客にとってつまらないという理由で解任されてしまいました。

そして、落合を首にした翌年から中日の成績は下降線を辿り、観客は更に減ってしまいました。

 

野球はピッチャーが試合を作りますが、防御率を上げるためにはバックの守りは非常に重要です。

打線は水物という言葉もありますが、攻撃は予測が立てにくく運に左右されることが多いです。

しかし、守備にスランプはありません。

となれば、勝つためには守備を強化した方が確率が上がります。

点を取られなければ負けない。

非常に単純明快な論理です。

 

 

また、ワールドカップはナショナリズムの戦いと書きましたが、

サッカースタイルはその国の国民性やサッカーの歴史が色濃く関係してきます。

日本が対戦したコロンビア、ギリシア、コートジボアールは三者三様のスタイルがあります。

 

コロンビアは南米特有のリズムのある攻撃が持ち味で、パスワークも個人技も優れています。

ギリシアは典型的な堅守速攻型のチームで、長身のディフェンスを活かした超守備的サッカーです。

コートジボアールはアフリカ系なので、身体能力の高さを活かした個人技で攻めてきます。

 

 

では日本のサッカースタイルとは?

 

 

日本の目指すべきサッカースタイルは未だ定まっていないと思われます。

その原因のひとつは、監督がコロコロ代わるからです。

しかも、その監督の国籍も毎回変わります。

監督が代わるたびに戦術が見直され、代表に選出される選手の特性も変わります。

これでは、日本固有のスタイルを定めることはできないでしょう。

 

今回ベスト4に残った国の監督は全て自国出身です。

ちなみに、優勝国ドイツのレーヴ監督は2004年に代表のヘッドコーチに就任し、

2006年のドイツ大会終了後にクリンスマンからバトンを受け継ぎ監督となっています。

ということは、足掛け10年、ドイツ代表の強化に携わっていたわけです。

 

世界の強豪国ですらこの体制なのですから、

異国から来た監督が4年という短期間で代表チームを作ることなど土台無理な話です。

日本の次の監督はメキシコ出身のアギーレ氏(55)と言われていますが、

日本人から監督を選ぶ余地はなかったのか気になるところです。

(個人的には宮本恒靖(37)あたりに10年スパンでやらせてみたら面白そうな気がします。)

 

ただし、このアギーレ氏の戦術は守備的であり、

スター選手を特別扱いしないという部分は好感が持てます。

(今回のザックジャパンではスター選手を特別扱いしすぎたと思うので。。。)

 

とにかく、ワールドカップで勝ちたいなら、まずは守備を強化すべきだと思います。

日本人はメンタルが弱いので、失点すると一気に勢いが無くなります。

だから、序盤で先制点を奪われてはいけないのです。

 

外国人監督に期待したいことは、

戦術を決める上で日本人特有のメンタリティも考慮して欲しいということです。

かつて代表監督を務めたジーコが言っていました。

「日本は失点すると精神的に浮き足立ってしまう。これが日本の欠点だ」

「きっと国民性なのだと思う。」

「他の国では考えられないのだけど、なぜか失点に対して過剰な恐怖感や失望感がある。」

 

このことは戦術を決める上ではフィジカルやテクニックよりも重視すべきポイントだと思います。

日本人は真面目すぎるので、一度落ち込むと、すぐに立ち直れません。

ということは、できるだけ失点しない守備的戦術を選んだほうが良いのです。

 

 

という感じで、今回のワールドカップについて一方的に私見を述べさせていただきました。

同意できない方はごめんなさい(笑)

 

 

言いたかったことは、

ワールドカップは勝負事であるということ。

勝負事においてカッコイイ勝ち方なんて必要なく勝てば官軍であるということ。

勝負事はメンタルが非常に重要であるということ。

 

 

“サッカー日本代表はスポーツマンであると同時に「勝負師」であれ”

 

 

○○放題のワナ

 

いきなりですが、「○○放題」というと何を思い浮かべますか?

 

 

ひと昔前なら「食べ放題」「飲み放題」と飲食系を連想することが多かったですが、

今の時代は「パケ放題」「スマ放題」など通信系を連想する方が多いのではないでしょうか?

 

 

そもそも「放題」とは、商売において「定額制」を意味します。

この「定額制」とは非常にクセもので、大概は消費者が損をするようになっています。

「定額制」の反意語は「従量制」ですが、多くの場合は従量制の方が得をします。

 

なぜなら、「定額制」の価格を設計する際、過去の実績から算出して得する価格にするからです。

食べ放題や飲み放題なら、一人当たりの飲食量を算出したうえで価格を決め、

パケ放題やスマ放題なら、一人当たりの通信量を算出したうえで価格を決めます。

 

しかも、その価格は余裕をみて平均値よりも高めに設定されることが多いようです。

そのため、平均的な人は損をします。

得をする人は、ごく一部のイレギュラーな人たちだけです。

 

イレギュラーな人たちとは、飲食系ならレスラーとか胃下垂の人。

通信系ならかなりのヘビーユーザーです。

いずれも得をする対象者は数%の方だと思われます。

 

しかも、飲食系は「プロレスラーや力士はお断り」と書いてあるケースもあり、

対象者を絞り込んでいるケースがほとんどです。

(さすがに「胃下垂の人はお断り」とは書いてありませんが・・・)

 

通信系でも、パケ放題と言いつつ多くのキャリアで上限が設定されています。

その上限値は「7G」に設定されているケースが多いようです。

(上限値に達すると通信速度が極端に落ちます)

 

ちなみに「7G」とは『YouTube』でHD動画を約900分再生するレベルです。

900分とは長いように思いますが、一日あたり30分です。

30分なんて通勤時間に見てたらすぐに終了します。

(都会の通勤時間をナメたらいけません。片道90分はざらです。)

要するに、ヘビーユーザーが使い過ぎない制度設計になっているのです。

 

また、通信系はこれまでデータ通信だけに適用していた定額制を、音声通話にも適用するようになりました。

わたしもこれを機会に会社携帯は全て、音声通話も定額制に変更しようと思いましたが、

よくよく検討したら従量制の方がコストが低くなりそうです。

(よほどイレギュラーな使い方をしない限り、従量制の方がお得です。)

 

このように定額制には売り手のトラップがしかけてあるので、

従量制から定額制に移行する際は、厳密なシミュレートをした方が良いでしょう。

 

 

そういえば、日本代表サッカーの試合後に渋谷のスクランブル交差点に行けば、

「さわり放題」「しかも無料」と報道されていましたが、

世の中「無料」ほど危ないものはありません。

 


どうしても行きたい人は、捕まるリスクをシミュレートしてください(笑)