ランキング8位の意味

全米オープンの錦織選手。凄かったですね。

特に準決勝のジョコビッチ戦は圧巻でした。

ついに日本人テニスプレイヤーもここまで来たか~と思うと感慨深いものがあります。

あれ以来、わたしのテニス熱も上がり、日々練習に励んでおります(笑)

 

 

錦織選手の才能が今年開花した理由は、間違いなくマイケルチャン氏のコーチ就任でしょう。

これまで何度もTOP10にリーチをかけていましたが、なかなか実現されず、

グランドスラム大会においてもベスト8が最高でした。

 

それが、先日の全米オープンにおいては、世界No1プレイヤーのジョコビッチを準決勝で倒し、

一気に決勝まで進み、その結果、世界ランキングは8位となりました。

ちなみに、この8位というランキングには非常に大きな意味があります。

 

なぜならば、ランキング8位以内の選手は準々決勝まで、自分より上位の強豪選手と戦わなくてすむからです。

今後、錦織選手がグランド・スラム大会で優勝するためには、

ランキングを8位以内に保つことが重要なポイントとなってきます。

 

 

では、このランキングを決めるポイントはどのように計算されているのでしょうか?

 

 

それを説明するためには、まずはテニスの大会について知っていただく必要があります。

テニスにはグランド・スラムと呼ばれる4大大会を頂点に、6つのランクに大会が分かれています。

 

【グランド・スラム】

全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン・USオープンの4大大会をさします。

賞金額は大会ごとにばらつきがあり、シングルの優勝者は1~3億円程度となっています。

優勝者には2000ポイント、準優勝には1200ポイントが加算されます。

 

【マスターズ1000】

賞金総額が245万ドル以上の大会です。年間で9大会開催されます。

優勝者には1000ポイント、準優勝には600ポイントが加算されます。

【マスターズ500】

マスターズ1000の次にランクの高い大会として位置し、賞金総額100万ドル以上の大会。

日本で開催される、楽天オープンはこのランクに属します。年間9大会開催されます。

優勝者には500ポイント、準優勝には300ポイントが加算されます。

 

【マスターズ250】

賞金総額45万ドル以上の大会で、年間40大会ほど開催されます。

優勝者には250ポイント、準優勝には150ポイントが加算されます。

 

【チャレンジャー・シリーズ】

賞金総額2.5万ドル以上15万ドル以下の大会です。

 

【フューチャーズ・シリーズ】

賞金総額1万ドル以上1.5万ドル以下の大会です。

 

 

 

通常、上記の大会に出場して得られた年間ポイントを全て合算すると思われがちですが、

選手が参加したトーナメントの全てのポイントがランキングに適用されるわけではありません。

少々ややこしいのですが、前年度の最終ランキングが30位以内の選手には特別ルールがあります。

 

彼らは全ての大会で予選が無く、本戦から出場できるため、特別な出場義務のルールが適用されます。

その出場義務のある大会は、下記の18のトーナメントです。

ベスト18といって、カテゴリー別に最多ポイントを取得した総合ポイント数でランキングが決定します。

これらのトーナメントはカウンタブル・トーナメントと呼ばれています。

 

グランドスラム:4

マスターズ1000:8(モンテカルロ大会を除く)

マスターズ500:4

マスターズ250:2

 

 

なお、年末のランキングが8位以内であれば、

ロンドンで開催される「ツアーファイナルズ」という大会に出場することができ、

19のトーナメントの合計ポイントで、その年度のランキングが決まります。

(ランキングが8位以内になると、このような美味しい特典もあるのです。)

 

ちなみに、先日の全米オープン終了後のランキングは以下です。

 

 

こうやってみると、最近はヨーロッパ勢が強いですね・・・

アメリカ勢が強かった時代が懐かしいです。

わたしがテニスを始めた頃は、サンプラス、アガシ、クーリエ、チャンなど米国選手の全盛期でした。

 

また、選手達の出身国とは別に、気になる点があります。

TOP10の選手は、11~30位の選手よりも出場試合数が少ないという点です。

この背景にあるのは、上位選手は4大大会のようなポイントが大きい試合に照準を定めており、

小さい大会には出場せずに体力を温存しているからだと思われます。

錦織選手も決して体力がある方ではないので、今後も出場試合数は絞ることになるでしょう。

 

 

なにはともあれ、最近テニスが盛り上がっているのは嬉しいことです。

しかし、サッカーと同様に、にわかファンも増えてきた気がします。

携帯(au)のCMで、松岡修造に対して「テニスされてたんですか?」というセリフがありますが、

平成生まれの人達にとってみたら、松岡修造は単なる暑苦しいオッサンなんでしょうか?(笑)

 

全国的にテニス熱が上がるのは嬉しいのですが、

ルールや往年の名選手の名前ぐらいは覚えて欲しいものです。苦笑

 

 

イップス


「イップス」

耳慣れない言葉かもしれませんが、

野球、ゴルフ、テニスなどのスポーツの世界では浸透しているそうです。

 

極度の緊張感や精神的なことが原因で筋肉が硬直し、

思い通りのプレーができなくなる運動障害のことだそうです。

 

わたしは自称スポーツマンなのですが、大概のスポーツは経験してきました。

(野球、サッカー、ゴルフ、テニス、スキー、卓球etc.

この中で、わたし自身が最もメンタル的に影響しやすいスポーツはテニスです。

 

今でも週2回、テニススクールに通っているのですが、

サーブとフォアが全く入らなくなることがあります。

過去にも同じような経験が何度もあるのですが、極度に緊張すると発症します。

 

元々緊張しやすい体質なので仕方が無いと半ば諦めていたのですが、

ネットで検索したところ、同じような症状で悩んでいる方が多くいることに驚きました。

そして、やり方によっては改善できたケースもあるようで、強い興味を持ちました。

 

 

「イップス」は誰でも発症する可能性を秘めています。

しかし、「イップス」になる人には幾つかの特徴があるようです。

「真面目。責任感が強い。心が優しい。」という性格の持ち主です。

 

自分がこれに完璧に当てはまるかというと非常におこがましい面もありますが、

たしかに上記のような一面を持ち合わせております。

(嫁から見れば全く別のことを言われそうですが・・・苦笑)

 

 

では、「イップス」が発症するメカニズムはどのようになっているのか?

 

 

まず、人間には意識しなくても自然に身体を動かせる状態があります。

これは潜在記憶(無意識の記憶)と呼ばれているそうです。

しかし、全てを無意識で行う状態は無く、何割か意識を使って補っています。

そして、「意識:無意識」比率のバランスが崩れると「イップス」を発症するようです。

 

具体的には、「意識:無意識」の比率は「1937」ぐらいが最適だそうです。

緊張により、意識の割合が多くなりすぎると、運動機能のバランスが崩れ、

思い通りのプレーができなくなるとのことです。

また、「イップス」になっている選手の筋肉を調べると、発症時は筋肉が収縮しているそうです。

 

わたしがよく感じる感覚は、「心と体が分離しているような感覚」です。

こうなってしまうと、短時間で修復することは難しくなります。

 

そんな中、いままでに効果のあった修復方法は、上手な人のプレーを見ることです。

むやみにボールを打つと考えすぎてしまうので、しばらく映像だけをみてイメトレをします。

そうすることで、多少なりとも効果はありました。

 

今思い返してみると、

この手法は、意識レベルを減らして無意識を増やす効果があったと思います。

(他にも素振りをひたすら繰り返すなどやりましたが、多少の効果がありました。)

 

 

しかし、このようなアプローチで一時的に回復しても、すぐに再発してしまいます。

一説によると、一流スポーツ選手が「イップス」を克服できずに辞めていくことも多いそうです。

自分は趣味のレベルなので、スポーツを辞めてもさほど問題はないのですが、

プロスポーツ選手がこの症状を克服できずに辞めていくことはさぞかし辛いことでしょう・・・

 

わたしが思うに、「イップス」を完全に克服することは難しいと思います。

それは、日本人のアスリートが本番に弱い人が多いということにも強く関係しています。

上述した「真面目。責任感が強い。心が優しい。」という特性は、日本人のメンタリティそのものです。

これはスポーツ以外の場面では非常に役に立つし、まさに日本人の強みです。

 

スポーツは、トップクラスになればなるほどメンタルが重要になります。

国民性で比較すると、ここ一番のメンタルの強さでは日本人は欧米人に適いません。

しかし、日頃からコツコツと物事を継続する地道な特性は、どこの国にも負けていないと思います。

 

 

「イップス」の話から少し逸れてしまいましたが、

要するに日本人が世界のひのき舞台に立つと、途端にいつもの能力を発揮できなくなるのは、

「イップス」と同じことだと感じているのです。

 

ただし、スポーツの種類によってはそれ程メンタルが関係ない競技もあります。

それはチームワークを重視する団体競技です。

むしろ団体競技は日本人の特性に適していると思います。

もうすぐ始まるワールドカップ(サッカー)も例外ではありません。

 

 

是非、ザックジャパンには「大和魂」を見せて頂きたいものです。

 

頑張れニッポン!!

 

 

P.S.

ちなみに、わたしは「イップス」の克服を諦めません。

 

 

指揮官のコメント

 

最近の中日は調子が悪い。。。

(昨日も9回に守護神・岩瀬が打たれて逆転さよなら負け。涙)

チーム成績低迷の理由は明白です。まさしく「指揮官の迷走」です。

 

まず、監督・高木盛道71)と投手コーチ・権藤博73)が内輪揉めしています。

監督としては権藤の方が高木よりも経験豊富であり、かつ年齢も上です。

そもそも、この両者が上手くやるためには、高木が権藤に権限移譲するしかないと思います。

 

しかし、高木盛道という男は全てを自分で仕切りたがるタイプ。

おまけに、選手の失敗を叱責して戒めるタイプ。

昨日も、高木監督は「こんな試合を勝てんようじゃあかんわ」と険しい表情で話したそうな。。。

 

今回は個人口撃こそしなかったものの、

時には選手の個人名をあげてマスコミに苦言を呈してしまう。

これと似たようなタイプとして巨人の原監督も挙げられます。

 

選手に発奮を促すために、ぼやきや賞賛をあえてマスコミの前で話す監督もいます。

代表的な例がヤクルト⇒阪神⇒楽天の監督を歴任した「野村監督」ですが、

そこには緻密な計算があったと思われます。(当然裏側でフォローもしていたはず)

 

そのフォローや計算ができない人は、選手の失敗を咎める発言はすべきでないと思います。

選手は自分の失敗を嫌というほど理解しています。

それをマスコミを通じて叱られたら、自尊心が傷つけられ次の発奮につながりません。

 

以前、中日の前監督・落合博満がスポーツ新聞のコラムで以下のように話していました。

「言葉やしぐさは、時として邪魔になる。理解されないときがある。 

 オレはな、選手の邪魔をしちゃいけないんだ。自分の言葉を一字

 一句漏らさずに載せるためには、これくらいの字数がちょうどいい。

 あとは黙って見ているんだよ」

 

落合監督はマスコミがコメントの一部を切り貼りして、

自分の意図と違ったコメントが選手や大衆に伝わることを危惧していました。

だから、必要以上に語らず、全コメントが掲載される文字数しか喋らなかったそうです。

 

 

トップに立つ人間は自分のコメントにもっと気を配るべきです。

指揮官が感情的になるとロクなことがありません。

大阪市長・橋本徹氏のように計算ずくで切れキャラを演じるのは職人芸ですが、

そういったスキルが無いトップは喋らないことをお勧めします。

 

 

そういえば、わたしがよく知る会社のトップはスキルも無い癖に、

やたら人前で喋りたがっていたな~。。。

案の定、その会社は崩壊したけど(苦笑)

 

 

■イチローのコメント

ichi.jpg 

 

 

■落合のコメント

oti.png

チームワーク

「チームワーク」

ありきたりな言葉ですが、私は好きです。

 

 

“チームワーク”とは集団に属しているメンバーが同じ目標を達成するために行う作業、協力、意識、行動など。

By ウィキペディア

 

 

私は自分で言うのも何ですが、「スポーツマン」です。

野球/サッカーなどの団体競技と、テニス/ゴルフ/スキーなどの個人競技のどちらも経験してきました。

サッカーは今でもプレイヤーとしてやっていますが、

最近では、自分で得点するよりも、味方にアシストして決まった時の方が喜びを感じます。

 

 

今の職場において、チームワークを特段意識している訳ではありませんが、それは明らかに存在します。

しかし、チームワークを醸成するために何一つ特別なことはやっていません。

世の中には会議の多い会社が多いですが、うちの職場ではミーティングは”皆無”です。

 

なぜなら、同じ感覚を共有している仲間の中では、特別なミーティング等は必要ないと思っているからです。

同じ感覚とは、普段の仕事話や雑談の中で共有できます。

これが実現できる理由は、小所帯だからということがありますが、

普段のちょっとしたコミュニケーションを重視すれば、ある程度の規模でも実現は可能だと思います。

 

また、私はアナログなコミュニケーションを重視しています。

アナログなコミュニケーションとは、簡単に言えば会話のキャッチボールとか相手の顔色を見ることです。

そのため、弊社は全員で一つの大きなデスクを囲んでおり、何かあれば仕事中でもすぐに会話ができます。

(個々の仕事に集中するためのパーテーションの類は一切ありません。)

 

 

これらの事は、以前いた会社から反面教師で学びました。

私は一時期、その時代に乗りに乗っていた新興企業にいました。

そこでは、One on Oneという11の強制的な1週間に1回のミーティングと、

個人が集中できるという理由で個々の机を仕切る「パーテーション」がありました。

 

管理職の会議が四六時中あり、自分の仕事ができるのは、就業時間終了後という状況でした。

また、仕事の役割分担が明確になされており、全体最適よりも個々の最適が重視されていました。

そして全てがKPIという数値で管理され、評価は全て数字でなされていました。

 

今思うと、外資系企業に近い形態だったのかもしれません。

(外資に勤めた経験はありませんが・・・)

 

とにかく、全てがデジタルなのです。

アナログ世代の私にとっては苦痛の日々でした()

このようなデジタル経営が最終的にどうなったかというと、凋落の一途を辿り、外資に買収されました。。。

 

 

私が思うに、デジタル経営は日本には馴染まないと思います。

 

 

確かに、経営を効率化するためには、数値で管理する部分は必要だと思います。

しかし、数値に現れない「組織への貢献」は存在します。

スポーツではそのような貢献度も評価の対象になります。

 

例えば、サッカーで言うならば、相手のディフェンスを引き付けてスペースを作る動きとか、

野球で言うならば、ファールで粘って相手投手を疲れさせるとかです。

声を出してチームを活気づけるというのも貢献の一つだと思います。

 

 

チームワークとは、目に見えないものの積み重ねであり、犠牲の精神の上に成り立つものだと思います。

皆が「自分が自分が」という気持ちで仕事に取り組むことは悪いことではないのですが、

それだと必ず歪(ひずみ)が生まれます。

 

自分で得点することも大事ですが、最終的には”チームの勝利のために個々がどう動くか”ということを

全てのメンバーが理解している状態が理想的だと思います。

人間の能力やキャパシティは限られており、1人の人間でやれることには限界があります。

それを組織で行い相乗効果を生み出すことが重要なのです。

 

 

その手段として、デジタルな組織運営やシステム化というやり方があります。

弊社の事業(人材紹介)は求人数と候補者数が増えれば増えるほどマッチングの確率が高まりますが、

それをデジタル的なシステムでマッチングすることには限界があると思っています。

 

そもそも、候補者の人間性や志向性を完璧に経歴書に落とすことは不可能です。

また、医療法人や企業の風土や雰囲気を求人票に落とすことも不可能です。

これらの細かな特性を含めたマッチングを可能にするのはアナログ方式しかないと思うのです。

 

弊社では、自分の担当した候補者に適した求人が無いときは、周囲のメンバーに相談するようにしています。

安易にシステムでのマッチングはしませんし、個人で背負いこむことも無いようにしています。

それを可能にするのが、オープンなコミュニケーション空間なのです。

 

1人で考えて分からないことも、組織で考えれば何らかの解が得られます。

求人開拓の電話で嫌な思いをしたとしても、みんなで愚痴を言えば気分が晴れます(苦笑)

仲間がいることで救われることは多々あります。

 

世の中のサービス業を営む会社からすると、生産的では無いのかもしれませんが、

デジタル化するメリットよりも、アナログで居続けるデメリットを受け入れつつ、

アナログなメリットを最大限活用したいと思っています。

 

組織で仕事をするからには、チームワークが重要です。

そのためには、時には犠牲の精神も必要なのです。

ちなみに、弊社の事務所には以下の「額」が飾ってあります。

                      By 相田みつを

 mituwo.jpg

 

言い訳

imagesCAZZJ9W0.jpg

 

アテネ・北京両五輪の男子柔道金メダリスト「内柴正人」の言い訳が、

「やけに小さいことにこだわるな」と違和感を感じるのは私だけでしょうか?。

 

 

教え子の女子柔道部員への準強姦容疑で逮捕されましたが、

逮捕後の言い訳として、「同意のうえだった」ということを強調していますが、

それが大きな問題とは思えないのです。

 

法的にはそこが争点になるのかもしれませんが、

“不貞行為自体”は認めているのに、往生際が悪いというかなんというか・・・

 

 

内柴さんには奥さんもお子さんもいます。

また、大学内においては、女子柔道部の指導者という立場でした。

柔道を教えることは当然ですが、人を育てることを期待されていたはずです。

 

その立場を利用して、教え子を手籠めにするのは、卑怯なやり方だと思います。

仮に、女性側から迫られたとしても、毅然とした態度で対処すべきではないでしょうか?

(どうしても性欲が抑えられないなら、それなりの処理の仕方があるはずです)

 

 

両者の言い分は異なるので、真相はまだ分かりませんが、

どうせなら、もっとマシな言い訳をして欲しいものです。

というか、行為自体が本当ならば、猛省して、言い訳なんてしないで欲しいです。。。

 

 

 

シェークスピアは言っています。

「過失の弁解をすると、その過失を目立たせる」と・・・・

 

 

 

 

ちなみに、浮気がバレた時の言い訳として、代表的なものには以下のようなものがあります。

(強姦の言い訳ではありませんので悪しからず)

 

 「記憶にございません!(キリッ)」

 

 「プロだから!」

 

 「男は目の前に山があったら登るだろう!(エッヘン)」

 

「むしろ俺が襲われたんだ!」

 

「一回しかやってない!」

 

 

 

言い訳も、堂々とすれば、許してもらえるかも?(笑)

 

 iiwake.png