失敗した時こそ挽回のチャンス

久しぶりの更新となります。

 

4月に入り、世間一般的には新しい期の始まりです。

弊社は5月スタート(4月末決算)なのですが、実質的には今期の業績はほぼ固まっており、

4月からは来期に向けて活動しています。

 

日本社会は41日付で転職するケースが非常に多く、これは医師の世界でも同様です。

1年の半数程度が4月に動いているので、僕らの仕事は1-3月が最も忙しく、

4月になると途端に時間的余裕ができます。

しかし、この時期に何を準備しておくかが大事で、それ以降の活動内容が変わってきます。

 

 

そんな訳で、今は来期のための準備をしているところです。

その一環として、ブログ更新が滞っていることも心の隅に引っかかっていたので、

久しぶりに更新することにしました。苦笑

 

 

本日のお題は「失敗した時こそ挽回のチャンス」です。

いかにもありがちな話ですが、今日はそれを実感する機会があったので

その内容を書かせていただきます。

 

前提として、僕の「失敗」に対する考え方は、非常に肯定的です。

ですが、サービスや商品に不具合があるときは躊躇せず意見を言います。

ただしそれは、自分が意見を言うことでサービスの不具合が改善され、

それが今後の集客につながると思っているからであり、見返りを求めている訳ではありません。

 

そんな一見「クレーマー体質」な僕に対して嫁は言います。

せめて一緒にいるときはやめて欲しいと()

 

 

今日も午前中からそんな機会がありました。

相手は以前から接客に問題がある通信会社Sです。

通信会社SiPhoneiPadを日本で独占契約していた企業ですが、

3年間で法人営業担当が5人も入れ替わるという点に対して不信感が募り、

iPhoneの独占契約が切れた段階で通信会社Kに乗り換えました。

 

百歩譲って、担当が激しく入れ替わるのは仕方ないとしても、

担当者間の引継ぎが全くできていない点が問題だと感じていました。

また、契約関連書類を一方的に送ってきて、電話等の説明もないまま

相手が読んでくれたものと勝手に解釈している点に腹が立ちます。

 

既にiPhone に関しては他社への乗り換えが完了しているのですが、

iPadについては契約が残っているものもあり、2年経過したものから順に解約している最中です。

通信会社Sの営業担当者はその対応があまりにも杜撰なのです。

 

もし僕が営業担当ならば、2年後の他社との契約完了時を狙って今から挽回しようと考えます。

なぜなら、2年経過時は違約金等が発生しないため、

他の通信会社に乗り換えてもスイッチングコストがほぼかからないからです。

 

しかし、弊社担当の営業マンは、現時点で徐々に減っていく契約回線数を考えて、

注力には値しないと企業だと判断しているように思います。

そのため、こちらの指摘するサービス改善には一切応える気がありません。

今日も電話で話をしたのですが、とりつく島がない感じでした。

そのため、最終的には「さようなら」の一言で電話を切ることになりました。

 

相手に期待をしなくなった瞬間に意見を言う気が失せます。

意見を言うということは相手に良くなってもらいたいという期待の表れです。

サイレントクレームが最も重要なクレームだということを彼は気付いていないようです。

通信会社Sさんには何度も改善を求めましたが、

改善されない所をみると、どうやらそのやり方が彼らのスタンスのようです。

 

 

嫌~な気分になったので、気分転換に行きつけのお店にランチをしに出掛けました。

(普段は週に1回のペースなのですが、今週は既に2回目。)

 

 

そこの店員さんは感じの良い方が多く、僕にとっては非常に居心地の良い空間です。

そこではいつも同じものを頼むのですが、

な・な・な・なんと! 食事に「髪の毛」が絡んでいるではありませんか!!

 

一瞬、そのまま食べ続けようとも考えました。

(普段良くしてくれている相手には許容範囲が広がります。笑)

しかし次の瞬間に、「言わないことが失礼だ」と思い直し、事実を店員さんに告げました。

(あくまでも冷静に。クレームっぽくなく。)

 

その後の対応は迅速であり、きっちりとした謝罪のあと、新しい食事をすぐに運んできました。

食後には頼んでもいないドリンクとデザートが出てきました。

(こういうことをされると恐縮なのですが、断れる雰囲気ではなかったので受け入れました。)

 

そして極めつけは、料金を支払いにレジに行くと、

店長と食事を運んでくれた店員さんがわざわざ出てきて、こう言われました。

「御代は結構です。」

「あってはならないミスがありました。」

「本当に申し訳ございません。」

「今後はこのような事が絶対に起こらないようにします。」

「これに懲りずまた足を運んでください。」

 

僕は何度も代金を支払おうとしましたが、固辞されてしまいました。

支払いを待っているお客さんがいたので引き下がりましたが、これは僕の本意ではありません。

(次回は誰かを誘ってお店の売上に貢献したいと思います。)

 

この2件の出来事。

本来比較対象にはならないかもしれませんが、

「トラブルシューティング」という面では同じだと思います。

 

 

トラブルがあったときの対処方法で相手の印象は極端に変わります。

うるさい意見を言う人に対してはどうしても近寄りがたくなりますが、

相手のことを考えてあえて意見を言っている人もいると思います。

そういう人に対しては真摯な対応を心掛けた方が良いと思います。

(単なるクレーマーはやり過ごすに限りますが。。)

 

 

通信会社Sさんも、TVCMや海外企業買収にかける費用を、

少しでも社員教育に充てられたらどうでしょうか?

(こういったことは社員の意識の問題なので費用をかける必要もないかもしれません。)

 

一般消費者向けのインフラビジネスはイメージ重視というのは理解できます。

しかし、顧客接点となる方々はもう少し一顧客の意見も大事にして欲しいものです。

それができないなら、最終手段は社長のTwitterに直接意見ですね()

 

友達の友達は1万人

「超」がつくほど久しぶりのブログ更新です。

ふと前回のブログ更新日時を見てみると、なんと、912日となっていました。

 

 

もう3か月・・・・

 

 

いったい3か月間何をやっていたかというと、

“普通に”仕事していました。

ただ、ブログを更新する気持ちが萎えていたというかなんというか・・・

 

 

こういうことを継続できるかどうかは気持ちの問題ですね。

時間が無いというのは言い訳で、気分が乗っている時は時間のやり繰りはできていました。

ただし、義務感でやるものでも無いので、これからも気が向いたときに語ろうと思います。

 

 

3か月というのは長いようで短い期間でした。

その間、本当にいろいろな事があり、普段考えないようなことを考えることもありました。

周囲にも助けられ、今の自分は恵まれているな~と感じる機会が多くありました。

本当に、支えてくれた皆様には「感謝」の一言に尽きます。

 

 

 

そんな皆様の気持ちに応えるためにも、これからは仕事に精を出します。

 

 

 

さて、前置きが長くなったので、今回のネタは短めにします。

書きたい内容は「SNSの危険性について」です。

 

 

 

最近、若い人の間ではやたらと『LINE』が流行っていますが、

あの手のSNSには危険がいっぱい詰まっています。

なぜなら、アプリをインストールした瞬間に、

端末内部のアドレス情報をパクられる可能性があるからです。

 

 

Facebook』や『LINE』の機能で、「知り合いかも?」が出てくる仕組み(原因)は

アドレス帳データの自動インポートにあります。

通常はデフォルトが自動インポートになっているため、

いとも簡単に端末内部のアドレス帳情報がSNS側に抜き取られているのです。

 

LINE』は登録時に「アドレス帳を送信しない」を選択することができるので、

もし新たに始められる方は、この方法をお勧めします。

Facebook』の設定機能でも、アドレス帳リストをインポートしないやり方がありますが、

知らない内に端末内の全てのアドレス帳がSNS側に洩れていたということがあります。

 

以前友人から聞いた話ですが、仕事で使っている端末から仕事相手のアドレス情報が洩れ、

自分の知らない内にFacebookへの「招待メール」が仕事相手に送信されたケースもあるのです。

こういうことを避けるためにも、遊び用の端末と仕事用の端末は分けた方が良いと思います。

 

ただし、自分が気をつけていても、

自分のアドレスを登録している友人から個人情報が洩れる可能性が高いので、

今の時代、個人情報を完璧に守ることは至難の業です。

 

 

ちなみに、Facebookの個人情報は、自分の知らない所で売買されていると言われています。

Facebook』は米国、『LINE』は韓国の企業(NHN)が運営しているサービスです。

彼らも慈善事業でサービスを提供している訳ではないので”さもありなん”です。

 

 

こうした状況の中で、個人情報の漏洩を防ぐ方法は、まずはむやみにSNSをやらないことです。

しかし、お付き合いや仕事でSNSを使わざるを得ない方もいると思うので、

そういうときは最低限のルールを守ってやるべきだと思います。

 

例えば、端末内のアドレス情報をSNS側に取られないよう工夫することは重要です。

また、『Facebook』で情報の公開範囲を「友達」までに留めることには意味があります。

わたしも以前は「友達の友達」までにしていましたが、

よくよく考えると、「友達の友達」は100×10010,000人に公開していることになります。

これだと、公開範囲を限定している意味はありません。

(そういえば、「僕の友達の友達はアルカイダ」と言っていた馬鹿な政治家を思い出しました。笑) 

 

「誰かとつながりたい」という人間が本来持っている欲求は理解できますが、

プライベートは極力非公開にすべきだと思います。

どこから漏れるか分からないのが今の時代なので・・・

 

 

皆様。

SNSの利用の際は「情報漏洩」にお気を付けください。

 

 

ノマドワーカー

オフィスでも自宅でもなく、外出先で仕事をするビジネスマンを「ノマドワーカー」といいます。

最近はこのような働き方をするビジネスマンが増えてきており、

ホテルのロビーラウンジとかスタバとかでもそれらしき人を時々見かけます。

 

「ノマド」とは「遊牧民」という意味で、オフィスに常駐する必要がない仕事に適していますが、

ほとんどの営業職に当てはまるのではないでしょうか。

特に保険屋さんのように、相手の指定する場所に出向く必要のある職種には最適だと思います。

(僕らのような人材紹介業も近しいものがあります。)

 

一昔前であれば、『オフィスから追い出された営業マン』みたいな可哀想なイメージがありましたが、

ものは言いようで、『働く場所を自由に選択できるビジネスマン』といえば、カッコよく聞こえます。

 

 

上記は、場所に縛られないという意味の「遊牧民」ですが、

雇用関係に縛られないという意味での「遊牧民」も同様に「ノマドワーカー」と呼ばれます。

近年は、どちらかというとそっちの意味合いが強いと思います。

それは、『誰からも雇用されない、誰からも縛られない働き方。』といったフリーランス的な働き方です。

 

こっちの「ノマドワーカー」はまだまだ日本には少ないのではないと思います。

こういった働き方ができる人は、高度な知識や専門性の高さを武器にしており、

クリエイターやWEBプロモーションに関わる方が多いように思います。

(決して単なるフリーターではございません)

 

別名、「インデペンデントコントラクター(IC)」とも言われています。

この、社員でもなく起業でもない奇妙な働き方は、随分前から提唱されていますが、

おそらく日本ではあまり根付かないと思います。

 

 

なぜなら、誰からも縛られずに独りで働くことは、一見、自由気ままに見えますが、

精神的に強い人間じゃないと、自分を律することができないからです。

自分に厳しくできない人間は、どんどん堕落していくでしょう。

 

そもそも日本人は集団行動が好きであり、個人で行動するよりも集団で行動することを好みます。

また、そうすることでリスクヘッジをかけているのです。

仲間がいれば、嫌なことがあれば愚痴を言って励まし合うことでストレスを抜けますし、

仲間がいれば、良いことがあったときの喜びも倍増します。

 

ただし、志の近い同士が集まった集団じゃないと、集団行動はもろ刃の剣となります。

政治家のように、自分個人のメリットばかりを追求してコロコロと派閥や政党を変える輩がいますが、

そのような人達で構成された集団は、単なる「烏合の衆」であり、何も成し遂げることはできないでしょう。

「志」を原点に行動してもらいたいものです。

 

 

話しは変わりますが、我が家には子供が寝付くまで家に入れないルールがあります。

(理由は、寝かし付けるタイミングで僕が家に帰ると子供が興奮して寝なくなるからです。)

通常、仕事が終わって真っ直ぐ家に帰ると、89時には家に着くのですが、

ちょうどその時間が子供を寝かし付けている時間帯なので、どこかで時間を潰すことになります。

そんなときは、僕も「似非ノマドワーカー」です
()

 

 

P,S,

今回のブログは、実に52日ぶりの更新となりました。

我ながら相当サボっていたと思います・・・

僕みたいなタイプは、仲間の監視がないとサボるので、ノマドワークは無理ですね。。

 

nomado.jpg

政治家のスキャンダル

 

 先日、大阪市長の橋下徹さんについて、

「知事就任前におこした新地ホステスとの不倫スキャンダル」が週刊誌に掲載されました。

政治家が私生活を暴露されるのはよくあることですが、

問題はスキャンダルをどのように対処するかで、その後の政治家としての評価が分かれます。

 

今回の橋下市長の対応は堂々たるものでした。

記者会見で報道内容を一部認め、時折冗談を交えながら余裕のある表情で受け答えしていました。

これらの報道は反・橋下派が仕掛けたことだと思いますが、

むしろ橋下氏の好感度は上がったのではないでしょうか?

(かなり贔屓目に見ていますが。笑)

 

 

政治家は時としてこういったプライベートなスキャンダルで攻撃に晒されます。

元アメリカ大統領のビル・クリントンも破廉恥な事件で弾劾裁判にかけられました。

かの有名な「モニカ・ルインスキ事件」です。

 

この事件は、”大統領任期中”に、”職場であるホワイトハウス”で、”研修生”との不祥事でした。

この3点セットでは、もう言い逃れができないでしょう・・・

と思いきや、クリントンはこの逆境を辞職せずになんとか乗り切りました。

 

ただ、この事件によって政治的には大きなダメージを受けています。

大統領の「品格」を問われる事態に世論から批判が沸き起こり、弾劾裁判にかけられたのです。

しかしその結果は、有罪評決に必要な2/3には達せず、辛うじて大統領辞任は免れました。

 

この時の陰の主役は「ヒラリー夫人」です。

ヒラリー夫人は、公衆の面前で「わたしは夫を許します」と堂々と宣言したのです。

(まあヒラリー夫人は政治家なので先々の自分の立場を考えて行動していたとは思いますが・・・)

 

また、この当時のアメリカ人の反応はクリントンに対して寛大でした。

アンケート結果によると、「大統領は任期までつづけるべきだ」と考える人が7割弱もいたのです。

そんなことで揉めているよりも、とっとと公務を進めて欲しいという考えが根底にあったのでしょう。

 

 

ちなみに、米国や日本においては、政治家のセックススキャンダルが大きな問題となりますが、

フランスにおいては、政治と直接関係がない政治家のプライベートはほとんど報道されません。

実は、フランスのミッテラン前大統領には愛人がいましたが、政治記者はこれを報道しませんでした。

最終的には大衆紙が大統領任期満了間際の1994年にスキャンダルとして報道するのですが、

逆に批判されたのは大衆紙側でした。

 

 

これが何を意味するかというと、

フランス人は政治家の「仕事」と「プライベート」は別物と考えているということです。

 

 

わたしもこの考えには賛成です。

政治家の本分は、法律をつくって国(自治体)を繁栄させることです。

それさえ実行できているのであれば、それ以外の事には目を瞑っても良いのではないでしょうか?

(仕事をせずに女遊びをしている政治家は問題外ですが。。。)

 

国民が政治家に期待することは、政策により国を良くしてもらうことです。

よって、政治家としての能力が高く、実績を残せているのであれば、

その人の性格やプライベートなことはそっとしておいても良いと思うのです。

(これを妻に話したら完全否定されましたが・・・涙)

 

 

また、政治家にとって「政策」と「政策実行力(政治手法)」は別物だと思います。

少し前に橋下氏が野田首相の政治手法を「決められる政治を実行してる」と称賛しましたが、

これはあくまで「政治実行力」を褒めただけで、「政策」に賛同している訳ではありません。

(一部の報道では橋下氏が寝返ったと報じていましたが、それは誤解だと思います。)

 

一般企業の例に例えると、「政策」は「会社の方針」や「事業計画」であり、

「政策実行力」はそれらの方針や計画を遂行する能力です。

もっと分かりやすくいうと、「政策実行力」とは「統率力」や「リーダーシップ」です。

 

 

日本人は、政治家の政治手腕(政策立案力+政策実行力)と

政治家のキャラクター(人格)を一緒くたに考えるクセがあるようです。

しかしこれは全くの別物だと思います。

 

一般の世界でも、仕事はできるが嫌な人間はいますし、

性格は凄く良いが残念ながら仕事ができない人もいます。

当然、仕事ができて性格も良い人が一番良いのですが、そんな人にはなかなか出会えません。

 

そうなりますと、どちらかを選ばざるを得ないのです。

これが会社経営であれば、ほとんどの会社が前者を選ぶでしょう。

(会社の業績が順調なときは後者のような存在も必要だと思います。)

 

人間はどうしても好き嫌いで人間を判断してしまいますが、

人間の業務遂行能力と人格は別物です。

業務遂行能力に長けた人間を、「人格」や「素行」の良し悪しで判断するのは拙速だと思います。

 

昔から「英雄色を好む」といいますが、得てして能力の高い人間ほど色物を好みます。

今回の橋下市長のスキャンダルはそっとしておいてあげましょう。

「制服フェチ」は橋下さんだけじゃなく、男性としてはそんな珍しいことではありませんから(苦笑)

kos.jpg 

指揮官のコメント

 

最近の中日は調子が悪い。。。

(昨日も9回に守護神・岩瀬が打たれて逆転さよなら負け。涙)

チーム成績低迷の理由は明白です。まさしく「指揮官の迷走」です。

 

まず、監督・高木盛道71)と投手コーチ・権藤博73)が内輪揉めしています。

監督としては権藤の方が高木よりも経験豊富であり、かつ年齢も上です。

そもそも、この両者が上手くやるためには、高木が権藤に権限移譲するしかないと思います。

 

しかし、高木盛道という男は全てを自分で仕切りたがるタイプ。

おまけに、選手の失敗を叱責して戒めるタイプ。

昨日も、高木監督は「こんな試合を勝てんようじゃあかんわ」と険しい表情で話したそうな。。。

 

今回は個人口撃こそしなかったものの、

時には選手の個人名をあげてマスコミに苦言を呈してしまう。

これと似たようなタイプとして巨人の原監督も挙げられます。

 

選手に発奮を促すために、ぼやきや賞賛をあえてマスコミの前で話す監督もいます。

代表的な例がヤクルト⇒阪神⇒楽天の監督を歴任した「野村監督」ですが、

そこには緻密な計算があったと思われます。(当然裏側でフォローもしていたはず)

 

そのフォローや計算ができない人は、選手の失敗を咎める発言はすべきでないと思います。

選手は自分の失敗を嫌というほど理解しています。

それをマスコミを通じて叱られたら、自尊心が傷つけられ次の発奮につながりません。

 

以前、中日の前監督・落合博満がスポーツ新聞のコラムで以下のように話していました。

「言葉やしぐさは、時として邪魔になる。理解されないときがある。 

 オレはな、選手の邪魔をしちゃいけないんだ。自分の言葉を一字

 一句漏らさずに載せるためには、これくらいの字数がちょうどいい。

 あとは黙って見ているんだよ」

 

落合監督はマスコミがコメントの一部を切り貼りして、

自分の意図と違ったコメントが選手や大衆に伝わることを危惧していました。

だから、必要以上に語らず、全コメントが掲載される文字数しか喋らなかったそうです。

 

 

トップに立つ人間は自分のコメントにもっと気を配るべきです。

指揮官が感情的になるとロクなことがありません。

大阪市長・橋本徹氏のように計算ずくで切れキャラを演じるのは職人芸ですが、

そういったスキルが無いトップは喋らないことをお勧めします。

 

 

そういえば、わたしがよく知る会社のトップはスキルも無い癖に、

やたら人前で喋りたがっていたな~。。。

案の定、その会社は崩壊したけど(苦笑)

 

 

■イチローのコメント

ichi.jpg 

 

 

■落合のコメント

oti.png