弁護士は怖いほうがいい

 

先日、顧問弁護士と契約しました。

理由は、法律知識が必要な場面が増えてきたからです。

 

弊社から積極的に訴訟を起こすつもりはないのですが、

当事者同士の話し合いでは埒が明かないこともあるので、

もしものときに備えた御意見番という立ち位置で契約しました。

 

これまでもスポットで弁護士に相談することはあったのですが、

それだと気軽に弁護士さんの意見を聞くことができず、

結局はOKWaveの事例を参考にするなんていうケースも多々ありました。

しかし、今後は些細な事でも相談できるので心強い限りです。

 

 

我々のような紹介業で起こりがちな訴訟は、ほとんどが以下のケースです。

   
入職しているのに、法人が紹介手数料を支払わないケース。

   
入職後、もしくは寸前に、法人から紹介手数料の値引きを強要されるケース。

   
入職後、短期間で医師が辞めた際に、法人から返金を迫られるケース。

 

 

①②の場合、事前に法人側と契約を締結していれば問題ないのですが、

紹介スピードを優先するあまり、契約締結が後手に回ることがあります。

そんなときに限って、上記のようなトラブルが発生します。

(というか、法人側が意図的に契約を遅らせているケースがほとんどです。)

 

産業医の場合、紹介先が大企業なので心配は少ないのですが、

医療法人だと規模によって紹介料をごまかされるケースがあります。

特に、紹介先がクリニック等の小規模医療法人の場合は要注意で、

最初から紹介料を支払う気が無いのに紹介を依頼してくる不届き者もいます。

 

また、紹介料の踏み倒しは後から発覚することが多く、数年後に発覚することも珍しくありません。

(そういう医療法人は、「紹介会社に入職したことを黙っていてくれたら年収100万円UPするよ」

みたいな美味しい話を医師にして、紹介料をちょろまかします。)

これまでは、泣き寝入りすることもあったのですが、今後はビシバシ取り締まります。

 

 

あと、今後取り締まりたいことの1つに、先日ブログに記載した不正アクセスがあります。

弊社のWEBサイトに、医師を騙って登録してくる同業他社を取り締まるつもりです。

先般嫌がらせを受けた企業に対しても、訴訟を起こすか弁護士さんと検討中です。

不遜な態度を取った副社長さん。首を洗って待っていてください。

 

その他の同業他社も弊社に対するイタズラはやめてくださいね。

度が過ぎると、ある日突然「内容証明」が届くなんてことがあるかも??

ネット上には証拠がいっぱい残っているので、ネット犯罪は立件しやすいのです。By弁護士

 

 

 

話は少し逸れますが、うちの顧問弁護士は怖いです。

まず、顔がイカツイので堅気の人間には見えません。苦笑

そして、見た目もさることながら、話し方がぶっきらぼうで怖いです。

相談しているこちらが悪いことをしているような気になります()

(警察と話すとき、何も悪い事していないのに緊張するような感じです。)

 

でも、逆に考えると、こういう人が味方になってくれると非常に心強いです。

もしも、わたし自身がこの弁護士から訴えられたら、すぐに降伏するでしょう。。。

 

 

そんな弁護士さんですが、顧問契約の契約書に捺印して事務所から帰る際、

「顧問契約を結んだということは、君はうちの事務所のファミリーだ。」

と言われ、他の弁護士さんも含めて全職員をその場で紹介してくれました。

 

 

あんなイカツイ顔でファミリーと言われたら、

ゴッドファーザーさながら、「今日から君はうちの組員だ」と言われたようなものです()

 

 

以上、うちの顧問弁護士は怖いという話でした。

 

 

経営理念浸透の難しさ

一般的に、会社が大きくなると経営理念の浸透が難しくなると言われています。

そうならないために、企業は様々な手法で経営理念の浸透を図ります。

例えば、毎朝の朝礼で社是を唱和したり、社員手帳に経営理念を記載したり、等々。

 

経営理念とは、「何のために経営しているのか」という”経営の最高方針”を示したものです。

経営理念で有名な企業は色々ありますが、代表的なものを以下に記載します。

(※企業によっては経営理念という言葉を使っていない企業もあります。)

 

 

■京セラ(経営理念)

全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること。

 

■ワタミ(経営理念)

変化する社会に応じて「ありがとう」を創造していきます。

ワタミグループは、少しでも人や地球環境に良い影響を与えるグループを目指し、活動を行っています。

 

■ファーストリテイリング(ステートメント)

服を変え、常識を変え、世界を変えていく

 

■セブンイレブンジャパン(創業の理念)

既存中小小売店の近代化と活性化

共存共栄

 

■日本マクドナルドホールディングス(基本方針)

ハンバーガービジネスで培った資産を有効活用し、経営の効率化と機動性の強化を通して

企業価値の向上を図ることにより、長期的かつ安定的なグループ企業の成長を図りたいと考えております。

 

■グリー(コーポレートメッセージ)

インターネットを通じて、世界をより良くする

 

■ナムコ(企業理念)

遊びを通じて、お客様を幸せにします。

 

■ヤクルト(企業理念)

私たちは、生命科学追求を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します。

 

■味の素(企業理念)

「味ひとすじ」

 

■アートネイチャー(経営理念)

毛髪コンサルタントを使命とし、お客様に満足頂ける毛髪文化を創造します。

 

 

 

こやって見ると、なかなか興味深い文言が並んでいますが、

経営理念が抽象的すぎて何が言いたいのか分からない会社もあります。

 

 

様々な企業で経営の根幹となる考えを明文化しているわけですが、

新入社員は別として、これらの理念を記憶している社員は少ないと思われます。

また、記憶することに意味はなく潜在意識のレベルで体得することが重要なのが理念です。

日常業務の中で無意識に判断できるレベルに落とし込むことは至難の業といえます。

 

実際、上記の企業の中でも、立派な理念があるにも関わらず、

世間的にはブラック企業と呼ばれている企業もあります。

 

また、ブラック企業ほど立派な理念があるという説もあります。

なぜなら、ワンマン経営者が社員を独自の理念で洗脳支配するケースが多いからです。

こういう経営手法は理念経営と呼ばれていますが、

理念への傾倒が過ぎる社員は洗脳されてしまい、違法がまかり通る会社になります。

 

理念経営はTOPの判断が正しければ非常に効率的な経営手法になりますが、

逆の場合はブラック企業一直線です。

その会社がブラックなのか、それとも理念経営の会社なのかは紙一重です。

要するに、この経営手法は「諸刃の剣」なのです。

 

 

今回なぜこの題材を取り上げたかというと、

同業他社で経営理念の浸透に問題があると感じた会社があったからです。

 

 

その会社からは、複数年に渡り弊社の会員制サイトへ不正アクセスをされていました。

弊社のWEBサイトは医師限定なので、非医師が医師に成り済ましていたことになります。

また、WEBサイトへのアクセスだけでは飽き足らず、弊社のエージェントと電話で話し、

求人を探すように依頼した不届き者もいました。

その後、不正は留まることを知らず、自分の知人医師の求人まで探すよう依頼してきました。

 

最終的に、その成り済まし医師とは連絡が付かなくなったのですが、

怪しく思った別の従業員が調査した結果、同様の手口で不正アクセスが多数あったことが分かりました。

WEB上で悪さをすると何らかの痕跡が残ります。)

そして、外部調査機関を使い、不正を働いた企業を特定しました。

 

 

あまりにも悪質なケースだったので、訴訟を起こすことも検討したのですが、

相手は業界TOP企業であり、一部上場企業の子会社なので、正面から抗議すれば分かってもらえると思い、

まずはアクセス元の事業所に連絡し、担当者に電話口に出てもらいました。

(弊社の外部調査機関の調査能力は素晴らしく不正を働いた個人を特定できます。)

 

ところが、この担当者は「知らぬ存ぜぬ」の一点張りです。

そのため、上司に代わってもらったのですが、このポンコツ上司も事の重大さが全く理解できないようで、

早々に正面から抗議することを諦めました。

 

次に取った行動は、一部上場企業である親会社の法務部門に抗議することです。

親会社の代表に電話したところ、電話口に出たのは経営企画部門の女性でした。

この方は非常に頭の回転が早く、早急に社内調査して結果報告することを約束してくれました。

(さすが一部上場企業の経営企画部門です。)

 

翌日、不正を働いた同業他社の副社長を名乗る人物から電話がありました。

電話口の対応は決して褒められたものではなく、明らかに嫌々連絡してきた感じです。

先方の話した内容は以下の3点。

「会社が指示してやらせたことではない。」

「その不正によって得た利益はない。」

「二度とこのようなことが起こらないよう、周知徹底する。」

 

その間、謝罪らしき言葉はあったものの、嫌々言わされている様子でした。

200名もの会社の副社長がこの有様では、従業員も大したこと無いと思わざるを得ませんでした。

企業はTOPから腐って行くと感じた瞬間です。

 

こちらとしては、誠心誠意対応してくれたらそれでいいと思っていたのですが、

このような謝り方では次もあると思ったため、書面による提出or対面での説明を求めました。

ところが、後日その副社長から連絡があり、どちらもするつもりが無いと言われました。

 

その言い方も非常に腹立たしく、以下の内容でした。

「今回のことは従業員が勝手にやったことだから会社は今後関知しない。」

「文句があるなら従業員に直接言ってくれ。」

「会社に何か言ってくるなら顧問弁護士を通してくれ。」

 

 

おいおい。

お前は何様なんだ?

従業員が業務上で罪を犯したら会社の責任でしょ?

 

従業員が業務に関連して犯罪行為を行っていたのであれば、会社は使用者責任を負います。

従業員が売上を横領していることがバレたら、会社が追徴課税を払わなければなりません。

従業員がカルテルで摘発されたら、会社が罰金を支払います。

こんな常識が通用しない会社ってヤバイですよ。

 

 

こうなったら、徹底的に争ってやろうか・・・・

 

 

とも考えたのですが、元々争いごとが嫌いなわたしは別のやり方を考えました。

それは、常識的な対応をしていただけた親会社の方にもう一度連絡することです。

わたしは、紳士的な文面で顛末をお伝えし、親会社の方に個人的なご意見をお聞きしました。

 

すると、メール送信後すぐに電話がかかってきました。

そして今からお会いしたいとのこと。(素早い対応です)

弊社にご足労いただき、名刺交換をしたところ「経営企画部長」の肩書きでした。

 

どおりで、対応がスマートなはずです。

子会社のポンコツ副社長とはえらい違いです。

(おそらく子会社の社長もポンコツだと思われます。)

 

 

その方とは小一時間話をしましたが、それにより怒りは収まりました。

詳しい事は書けませんが、今回不正をした子会社の運営には問題意識をもっているようでした。

要するに、その子会社においては創業者の理念が薄まりつつあるとのこと。

逆に、その子会社以外のグループ企業はそれなりに理念が浸透しているとのことでした。

 

 

理念を浸透させるために、スポーツ応援や社員旅行もしているようですが、

拠点が離れてしまうと、どうしても社員間の溝ができてしまうようです。

やはり、日々の業務を一緒の場所で行うことが、理念の浸透には最も効果があると思います。

そういう意味では、拠点を増やすことはリスクを拡げることになると思います。

 

「理念の浸透」なんて難しい言葉で語っていますが、

結局は「価値観の共有」なのです。

一緒にいる時間が長ければ、価値観は自然と共有できます。

 

 

今回勉強になったことは、美しい創業理念の浸透は規模が大きくなると難しいということ。

また、汚いTOPの考え方は意識しなくてもすぐに末端社員まで拡がっていくこと。

 

今回の件で、親身に対応していただいた親会社のご担当者に対しては敬意を払いますが、

不正を働いた同業他社に対しては徹底的に戦うことを宣言します。

ただし、正々堂々とルールを守って戦います。

 

 

しかし業界TOPの会社がこのレベルでは先が思いやられます・・・・苦笑

 

偏る税負担

「企業は税金を払って社会貢献するのが一番の使命だ。」

 

トヨタ自動車の豊田章男社長が先日の決算発表会で仰った一言です。

 

そんなトヨタ自動車ですが、リーマンショックの2009年以降、法人税を一切払っていませんでした。

税金を払っていなかった最大の理由は、2009年に出した約4400億円の赤字です。

この赤字を翌年以降に繰り越すことで、2010年以降の3年間、税金を払ってこなかったのです。

(※厳密にはそれ以外の優遇税制も利用しています)

 

日本の法人税のルールにおいて「繰越欠損金」というものがあります。

このルールは、企業が損失を出したら最大で9年間繰越できるというものです。

損失を出した翌年以降に利益を出しても、その8割は過去の損失と相殺できるのです。

具体的な例を示すと、4400億円の損失を出した翌年に2000億円の利益を出しても、

その8割にあたる1600億円には課税されないということです。

(そして残りの2800億円の損失は更に翌年以降に繰りされます。)

 

この制度は創業時に大きな投資をした企業にとって非常に有り難い制度です。

ベンチャー企業が初期投資を回収するまでは、課税を待ってくれるという優しい側面があります。

この欠損金の繰越制度は多くの国で採用されており、ドイツやイギリスでは繰越の期限がありません。

しかし、この制度を悪用すべく恣意的に赤字にして法人税の負担を回避する法人も存在しています。

事実、この制度を利用している法人は国内企業の約7割だそうです。

 

 

この制度は大企業にとっても非常に使い勝手の良い税制なのですが、

公平な競争という観点から非常に問題のある制度ともいえます。

 

 

例を挙げると、2012年に三井住友銀行が15年ぶりに、りそなは18年ぶりに法人税を納付しました。

(三菱UFJフィナンシャルは2011年、三井住友信託は2007年から納税を再開)

日本を代表するメガバンクが、法人税を10年以上も納付していなかったということですが、

メガバンクの納税開始は、1990年代のバブル処理が終了したことを意味します。

しかし、バブル期に一番良い思いをしたのは他でもない銀行ですし、

その尻拭いを税金でするというのはおかしな話です。

 

 

また、税金で救済されたJALも推定4000億円の繰越欠損金がありました。

そのため、20123月に税引き前利益を1866億円も稼ぎながら、法人税をほとんど納めていません。

これに対してライバルのANAは下記のような声明を出しています。

「企業努力で正常な経営を保ってきた会社より、つぶれて身軽になった会社が儲かり、

税金まで免除されるのでは、対等な競争にならない」(ANA企画部)。

 

 

よく日経新聞の紙面上で「V字回復!!」なんて文字が躍っていますが、

これは恣意的な赤字を一気に計上して、その後の数年間は法人税を払わずに

黒字を確保するという経理上の常套手段が背景としてあるのです。

しかも、そのようなやり方を10年単位で繰り返している大企業は少なくありません。

 

それって、経営失敗の責任を「法人税の不払い」という形で

国民に背負わしているといっても過言ではありません。

ルールだから利用しないと勿体無いという気持ちは分かるのですが、

冒頭の言葉にもあるように、企業は税金を納めることで社会貢献しているのです。

 

 

節税対策で本社を海外に移転する企業もあるようですが、

日本人なら日本で納税して日本国に貢献すべきだと思います。

(ふるさと納税みたいなもんですね)

 

また、毎年国内企業の7割前後が法人税を納めていませんが、

裏を返せば法人税を納めている企業は非常に優秀な企業ということになります。

であれば、法人税を3年連続で納めた企業は税率を低くするとか、

ゴールド免許的な特典をつけてもらいたいくらいです。

 

さらに、赤字企業(創業間もない企業は除く)からも税金を徴収して、

市場から撤退してもらうという選択肢があっても良いと思います。

資本金・売上・従業員数などをベースとして課税する外形標準課税みたいなやつ)

いまの税制は歪んでおり、明らかに普通に黒字を計上している法人が割を食っています。

 

とまあ、いろいろ書きましたが、

結論は「税制を公平にして欲しい」ということです。

正直者が損をして、ズルい人が得をする社会は望ましくないですから。。。

 

 

イップス


「イップス」

耳慣れない言葉かもしれませんが、

野球、ゴルフ、テニスなどのスポーツの世界では浸透しているそうです。

 

極度の緊張感や精神的なことが原因で筋肉が硬直し、

思い通りのプレーができなくなる運動障害のことだそうです。

 

わたしは自称スポーツマンなのですが、大概のスポーツは経験してきました。

(野球、サッカー、ゴルフ、テニス、スキー、卓球etc.

この中で、わたし自身が最もメンタル的に影響しやすいスポーツはテニスです。

 

今でも週2回、テニススクールに通っているのですが、

サーブとフォアが全く入らなくなることがあります。

過去にも同じような経験が何度もあるのですが、極度に緊張すると発症します。

 

元々緊張しやすい体質なので仕方が無いと半ば諦めていたのですが、

ネットで検索したところ、同じような症状で悩んでいる方が多くいることに驚きました。

そして、やり方によっては改善できたケースもあるようで、強い興味を持ちました。

 

 

「イップス」は誰でも発症する可能性を秘めています。

しかし、「イップス」になる人には幾つかの特徴があるようです。

「真面目。責任感が強い。心が優しい。」という性格の持ち主です。

 

自分がこれに完璧に当てはまるかというと非常におこがましい面もありますが、

たしかに上記のような一面を持ち合わせております。

(嫁から見れば全く別のことを言われそうですが・・・苦笑)

 

 

では、「イップス」が発症するメカニズムはどのようになっているのか?

 

 

まず、人間には意識しなくても自然に身体を動かせる状態があります。

これは潜在記憶(無意識の記憶)と呼ばれているそうです。

しかし、全てを無意識で行う状態は無く、何割か意識を使って補っています。

そして、「意識:無意識」比率のバランスが崩れると「イップス」を発症するようです。

 

具体的には、「意識:無意識」の比率は「1937」ぐらいが最適だそうです。

緊張により、意識の割合が多くなりすぎると、運動機能のバランスが崩れ、

思い通りのプレーができなくなるとのことです。

また、「イップス」になっている選手の筋肉を調べると、発症時は筋肉が収縮しているそうです。

 

わたしがよく感じる感覚は、「心と体が分離しているような感覚」です。

こうなってしまうと、短時間で修復することは難しくなります。

 

そんな中、いままでに効果のあった修復方法は、上手な人のプレーを見ることです。

むやみにボールを打つと考えすぎてしまうので、しばらく映像だけをみてイメトレをします。

そうすることで、多少なりとも効果はありました。

 

今思い返してみると、

この手法は、意識レベルを減らして無意識を増やす効果があったと思います。

(他にも素振りをひたすら繰り返すなどやりましたが、多少の効果がありました。)

 

 

しかし、このようなアプローチで一時的に回復しても、すぐに再発してしまいます。

一説によると、一流スポーツ選手が「イップス」を克服できずに辞めていくことも多いそうです。

自分は趣味のレベルなので、スポーツを辞めてもさほど問題はないのですが、

プロスポーツ選手がこの症状を克服できずに辞めていくことはさぞかし辛いことでしょう・・・

 

わたしが思うに、「イップス」を完全に克服することは難しいと思います。

それは、日本人のアスリートが本番に弱い人が多いということにも強く関係しています。

上述した「真面目。責任感が強い。心が優しい。」という特性は、日本人のメンタリティそのものです。

これはスポーツ以外の場面では非常に役に立つし、まさに日本人の強みです。

 

スポーツは、トップクラスになればなるほどメンタルが重要になります。

国民性で比較すると、ここ一番のメンタルの強さでは日本人は欧米人に適いません。

しかし、日頃からコツコツと物事を継続する地道な特性は、どこの国にも負けていないと思います。

 

 

「イップス」の話から少し逸れてしまいましたが、

要するに日本人が世界のひのき舞台に立つと、途端にいつもの能力を発揮できなくなるのは、

「イップス」と同じことだと感じているのです。

 

ただし、スポーツの種類によってはそれ程メンタルが関係ない競技もあります。

それはチームワークを重視する団体競技です。

むしろ団体競技は日本人の特性に適していると思います。

もうすぐ始まるワールドカップ(サッカー)も例外ではありません。

 

 

是非、ザックジャパンには「大和魂」を見せて頂きたいものです。

 

頑張れニッポン!!

 

 

P.S.

ちなみに、わたしは「イップス」の克服を諦めません。

 

 

頭の良すぎる人は経営者には向いていない

 

「頭の良すぎる人は 経営者に向いていない。」

 

とある雑誌に掲載されていた一言なのですが、

非常に心に刺さる言葉だったのでメモしました。

この言葉の主は、大手スナック菓子メーカー「カルビー」の「松本晃CEO」です。

 

カルビーの歴史を紐解きながら、この言葉の意味を探ります。

 

カルビーは1949年、広島県広島市で、松尾糧食工業株式会社として設立されます。

会社名のカルビーは、当時の日本人に不足しているとされたカルシウムの「カル」と、

ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語だそうです。

 

1964年に発売された「かっぱえびせん」が大ヒットし、カルビーの名が世に知られるようになります。

1973年に本社を広島から東京に移転し、社名をカルビー株式会社に改めます。

2005年に3代続いた同族経営をやめて、創業家外の社長兼CEOとして中田康雄氏が就任します。

 

そして20096月に中田康雄氏(当時66)は相談役に退きます。

創立60周年を迎えるのを機に経営陣の若返りを図り、

会長兼CEOにはジョンソン・エンド・ジョンソン元社長の松本晃氏(当時61)が就任したのです。

 

前任の中田CEOの経営手法は、「コックピット経営」と呼ばれ、多くのデータを重視する経営でした。

コックピット経営とは、事業ユニットごとの膨大な数値データをグラフ化して毎週更新し、

全従業員に共有して様々な判断に活かす手法です。

(飛行機のコックピットには複雑な計器が沢山あるのでこのように呼ばれています。)

 

ところが、松本昇氏がCEOに就任すると、指標を減らす「ダッシュボード経営」に移行しました。

このネーミングは車のダッシュボードに例えて名付けられたそうですが、

車のダッシュボードには必要最低限のメーターしかないことが由来しています。

 

わたしが以前所属していた企業でもコックピット経営同様の経営手法が取られていましたが、

複雑すぎる数値は現場を混乱させるだけでした。

これではいかんな~っと思っていた私も、上には逆らえず、従順な社員を演じていました()

 

KPI Key Performance Indicator 】 重要業績評価指標とは、数を絞ることで効果を発揮します。

特に現場は忙しいので、指標を減らすことに意味があります。

よって、経営者の仕事とは、その時々で会社が重視する数値を絞って従業員に伝えることなのです。

 

 

ここで冒頭の言葉がよみがえるのですが、

頭が良すぎる経営者は、物事を複雑に考える癖があります。

それを人に押し付けると、従業員は経営者の考えを理解できず、進むべき方向が分からなくなります。

 

 

そんな状況において、松本昇CEOのお言葉は非常に重みが出てくるのです。

「私みたいに”中の上”ぐらいの頭が経営者には向いているんです。」

 

 

経営を単純化し、目標を絞ることの重要性を再認識する一言でした。

 

 

P.S.ちなみに、松本昇CEOは京都大学農学部修士課程を修了されています。

  決して”中の上”の頭ではありません()