業界用語

同じ職業の仲間内で用いられ、一般では通じない単語や言葉を「業界用語」と言います。

医療業界においては、この業界用語が非常に多いと感じています。

そもそも医学はドイツが先進国であったために、ドイツ語起源のものが多いですね。

わたし自身、当初は「ヘモ」の意味も全く分からず、「ヘモグロビン?」と思ってましたし、

「カイザー」「開山?」だと思っていました。

わたしの知り合いはもっとひどく、「MR」のことを「エマール」(洗剤)だと思ってました(笑)

また、医療業界では「MR」のことを「プロパー」という人もいますが、

一般業界においては「生え抜き社員」のことを意味しているので、正直ややこしいです。

これらの単語は先生とお話ししたり、同僚に聞いたり、医療小説を読むことで、

なんとなく覚えてきましたが、今でも分からないことだらけです。

先日も先生から「僕はCVのスキルを身に付けたい」とお聞きしたのですが、

その場では意味が分からず、なんとなく相槌を打っていましたが、

単語の意味が分からないと会話が通じないので、今後はその場で聞こうと思います。

わたしは以前、製造業に勤務していた経験があるのですが、

特に工場においては独特な用語が飛び交っていました。

まず、入社してすぐに覚えさせられたのは、5Sという言葉。

いまでは結構一般的になっていると思いますが、完全に答えられる人は少ないでしょう。

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾(しつけ)」5つの頭文字で「5S」です。

また、KYといえば一般的には「空気読めない」ですが、工場では「危険予知」です。

「危険予知活動」KYKといって、張り紙に書かれていました。

(けっして「トンカツ屋」の名前ではありません)

他には、短時間機械が停止することを「チョコ停」といいました。

(ちょこっと停止を略しただけです)

これの対義語が「ドカ停」(どかっと停止)です。

オヤジギャグのような単語ですが、これが製造業界では共通用語なのです。

工場であれば、大体どこに行っても通じるから面白いものです。

しかしなんといっても、最も代表的な言葉は「ヒヤリ・ハット」です。

「ヒヤリ・ハット」とは、一瞬ヒヤッとしてハッとするような小さな事故のことです。

しかし、これを馬鹿にしてはいけません。

結果として事故に至らなかった小さな事故でも、それが重なるといつか大きな事故が起こるため、

「ヒヤリ・ハット」の事例を集めることで、重大な事故を予防できます。

そのため、作業現場などで各個人が経験した「ヒヤリ・ハット」の情報を共有することが、

工場におけるルーチンワークとなっています。

実は、このルーチンワークの根拠になっている法則は「ハインリッヒの法則」です。

この法則は「重大事故の陰に29倍の軽度事故と、300倍のニアミスが存在する」というもので、

統計学的にも実証されており、医療事故の防止にも役立てられています。

「ゴキブリ1匹いたら100匹いる」みたいなニュアンスに近いと思います。

何事も諸悪の根源を絶たないとダメだということです。

日頃から、些細なことにも気を付けるようにしましょう!

 

 

hiyari.bmp 

 

 

 

高級ブランドの行く末

 

LV.bmpbul.bmp

 

 

ついに「ブルガリ」まで「LVMH」の傘下に入りました。

[ミラノ 7日 ロイタ-通信]

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 仏高級ブランドLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)(LVMH.PA: 株価, 企業情報, レポート)は7日、

 イタリアの高級ブランドのブルガリ(BULG.MI: 株価, 企業情報, レポート)を買収すると発表した。

 買収は株式交換方式で実施する。両社の発表によると、LVMHは1650万株を発行し、

 ブルガリ一族が保有するブルガリ株1億5250万株と交換する。

 LVMHは残りの株についても、1株当たり12.25ユーロ(17.14ドル)で公開買い付けを実施する。

 ブルガリ株の4日終値は7.59ユーロで、買い付け価格はそれを大幅に上回る水準となる。

 ロイターの計算によると、ブルガリの買収価格は約37億ユーロとなる。

 また、買収に伴う株式交換により、ブルガリ一族はLVMHの第2位株主となる。

 ブルガリのトラパニ最高経営責任者(CEO)がLVMHの執行委員会メンバーに加わり、

 今年下半期にはLVMHの時計および宝石事業を率いることになる予定。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

被買収企業の「ブルガリ」は、ギリシャ系の「ソティリオ・ブルガリ」

1884年にイタリアのローマに創業した高級ファッションブランドです。

1977年から腕時計の製造も始め、現在では財布や香水なども取り扱っており、ホテル経営も手掛けていました。

日本では東京都千代田区紀尾井町に本店があり、日本全国では40店舗ほどとなっています。

現在では創業者「ソティリオ」の孫に当たるパオロ・ブルガリとニコラ・ブルガリが引き継いでいます。

 

また、「BVLGARI」という表記は、単純にローマ字読みすると「ブブルガリ」となりますが、

「B」の後に「V」が来る理由は、古代アルファベットに「J」「U」「W」の3文字が無かったため、

「V」の代わりに「U」を使っていた名残であり、あえて当時の表記を継続しているとのことです。

対する「LVMH」1987年に、「ルイ・ヴィトン」「モエ・ヘネシー」の両社が合併して誕生しました。

現在はフランスやイタリア、スペインなどのヨーロッパを中心に60近くの高級ブランドを持つほか、

かの有名な免税店「DFSグループ」なども傘下に持ちます。

世の中の高級ブランド市場の6割以上が、

わずか30程度の主要ブランドによって占められるといわれていますが、

その中でも「LVMH」は最大の高級ブランドといえるでしょう。

少し古いデータになりますが、矢野経済研究所によると08年の海外高級ブランドの国内市場規模は1兆円強で、

最盛期の1996年の19千億円をピークに、この12年間で規模はおよそ半分近くになったとのことです。

おそらく、08年よりも景気の悪い現在は、ピーク時の50%を切っているものと推測されます。

この最大の理由は、中間所得層の減少でしょう。

1996年といえば、バブルの余韻が残る時期であり、1億総中流時代といわれていました。

わたしの地元・名古屋「栄」においても、右を向いても左を向いても「ヴィトン」だらけでした。

本来、高級ブランドは貴婦人がパーティに出かける際に身に付ける物だと思うのですが、

バブル時の日本においては、スウェット姿に高級バックという姿も珍しくはありませんでした。

そんな日本ですが、世界の高級ブランド市場において、全体の40%のシェアを握るといわれています。

日本の「中間所得層の減少」「高級ブランド購入層の減少」が、

世界の高級ブランドのM&Aを加速させたといっても過言ではないでしょう。

(日本で減少した分は中国が買い漁っている気がしますが、インパクトが少ないのでしょうか?・・・)

今の若者たちは高級ブランドには見向きもしません。(代わりにユニクロを着ています)

また、車にも興味を持ちません。(そもそもあまり外出しません)

さらに、バブル時にあんなに人気のあったスポーツ「スキー、テニス、ゴルフ」にも興味がありません。

(代わりに室内でネットやゲームをしています)

高級ブランド企業にとっては本当に受難な時代だと思います・・・

もうちょっと、「欲望」があっても良いんじゃないでしょうか?

「欲」があるから勉強や仕事を頑張れる訳で、それが全くないというのは非常に淋しい気がします。

もう少し、みんなで「見栄」を張りませんか?

とはいえ、わたしも服は「ユニクロ派」です。苦笑

 

 

 

 

「お金の流れが変わった!」

ken2.jpg

完全なる斜交い読みですが、大前研一さんの「お金の流れが変わった!」を読みました。

世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込めば、

増税しなくとも日本は再生する!といった内容だったと思います。

(ちゃんと読んでいないので詳細は覚えていませんが・・・)

大前研一さんといえば、米国系経営コンサル会社マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身ですが、

医療系に進出しているコンサル会社の経営陣には、マッキンゼー出身の方が本当に多いです。

メディヴァさんとかメディカルクリエイトさんやエムスリーさんもそうですね。

外資系コンサルといえばマッキンゼーやボスコンが有名ですが、本当にIQが高い人達ばかりです。

メーカー在籍時代に、3か月間ほどの中期研修(ロジカルシンキング系)を受けたことがあるのですが、

その時の講師が「東大法学部⇒ハーバードMBA⇒マッキンゼー」という輝かしい経歴の持ち主で、

全く持って講師の思考に付いていけませんでした。

そのときの研修のクオリティは非常に高く、

今でも私のビジネス思考の基本はその時に得たもので成り立っています。

ところで、コンサル会社には二つのスタイルがあると思っているのですが、

一つは自らも事業を運営しながら長期的にビジネスを組み立てていくスタイルであり、

もう一つは短期集中的に問題解決策を助言し、次から次へとコンサル先を渡り歩くスタイル。

どちらが好ましいかは一目瞭然ですが、一般的にコンサルと言えば後者のスタイルを連想します。

IT系から派生したコンサル会社は後者のようなハゲ鷹的なところが多い気がします。

ただ、最近は前者のスタイルのコンサルも増えてきており、メディヴァさんは正にそのスタイルだと思います。

話は大前さんの本の内容に戻りますが、

本の中で、「後進国において先進国で成功したモデルをそのまま転用すれば、

未だ日本のビジネススタイルも海外で通用する。」といった内容があるのですが、

国内の医療系ビジネスにおいても同じことが言えると思います。

はっきり言って、医療業界はほかの業界と比べてかなり遅れています。

だから、コンサル会社がこぞって参入しているのです。

他の業界で通用していたビジネスモデルを転用しているケースが非常に多いといえます。

ただ、公共性が高いということと専門性が高いという部分で、

改革が思ったように進まない可能性があります。

似たケースとして航空業界が挙げられます。

専門職としてパイロットがおり、周囲がそれをサポートするという関係性は、

医療業界の医師とそれを取り巻く環境に似ています。また、公共性が高いということも同様です。

いま正に航空業界が変わろうとしていますが、

いずれ医療業界も同じように変わらざるを得ない時期が来ると思います。

航空業界の場合はオープンスカイという規制緩和により競争が激化しましたが、

医療業界も規制緩和されて海外との垣根がなくなれば、同様のことが起こると思います。

ただし、言葉の障壁が高いので、しばらくは大丈夫でしょう。

どんどん本の内容からずれていくので、もう一度元に戻します。

大前さんが提案している日本再生案の中で、興味を持ったものを下記に並べました。

基本は世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込む施策です。

1、家や車などの高級資材の減価償却年数を短くし個人経費としても認める

  ⇒消費すればするほど所得税や住民税が減るので、お金持ちの消費が活性化される。

2、期限付きで相続税を無くす

  ⇒大金を手にした若者が浪費して消費が活性化される

3、土地の規制をなくし工業用地を住宅地や商業地にしてしまう

  (そのために中央省庁から基礎自治体に土地の使用に関する主導権を完全移管する)

  ⇒晴海や勝どきや築地の一帯をウォーターフロントとして開発することで、

   都心に近い超高級住宅街ができあがり、世界中から人と金が集まってくる。

三つ目が海外からの投資を呼び込む施策となっています。

仮に壮大なヴィジョンに魅せられて、ホームレスマネーが東京の海浜地域に集まったとして、

継続的に発展することが可能なのかどうか気になります。

1020年はバブルとなるかもしれませんが、その後に成長のシナリオが見えなくなれば、

ホームレスマネーは一夜にして別の地域に移ってしまうでしょう・・・

バブルの間に、国の借金を返してしまえば良いということなのでしょうか?

中国もそうですが、バブルの後にどうなるのか、興味深いところです。

大前さんも言いっぱなしではなく、東京都知事になって是非とも改革を進めて欲しいです。

1995年に落選したときよりも、今は政策に耳を貸す人が増えています。

もう一度出馬するなんてありえないですか??

kenichi.bmp

 

繁忙期

最近すごく“忙しい”です。

メンバーも本当によくやってくれています。

忙しいことは有難いことなのですが、「シーズナリティ」があることが厄介です。

 

本来、そこそこ時間があってそこそこ売上があるのが一番よいのですが、

そうは問屋が卸しません。

物事には流れがあり、流れに乗り損ねると、痛い目にあいます。

 

医師の人材紹介ビジネスにおいても”しかり”です。

常勤医師は4の転職者が多いので、年明けから一気に忙しくなります。

そして、常勤が決まった先生の「研究日」がそろそろ決まるので、

2月以降は非常勤のニーズが高まり、忙しさに拍車がかかります。

 

一般的に、常勤の先生のうち、6ぐらいはこの時期に動くと言われています。

なので、今の時期に忙しくないと、逆に5月以降が恐ろしいことになります。

 

建設業界の公共工事を担当していた時も似たような現象がありました。

公共工事は3月末までに予算を使い切らなければ、翌年の予算計上に影響するため、

3月末に工事が集中していました。

 

昔は年度末に道路工事がやたら多かったのもこの影響です。

 

よって、そこから収益を上げている業者は、1-3月に年間の7割程度の売上がなければ、

次の一年間を棒に振ることになります。

下手すると資金繰りが悪化して「倒産」なんてこともあります。

 

 

人材紹介会社はいまがまさに「繁忙期」

 

 

しっかりと 波を捉まえられるよう 頑張ります。

 

 

ネットサーフィンは得意なんだけどな~・・・

 

nami.jpg

 

 

 

「自浄作用」

 

kawamura3.jpg

 

ここ最近、「襟を正す」べき公共団体が多いですが、

「角界」しかり「名古屋市議会」しかり、なんらかの外圧をキッカケに、

「自浄作用」が働き出すことは良い傾向だと思います。

 

 

26日に行われた名古屋市長選挙で、「河村たかし」が過去最多の得票で2回目の当選を果たしました。

前回は51万票余りでしたが、今回はそれを大幅に上回る66万票余りとなり、ブッチギリの当選でした。

名古屋市の有権者は177万人余りなので、有権者の37%以上が河村氏に賛同したことになります。

 

わたしのブログで何度か「河村氏」の活動について書かせていただいておりますが、

単なる野次馬根性ではなく、名古屋出身のわたしとしては、

名古屋を元気にしてもらいたいという一心で、応援させていただいております。

 

手法が独善的すぎるので、賛否両論あることは重々承知しておりますが、

この停滞した世の中を打破するには、これぐらいの勢いは必要だと思っています。

 

 

今回、「出直し名古屋市長選」「愛知県知事選」「名古屋市議会解散の住民投票」という「トリプル投票」

でしたが、全ての投票結果が河村氏サイドの圧勝という結果に終わりました。

政令指定都市で市議会解散請求(リコール)が成立したことは初めての快挙となります。

 

河村氏のやり方に異を唱える人々からは、様々な批判がありますが、

日本の政治の閉塞状況を打破するためには、

地方から政治の在り方に言及する良い機会になると思います。

 

 

と、ここまで書いておいてなんですが、

政治についてあれこれ評論して仕方がないので、話を医療の現場に差し替えます。

 

 

旧態依然とした組織に「自浄作用」を働かせるためには、

外圧をキッカケに内部が変わっていくしかないでしょう。

医療の現場においても同じことがいえると思います。

 

 

一般的に、「医局の崩壊」「新臨床研修制度」が原因だといわれています。

そして、「医局の崩壊」「大学崩壊」につながり、さらに「地域医療の崩壊」につながったと・・・

しかし、大学が崩壊した理由は「単に大学に魅力がないから」だと思います。

 

 

かつては「ポスト」「学位」を餌に、大学に縛られていた医局員が大半だと思いますが、

「学位」の重要性が薄れるにつれ、医局に一度も属さない医師も出てきています。

 

先日もそんな先生にお会いしてお話をお聞きしましたが、

その先生いわく、「最初は心細かったものの今では全く気にしていない」と仰っていました。

わたしが思うに、そういった先生はコミュニケーション能力が優れている方が多いです。

今後はこのような先生が多数、臨床の現場に早く出てきてくれることを切に願います。

 

 

とはいえ、医療の発展のためには、大学で「臨床」「研究」「教育」に従事する人材も必要なので、

一方では「医局の再生」にも期待したいところです。

前々回のブログでも書きましたが、医局という「従弟制度」自体は価値のあるものだと思うのです。

 

 

医師にとって魅力のある医局になれば、「新しい医局制度」として今後も継続していくと思われますので、

大学の医局に携わる方々には、是非新しい医局制度の構築に力を注いでもらいたいものです。