会社乗っ取り屋

shino.bmp

 

少し前のニュースで、「春日電機」という会社が話題になりました。

その理由は、ある日突然会社を乗っ取られ、会社の資産を勝手に流用され、

挙句の果てに会社自体が潰れてしまうという悲惨な事件に発展したからです。

ニュースは以下の内容です。

「春日電機元社長、取締役会経ず4億5千万円融資」 (読売新聞)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

東証2部に上場していた電気部品製造会社「春日電機」(本社・東京)の不正融資事件で、同社元社長

の篠原猛容疑者(53)(特別背任容疑で逮捕)は、自分の実質経営する会社に無担保で融資したとさ

れる計5億5000万円のうち4億5000万円について、同社の取締役会の議決を経ずに融資を実行

していたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は篠原容疑者が違法性を認識していたとみて、

融資の経緯を詳しく調べている。

同庁幹部によると、篠原容疑者や春日電機元役員の大槻洋容疑者(42)(同容疑で逮捕)ら3人は

2008年6~7月、回収の見込みがないのに、篠原、大槻両容疑者が経営する会社「アインテスラ」

に5回にわたって計5億5000万円を無担保で融資したとされる。

春日電機では3000万円以上の融資を行う場合、取締役会の議決が必要と規定されており、篠原容疑

者らはアイン社に計1億円を貸し付けた最初の3回分の融資については、取締役会で議決を行った。

しかし、その後、2億円と2億5000万円を追加融資した際には、正規の取締役会を開かず、勝手に

春日電機とアイン社との間の金銭消費貸借契約書を作成していたという。

警視庁は、篠原容疑者らが取締役会での反対を恐れて、独断で追加融資を行ったとみている。

篠原容疑者は今月9日、読売新聞の取材に応じ、「追加融資については、取締役会は開いたが、監査役

を呼ばず、議事録も残さなかった」と説明している。(20111130305分 読売新聞)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

そもそも、「会社の乗っ取り」とはそんな簡単にできてしまうものなのでしょうか?

 

 

以前有名になった事件と言えば「ライブドアのニッポン放送買収事件」です。

このとき、フジサンケイグループはフジテレビを中心に運営されていましたが、

フジテレビの筆頭株主は依然として株価の安いニッポン放送のまま放置されいたため、

その資本のねじれ現象を巧みに突いたライブドアが買収を仕掛けた事件でした。

 

これらの買収事件ですが、一言でいってしまうと、買収される会社にも責任があるのです。

 

上場されている企業を乗っ取ろうとする際、株式の公開買い付け(TOB)をするのが一般的です。

「現在の経営陣に任せたい」と考える株主が多ければ、TOBは成立しません。

また、少なくとも1/3以上の株式を握らない限り、経営の実権を握ることはできません。

 

今回の春日電機の場合、乗っ取り側は20%弱の株式しか買い付けしていません。

しかし、まずは筆頭株主として取締役会のメンバーに入り込み、株主総会で修正動議が認められ、

その結果、創業家が退任させられ乗っ取り屋のボス「篠原氏」が代表に就任するという流れがあり、

「篠原氏」が強引に会社を乗っ取ったという訳ではないのです。

 

ということは、他の株主も「乗っ取り屋」に一度は賛成した訳です。

おそらく「篠原氏」は天性の詐欺師まがいの口ぶりで、株主や組合を言いくるめたのでしょう。

その「篠原氏」が会社のお金を私的に流用し、最終的には会社が潰れてしまうのですから、

少なくとも「篠原氏」の代表就任に賛成した株主にも責任があるといえます。

 

 

とはいえ、「春日電機」は1945年創業の歴史のある会社です。

東証二部に上場され、売上も60億そこそこあり、従業員も連結で300名ほどいました。

そんな会社がいとも簡単に乗っ取られ、簡単に潰れてしまうとは悲しい現実です。

 

株式上場で巨額の富を築くことも重要かもしれませんが、

買収リスクや株主からの横やりリスクを考えると、非上場の方が良いかもしれません。

日本を代表する企業でも、「サントリー」「竹中工務店」「ヤンマー」「YKK」などは非上場ですからね。

 

 

「いつかは上場」なんていう甘い言葉に惑わされずに、コツコツやるのが良いと思います。

 

 

tokyo.jpg 

 

 

牛丼価格戦争

 

今年もまた牛丼価格戦争が始まりました。

【牛丼戦争 2011年も111日ゴング鳴る】     By JC-NET

:::::::::::::::::::::::::::::::

  大手牛丼チェーンのすき家、吉野家、松屋フーズの各社は、

  111日から17日まで牛丼の値下げ合戦を繰り広げる。

  主力の牛丼並盛りの価格は、

  すき家が280円を250円に30円値引販売。

  吉野家は380円を270円に、松屋も牛丼並320円を240円に、

  松屋は期間限定ながら最安値更新となった。

:::::::::::::::::::::::::::::::

これで本当に採算が取れているのか不安になる価格です。

期間限定なので、おそらく採算は取れていないのでしょうが、

こんな価格で牛丼屋さんの経営は大丈夫なのでしょうか?

牛丼チェーンといえば「吉野家」「すき屋」「松屋」ですが、

その店舗数は20108月時点で、すき家は約1500店、吉野家は約1200店、松屋は約800店。

わたしの世代では、牛丼と言えば「吉野家」でしたが、時代は「すき屋」なのです。

いずれのチェーンも出店ペースを上げており、現在は更に増えていると思います。

ちなみに、業界4位は関西をベースにした「なか卯」ですが、現在約500店あります。

実はこの「なか卯」、「すき屋」の親会社「ゼンショー」の完全子会社です。

「なか卯」+「すき屋」=約2000店 です。 恐るべし「ゼンショー」ですね・・・

さて、牛丼価格戦争は昔から継続されていますが、その変遷はどのようなものなのでしょう?

実は、最初に仕掛けたのは「松屋」だといわれています。

下記のグラフは年度ごとの「牛丼・並み盛り」の通常価格の推移です。

  ※2010年までは期間限定価格除いていますが2011年のみ期間限定価格

kakaku.png 

 

2000年に松屋が大幅値下げを実施し、翌年それに引きずられるように他社も追随しています。

しかし2001年からは、すき屋がプライスリーダーとなり、

期間限定価格を除いた通常価格においては、常に最安値で勝負してきました。

(吉野家は2004年のBSE事件以降、低価格路線とは一線を画してきました。)

 

その結果、牛丼チェーン1位の座を吉野家から奪ったわけです。

業績にもはっきりと表れています。

下記のグラフは「吉野家」と「ゼンショー」(すき屋の親会社)の業績比較です。

gyudon.png 

左が売上高のグラフですが、2000年から横ばいもしくは微増の「吉野家」に対して、

2000年にわずか170の売上だった「ゼンショー」は、

2009年には3,100の売上を達成しています。

※ゼンショーの売上は、全てが「牛丼」の売上ではありません。

利益に関しても、吉野家の売上を上回った年から一気に増加しています。

価格破壊によるシェア拡大で、バイイングパワーの向上させ、コスト削減により、

更なる安値で勝負することができるという、素晴らしい好循環が生まれています。

ただ、ここへきて「ゼンショー」の成長にも陰りが見えており、

借金を大量に抱えてM&Aをやりまくったツケが回ってきた感じもするので、

予断は許さない状況です。

そんな訳で、低価格戦略は競合相手が潰れるまで続けるしかないのでしょう。

何事にも適正価格というものがあるのですから、なんとかそこで収まらないものでしょうか?

昔の人なら「談合」していたのでしょうが、コンプライアンスが重視される今の時代、

そんなことはありえないのでしょう・・・

これぞ正に 食うか食われるかの世界  「弱肉強食」 「肉食が巣食う資本主義」  ですね。

 

gyu.jpg 

 

 


内視鏡関連ニュース

消化器内視鏡関連の先生方に朗報です。

本年より、内視鏡ラーニングサイト「ドリームスコープ」との提携を開始しました。

「ドリームスコープ」とは、内視鏡の医療ノウハウを集約し、

全国に広く発信することを目的とした「医療支援サイト」です。

■リンク:「ドリームスコープ」

元オリンパスの技術者「後藤さん」が起ち上げた「リブト株式会社」が運営しており、

内視鏡メーカーの商品開発者ならではの視点で、サービスを提供しております。

20087月にサービス開始しており、現在100件以上のセミナーがUPされています。

この「ドリームスコープ」のサービスが生まれたキッカケは以下のものです。

後藤さんがオリンパスの技術者として全国の医療機関を回っていたとき、

「えっ、こんなこと(ノウハウ)、どこの病院でもやってるでしょう?」

といった言葉をよく聞いたそうです。

「医療ノウハウは地域限定のものが多い」ということを常に実感していたようです。

そして、これらのノウハウを日本全国で共有化することで、地域医療格差の低減に

少しでも貢献できるのではないか?と考え、立ち上げたサービスなのです。

さらに興味深いことは、医療ノウハウについて疑問に思ったことを気軽に質問できる点です。

「○○のところをもっと詳しく教えて!」という声があれば、

ドリームスコープが先生に代わって講師にリクエストし、新しいセミナーをお届けします。

scope1.png 

ドリームスコープが掲げるミッションは3つです。

1.タイムリーな医療情報の集約・提供を通じて「地域医療格差の低減」に貢献します。

2.手技の共有化を通じて「医療の標準化」に貢献します。

3.メディカルWEBセミナーを通じて「若手医師の活躍の場」を創造します。

素晴らしいミッションだと思います。

わたしたちのミッションに共通する部分も多いので、この度の提携につながりました。

それでは、「JMC」並びに「ドリームスコープ」を今後も宜しくお願い致します。

 

 

 

フラッシュマーケティング

 

「フラッシュマーケティング」とは、今流行の「共同購入型クーポン」を使ったマーケティング手法です。

 

具体的にいうと、商品やサービスを販売する際、ネット上で割引クーポンを期間限定販売する手法です。

短時間(フラッシュ)に集客販売(マーケティング)することから、フラッシュマーケティングと呼ばれています。

この手法のメリットは、一定時間内(2472時間以内)に予め決めた下限数が揃えば、

購入者が大幅な割引クーポンを取得できるため、クーポンを購入したい人がSNSを使って口コミを起こす点です。

短時間に自発的に口コミが拡がるため、知名度を上げるプロモーションとしては非常に効果があります。

 

このマーケティング手法を元に仲介役をしている業者は多数あります。

最も有名なのは「グルーポン・ジャパン」であり、他にはリクルートの「ポンパレ」などがあります。

この事業に参入している業者は、既に100社を超えているという話もあります。

 

 

サービス提供会社にとっても消費者にとってもメリットだらけのようにみえるこの手法ですが、

当然のことながらリスクもあります。

 

 

つい最近ニュースになったものでいえば、バードカフェが販売した「スカスカお節」です。

あのケースは、当初100セット販売予定だったものを、

予想外に注文が殺到したため、急遽500セットを販売してしまったことが問題の発端です。

要するに、本来の実力以上の受注をしてしまったことにより、生産側が追い付かなかったという話です。

 

それ以外のリスクとしては、クーポンを販売した店舗が潰れてしまい、期限内にも関わらず、

クーポンが使用できないケースもあります。

 

また、実際に普段からその価格で売っていないのにも関わらず、高めの定価を設定して、

「通常価格より50%off!!」といった、いかにも値引き率が高いように見せるケースもあります。

 

最もややこしいことは、購入者が費用を支払う相手はクーポン販売業者(グルーポン等)であり、

実際にサービスを提供するのはメーカーや店舗であるという点です。

このため、最悪はサービスが提供されなくても、支払った費用が戻ってこないケースもあるのです。

 

 

これらの問題に対処するためには、購入者側が注意すべき点は多いです。

クーポン販売業者がどこまで保証してくれるのか、事前に調べておいた方が良いでしょう。

 

 

今週も終わりですが、松の内が過ぎ、正月モードはこれまでですね。

来週からは本格的に仕事モードに入りたいと思います。

 

 

oseti.bmp

 

 

 

  

「出世の階段」

 

本日、出世の階段を登ってきました。

 

kaidan.jpg

 

愛宕山(標高26メートル)の山頂には愛宕神社があります。

実はこの愛宕山、東京23区内では最も高い山となります。

神社へ上る階段は86段。勾配は40度。

通称「出世の階段」と呼ばれています。

 

「出世の階段」と呼ばれるようになった所以は、以下のように言われています。

 

時は江戸時代、3代将軍家光が墓参りに出かけた帰りに愛宕山の前を通りかかりました。

山上に梅の花が見事に咲いているのを見つけ、家来達に命じました。

 

「誰か馬で階段を駆け上り、あの梅の枝を手折って参る者はおらぬか」

 

怪我を恐れて、誰もが伏し目がちになる雰囲気の中、

みごと家光の期待に応えたのが、曲垣平九郎(まがきへいくろう)です。

家光は痛く感動し、平九郎の名は一日にして全国に轟いたと伝えられています。

 

 

この愛宕神社は、江戸の防火のために徳川家康に祀られた神社であり、

「天下取りの神」「勝利の神」としても知られています。

各藩武士たちは地元へ祭神の分霊を持ち帰り、各地で愛宕神社を祀ったといわれています。

桜田門外の変で井伊直弼を襲った脱藩浪士も、ここで成功を祈願したといわれています。

 

 

本日わたしがこの愛宕神社にきたのは、この「勝利の神」にあやかるためです。

 

 

本来、マッチングを生業とするわたしたちが、勝ち負けにこだわることは良くありませんが、

「勝ちに執着する」=「医師の皆様の満足度が向上する」という図式が成り立つのであれば、

ここはあえて勝ちにこだわりたいと思います。

(どこの紹介会社よりも、先生の希望にマッチした求人を獲得するという意味です)

 

 

本日、諸々の事情から二度もこの階段を登りました。

ご利益が二倍あることを祈ります。

また、関係者の皆様にもご利益がございますようお祈り申し上げます。

 

 

P.S.愛宕神社の頂上に、田崎信也がプロデュースするお店があります。

  なかなか雰囲気の良い店なので、もし機会がございましたら、是非覗いてみてください。

  「創作和食 ”T“ 」