「民宿」と「旅館」の違い

 

ise.jpg

 

2年ほど前、お伊勢さん参りをすべく、家族旅行にでかけたときの出来事です。

我が家では、1年に数回ですが国内旅行に出かけます。

嫁への感謝の気持ちも含めて、宿泊先やスケジュールはわたしが手配するのですが、

プライベートな計画を立てることが苦手なわたしは、いつも「じゃらん」で宿泊先を探します。

その際、エリアや予算から適当に宿を決めるのですが、必ずといっていいほど嫁にダメ出しをされます。

後からダメ出しをするぐらいなら自分で決めれば良いのですが、

なぜか毎回わたしが予約をする羽目になります。

お伊勢さん旅行のときは、三重県の鳥羽に宿をとりました。(水族館で有名です)

「じゃらん」に掲載されている中では、金額的には中の上程度。

12食で2万円弱だったと思います。)

「海鮮料理が自慢の御宿」と書かれており、ホームページも綺麗だったのでそこに決めました。

当日、宿がなかなか見つからないので焦っていると、

嫁がポツリと「さっきそれらしき名前(浜辺屋)の宿を見た」と言い出しました。

そこで、その周辺に戻ってみると、確かに「浜辺屋」と書いてある宿がありました。

わたしは価格帯的にそこそこ高級感のある「旅館」をイメージしていたのですが、

明らかにそこは「民宿」で、少し驚いてしまいました。。。

しかし、宿は中身が重要だと思い、気を取り直して中に入ると、「千代の富士」の手形が・・・

内装はすごくアットホームな感じで、愛想のいいおばちゃんが迎え入れてくれました。

わたしは嫁の視線が気になりましたが、気にせず部屋に案内してもらいました。

お部屋は思ったより綺麗で、ホームページ通りだったのですが、外の景色が完全に漁村でビックリ。

嫁が一言 「これって民宿だよね? 一泊2万払って民宿ってありえない・・・」

わたしは心の中で同意しつつも、「ここは旅館です。海鮮料理の美味しい旅館です。」と言い張りました。

しかし、次の瞬間に全てが白日の下にさらされました。

なぜなら、宿のタオルに「民宿 浜辺屋」と書いてあったからです・・・・

わたしが完全に白旗を上げた瞬間でした(苦笑)

そこで、「民宿」と「旅館」の定義はなんなんだ?という疑問が浮かび調べてみました。

ウィキペディアによると以下のように書かれています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■旅館(りょかん)とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、

 通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指す。日本旅館ともいう。

■民宿(みんしゅく)は主に民間が運営する、多くの場合小規模かつ、

 客室が和室であるなど設備が主に和式である宿泊施設のこと。

 観光・レジャーによる利用を主体とし、多くは家族単位での経営である。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これだけでは、どっちがどっちか分かりません。

旅館営業を専業でやっているケースが「旅館」であり、

農業や漁業を営みながら兼業で旅館営業をしているケースが「民宿」といった記述もありましたが、

正確には以下の内容とのことです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

旅館業を経営しようとする者は、都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区では

市長又は区長)の許可を受けなければならない(旅館業法31項)。この際には申請書

に営業の種別(旅館業法上のホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業、下宿営業の種別)を

記載しなければならないが、これとは別に営業施設の名称も記載することとなっている。

したがって、営業の種別については旅館営業として申請している場合であっても、

営業施設の名称については「旅館」、「民宿」、「ホテル」、「ペンション」など経営者の設定に

委ねられている為、実際には各個のイメージ戦略などから規模の大小、経営形態に関わらず

自由に名乗っているのが実情でもある。そのため、「旅館」、「民宿」、「ホテル」、「ペンション」

などの線引きはかなり曖昧になっている。なお、許可の際の構造設備の基準など法令の適用に

ついては、営業施設の名称ではなく経営者の申請した営業の種別にしたがってなされることになる。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

要するに、「旅館」や「民宿」「ホテル」という名称は、経営者の決め事ということのようです。

というわけで、一泊2万円の「民宿」に泊まっても、

それは恥ずかしいことではないと思います。

 

 

 

モンスターペアレント

mon.jpg

 

小学校教諭、モンスターペアレントを訴える!?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

度重なる苦情により不眠症に陥ったとして、埼玉県行田市立小学校の女性教諭が担任する女子児童

の両親に対して、慰謝料500万円を求める訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こしていたことがわ

かった。両親は「いわれのない訴え」と反論し、双方は争う姿勢を示している。

訴状などによると、教諭は2010年6月に女児と同級生のトラブルを仲裁したが、女児の母親は

「相手が悪いのに娘を謝らせようとした」などと電話で抗議。その後も連絡帳などで教諭に対して

苦情や抗議を続けた。また、文部科学省や市教委にも苦情を申し立てたり、教諭が女児の背中に触

れただけで警察に暴行容疑で届けたりしたという。

小学校は「モンスターペアレンツに学校や教師が負けないための訴訟であると受け止めている」

といった趣旨の文書を校長名で市教委に提出した。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                Byスポットライト japan

ついに、「教師vs生徒」の争いの舞台が法廷に委ねられました。

これまでも、生徒の親が教師を訴えるケースは多々ありましたが、

今回のような逆のケースは珍しいので、ここまで大々的に取り上げられているのでしょう。

学校ぐるみで提訴を支持していることも興味をそそられます。

提訴したのは昨年9月。

訴状などによると、教諭は1991年に教員になり、昨年4月からこの女児の学級を担任となっています。

同年6月に問題の生徒と他の生徒との争いを仲裁した際、

母親から電話で「相手が悪いのに娘に謝らせようとした」と抗議されたことが始まりのようです。

 

この事件以降、生徒の近況を伝える連絡帳に、母親が8も以下のような書き込みをしています。

「先生が自分の感情で不公平なことをして子どもを傷つけています」

さらに、文科省や市教育委員会に対しても、この女性教師に関する批判をし、

最終的には、「生徒の背中に触れただけで警察に暴行容疑で被害届を出した」そうです。

また、教員サイドと両親が話し合う場も設定されたようですが、両親がこれを拒んだということです。

まるで今流行のドラマを見ているような気がしますが、現実にこのような事件が起きているのです。

どちらに非があるのか現時点では分かりませんが、

生徒に対して過保護になり過ぎている現状を変えるためにも、とことん遣り合うべきだと思います。

ついでに、訴訟後に両親が発言した、言い訳じみたコメントも紹介しておきます。

                                 「朝日新聞取材記事より」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・連絡帳への書き込みについて

 「娘は繰り返し嫌がらせや差別をされ、ストレスで体調が悪くなっている。

  このままでは学校に行けなくなってしまうので、抗議した。」

・市教委に文書を提出した点について

 「教諭が話し合いを拒否している。娘が安心して学校に通うための正当な行為。」

・訴訟に対する抗議として 

 「娘は担任教諭から、ほかの児童の前で数十分間しかられたり、授業中に手を挙げても

  無視されたりするなど差別的な扱いを受けた。」

 「学校側も実態を調べないで自分たちをモンスターペアレンツに仕立て上げた。」

 「訴えられるのは心外である。すぐに提訴を取り下げて欲しい。」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これらの問題は、家庭内において、子供教育ができていないことが元凶だといえます。

子供は甘やかさずに、ポリシーを持って育てるべきですし、時には体罰も必要だと思います。

何が良いことで何が悪いことか、幼少期からしっかりと家庭内で教育すべきです。

(といいながら自分の子供には若干甘い気がしますが・・・)

 

そもそも、今現在モンスターペアレンツといわれている親たち自身が

きちんとした教育を受けていないのではないでしょうか?

多少封建的ではあっても、父親に威厳があった時代の方が、このような問題はなかった気がします。

 

現在の学校教育に興味のある方は、面白いドラマがやっているので、是非見てみてください。

「江口洋介」主演のドラマ『スクール!!(フジテレビ系 毎週日 後900)です。

“事なかれ主義”の教諭たちに“喝”をいれる民間出身校長の姿が面白く描かれており、結構楽しめます。

しかし私達の世代で、「学園もの」といえば「スクールウォーズ」ですよね?

 

school.jpg 

 

 

年賀状の送付数

「一人あたりの年賀状の送付数は37.3枚」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本人の年賀状事情を調査するため、「年賀状、何枚書いた?」との質問をし、回答してもらいました。

その結果、書いた数の全国平均は37.3枚という結果になりました。この結果を都道府県別に見てみると、

書いた枚数が最も多かったのは石川県で56.3枚、2位が富山県で53.2枚、3位が北海道で53.0枚でした。

北陸では年賀状を利用する方が多いようです。また、年賀状を書いた枚数の結果を年代別に見てみると、

10代の平均は21.2枚、20代は13.2枚、30代は28.7枚、40代は38.2枚、50代は45.7枚、60代以上は

55.3枚となりました。20代は他の年代に比べて年賀状を書く人が少なくなっており、携帯メールの普及

により、年賀状が電子メールに移行している人が多いのかもしれません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

             ウェザーニューズ、「年始調査」結果発表より(発行日 : 20110111日)

ちなみに、全都道府県ランキングはこちら。

nenga2.png 

この結果をどう見るべきか悩みます・・・

石川/富山/北海道が上位に来ていることから、一見「雪国」は冬場家にこもるから、

年賀状を書く習慣があるのかと思いきや、45位が鹿児島/宮崎となるので、そうとも限らない。

上位15位ぐらいまでを見ると、都心から離れた地域が多いという気もしますが、

下位のベストスリーが沖縄/茨城/福島となっているので、地理的傾向は無いような気がします。

となると、単なる「県民性」なのでしょうか?

それにしても、上位と下位の差が激しすぎますね。

平均は37枚かもしれませんが、1位「石川」56枚に対して、47「沖縄」17枚は少なすぎます。

沖縄に関しては、戦後長らくアメリカに統治されていたことが原因だと思われますが、

46「茨城」26枚にはどんな意味があるのか想像もつきません。

そもそも年賀状の歴史は、はっきりしないものの、奈良時代から始まったといわれています。

明治維新後の1871年に郵便制度が確立した頃は、年賀状はの数は決して多くはありませんでした。

1873年の郵便はがきの発行と同時に、葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。

大東亜戦争の戦時中は自粛されていましたが、1948年に年賀切手の発行が再開されました。

1949年にお年玉付郵便はがき(年賀はがき)が初めて発行され、大きな話題となりました。

そしてこれを機に年賀状の取扱量は急激に伸びていきます。

1970年代になると年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷がさかんになっていき、

1982年から寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになり、

1989年から年賀切手にも「くじ」が付くようになりました。

それ以降も年賀状の発行枚数は右肩上がりで増加し、2004年のピーク時は44億枚となりました。

しかし、その後は一気に減少し、2007年には38億枚となり、それ以降2010年までは横ばいのようです。

nenga.png 

近年は横ばいを保っているものの、年代別の送付枚数を見る限り、今後の発行枚数は必ず減少するでしょう。

10代:21.2

20代:13.2

30代:28.7

40代:38.2

50代:45.7

60代以上:55.3

年齢を重ねるほど年賀状の送付数が多くなっていますが、

この要因は「社会人になれば年賀状を出す機会が増える」ということだけでは無いと思います。

むしろ、年賀状を出す文化が廃れていっている要因の方が大きいと思うのです。 

このように、徐々に日本独自の文化が失われていくことは寂しいものです。

似たようなものとしては、欧米ではグリーティングカードがありますが、

日本ほど集中的に大量に葉書を交換するものではありません。

このような「日本独自の文化」は、もっと大切にしたいものです。

ちなみに、我が家では「子供の写真」+「自分の写真」も入れるようにしました。

子供の写真だけ入れて送ってくれる友人が多いのですが、是非「本人の写真」も入れて欲しいです。

そうすることで、長く会っていない友人の近況を想像できますからね。

あと、「手書きの一言」は必ず入れるようにしています。

それがあるのとないのとでは温かみが違いますからね。

それにしても、毎年なんでもっと早くから準備ができないのでしょう・・・・・・

来年こそ、年末はゆっくりと過ごしたいものです。

 

nenga3.jpg 

 

 

 


「断捨離」

 

先日ラジオにて、「断捨離」という耳慣れない言葉を耳にしました。

 

妻に尋ねると、「あなたそんなことも知らないの?」的な発言で一蹴され、

世間では既に一般的な表現なのだと初めて知りました。

 

この考え方は、ヨガの「断業」「捨行」「離行」という考え方を応用したものらしく、

不要なものを断ち、捨て、離れることを勧める思想とのこと。

 

10年ほど前に金沢市に住む主婦「やましたひでこ」さんが提唱し、ブログを通して広がったそうです。

住まいや職場の整理整頓だけでなく、身体の不調、煩わしい人間関係、忙しすぎる状況を

「断捨離」を実行することで解決していくのだそうです。

 

 

わたしは正直、整理整頓術は得意としています。

逆に妻は整理整頓が苦手です。

よく家庭内で言い争いになりますが、ほどほどにすることで妥協しています。

 

そんな整理整頓マニアなわたしですが、捨てることはあまり得意ではありません。

大して着ない衣類や、ほとんど履かないスニーカー等を捨てることができません。

また、携帯電話はメールアドレスを変えるのが嫌なので、未だにdocomを使い続けています。

 

万が一、昔の友達がわたしのことを思い出してメールを出した時に、

メールが届かないと申し訳なく思うのです。

というか、そんな貴重な機会を損失したくないのです。

 

 

男性は過去を捨てられないと言いますが、その通りかもしれません。

 

 

年賀状も、住所を変更するとかなりの割合で減っていきます。

住所変更案内を出していても、実際にそれを意識して変更する人は少ないのです。

きっとメールアドレスも同じことがいえると思います。

 

 

そんなわけで、わたしの場合どんどん荷物や情報が溜まっていきます。

 

 

仕事においても同じことがいえるのかもしれません。

小心者のわたしは、常になんらかの悩みを抱えています。

そのため、心の底から「開放感」を味わうことが少ないのです。

 

 

こうやって書いていると、わたしの行動は「断捨離」にはほど遠いですね。

これからは、もっとお気楽人生でいこうと思います。

 

 

 

ところで、この「断捨離」という言葉は、「やましたひでこ」氏の登録商標だそうです。

商業目的、営業目的が伴う「断捨離」の使用に際しては、明確厳格な基準を設けられており、

許可無く使用することはできないようです。

※断捨離.COM参照

http://www.yamashitahideko.com/

 

 

dan.png 

 

 

しかし、登録商標にどれだけ拘束力があるのか少々疑問に感じています。

なぜなら、本件には全く関係ありませんが、名古屋名物の「ひつまぶし」は名古屋市熱田区・蓬莱軒の登録商標です。

であるのにも関わらず、みんな普通に表示しています。。。

 

 

hitu2.bmp 

 

  

「ひつまぶし」を”ひつまぶし”と表現できない場合、なんと表現すれば良いのでしょう?

ウナギまぶし丼??

 

実はこの商標権には有効期限はありません。

10年ごとの更新申請を行うことにより更新することができます。

自動車の運転免許と同じで、更新手続を忘れない限りいくらでも商標権を保持し続けることができます。

  ※ちなみに、特許の有効期限は、特許出願の日から20です。

 

 

いっそのこと、商標権も「断捨離」してみたらいかがですか?

 

 

 

ぺんぎん

penguin.jpgのサムネール画像 

 

先日、家族で動物園に行きました。

一番子供が気に入っていたのは「ペンギン」でした。

上の写真で茶色いのは何だと思いますか?

実は、子供のペンギンなのです。

大きさは大人のペンギンとほぼ変わりないのですが、

1人だけフサフサのコートを纏っていて、完全に別の生き物に見えます。

最初は突然変異!?かと思いましたが、列記とした子ペンギンなのです。

「ペンギン」の語源はラテン語の Pinguis(肥満)によるという説が有力です。

15世紀後半以降、大西洋を横断したスペインのタラ漁師が、

飛べない潜水性の海鳥であるオオウミガラスをみて、Penguigo(でぶ)と呼びました。

16世紀にこの語に英語が混じってPenguinとなったと言われています。

また、ペンギンは世界中で最も多く日本で飼育されています。

現在世界で飼われているペンギンの1/4が日本にいると言われているのです。

日本とペンギンは相性が良いらしく、その昔、中国からジャイアントパンダが送られてきた際、

お礼として日本はニホンカモシカとケープペンギンを中国に送ったという事例があります。

 

それにしてもペンギンって可愛いですよね。

ペンギンのキャラクターは色々ありますが、特に印象深いのは松田聖子のCMキャラではないでしょうか?

最近、その松田聖子のCM27年ぶりに復活し、缶コーヒーの新CMとして生まれ変わりました。

SWEET MEMORIESを聞くと、胸がキュンとするのは私がオジサンになった証でしょうか(苦笑)

こんな可愛らしいペンギンさんですが、同性愛のペンギンも存在するようです。

アメリカのニューヨーク市セントラルパーク動物園に実在した、オス同士のペンギンが、

同性愛カップルとして話題になったため、本まで出版されたようです。

今現在においても、同性ペアのペンギンは、日本の登別マリンパークニクスなどに存在するとのこと。

同性愛を否定する訳ではありませんが、人間だけ特別な生き物ではなかったんですね・・・

それでは今日はこの辺で。

最後に、小生意気なニホンザルのショットで終わらせていただきます。

saru.jpg