年賀状の送付数

「一人あたりの年賀状の送付数は37.3枚」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本人の年賀状事情を調査するため、「年賀状、何枚書いた?」との質問をし、回答してもらいました。

その結果、書いた数の全国平均は37.3枚という結果になりました。この結果を都道府県別に見てみると、

書いた枚数が最も多かったのは石川県で56.3枚、2位が富山県で53.2枚、3位が北海道で53.0枚でした。

北陸では年賀状を利用する方が多いようです。また、年賀状を書いた枚数の結果を年代別に見てみると、

10代の平均は21.2枚、20代は13.2枚、30代は28.7枚、40代は38.2枚、50代は45.7枚、60代以上は

55.3枚となりました。20代は他の年代に比べて年賀状を書く人が少なくなっており、携帯メールの普及

により、年賀状が電子メールに移行している人が多いのかもしれません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

             ウェザーニューズ、「年始調査」結果発表より(発行日 : 20110111日)

ちなみに、全都道府県ランキングはこちら。

nenga2.png 

この結果をどう見るべきか悩みます・・・

石川/富山/北海道が上位に来ていることから、一見「雪国」は冬場家にこもるから、

年賀状を書く習慣があるのかと思いきや、45位が鹿児島/宮崎となるので、そうとも限らない。

上位15位ぐらいまでを見ると、都心から離れた地域が多いという気もしますが、

下位のベストスリーが沖縄/茨城/福島となっているので、地理的傾向は無いような気がします。

となると、単なる「県民性」なのでしょうか?

それにしても、上位と下位の差が激しすぎますね。

平均は37枚かもしれませんが、1位「石川」56枚に対して、47「沖縄」17枚は少なすぎます。

沖縄に関しては、戦後長らくアメリカに統治されていたことが原因だと思われますが、

46「茨城」26枚にはどんな意味があるのか想像もつきません。

そもそも年賀状の歴史は、はっきりしないものの、奈良時代から始まったといわれています。

明治維新後の1871年に郵便制度が確立した頃は、年賀状はの数は決して多くはありませんでした。

1873年の郵便はがきの発行と同時に、葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていきました。

大東亜戦争の戦時中は自粛されていましたが、1948年に年賀切手の発行が再開されました。

1949年にお年玉付郵便はがき(年賀はがき)が初めて発行され、大きな話題となりました。

そしてこれを機に年賀状の取扱量は急激に伸びていきます。

1970年代になると年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷がさかんになっていき、

1982年から寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになり、

1989年から年賀切手にも「くじ」が付くようになりました。

それ以降も年賀状の発行枚数は右肩上がりで増加し、2004年のピーク時は44億枚となりました。

しかし、その後は一気に減少し、2007年には38億枚となり、それ以降2010年までは横ばいのようです。

nenga.png 

近年は横ばいを保っているものの、年代別の送付枚数を見る限り、今後の発行枚数は必ず減少するでしょう。

10代:21.2

20代:13.2

30代:28.7

40代:38.2

50代:45.7

60代以上:55.3

年齢を重ねるほど年賀状の送付数が多くなっていますが、

この要因は「社会人になれば年賀状を出す機会が増える」ということだけでは無いと思います。

むしろ、年賀状を出す文化が廃れていっている要因の方が大きいと思うのです。 

このように、徐々に日本独自の文化が失われていくことは寂しいものです。

似たようなものとしては、欧米ではグリーティングカードがありますが、

日本ほど集中的に大量に葉書を交換するものではありません。

このような「日本独自の文化」は、もっと大切にしたいものです。

ちなみに、我が家では「子供の写真」+「自分の写真」も入れるようにしました。

子供の写真だけ入れて送ってくれる友人が多いのですが、是非「本人の写真」も入れて欲しいです。

そうすることで、長く会っていない友人の近況を想像できますからね。

あと、「手書きの一言」は必ず入れるようにしています。

それがあるのとないのとでは温かみが違いますからね。

それにしても、毎年なんでもっと早くから準備ができないのでしょう・・・・・・

来年こそ、年末はゆっくりと過ごしたいものです。

 

nenga3.jpg