衝動買い!!

随分前に、このブログでも取り上げましたが、プリウスのワゴンタイプ「プリウスα(アルファ)」

ようやく発売されたようです。

puri.png 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 3月11日に発生した東日本大震災で、発売が延期されていたトヨタ自動車のワゴンタイプの

 ハイブリッド車(HV)「プリウスα(アルファ)」が5月13日、ようやく発売された。

 同社として、震災後初の新型車。今年1月、米デトロイトの自動車ショーなどでワゴンモデルとして

 発表後、当初は日本国内で4月下旬に発売する予定だったので、震災の影響で約3週間遅れたことになる。

 プリウスなどを造るトヨタの堤工場(愛知県豊田市)で生産され、月間販売目標台数は3000台だが、

 既に約2万5000台を受注。HVに不可欠な動力用の電池生産などが追いつかず、

 一部グレードは納車が来年4月にずれ込む可能性もあるという。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                     「時事通信 517日」

わたし自身もこの車の発売を心待ちにしていたのですが、待ちきれずに他の車を買ってしまいました。。。

しかも、311日の震災の翌日に契約するという「離れ業」をやってのけました(汗)

震災が起こる前から、312日にディーラーを訪問する予約を入れてあったのですが、

震災の翌日ではあったものの、特にほかの予定も無かったため、

家族みんなでディーラーに出かけました。

最初は冷やかし半分で、試乗をさせてもらいに行ったのですが、

震災の次の日という事もあり、ディーラーにはわたし達以外のお客様はゼロ・・・

そんなわけで、営業マンや支店長はわたし達との商談に「全力投球」してきました。

嫁はそもそもあまり車には興味がないのですが、ディーラーに来る車の中で、

100万値引きしてくれたら買ってもいいよ。ま、無理だと思うけど。」と言っていました。

さすがに、わたし自身もその金額は無理だろうと思っていましたが、

商談が長引くにつれ、帰りにくい雰囲気になってきたため、

今日は持ち帰るつもりで、ダメ元で恐る恐る100万値引きの話を出してみました。

するとどうでしょう。

支店長がまんざらでもない表情をするではありませんか!?

そして支店長はこう言いました。

100万の値引きは厳しいですが、その結論を出す前に、お客様のこの車に対する気持ちを聞かせてください。」

わたしはそれに対して、自分の思うがまま、その車の良い点悪い点を話しました。

良い点は走りの具合やスタイリングや静粛性。悪い点はメーカーの人気の無さ。

要するに、車その物は良いと思っているが、メーカーのブランドイメージが悪いと伝えたのです。

すると、支店長はこう言いました。

「そこまでこの車の価値に気付いていただけている方であれば、出来る限りの値引きをさせていただきます。」

「単なる冷やかしのお客様には大幅値引きは提示できないのですが、今回は特別です。」と。

ただし、100万は無理だというのです。

そこでわたしは畳み掛けるように100万値引きが無理であれば今日は引き揚げます」というと、

全部コミコミで90万弱の値引きであれば応じると言ってきたではありませんか。

わたしは元々その日に決めるつもりは無かったため、なんとか持ち帰りたかったのですが、

途中から嫁が「いい加減に決めたら?」と言い出す始末で、

結局、それ以外に少しだけオマケをしてもらって、当日契約をしてしまいました。。。

おそらく、そのディーラーでその日に契約をしたのは、わたしを含めて数件だったと思います。

通常、32週目はどこのディーラーも決算が近いため、まさに「書き入れ時」なのです。

それが今回の震災の影響で、全く車が売れないという「当てが外れた状態」であったと思われます。

わたしとしては、本当にあの時に決断して良かったのか悩みましたが、

今となっては、経済を活性化させるために大きな消費をしたと自分に言い聞かせています。

納車後1ヵ月経ちましたが、すっごく良い車だと実感しています。家族の評判も◎です。

ちなみに、わたしが何の車を購入したかは、まだ内緒です。

また次の機会にでも書かせていただきます(笑)

 

 

 

 

 

 

こどもの日

koi.jpg 

 

やねより たかい こひのぼり

おおきい まごいは おとうさん

ちいさい ひごひは こどもたち

おもしろさうに およいでる

「こいのぼり/作詞:近藤宮子」

うちの子が最近やたらと歌っていましたが、昨日が「こどもの日」本番でした。

「こどもの日」は日本における国民の祝日の一つですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)2条によると、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。

この祝日は、1948年に公布・施行された祝日法によって制定されたため、既に63年目ということになります。

かつては、55日が祝祭日で33日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日でないことについて、

男女差別とする見方があったようですが、近年では、男女の別なく祝う日というイメージが強くなったため、

このような批判は見られなくなっています。

ところで、「こどもの日」の主役となる「こどもの人数」ですが、減少の一途をたどっています。

kodomo.png 

15歳未満のこどもの数(201041日現在)1694万人2009年より19万人少なく、29連続減少しています。

上記のグラフに示されるように、「こどもの割合」は、昭和25年には総人口の3分の1を超えていましたが、

1次ベビーブーム期(22年~24年)後、出生児数は減少し続け、昭和40年には4分の1となりました。

その後、昭和40年代後半には第2次ベビーブーム期(46年~49年)により、わずかに上昇しましたが、

昭和50年から再び低下を続け、平成9年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3となり、

平成21年には13.4(前年比0.1ポイント低下)で過去最低となりました。

実はこの「こどもの割合」、昭和50年から35年連続して低下しているのです。

この現象だけを見ていると、この先の日本は本当に大丈夫なのか?と思わざるを得ません。

震災復興や原発対策など、直近の課題が山積みですが、中長期的にみて日本が取り組むべき課題は、

「こどもの数を増加させること」だと思います。

政治が取り組むべき課題は、大きく分けると二つです。

「国民を飢えさせないこと」「国民の安全を保障すること」

前者には経済の発展が必要ですが、経済を発展させるためには人口増加は必須です。

人口増加の方法は、外国から移民を受け入れる方法か、日本人のこどもを増やす方法です

アメリカは前者の方法で未だに人口を増やし続けていますが、移民というやり方は日本には馴染まない気がします。

そうなると、こどもを増やすことが日本経済の発展の唯一の答えとなるはずです。

そこで、以前から本ブログにおいても何度か取り上げている「子ども手当」について話を変えます。

「子ども手当」の理念とは、「社会全体で子供を育てる、子は国の宝である」というものでした。

「子は国の宝」であるという表現は非常に好きなフレーズです。

一部では、こどもを生んで育てるのは個人の勝手だという話がありますが、本当にそうなのでしょうか?

自分の世代だけがなんとか生きていければ良いという考えならば、それもそうかもしれません。

しかし、次の世代、次の次の世代の事を考えた時、人口は多いに越したことはありません。

ユニクロや楽天などの多くの企業は、日本の人口減少を大前提に海外進出を進めています。

それはそれで必要なことだと思いますが、国内経済を活性化させるために、

今一度、出生率増加による日本人口の増加という難題にチャレンジしていただきたいです。

そのためには、国策として子育ての経済的負担を社会全体でするということも重要ですし、

もっと重要なことは、子供を育てることの意義・幸福感みたいなものを、

世の中全体に伝えていくことだと思います。

例えば、トレンディドラマの題材は、

独身のサラリーマンやキャリアウーマンが主役となるようなものは控えて、

子育てや家族をクローズアップさせたものにするとかです。

年に数回放映される子沢山家族を密着取材した”ビッグダディ”は、いつも楽しく見ています。

子沢山な家庭は経済的に恵まれていないケースが多いようですが、

あの番組をみていると、「家族の絆」は何物にも代えがたい宝物だと思います。

よって、国全体で「子育ては楽しい、子どもは国の宝」

という世論を形成していくことが必要ではないかと思うのです。

かくいうわたし自身も、自分がその立場になるまでは独身を謳歌していた1人なので、

いまさら偉そうなことは言えませんが、

なんらかの形で日本の人口増加に寄与していきたいと思っています。

 

 

 

 


 

iPhoneユーザーに耳より情報

 

iPhone.jpg

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は今更ながらなのですが、被災時に備えておくことべきことを再考してみました。

余震の影響により、日々不安を感じる毎日ですが、

買い占めをしない範囲で「最低限の備え」とは何なのでしょうか?

いろいろと調べてみましたが、ノーマルな範囲では以下の内容です。

まず、枕元に常に置いておいた方が良いものとして、

「靴(スリッパでも可)」:瓦礫の上を歩く際、裸足では危ないので・・・

「懐中電灯」:携帯の灯りでも代用可能ですが、灯りはあった方が良いでしょう。

「ホイッスル」:少し意外でしたが、閉じ込められたとき用です。

さらに、「非常時持出袋」なるものを常備しておくことをお勧めします。

重さの目安としては、男性は15kgぐらい女性は10kgぐらいなんていう記述もありましたが、

あまり重すぎない方が良いと思われます。

中に入れておくべき主なものは、以下のものが挙げられます。

・医薬品関連(キズ薬、ばんそうこう、解熱剤、かぜ薬、胃腸薬など)

・貴重品(預貯金通帳、カード、印鑑、各種保険証、重要な証書など)

・子供のいるご家庭はミルクやオシメなど

・女性は生理用品など

このほか、災害の時、頼りになるのがラジオです。

停電時でも電池式の携帯ラジオなら、いつでもどこでも情報を得ることができます。

避難する時にも手軽に持ち出すことができ、狭い避難所でも場所をとりません。

また、最低3日分の飲み水を用意しておく必要があります。

人が生きていくためには1人1日およそ3リットルの水が必要とされていますが、

これを「非常時持出袋」に全て入れておくことは厳しそうです・・・

そうなると、数リットルは持出用で、あとは貯蔵庫に入れておくしかないですね。

さらに、大災害の際は、一般の電話や携帯電話の回線が混雑して通話が制限されます。

今回の災害時も、しばらく電話がつながらない地域が沢山ありました。

こんなとき、公衆電話は災害の時には優先的につながるようになっています。

なので、非常持ち出し品の中に10円玉を沢山入れておくと良いでしょう。

さて、「通話」という点で、iPhoneユーザに耳より情報があります。

iPhoneユーザーには、「Skype」という超便利なアプリがあるのです。

Skype」とは、P2P技術を利用したコミュニケーション・ソフトウェアであり、

インターネット回線を利用することで、音声通話やTV電話が可能となります。

通話料は回線使用料(パケット代)ですが、iPhoneユーザはほとんどの人が定額課金制なので、

実質的には通話料が発生しません。

よって、被災時だけではなく、国際電話をかける際も役に立つのです。

そんな価値あるものが、「Skype」が爆発的に普及しなかった理由は2点あります。

お互いにログインしていないと繋がらなかったという点。

音声を聴く機器と自分の話すマイクが必要だったという点。

しかし、iPhone向けに開発されたアプリでは、これらのデメリットが解消されたようです。

よって、このアプリを事前にインストールしておけば、

インストールしている端末同士では、いつでも通話が可能とのことです。

(わたしは未だ試していません)

実はこの話、ソフトバンクの営業マンから聞いた話なのです。

これが普及してしまうと、ソフトバンク等の通信会社は通話料課金ができなくなりますが、

大丈夫なんでしょうか?  他人事ながら心配です(笑)

iPhoneユーザー比率が高い医師に、お勧めのアプリなので、

是非インストールしてお試しください。

(アプリの情報は「iPhone スカイプ アプリ」で検索すれば出てきます。)

 

最後に、インターネットさえも繋がらなくなるケースを想定して、

アナログ的に「家族の安否確認」の方法を決めておくことが重要だと思います。

例えば、連絡が取れないときに「集合する場所」を決めておくとか。

ハイテクな機器だけに頼りすぎると痛い目に合うので、

最終手段はアナログ的な方法が一番良いと思います。

 

備えあれば憂いなし

先週に引き続き、とんでもない状況が継続しております。

震度7程度の余震の確率が50%とのことですが、

皆様くれぐれも海の傍には近づかないようにしてください。

 

この危機の中、本日わたしは名古屋に日帰り出張です。

 

午前中はJR不通のため自宅で仕事をしておりましたが、

昼食を買いに外出したところ、ガソリンスタンドに行列ができていて驚きました。

コンビニではインスタント系の食糧が一切なく、まるで戦時中!?のような状態。

年配のお年寄りが「戦争でも起こるんかいな?」と苦笑していました。

 

「備えあれば憂いなし」と言いますが、皆さん結構備えていますね・・・

 

 

しかし、【パリ時事】によると、在日フランス大使館(東京)は13日、

東日本大震災を受け、東京とその周辺に住むフランス人に

「特別な事情がなければ、数日間は関東地方を離れた方が良いと思われる」と勧告したそうです。

 

それで新幹線に外国人の方や、子連れの方が多いんですね・・・

これって完全に「疎開」です。

(うちも家族全員で出張すべきだったのかもしれません。。)

 

新幹線から見える風景はいつもと変わりませんが、

今回被災した地域も、被災する数分前まではいつもと変わらぬ生活を営んでいたといいます。

心よりお悔みとお見舞いを申し上げます。

 

毎日かあさん

mainiti.jpg

 

先日WOWOWの予告編で「毎日かあさん」を見ました。

以前から見たいな~っと思っていたので、予告編ながら結構真剣に見てしまいました。

 

 

「毎日かあさん」とは人気漫画家「西原理恵子」が毎日新聞に連載するコミックの実写映画版です。

実生活で元夫婦だった「小泉今日子」「永瀬正敏」が夫婦役を演じることで話題になっていますが、

西原さんの日常をコミカルに描いたこの作品は、家族愛に溢れた非常に面白い内容です。

 

職業「戦場カメラマン」である旦那役が永瀬正敏なのですが、普段はどうしようもないアル中です。

実は西原さんのお父さんもアル中で、西原さん自身も高校時代に飲酒が原因で退学処分になっています。

よっぽど酒との巡りあわせが悪いのですね(苦笑)

 

また、西原さんは実体験を元に作品を描いているので、ギャンブルマンガを描くために

ギャンブルに手を出して「ギャンブル依存症」になった経験もあります。

デビューから10年間に、ギャンブルで5000万円を失ないました。

 

 

西原さんいわく「私が負ければ負けるほど読者の受けがいい」とのこと(笑)

 

 

そんな波乱万丈な人生を送る西原さんが家族との実話を描いた作品が「毎日かあさん」であり、

本来なら悲しみに打ちひしがれるような内容も、笑いに変えてしまうところは流石だと思います。

 

 

今回の映画化の見所は、故人「鴨志田さん役」の永瀬正敏の迫真の演技だといわれています。

アルコール依存症克服後、すぐに腎癌となり、同居再開の半年後に亡くなってしまうのですが、

その闘病生活を演じる「永瀬正敏」の佇まいが、鴨志田さんにソックリだっとか。。。

 

 

ちなみに、永瀬正敏は2週間で12kgも減量したようです。

すごい役者ですね。

 

 

この映画をきっかけに、小泉と永瀬が「復縁」!?なんてことになったら更に心温まるのですが、

たとえ「復縁」しなくとも、共演する機会が増えれば良いですね。

 

「一度好きになった人をきらいになるのはやっぱりむずかしい」 By西原理恵子

 

みなさん、機会があれば映画館で泣きましょう。

 

 

anime.jpg