運動会

undou.jpg

 

今回は取りとめのないお話です。(ほのぼの系)

先週の土曜日、長男の初めての運動会でした。

週間予報では雨マークが出ていたのですが、予報とは打って変わって晴天の運動会日和でした。

(我が子は名前に”晴”が入っており、期待通りの”晴れ男”です。)

わたしはビデオ担当で、ひたすら撮影していました。

長男は幼稚園の年少組なので、大した出番は無いと思いきや、

これが結構あるのです。

「かけっこ」「腹ペコ青虫のお遊戯」「お母さんとサザエさんダンス」「お父さんとスカイツリー」

真ん中の二つは練習が必要なものでしたが、うちの子は愚図って全く踊れませんでした。

3歳でも踊れる子は結構いましたが、3月末生まれの我が子には少々ハンデだったようです・・・

また、我が子は何かと先生の手を煩わせていました。

後からビデオを見て驚いたのですが、運動会の間、ほぼマンツーマンです。

ときには二人の先生がマークに付いていることもありました。

同じ幼稚園費を支払って、この高待遇は、非常にコストパフォーマンスが高いといえますが、

先生達には非常に申し訳なく思いました(苦笑)

運動会の最後の最後で、お父さんの見せ場がありました。

それは、「綱引き」です。

「綱引き」なんて30年ぶりぐらいでしたが、「勝負事」が好きな私は、思わず“ハッスル”です(笑)

「年長さんのパパ」v.s.「年中さんのパパ+年少さんのパパ」で戦ったのですが、

みごと、わたしが所属するチームが22勝!!

いや~  気持ちよかったです(笑)

後で綱引きの写真を見ましたが、わたしの重心が最も低く、“本気モード”でした。

しかし、次の日はまさかの腰痛!?

おまけにTシャツの脇の下が擦り切れていました・・・

綱引きごときに本気になる、大人げない私でした。

 

 

tuna.jpg

 

 

 

 

 

 

危険察知能力

最近の学生の就職動向をみていると、大手志向が目立ちます。

彼らは、良い意味で堅実、悪い意味でチャレンジ精神が足りない気がしています。

わたしなり原因を考えてみるのですが、幼少期からの時代背景もあると思います。

最近の学生というと、「ゆとり世代」に代表されますが、彼らはバブルを経験していませんし、

常に不景気とデフレの時代を生き抜いてきたといっても過言ではありません。

就職も超就職氷河期ともいわれ、大卒でも6割程度しか就職できていませんし、

最近では就職時のライバルが外国人というケースも珍しくありません。

このような世代は、今後日本経済が良くなるとは思えないので、堅実にならざるを得ないのでしょう。

逆に、現在70代後半のお爺ちゃん達は非常に元気です。

わたしの父もそうですし、弊社の株主にも現役の経営者をしている方がいます。

この世代は、戦争も経験しており、サバイバルな状況を生き抜いてきたので、

未だにチャレンジ精神が旺盛なようです。。

このように、育ってきた時代により、心の持ちようが異なるのは致し方ないことですが、

今の若い人たちが、もう少し、アグレッシブに生きることができないものでしょうか?

自分の子供に対しても、どうにかしてチャレンジ精神旺盛な人格にできないものか、思案しています。

だからといって、今から戦時中のようなサバイバルな状況を作り出すのは現実的ではないのですが、

少なくとも、競争的な環境に放り込みたいと思っています(笑)

話は少し逸れますが、

今年の夏、実家に子供と戻った際、地元のプールに行って驚いたことがありました。

そのプールは私が小学生の頃に通った場所なのですが、当時とはどうも様子が違うのです。

一言でいうと、少しでも危険なことは全て禁止されていたということです。

例えば、大人用プールの中心にあった噴水の周りに柵ができていたり、

子供用プールにあるクジラの置物から出ていた噴水は、滑りやすいということで、水が出なくなっていました。

また、80cm程の水深のプールには、親が同伴でも、未就学児は入れないルールになっていました。

とにかく、子供を危険から遠ざけるために、物理的な危険回避策やルールでガンジカラメなのです。

子供は、遊びを通して「危険察知能力」を磨いていくものだと思うのですが、

何から何まで大人の指示で禁止されてしまうと、これらの能力が無くなってしまう気がします。

さらに話が逸れますが、電化製品についても同様の事がいえます。

扇風機の格子が代表的な例です。

昔の扇風機の格子の幅は広く、子供の時は少しずつ指を入れて危険を楽しんだものです。

最初は「弱」で始め、徐々に慣れてきたら「強」に挑戦するみたいな・・・

確かに危険な遊びではありますが、これで指が無くなったという話は聞いたことがありません。

今では格子の幅が狭くなり、子供の指が入らないサイズになっていますが、非常に残念です。。。

このように、わたしが子供の頃は、周囲には危険がいっぱいでしたが、

不思議と大怪我をすることは少なく、全ては自己責任で処理してきました。

そのため、全身全霊をかけて、それがどれぐらい危険かどうかを見極めていたと思います。

いろいろと書きましたが、わたしの言いたいことは、

危険と隣り合わせの状況や、サバイバルな競争環境は、人間を強くするということです。

こういった「危険察知能力」の向上により、チャレンジ精神が旺盛になるのではないでしょうか?

「可愛い子には旅をさせよ」ですね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイバーシティな働き方

今日の日経新聞に、

企業の「ワークライフバランス」と職場の多様性「ダイバーシティ」への取り組みについて

記事が掲載されていました。

「ワークライフバランス」は昔から言われ続けており、ある程度普及しているように感じますが、

「ダイバーシティ」についてはあまり導入が進んでいないように思います。

これは、必要以上に「秩序」を重視する日本企業ならではだと思うのです。

今回の記事の中で、下記のような記載がありました。

これまでは属性の多様性(性別、国籍、年齢、雇用形態、障害の有無)といった点が注目されてきたが、

今後は各人が仕事と生活を中立的に選べる内面の多様性が重要になる。

要するに、従来とは異なる切り口(内面的なもの)による働き方が重要になってくると言っているのです。

特に、女性・男性といった切り口は意味をなさなくなってきていると思います。

一昔前の、「男性が働き、女性が家庭を守る」という時代は終わったようです。

そうなってくると、女性を上手に登用した企業が業績を上げると思います。

実際に、北欧では女性の登用が上手く進んでおり、業務の効率化に一役買っているようです。

ノルウェーに至っては女性の取締役割合が4割を超えているそうです。

日本では、過去数十年にわたって、「妊娠・出産・育児」を機に女性の6割が仕事を辞めています。

これは非常に勿体ないことです。

なぜなら、女性の方が男性よりも適した職種があるからです。

(持論ですが、対個人の営業は女性の方が適していると思っています。)

かといって、女性をじゃんじゃん出世させれば良いのかというと、そうは思っていません。

日本人の女性は、北欧のように取締役に成りたいと思っている人は少数派だと思うのです。

中にはそういう女性もいるでしょうが、大半は違うと思います。

ほとんどの女性は、自分が身に付けたスキルを発揮する場所を求めているだけだと思うのです。

それも、家庭やプライベートを犠牲にしない範囲で。。。

そうすると、時間や場所の制約を取り払う必要があるのですが、

勤務日数を減らしたり、短時間勤務にしたり、在宅勤務を可能にすることは、

これまでの日本企業は積極的には取り入れてきませんでした。

医師の世界では、週4日勤務や短時間勤務は普通に存在します。

それなのに、他の職種においてこれらのことが前向きに検討されてこなかった理由はなんなのか?

それは、社員よりも雇用主の方が強いからに他なりませんが、別の見方としては、

社内に様々な働き方が存在することにより、職場の秩序が乱れてしまうという危惧からだと思われます。

(それ以外に、企業秘密の漏洩リスクなどもありますが・・・)

ただし、今回の震災を契機として、その状況は変わりつつあるようです。

弊社においても、いろいろな事情を抱えた人が働ける職場をつくっていきたいと思っています。

そうした方が業務効率が上がりますし、業績も確実に上がります。

ちなみに、わたしも最近は「イクメン」を目指しております。

(カジダンになるつもりはありませんが・・・)

そのためには、業務効率を上げ、会社にいる時間を少しでも減らすよう工夫したいです。

労働時間で貢献度を計る時代は終焉を迎えています。

結果を出すための手段として、「多様な働き方」≒「ダイバーシティ」は今後も検討の余地ありです。

iku.bmp

 

 

 




 

COSTCO

costco2.jpg

 

先日、横浜のコストコで突然背後から私の名を呼ぶ声がしました。

まさか自分の事ではないと思い無視していると、やたらガタイのデカい派手な人が近づいてきて、

「おい!無視すんなよ!」と声をかけてきました。

なんと、その人は学生時代の先輩で、岐阜県の下呂にいるはずの方でした。

ご家族の方も一緒で、もう一人の先輩も一緒にいました。

年賀状のやりとりは続いていたのですが、直接お会いするのは10年以上ぶりぐらいで、

まさか、横浜の外れのコストコで会うとは夢にも思いませんでした(苦笑)

どうやら連休を利用して関東まで遊びに来ていたのですが、

出会った場所がコストコというのが不思議な感覚でした。。。

ディズニーランドのような施設で出会うのなら分かるのですが、なぜコストコ??という感じです。

裏を返せば、コストコとは、それだけ集客力のある施設だともいえます。

コストコ(Costcoは、アメリカ合衆国に本社を置くチェーン店です。

直近の売上は6兆円を超える、超巨大企業です。

日本には現在8店舗あり、もうすぐ群馬の前橋にもオープンします。

久山倉庫店(福岡県、19994月オープン)

幕張倉庫店(千葉県、200012月オープン)

多摩境倉庫店(東京都、20029月オープン)※20116月現在、営業停止中[6]

尼崎倉庫店(兵庫県、20034月オープン)

金沢シーサイド倉庫店(神奈川県、200410月オープン)

川崎倉庫店(神奈川県、20077月オープン)日本法人の本社を兼ねている。

入間倉庫店(埼玉県、20084月オープン)三井アウトレットパーク入間と隣接。

新三郷倉庫店(埼玉県、20097月オープン)ららぽーと新三郷と併設。

わたしも月に2回ぐらいはコストコに通っているのですが、

コストコの何が面白いかというと、アメリカ的な商品の配置です。

天井の高い倉庫に、木製のパレットに積まれた陳列棚は、正にアメリカです。

また、私が通う金沢シーサイド倉庫店は、外人の店員さんが多く、異国の情緒たっぷりです。

いつも大した買い物はしないのですが、見て回るだけで面白いのです。

とにかく、包装のサイズがでかいので、1家族で買うのは無駄になるため、

購入した物は、嫁の実家とシェアすることが多いです。

フードコートのメニューもアメリカンで、私は「プルコギベイク」が大好きです。

また、飲料は80円で飲み放題なので、入店後、すぐに買いに行くと沢山飲めるのでお勧めです(笑)

フードコートの料金も良心的であり、ほとんどが300円以内だと思います。

コストコの中で、わたしが最も楽しみいしているのは、「試食」です。

果物からお肉まで、いろいろなものを試食できるので、全部回ればお腹いっぱいになります。

人気のある食料品だと、長蛇の列ができ、そこはディズニーのアトラクションさながらの風景です。

そうです。

もはやコストコは単なる「量販店」ではなく、「エンターテイメント」なのです。

だから懐かしい友人にも偶然出会うのです(笑)

ネットで買い物をする今の世の中、異色な存在ではありますが、

今後もコストコを応援していきたいと思います。

 

 

costco.jpg

 



 

出会い系ビジネス始めます

 

私事ではありますが、昨日の朝、第二子が誕生いたしました。

体重も身長も平均を超過しており、すこぶる元気な赤ちゃんです。

今はホッと一息ついております。

 

 

一昨日には、あの「海老蔵」の赤ちゃんも誕生していますが、

親がどうであれ、新しい命の誕生には敬意を表したい気持ちになります。

 

 

こういう気持ちは、自分が子供を授かるまでは感じたことがありませんでした。

以前は子供が大の苦手で、公共の場で赤ちゃんが泣いていると、

普通に「うるさい」と思っていましたし、

生まれたばかりの赤ちゃんの写真を見ても「可愛い」なんて思う気持ちは皆無でした。

 

 

そんな私が、今では、他人の赤ちゃんの泣き声も気にならなくなり、

むしろ「微笑ましい」とさえ思うようになりました。

正直、自分がここまで変化するとは思いもよりませんでした。

 

 

子供とは、単純に考えると、愛でるべき存在ですが、

今後の自分たちの将来を考えると、なくてはならない存在だと思います。

それは個人の幸せという意味ではなく、日本が住み心地の良い国であるためにという意味です。

 

 

将来的に、国内消費を盛り上げ、社会保障を信頼たるものにし、

日本を住み心地のよい国にするためには、子供を増やすしか施策はないのです。

これは単純明快であり、今、政治がすべきことはその一手に尽きます。

 

※参考データ「日本の出生数(棒グラフ,目盛左)と合計特殊出生率(折れ線グラフ,目盛右)

shuseiritu.png 

 

 

 

以前、日経新聞の記事に興味深い記事が掲載されていました。

たしか、当時の大和証券の社長が話していた内容だと思います。

民主党の政権奪取の前でしたが、子供手当よりも手厚い内容です。

 

それによると、国民一人が生涯に生み出す付加価値は4億円で、内4千万円を納税するため、

そう考えると、子供1人に1ヵ月10万円を支給し、成人するまでの20年で2400万円を投入すれば、

投資効率の低い公共事業にお金を投じるよりも効果的だとのことでした。

 

その財源案としては、「人材国債」なるものを発行せよと言っていました。

将来的に戻ってくる費用であれば、理論的にはそのための借金は可能です。

非常に大胆な案ですが、面白いと思いました。

 

 

また、子供を産みたいけど産めない方を支援する制度の拡充も欠かせないでしょう。

世の中、不妊治療で悩んでいる方も多いので。。。

 

 

とはいえ、男女の出会いがなければ、子供は産まれません。

そうなると、政府が男女の出会いを斡旋するというのはどうでしょう?

未婚の男女を集め、マッチングし、強制的に結婚させるのです。(パスは3回までOKです。笑)

 

 

という訳で、弊社も男女の出会いを支援する事業を始めます。

いま流行のFacebookも元はといえば「出会い系サイト」ですし。

これはお国のためのビジネスです。

 

 

もちろん冗談です(笑)