医師への過剰接待「禁ず」

本日の日経新聞で以下の記事が記載されていました。

医師の皆様もご興味を持たれたのではないでしょうか?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 武田薬品工業、アステラス製薬、エーザイなど製薬各社は来年4月から医薬情報担当者による

 医師への接待に関する自主規制を強化する。飲食は1人5千円を上限とし、ゴルフなどの遊興は

 原則禁止とする。米国ではオバマ政権が製薬会社と医師の癒着をなくす政策を推し進めており、

 米ファイザーなどは数年前から日本でも過剰接待をやめている。

 日本の各社も自主規制の強化で対応する。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

なにを今さら?と思いましたが、医療費の高騰を受けてこのような流れになったのだと思います。

米国では、製薬会社による医療機関や大学への資金提供は、内容を情報開示する必要があります。

日本の製薬会社もその流れに乗って、2013年には同様の情報開示をするようです。

しかし、医師個人に対するお金の流れを見極めるのは難しいため、

上記のような業界独自の「自主規制強化」ということになったのだと思われます。

ちなみに、具体的な基準は以下の通りです。(日経新聞より引用)

 

MRの医師接待の新たな基準案】

                                1人当たりの上限金額

 ・自社製品に関わる講演会後の立食パーティ            2万円

 ・講演会などの出席者を慰労する飲食回              2万円

 ・商談や打ち合わせを伴う飲食                      5千円

 ・製品説明会の弁当や茶菓子                      3千円

 ・2次会                                   禁止

 ・カラオケ                                   禁止

 ・ゴルフ                                                                 禁止

 ・観劇、スポーツ観戦                            禁止

しょうもない業界ルールだと思いますが、これを必死になって定めているのは、

「医療用医学品製造販売業公正取引協議会」、略して「医薬品公取協」です。

今年の8月までに具体的な基準をまとめ、来年4月までに各社で社内基準を作るようです。

違反した場合の罰則は、業界の自主規制団体から受けるようですが、

どこまで厳密に運用できるか疑わしいものです。

しかし、このような事態になると、MRの仕事が無くなるのではないか?と危惧します。

そもそも、MRは接待が仕事のようなものですよね?(私の認識違いならすみません)

接待が無くなり、早く帰れて喜ぶMRもいるかもしれませんが、職が無くなる危険性があります。

MRが医師を接待漬けにして高い新薬を売り込んできたから、優先的に高い薬を使っていた訳で、

これが無くなると、ジェネリックのシェアが伸びるのではないでしょうか?

そして医療費が安くなるという好循環ですが、果たしてそんなに上手くいくかどうか疑問です。

なぜなら、新薬を開発する製薬会社が、自らの首を絞めるようなことをする訳がないからです。

ちなみに、企業の交際費は、3年連続で減っているそうです。

2011429日に公表された国税庁調査の結果がそうなっています。

全国の企業が2009年度に取引先の接待などに使った交際費は、

前年度比7.1%減の約29900億円となり、3年連続で減少したことが国税庁の調査で分かりました。

年間の交際費では、約62千億円で過去最高だった1992年と比べ半減したそうです。

ここで、「交際費」という言葉が出てきましたが、

会計用語では得意先などの事業関係者に対する「接待費」その他の支出を、

「接待費」ではなく「交際費」もしくは「接待交際費」と呼びます。

これに対して、似たような経費項目で「会議費」というものがあります。

「会議費」とは、会議に関連して、茶菓、弁当その他これらに類する飲食物を

供与するために通常要する費用です。

大企業においては、経費を「交際費」にするか「会議費」にするかで大きな差があります。

その理由は、「会議費」は損金算入でき、「交際費」は損金不算入だからです。

よって、会計処理の際、経理担当者はできるだけ「会議費」にしようとします。

上記の二つをどのように仕分けするかというと、

飲食費のうち、15千円以下のものについては、「会議費」扱いで良いというルールがあります。

よって、税務署は領収書ごとに15千円以下かどうかの審査をしてくるため、

誰と何人で行ったかなどの明細をわかるようにしておかなければなりません。

ただし、これは資本金1億円より大きい大企業だけの話になります。

実は、資本金が1億円以下の法人は、損金算入限度額というものがあり、

上限600万×90%540万までは、「交際費」を損金算入しても良いルールがあります。

そのため、中小・零細企業にとっては、「会議費」と「交際費」の区分に大した意味はありません。

だからといって、経費をふんだんに使っていいという訳ではありません。

利益も出ていないのに、経費を使ってしまったら元も子もないですからね。。。

経費を使えるのは、ちゃんと利益を出している会社に限られます(笑)

それにしても、製薬会社と人材紹介会社では、同じ医師を対象にしているビジネスなのに、

経費の使い方が全然違うことに違和感を感じます。

正直、人材紹介会社では製薬会社のMRのような過剰接待はありえません。

その理由は、接待費は動くお金の大きさに比例するからだと思われます。

製薬会社は1つの取引で億単位のお金が動いていますから、

接待で大きな経費を使ったとしても、元が取れるということでしょう。

しかし、その経費を誰が支払っているかというと、

巡り巡って、一般消費者(患者さん)なんですけどね。。。

もっと言うと、健康保険を負担している国民1人1人ということになります。

接待が過剰な業界は、誰かの犠牲の上に成り立っています。

ストップ ザ 「過剰接待」 です。

でも、ちょとした接待はあった方が、仕事の楽しみが増えることは事実なので、

接待を全て止めてしまうことには反対です(苦笑)

 

 

 




雇用の創出


 
今日は久しぶりに気持ちよく晴れましたね。

本日は空気の美味しい郊外で、産業医の面接でした。
産業医の面接といえば、臨海工場地帯が多く、空気が汚いことが多いのですが、
今回の現場は自然に囲まれた素晴らしい立地の工場でした。

早く到着してしまったため、工場敷地内の日陰で仕事をしていたら、
草刈清掃のオバちゃんに声をかけられ、仕事どころではありませんでした(笑)
おまけに知らぬ間に毛虫が足を登ってきていて、あと少しで急所を刺されそうでした(汗)
 
自然は良いな~と思っていると、清掃のオバちゃんいわく、
「この辺は豪雪地帯だから冬は大変なのよ~」とのことでした。
自然が多いということは、いろいろなデメリットもあるということですね。 

 
しかし、周りに何もないこの地域に、よくぞ工場を建設したものです。
臨海地域に工場が多い理由の一つとして、物流面が挙げられますが、
本日訪問した工場は内陸であり、豪雪地帯でもあるため、物流面ではかなり不利です。
 
また、人件費がすごく安いかというと、日本国内で人件費の安い地区などほとんど無く、
おそらく他の地域と大きな差は無いと思われます。
そんな地域に工場を建設したこの企業に、非常に興味が湧きました。
 
なぜなら、今はほとんどの企業がコスト削減のために中国やベトナムに工場を建設します。
そのせいで、日本には働く職場がどんどん少なくなっています。
そんな中、国内に工場を建設するということは、その地域の雇用が創出されるわけで、
大きな地域貢献だといえます。
 
 
今の世の中で最も重要なことは、「雇用の創出」だと思います。
 
 
そんな重要な役割を果たす工場内には「打倒 中国コスト!」といった張り紙がされていました。
工場の人の話によると、最近では中国生産と日本生産のコスト差がなくなってきたようです。
その理由は、中国人労働者の人件費高騰です。
最近では給与UPのストライキにより、数年前の倍近く人件費が高騰してきたようです。
 
そうなってくると、日本で製造した方がいろんな意味でメリットがあります。
(日本の製造技術が海外に漏えいすることもありません)
日本国内の雇用を守るためにも、このような企業に頑張っていただきたいものです。
 
そうすることで、専属産業医のポジション数も維持されることでしょう(笑)
正直、専属産業医の必要条件となる「拠点従業員:千人」を割る工場が減っていくのは困るのです。
というのは冗談ですが、日本人の雇用対策は重要な問題です。

 
微力ではありますが、わたしの会社でも一人でも多くの雇用を創出できるよう、努力していきます。
 

 

 



医師へのリベート

いつもブログをご覧いただき有難うございます。

今回は医師へのリベートについて記載させていただきます。

 

 

「リベート」とは別名「キックバック」とも呼ばれ、あまり良くないイメージがあります。

その意味は、謝礼名目で授受される金銭のことであり、単純に「謝礼」といっても差し障りはないはずですが、

どうも胡散臭い響きがあります。

 

「リベート」の種類には3種類あります。

 

「バリューディスカウント」:商品を大量に仕入れた際に支払者に戻される金銭のこと。

「インセンティブ」:商品を売るごとに販売者がメーカーから受取る金銭のこと。

「キックバック」:契約が成立した見返りとして、契約担当者などにこっそり現金(裏金)を渡すこと。

 

上記の2点は極めて合法的であり、事前にルールが決められていることが多いです。

携帯電話の販売会社に対して、ドコモなどが支払うのは「インセンティブ」です。

また、沢山販売した業者が、メーカーの仕入れ価格を下げてもらう「バリューディスカウント」は健全な状態です。

 

唯一、「キックバック」のみがグレーなのですが、

これも事前に契約書等でルールを決めておけば、法律違反にはなりません。

ただし、公務員や議員などの公的な仕事に携わる人はNGですし、

民間企業であっても、対企業ではなく対個人に渡すことは、限りなくクロに近いです。

 

 

この「キックバック」が横行していたのは、バブル時代の建設業です。

役所の発注担当者や、ゼネコンの所長などは、億単位の現場を担当すると

一軒家が建つといわれた時代もあります。

 

中国では未だにこの傾向が強く、役所の偉い人が次々にリベートを抜いていくため、

実際の工事にかけられる費用が、発注費用の1割にも満たないということもあるようです。

そのせいで、「おから工事」が横行し、耐震性のない建物が建設されているといわれています。

 

 

今回の題名である「医師へのリベート」ですが、まず最初に頭に浮かぶのは「手術への謝礼」です。

また、製薬会社に対する「口利き料」などもよく耳にします。

 

前者は手術の技量に対する「謝礼」ですから、それほど悪いことのようには思いませんが、

脱税という観点からはNGです。

また、後者は明らかな違法行為なので、バレたら捕まります。

 

 

では、人材紹介会社が医師に対して支払う「リベート」は法的にはどのような取り扱いなのか?

(この場合の「リベート」とは、医師が転職した際に紹介会社が医療機関から受け取る紹介料を、

 医師に何割かキックバックすることを言います。)

 

 

結論から言うと、違法ではありません。

 

 

現に看護師の業界では、大々的に看護師への「リベート」の支払いが行われています。

ディップという企業におきましては、医療機関から受取る60万(均一)の成功報酬に対して、

30万のリベートが「転職支援金」という名のもとに、看護師に支払われています。

 

要するに、紹介会社の売上の半分が、紹介会社から個人に支払われている訳です。

これで事業が成り立つのか不明ですが、おそらく大赤字でしょう。

ディップの株主総会では、シェアを拡大するためのキャンペーン企画ということになっていますが、

成功報酬の半額が個人にキックバックされることが当たり前になってしまうと、

紹介会社は潰れてしまいます。

 

とはいえ、個人にとってこのサービスは有難い限りです。

無料で転職支援サービスが受けられ、転職が成功した暁には、30万円ものお金が振り込まれるという

願ったり叶ったりのサービスなのですから・・・

 

しかし、このように企業側が赤字覚悟のサービスは絶対に長続きしません。

商品やサービスには適正価格というものがあります。

いずれは、この「適正価格」に落ち着くものと思われます。

 

また、もしもこの「適正価格」が半額キックバックであるならば、数を増やす必要があります。

そうなりますと、看護師の転職を助長する動きが必ず出てきます。

場合によっては転職しなくても良い場合でも、無理やり転職を促す輩が出てきます。

 

看護師個人に関しても同様に、転職するたびに30万を受け取ることが常態化すれば、

それを計算に入れて、1年ごとに転職する看護師が増えてくるはずです。

結果的に、医療機関側は多くの紹介料を支払うことになり、手間だけが増えることになります。

 

明らかにこの状態は不健全です。

 

医師の人材紹介でも、このような「転職支援金」という「リベート」を配る兆しがありますが、

これについては賛否両論あると思います。

わたしはこれに対しては否定的ですが、ライバルがやるようならば、対抗手段を打つしかありません。

 

正直、それが紹介会社にとって差別化になるとは思えません。

しかし、差別化の可能性が全く無いとも言えません。

一度医師の皆様に、転職支援サービスにおいて、紹介会社からの「リベート」が必要か否か聞いてみたいです。

 

 

無いよりあった方が良いと言われそうなので、聞くだけ無駄ですかね?(苦笑)

 

 



 

 

 

風営法違反

images1.jpg

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 無許可で酒食の接待をする風俗営業をしたとして、警視庁保安課は7日、風営法違反(無許可営業)の疑いで

東京都渋谷区の会社社長、尾関茂雄容疑者(36)を逮捕した。保安課によると、尾関容疑者は女優山口もえの夫。

「お金はもらっていたが、経営者ではない」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は5月26日夜、港区西麻布2丁目の会員制飲食店「バースニシアザブ」で、風俗営業の許可を取らずに、

女性従業員を客に同席させ、酒を提供するなどの接待行為をさせた疑い。

 保安課によると、同店は尾関容疑者が2004年に開店した後、知人の男(52)=同法違反容疑で逮捕=に営業権を売却。

しかし、その後も尾関容疑者が店の経営を指示していたほか、毎月数百万円を店側から受け取っていたことから、

保安課は実質経営者だったとみている。                         byスポニチ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

久しぶりに「ゴシップ記事」に興味が湧きました(笑)

かつて「ヒルズ族」と持て囃されたIT長者も落ちぶれましたね。

「山口もえ」の夫の「尾関茂雄容疑者」は現在36歳。IT企業「サイバーエージェント」出身で、

青年実業家として「ECナビ」の前身となる会社を急成長させ、039月には、株を売却して自ら会社を辞めています。

その際、28歳にして大金を手にしたようですが、自分で育てた会社を他人に売ってしまう感覚が私には分かりません。

自分で起業して成長させた会社とは、「自分の子供」のようなものだと思うのですが、

えらくアッサリと手放したものです。

ところで、話は変わりますが、「風営法違反」で捕まったとのことですが、どういうことかというと、

摘発された飲食店は、都公安員会から「社交飲食店」の許可を受けずに、女性従業員に男性客への接待をさせたようです。

では、「社交飲食店」の許可を受けていれば問題なかったのか?というと、その通りです。

 

 

実は、「風俗営業許可」には8種類あります。

■1号営業<キャバレー>

 キャバレーその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客の接待をして客に飲食させる営業

 例)キャバレー、大規模なディスコ、大規模なショーパブ

■2号営業<社交飲食店 or 料理店>

 待合、料理店、カフェーその他設備を設けて、客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業(1号該当除く。)

 例)クラブ、パブ、キャバクラ、ショーパブ、スナック、料亭、待合茶屋

■3号営業<ダンス飲食店>

 ナイトクラブその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲食させる営業(従業者はダンスと接待は禁止。)

 例)ナイトクラブ、ディスコ

■4号営業<ダンスホール等>

 ダンスホール、その他設備を設けて客にダンスをさせる営業

 (ダンス教授者がダンスを教授する場合のみ客にダンスさせる営業を除く。客に飲食させたり、接待できない。)

 例)ダンスホール

■5号営業<低照度飲食店>

■6号営業<区画席飲食店>

■7号営業<マージャン店、パチンコ店等、その他遊技場>

■8号営業<ゲームセンター等>

今回は、上記の2号営業許可」を受ける必要があったということです。

しかし、「2号営業」は深夜0時までの営業しかできないというデメリットもあります。

深夜営業をするために、あえて許可を受けなかった可能性もあります。

ちなみに、「キャバクラ」は風俗営業の許可が必要ですが、

「ガールズバー」は深夜酒類提供飲食店営業の届出だけで問題ないといわれています。

最近では、深夜遅くまで営業できるガールズバーに鞍替えするキャバクラも増えているようです。

「ガールズバー」は女性のバーテンダーがカウンター越しに接客をするショットバーのことです。

「カウンター」があるかどうかがポイントなのです。

もし、なんかの拍子にバーテンダーがカウンターを超えて、男性の隣に来てしまったらアウトです。

よって、最近の「ガールズバー」の経営者は、「絶対に客の横に座るな」と、

女性バーテンダーに厳しく指導しているとのことです。

なんのこっちゃ?

実態としては、カウンターがあろうがなかろうが、男性を接待していることに変わりないと思います。

「キャバクラ」も「ガールズバー」も似たようなもんだと思うのですが、

お役所が定めるルールって、どこか滑稽だったりしますよね。(笑)

最後に、お役所が定める「接待」の定義とは以下の内容です。

・特定少数の客の近くにはべり継続して談笑の相手となったり、酒等の飲食物を提供したりする行為。

・特定少数の客に対して専らその客の用に供している客室又は客室内の区画された場所において歌舞音曲、

 ダンス、ショウ等を見せ、又は聞かせる行為。

・特定少数の客の近くにはべりその客に対し歌うことを勧奨し、若しくはその客の歌に手拍子をし

 若しくはほめはやす行為又は客と一緒に歌う行為。

・客とともに遊戯、ゲーム、競技等を行う行為。

何のことやらさっぱり分かりませんね。。。

でもルールはルールです。

法律はしっかり守りましょう(笑)

 



 

 

 

 

これからは医師もエージェントを選ぶ時代

いつもブログをご覧いただき有難うございます。 

 

弊社が提携する医師ポータルサイトM3キャリア」のサービスで、新機能がリリースされました。

この機能は、「求人」ではなく「転職エージェント」を選ぶというユニークな機能です。

実はこの機能、他の医師ポータルサイト「メドピア」では以前からやっています。

 

通常、「m3キャリア」のサイト内では、求職者は「求人」を選びます。

地域や診療科目などの条件を指定して、希望に合いそうな「求人」を選びます。

しかし、最近は同じ様な求人が重複しているケースが目立つので、

医師もどこに問い合わせるべきか悩ましいのではないでしょうか?

 

そんなときに、「転職エージェント」に求職活動を丸投げしてしまおうというのが、今回の機能です。

スポーツの世界ではこの仕組みは当たり前のように利用されています。

(大リーグに行くプロ野球選手は、必ずエージェントを介して球団と交渉します。)

ただ、大きく異なるのは、依頼者個人が費用を払わないという部分です。

(医師の場合は医療機関が費用を負担します。)

 

 

よって、医師は積極的に「転職エージェント」を活用した方が得だといえます。

 

 

ただ、「転職エージェント」(※以後エージェントと呼ぶ)を選ぶ際に気を付けるべきことがあります。

それは、探したい求人に合わせたエージェントを選ぶという事と、

多くとも3社程度にエージェントを絞るという事です。

 

複数(4社以上)のエージェントにお願いをするデメリットは、

自らのエントリ状況が把握できなくなるという点と、

個人情報が拡散し、複数のエージェントから同じ医療機関にエントリされるリスクがあるからです。

 

医療機関の採用担当者の立場からすると、複数のエージェントから同じ医師のエントリがあると、

その医師の情報管理の甘さを危険視し、ネガティブな印象を持ってしまいます。

よって、お願いするエージェントは少ない方が安全です。

(幸いなことに、m3の機能はエージェントが最大3社までしか選べません。)

(メドピアは8社一括エントリーなので、エントリー後の選別が必要です。)

 

 

次に、求人に合わせたエージェント選びですが、エージェントには得手不得手があります。

「非常勤」が得意な人がいれば「常勤」が得意な人もいますし、

「東京都内」が得意な人がいれば「埼玉県」が得意な人がいます。

また、もっとニッチな求人でいうと、「内視鏡求人」や「産業医求人」が得意な人もいるのです。

 

そうなりますと、エージェント大手を選べば問題ないのか?ということになりますが、

そういう簡単なものでもありません。

(そもそもエージェント大手がどこが知っている医師は少ないと思いますが・・・)

 

 

たしかに、エージェント大手にはいろいろなコンサルタントがおり、

求人の内容に応じてアサインされるコンサルタントが豊富かもしれません。

しかし、はっきり言ってコンサルタントの質が低い可能性が非常に高いです。

(理由は人件費を削減するために経験のない若手を起用するからです。)

 

そうなりますと、コンサルタントの数が10名以内でやっているエージェントを選んだ方が、

コンサルタントでハズレを引く可能性が低くなります。

なぜなら、そういう企業は厳選採用しており、経験豊富なコンサルタントしかいないからです。

 

 

しかし、これらの情報をいちいち検索してエージェントを選択する医師は皆無でしょう。

そうなると、どういう基準でエージェントを選択するのでしょうか?

 

 

それが「ナゾ」なのです。。。

 

 

現在、「m3キャリア」には25社のエージェントがいます。

関東地区でいうと24社のエージェントです。(以下参照)

 

agent.png 

 

 

以前、ブログで書かせていただきましたが、「選択の科学」において、

「人間は選択肢が多すぎると、選択できなくなる」というものがありました。

これは別名「決定回避の法則」と呼ばれています。

 

どういうことかというと、事例としてスーパーの試食コーナーにジャムを並べたとき、

ジャムを24種類並べたときよりも、6種類だけ並べたときのほうが、

購入率で6倍も上回ったとのことです。(選択肢は7つ前後がベストです)

 

 

あと、「現状維持の法則」というものもあります。

いつも黒色の手帳を買っている人が、一旦は他の色の手帳を購入しようとするのですが、

売場に10種類以上の色があると、結局はいつもと同じ黒色を購入してしまうというもの。

 

「人間は選択肢が多すぎると、いつもと同じ選択をしてしまう」ということです。

 

 

これは弊社「JMC」としては恐ろしいことです。

弊社はコンサルタントの経験は豊富なのですが、

社歴が浅いため、認知度が低く、医師から選ばれる可能性が低いということです。

(そうならないためにこのブログを書いている訳ですが・・・笑)

 

あと、エージェントの紹介文が、たった20文字以内なので、これだけで差別化は難しいです。

上記の24社の紹介文は、どこも似たような内容ばかりです。

よって、うちは産業医に特化した紹介文にしました。本当は他の求人も得意なのですがあえてそうしました。

(他のエージェントに埋もれてしまうことを危惧したためです。)

 

文言で差別化できないとなると、「ロゴ」の見栄えが大事なのでしょうか???

弊社のマークは「JMC」のトリコロールカラーです。

これは血液の「動脈」と「静脈」の色を意識しており、人体における血液のような働きをしたいという意思表示です。

(どうでもいい話ですが、一応知っておいていただきたい。笑)

 

さて、せっかくここまで読んでくださった医師の方は、是非「JMC」をご選択ください。

(既にこのブログを読んでいる時点で、弊社を贔屓にしてくれているとは思いますが・・・)

 

うちには経験豊富なコンサルタントしかいません。

転職エージェントといえばJMCなのです!

 

以上、弊社の宣伝でした(笑)