メディア王

ma.bmp 

 

最近話題の「メディア王」といえば、オーストラリア出身の「ルパート・マードック」です。

イタリアの「メディア王」といえば、「ベルルスコーニ首相」です。

では、日本の「メディア王」といえば、誰を思い浮かべますか?

わたしは「ナベツネ」こと「渡邉恒雄」を真っ先に思い浮かべます。

「ルパート・マードック」は、ニューズ・コーポレーションを所有することから世界のメディア王と呼ばれています。

長年オーストラリアを拠点としていましたが、1986年にアメリカ合衆国でFOXテレビを創設した際、

アメリカ国籍でなければテレビ局の経営ができない「連邦通信規則」の関係でアメリカに帰化しました。

 

そんな彼が今注目されている理由は、

彼が所有する会社が発行していた「ニュース・オブ・ザ・ワールド」という英国のタブロイド紙の取材方法についてです。

この新聞は、有名人のゴシップ記事が多く、日本の「東スポ」のような軽い新聞ですが、発行部数は英国TOPクラス。

英国人は、非常にゴシップネタが好きなため、無茶をして取材する事が日常茶飯事のようです。

これまでも、取材手法や物議を醸す記事をめぐり、名誉毀損で訴えられる事が多く、

今回は著名人の電話を盗聴していたという疑惑により提訴されています。

また、厄介なことに、「ニューズ・コーポレーション」が、警察や政治家と癒着していたことが発覚し、

芋づる式に英国の政界にまで影響が及ぶ事件になっています。

イタリア首相の「ベルちゃん」もそうでしたが、「メディア王」≒「悪人」という図式が成り立ちます。

当然、日本のメディア王「ナベツネ」もその一人なのですが、

メディアをコントロールできるということは、世論操作ができるということなので、

どうしても政界との結びつきが強くなってしまいます。

「ナベツネ」こと「渡邉恒雄」の現在の肩書は、

「読売新聞グループ本社代表取締役会長」「読売巨人軍会長」ですが、

85歳というご高齢にも関わらず、未だにあらゆる方面に影響力を持っています。

政界に対しても強い影響力があり、中曽根康弘との親交の深さが殊に知られています。

昔から「メディアを制する者が永田町を制する」と言われていますが、

「ナベツネ」がここまでの地位を形成できたのも、「読売新聞」の発行部数が背景にあります。

「読売新聞」の発行部数は一昔前で1400万部ともいわれていましたが、現在は1000万部強

それでも、日本一の新聞社であり、全国の世帯普及率18.5%です。

この数字が示す意味は、「読売新聞」が世論の2を牛耳っているともいえるのです。

sinbun.png 

独裁者がメディアを掌握すると、必ず世論を自分の思う方向へ向けようとします。

代表的な例が「靖国参拝」です。

元々自民党に強い影響力を持つ「ナベツネ」ですが、

盟友の中曽根を強引に引退させた小泉純一郎に対しては極めて批判的です。

小泉元首相の靖国神社参拝に対しては猛烈に異を唱えており、今後靖国を参拝する首相がいたら、

発行部数1000数万部の『読売新聞』の力でそれを倒すと話しています。

このように、巨大メディアの力を使えば、世論操作は案外簡単にできてしまうものです。

九州電力において、関連会社に原発再開の世論誘導に協力するよう、メールを送ったことが問題になっていますが、

あのような世論操作は日常的に行われているものと思った方が良いでしょう。

世論とは、誰かが意図的に操作しているものなのです。

どのメディアも、何らかの意図を持って記事を掲載しています。

よって、メディアに書いてあることを鵜呑みにせず、自分なりに解釈する術を磨く必要があります。

そのためにも、複数のメディアに普段から目を通す癖をつけた方が良いでしょう。

「東スポ」のような軽い新聞も、重要な情報源です(笑)

 

 

nabe.bmp 

 

 

 

 



 

 

「定年まで働きたい」新入社員

本日は夕方に現在進行中の案件がボツになり、少々傷心気味でした。。。

しかし、ビールを飲みながら独り残業をしている最中に新規のお問い合わせが入り、

お電話にてお話をしていたら、モチベーションが戻ってまいりました(笑)

つくづく思うのですが、この仕事が上手くいくかどうかは、

如何に自分をモチベートするかが鍵だと思います。

そんなわけで、現在はビール片手にこのブログを書いております(笑)

さてと、何について書きましょうか?

前回、前々回と「社長商法」に引っかかった下世話な話でしたから、

少々お堅い話題でいこうと思います。

先日、日経新聞で以下の記事を目にしました。

安定志向に拍車がかかる日本の若者を見て、なんともモドカシイ想いがあります。

「定年まで働きたい」新入社員、過去最高の34

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

自分が入社した企業に定年まで勤めたいと考える新入社員が全体の34%にのぼることが、

日本生産性本部の新入社員調査でわかった。前年に比べて9ポイント上昇し、比較可能な

1971年以降で最も高くなった。今春卒業の大学生の就職率が最低となるなど、厳しい就職

戦線をくぐり抜けた新入社員だけに安定志向が強いようだ。

今年の新入社員合同研修に参加した2154人が回答した。「この会社でずっと働きたいか」

との問いに「定年まで働きたい」と答えた人は34%。一方、「状況次第で変わる」との

回答は31%と4ポイント低下した。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                         201177日 日経新聞より

teinen.png 

平成23 年度新入社員(2,154 人)の「働くことの意識」調査結果より

「公益財団法人 日本生産性本部/社団法人 日本経済青年協議会」

上記グラフから言えることは、1971年から40年で、若者の考え方が大きく変化したということです。

ただ、単なる不景気だからという理由では片付けられない問題だと思います。

なぜなら、「定年まで勤めたい」「状況次第で変わる」の差が最も大きかったH11年~H13年は、

決して景気の良い時期ではありませんでした。

H11年(2000年)前後は今と同様に、就職氷河期と言われていた時代です。

これが、約10年で逆転するという結果は、当時としては誰も予測できなかったのではないでしょうか?

新入社員が会社に入る段階で「定年まで勤めたい」と考えているということは、

企業側からしたら有難いことなのかもしれませんが、

最初から会社にしがみつくつもりで入社する人材と、

仕事が楽しくて結果的に定年までいる人材とでは雲泥の差です。

この場合、「状況次第で変わる」と答える学生の方が優秀だと感じるのですが、いかがなものでしょうか?

日経の記事では、「厳しい就職戦線をくぐり抜けた新入社員だけに安定志向が強いようだ。」とありますが、

だとしたら今の日本は終わっています。

誰もが安泰だと思っていた、東電やJALが潰れる時代に、会社にしがみつこうと考える学生が優秀だとは思えません。

今のような不安定な時代だからこそ、いずれ自分の力で飯が食えるよう準備することが賢い生き方だと思うのです。

大企業に入れば色んなノウハウを学べ、人脈ができるという考えで、大企業を選ぶという考えは理解できますが、

最初から会社にしがみつくつもりで入社するのは、いただけません。(それこそタダ乗り社員が増えるだけです)

とはいえ、世の中にはいろいろな考えの持ち主がいることでバランスが取れていることを考えると、

これも受け入れざるを得ない事実なんでしょうね。。。

取りとめのない結論ですみません。

 



 

 

幻のエア雑誌

前回の続きになります。

 

 

先日、「取材商法」なるものに引っかかった私ですが、

そもそも掲載される予定の雑誌が発行されないのではないか?という疑惑があります。

(営業マンいわく、月間発行部数3万部の雑誌です。ただし月毎の変動あり。)

 

なぜなら、営業マンは雑誌のサンプルを置いて帰ることを極端に嫌がったからです。

そのサンプルには、ユニクロの柳井さんが表紙に掲載されており、

The Human20113月号とありました。

 

私は営業マンに言いました。

「記事のサイズUPを検討するためにも、サンプルを置いて行ってください。」

 

しかし、営業マンはこう言います。

「本日午後から別の現場に行くので、サンプルが1冊しかないため置いていくことができません。」

「弊社では営業に割り当てられるサンプルが少ないので、差し上げることができないのです。」

「月曜日に必ず別のサンプルを郵送いたしますので、どうかご勘弁を。。。」

「ちなみに、サンプルは見終わったら返送をお願いします。」

 

最後の言葉に胡散臭さを感じつつも、仕方なく、その場は引き下がったのですが、

月曜日になって営業マンから電話が入りました。

 

営業マン

「あの。。社長にお詫びしなければいけないことがあります。」

「実は、”The Human“は8月にリニューアルされる雑誌でして、現時点ではサンプルがございません。」

「その前身となる”現〇画報”という雑誌を送らせていただきます。」

 

わたし

「ん?あの柳井さんの載っていた20113月号はなんなの?」

 

営業マン

「あれは単なるサンプルでして・・・・」

 

わたし

「無言・・・・・・・・・・・」

 

 

この時点で、「The Human」という雑誌は現時点では架空のものだということが確定しました。

そうです。 「エアギター」ならぬ「エア雑誌」です。

 

 

そして、火曜日に送られてきた雑誌「現〇画報」ですが、目を通してビックリです。

私のようにインタビューを受けた社長のオンパレード(苦笑)

「時代を切り拓く経営者に聞く!」と題して、聞いたことの無い会社の経営者ばかりが登場・・・

 

見開きのカラーページの社長さんはイキイキとした表情で語っています。

(さすが60100万円のコストをポケットマネーで支払える人は違います。)

そして、総ページ数200P以上の超大作です。しかも、毎月発行、Vo17211,500円。

見知らぬ経営者ばかりが夢を語る雑誌なんて、いったい誰が読むのでしょうか???

 

 

要するに、毎月これだけの人が「取材商法」「社長商法」に引っかかっているということになります。

ただし、あくまでもこれは私の観点であります。

 

 

掲載されている社長さん達は、おそらくほとんどの方が満足しておられます。

喜んで掲載料を払っている訳ですから、なんら違法性はございません。

これが「社長商法」というものなのです。恐るべし「社長商法」。。。

※「社長商法」:社長の自尊心をくすぐり、実際の価値の何倍もの価格で商品を売りつける商法。

 

 

少し話は逸れますが、通常、雑誌の収益構造は「購読料」「広告料」の二本立てです。

制作コストを購読料で補い、広告料を利益として計上できれば、その雑誌は優良雑誌です。

ところが、今回の雑誌の収益構造は全く異なります。

 

営業マンいわく「うちの雑誌は経営者の方からの掲載費用でほとんどが成り立っています。」

ということは、購読料が無いということであり、購読されていないということです。

しかし、掲載費用だけで1冊あたり3千万円ほど収益を上げるそうですから凄いビジネスです。

(まあ、カラーページに100万出す社長が毎月30人いれば良いだけですが。)

 

 

最後に、この「社長商法」「取材商法」をやっているグループ会社名は、

「国〇通信社グループ」といいます。1984年創業。大阪本社。グループ売上高21億円。

雑誌はいくつかあるようですが、大半の雑誌が「経営者のインタビュー記事」で成り立っています。

 

 

Google「国〇通信社」と検索すると、他のキーワードとして「国〇通信社 取材商法」と出てきます。

創業当初は「国〇ジャーナル」という雑誌を発行していたようですが、

その後、「報〇ニッポン」「現〇画報」といった、いかにもありがちな名前の雑誌を発行し、

その都度、同様の「取材商法」でビジネスを続けてきたようです。

 

 

これまで27年もの間、このスタイルが継続できたということは尊敬に値します。

(変化し続けるものが生き残る。正にその極みです。)

 

 

今の世の中、ネット上に情報が氾濫しているので、少し検索したら分かりそうなもんですが、

今回は雑誌名The Humanでググっても何も出てこなかったことで油断してしまいました。

やはり、お付き合いする会社は、企業名で検索して現状を確かめないとダメですね。

 

おそらく、先方はそれを見越して雑誌の名前や会社名をコロコロ変えているのだと思われます。

The Humanという雑誌も、いずれ名前が変わることでしょう。

っていうか、本当に発行されるんですかね??

 

 

一応、A41/4(白黒)で7万円お支払いするので、出来上がった雑誌は納品してくださいね(笑)

 

 

cover.jpg



 

シェイプアップガールズご来社!!

それは一本の電話から始まりました。

わたしの不在中に、社員が一本の営業電話を受けました。その内容は、

「”The Human“というビジネス雑誌の編集をしているものなのですが、

 御社の社長を取材させていただけないでしょうか?

 ゲストインタビューアーとして、シェイプアップガールズの”中島史恵”さんが

 御社を訪問させていただきます。今週の金曜か土曜でお時間ございませんか?」

取材ということで、社員も急いで私に連絡をしてきたのですが、

最初は”いかにも胡散臭い話”として取り合う気も無く、

「シェイプアップガールズ」という単語だけが頭の中をグルグル回っていました。

その日は電話を折り返すこともなく、放っておいたのですが、翌日また電話がかかってきました。

2回目の電話では私が直接応対し、興味半分で話を聞いていたのですが、

ついつい営業トークに乗せられて、取材をOKしてしまったのです。。。

(今から考えると、浅はかな考えだったと反省しております・・・)

なぜなら、電話の最後の最後に、こんなことを言っていたからです。

「大変申し訳ございませんが、取材費を少々負担していただくことになります。

 記事掲載費という名目で7万円頂戴しております。

 7万円ですとA41/4サイズになりますが、グレードアップ希望の際は仰ってください。」

取材を受ける立場なのに、なぜこちらが金を払う必要があるの??と思いつつ、

芸能人をインタビューアーとして派遣するコストがかかるんだろうな~と勝手に解釈していました。

また、7万円であれば、たとえ騙されたとしても許容できる金額だと思ったのも事実です。

そして、土曜日の11時から取材は弊社にて開始されます。

「中島史恵さん」は事前の噂通りの美人さんで、とても43歳とは思えないスタイルでした。

「中島史恵さん」が所属している「シェイプアップガールズ」とは、

1994年にデビューした女性4人組のセクシー系のタレントグループです。

これと似たようなグループで、1990年にデビューした女性4人組グループC.C.ガールズ」

青田典子が所属していたことでも知られていますが、

「シェイプアップガールズ」は「C.C.ガールズ」の妹分みたいなものです。

どちらのグループも「バブルの象徴」です。

話を元に戻しますと、取材はいたってノーマルでした。

「社長の今日に至るまでの経緯や苦労話」

「専門家としての信念・信条」

「将来の展望・夢」

いかにもありがちな話ですが、もう一人の同席した記者に誘導されるがまま、

一通り思っていることをお伝えしました。

取材が終了し、ゲストと一緒に記念撮影をし、無事終了~と思いきや、次なる展開に・・・

カメラマンとゲストが先に退室し、花が無くなった部屋に残った営業マンが

なにやら神妙な面持ちで話し始めます。

営業マン

「取材は以上で終了です。」

「それでは、これから記事の作成にかかりますので、どのサイズの記事にしますか?」

「カラー見開き(A4×2枚分)ですと100万円になります。」

「白黒ですとカラーの約半額になります。」

「社長の熱い想いをできるだけ多くの活字に残したいので、最低でもA4カラーがお勧めです。」

「この場でご決断ください!」

わたし

「は?なんで今決めなきゃいけないの?」

「こういうことは社員と話をして決めます。」

「社員みんなで稼いだお金ですから、社長の一存では決められません。」

営業マン

「今までの社長さんは、全てその場で即決でした!」

「金額も50万ぐらいが平均です!」

「半分以上の社長さんは自腹を切って決断されていました!」

わたし

「私には自腹を切る余裕はございません。」

「あと、その場で決断を迫るやり方って、俺俺詐欺と一緒じゃないですか?」

「取りあえず、雑誌のサンプルをください。」

「それを元に、週明けに社員と検討します。」

営業マン

「あの。。。。申し訳ございません。」

「雑誌のサンプルが1冊しか手元にないため、これを置いて帰ることはできません。。。」

わたし

「無言・・・・・・・・・」

 

ようやくピンと来たのですが、この雑誌は実在しないものではないか?と感じたのです。

事前に送られてきたFaxには「発行部数3万部(月毎に変動あり)」と記載されていました。

(月毎に変動ありってどういうこと??)

しかも、販売形式は直接販売。全国の図書館などに最新号を常設。とありました。

(この雑誌を今までに目にしたことがありません。ネット上にもサンプルしかありません。)

現在進行形の話なので、この後の話は控えますが、

現時点では、微妙に「詐欺」とは呼べない状態であります。

記事の納品は未だですが、最低金額の7万円(税別)は支払うことが決まっております。

(未だに営業マンからはグレードアップ要請の電話がかかってきますが。。。)

そして、手元にあるのは、「中島史恵さんと撮った記念写真」・・・・

こんなこともあろうと、ネタとして友人を呼んでおいたので、その場は楽しい場でした。

また、終わった後も、それをネタに話は盛り上がっています。

友人は「イイ匂いがした~」と喜んでいました。

まとめますと、現時点での7万円に対する対価は、

1、中島史恵さんとの対談ができた。

2、中島史恵さんとの記念写真を撮影できた。

3、友人と盛り上がるネタができた。

これを高いと感じるか安いと感じるかは、あなた次第です(笑)

ちなみに、こういった商法はウィキペディアによりますと、「社長商法」「取材商法」とあります。

権力者の自尊心を刺激することで、標準価格以上の金額を支払わせる商法だそうです。

体裁上、お互い同意の商取引であるので、法に触れることはありません。

たしかに、お互いが満足していれば問題ありませんね。

わたしには、権力者の自尊心というものが欠けているようなので、営業の方は諦めてください。

わたしにあったのは「ちょっとしたスケベ心」でした。

よって、取材を受けてしまった自分への罰として、最低金額の7万円はお支払いいたします。

「社長商法」にまんまと引っかかった「踏み絵(ふみえ)代金」です。

タレントさんが中島史恵(ふみえ)だけに・・・

 

(注)中島史恵さんはこれらのビジネスの詳細は把握していないと思われます。

   本人の名誉のためにフォローさせていただきます。本当に良い人でした。

 

naka.jpg

 

 

 

 

 



 

Facebook 2

今日は水曜日。

私の中では水曜日は「定時帰りの日」と決めています。

そんな訳で、さらっと本日のブログを書いて、ドロンしようと思います。

 

先日Facebookを始めたと書きましたが、あれはなかなか優れものですね。

未だに使い方はよく分かりませんが、旧友との親交に役立っています。

誰彼かまわず友達承認を”強要”するやり方には抵抗がありますが、上手く付き合っていこうと思います。

ついでに、なんとかこれをビジネスに役立てる方法を考えたいのですが、

如何せん忙しすぎて、そこまで頭が回りません。

ただ、人材紹介が今のように発展した背景には、WEB集客との親和性が挙げられますので、

更なる発展のためには、このような便利ツールを使いこなすことが必要だと感じています。

お金をかけずに医師とのつながりを増やすために、一般的に考えられるのは、

医師が必要としている医療情報求人情報を掲載するやり方なのでしょうが、

これだとどこの会社もやっていそうで面白くありません。

医師という特殊な方々に興味を持っていただくためには、「医療機関の裏情報」とか、「医師の生態」とか、

もっというと「医師の性癖」とか、少し尖がったコンテンツが必用だと思うのです。

以前、私のブログで「ブラックな医療機関」という題名のメッセージをエムスリーに転載したところ、

過去最高のPV数をカウントしました。

ということは、医師も他の人間と同様、一般では見ることのできない「裏情報」を欲しているのです。

そういった情報こそが、医師専門の人材紹介会社ならではの「生きた情報」だと思います。

ただ、あまり過激にやり過ぎると、医療機関からクレームが来る可能性があるので、

気を付けないといけないですね(苦笑)

なぜなら、我々がお金をいただいているのは「医療法人様」なのですから。。。

以上、今日は短めで終了します。

では、また明日。