熨斗紙(のしがみ)

daru.jpg

 

ダルビッシュのワインドアップは熨斗紙(のしがみ)のようなもの。

日経新聞のコラムで「豊田泰光」氏が言っていました。

上手いこと言うな~と感心しました。

「なくても良いが、あれば華やかに見えるもの」の例えだそうです。

今のピッチャーは、ランナーがいなくてもセットポジションで投げるピッチャーがほとんどです。

理由は、極力無駄な動作を無くし、癖を盗まれなくするためです。

そんな中、ファンからのリクエストに応えて、ワインドアップを披露したダルビッシュは流石です。

合理化を追求する今の時代、余分なものは全てなくしてしまおうという風潮がありますが、

ときに、「遊び心」は必要だと思います。

今の日本は、欧米の真似をして、合理化だけを追い求めた結果、窮屈な社会になりつつあります。

製造業における製造工程の合理化は必要だと思いますが、

それをサービス業にまで展開するのは、正直、違和感があります。

私自身、大手にいるときは、営業活動の標準化のため、SFA(セールスフォースオートメーション)

を積極的に導入し、営業マニュアルを作成に努めたこともあります。

営業マン各人が使用した経費を見える化して、経費節減に努めたこともあります。

しかし、今思えば、そういった管理志向は、ユニークな人材の長所を消してしまいます。

臨機応変な行動が必要とされる対人業務や、クリエイティブな仕事をする人材に対しては、

あまり合理的なことは馴染まない気がします。

なぜなら、仕事のやり方が十人十色だからです。

一見無駄だと思われるような行動も、時には必要ではないでしょうか?

大手の人材紹介会社は、候補者募集業務や対個人と対法人の業務を分割し、業務の効率化を追っています。

これに対し我々のような零細企業は、1人で全てをこなします。

それぞれの業務が重複し、効率が悪いことは重々承知していますが、これで良いと思っています。

事前に担当地域を下見に行ったり、候補者と面談したり、用が無くても法人を訪問したり、

そういった業務はすぐに成果を生む行為ではありませんが、やり続けることに意味があると思います。

仕事にも「遊び心」は必用です。

ただし、プロセスが自由裁量である仕事は、最後に結果が問われることを忘れてはいけません。

遊びながら結果を出す。

難しいですが、そんなスタイルに憧れます。

 

 

ダイバーシティな働き方

今日の日経新聞に、

企業の「ワークライフバランス」と職場の多様性「ダイバーシティ」への取り組みについて

記事が掲載されていました。

「ワークライフバランス」は昔から言われ続けており、ある程度普及しているように感じますが、

「ダイバーシティ」についてはあまり導入が進んでいないように思います。

これは、必要以上に「秩序」を重視する日本企業ならではだと思うのです。

今回の記事の中で、下記のような記載がありました。

これまでは属性の多様性(性別、国籍、年齢、雇用形態、障害の有無)といった点が注目されてきたが、

今後は各人が仕事と生活を中立的に選べる内面の多様性が重要になる。

要するに、従来とは異なる切り口(内面的なもの)による働き方が重要になってくると言っているのです。

特に、女性・男性といった切り口は意味をなさなくなってきていると思います。

一昔前の、「男性が働き、女性が家庭を守る」という時代は終わったようです。

そうなってくると、女性を上手に登用した企業が業績を上げると思います。

実際に、北欧では女性の登用が上手く進んでおり、業務の効率化に一役買っているようです。

ノルウェーに至っては女性の取締役割合が4割を超えているそうです。

日本では、過去数十年にわたって、「妊娠・出産・育児」を機に女性の6割が仕事を辞めています。

これは非常に勿体ないことです。

なぜなら、女性の方が男性よりも適した職種があるからです。

(持論ですが、対個人の営業は女性の方が適していると思っています。)

かといって、女性をじゃんじゃん出世させれば良いのかというと、そうは思っていません。

日本人の女性は、北欧のように取締役に成りたいと思っている人は少数派だと思うのです。

中にはそういう女性もいるでしょうが、大半は違うと思います。

ほとんどの女性は、自分が身に付けたスキルを発揮する場所を求めているだけだと思うのです。

それも、家庭やプライベートを犠牲にしない範囲で。。。

そうすると、時間や場所の制約を取り払う必要があるのですが、

勤務日数を減らしたり、短時間勤務にしたり、在宅勤務を可能にすることは、

これまでの日本企業は積極的には取り入れてきませんでした。

医師の世界では、週4日勤務や短時間勤務は普通に存在します。

それなのに、他の職種においてこれらのことが前向きに検討されてこなかった理由はなんなのか?

それは、社員よりも雇用主の方が強いからに他なりませんが、別の見方としては、

社内に様々な働き方が存在することにより、職場の秩序が乱れてしまうという危惧からだと思われます。

(それ以外に、企業秘密の漏洩リスクなどもありますが・・・)

ただし、今回の震災を契機として、その状況は変わりつつあるようです。

弊社においても、いろいろな事情を抱えた人が働ける職場をつくっていきたいと思っています。

そうした方が業務効率が上がりますし、業績も確実に上がります。

ちなみに、わたしも最近は「イクメン」を目指しております。

(カジダンになるつもりはありませんが・・・)

そのためには、業務効率を上げ、会社にいる時間を少しでも減らすよう工夫したいです。

労働時間で貢献度を計る時代は終焉を迎えています。

結果を出すための手段として、「多様な働き方」≒「ダイバーシティ」は今後も検討の余地ありです。

iku.bmp

 

 

 




 

日帰りで渡米してきました

yoko.jpg 

 

先週の土曜日、日帰りで渡米してきました。

米国は結構近かったです。

「京急横須賀駅」から歩けました。

そうです。

米国というのは「横須賀米軍基地」のことです(笑)

毎年、「ネイビーフレンドシップデー」として横須賀米軍基地が一般開放されます。

私は初めて参加したのですが、これが結構面白かったです。

当日、三笠ゲートが10時に開くというので、9時過ぎぐらいに現地入りしたのですが、

既にそこには長蛇の列・・・・・

1km以上はあったと思われます。

しかし、ゲートが開いた後は比較的スムーズに人が流れ、

10時半には米国に入国?することができました。

基地入場の際に、金属探知器や持ち物検査があったあのですが、

特に引き留められることもなく、身分証明書も見せず、無事ゲートを通過しました。

人によっては身分証明書を提示させられている人もいたので、どのような基準があったのか不明です。

中に入ると、アメリカン屋台があったり、ステージショーが開催されており、

アメリカ人が気さくに集うそこは米国そのものでした。

(私は本物の米国に行ったことはありませんが。苦笑)

敷地は異常に広く、完全に一つの街と化しています。

Googleの地図を見てみたのですが、建物の形は表示されるものの、地名は表示されませんでした。

軍事機密!?なのでしょうか・・・・

娯楽施設として、ボーリング場やスポーツジム、マクドナルドもあり、金額の表示はもちろん$です。

今回のフレンドシップ用に、$表示の横に紙で円表示もされていましたが、大体180円換算でした。

ここで働いているネイビー達はおそらく$でお給料をもらっているでしょうから、

円高になると生活が大変そうだな~と思いつつも、

日本が延々と支払っている「思いやり予算」のことを思い出しました。

たしか「思いやり予算」とは、30年以上前に日本が高度成長期で円高が加速した際、

物価が高騰し米軍の負担が大変そうだということで、日米地位協定でも義務はないのに、

日本側が「思いやり」の精神で米軍駐留経費負担を開始したのが始まりだったと思われます。

今年も2千億円弱が予算化されていますが、その大半がこの横須賀で使われております。

というのも、横須賀はアジアにおいて非常に重要な役割を占める軍港だからです。

その証拠に、米本国以外で唯一空母が配置されているのは、この横須賀だけです。

かの有名な「米第7艦隊空母ジョージ・ワシントン」です。

また、横須賀基地には2千人弱の日本人技術者が従事しています。

仕事内容は、兵器の整備であったり、空母のカタパルトの整備です。

最前線で戦闘が出来ない代わりに、後方部隊として日本の防衛を支えているのです。

日本の防衛のためにお金を支払うこと自体は致し方ないと思うのですが、

問題となっているのは、敷地内にあるボーリング場やスポーツジム等にも予算が使われているからです。

横須賀基地内の厚生施設にかけた「思いやり予算」は140億円ほどだそうです。。

また、横須賀地区で使われた「思いやり予算」の総額は2300億程度のようですが、その大半は人件費です。

その人件費とは、基地内で雇用されている日本人に支払われているので、大きな問題では無い気がします。

(下記グラフは日本全体の「思いやり予算」の内訳です。近年はほとんどが人件費です。) 

omoiyari.png 

 

「思いやり予算」について文句を言っている輩が多いですが、

わたし個人的には致し方ないかな?と思っております。

なぜなら、日本の防衛費のGDP比は、他の先進国と比較して異常に低いからです。

09年でGDP1%。他の国のGDP比は下記表を参照。)

 

boueihi.jpg 

 

ちなみに、米国が以下の事を言っていますが、もっともだと思います。

「日本の防衛という見返りに対する投資と考えれば、日本の財政支援の割合はわずかである。

 もし、日本が独自に、今と同じ戦闘能力のある部隊を作ろうとしたらこの金額では難しいだろう。」

 

 

 

現時点で、自らの力で国を防衛することができない日本は米国に頼るしかないのです。

そのためには、多少の「思いやり予算」は致し方ないのです。

それが嫌なら、とっとと自衛隊を軍隊と認め、核武装する方向に舵を切るべきです。

どちらが今の日本に適しているかといったら明らかです。

いつの日か、今とは異なる結論になることがあるかもしれませんが、

現時点においては、軍事面では「思いやり予算」を払いながら米国を頼り、

日本は経済に集中し、せっせと「思いやり予算」以上のお金を米国から稼ぐことです。

まさに、「エコノミックアニマル」≒「日本人」です(苦笑)

 




出会い系ビジネス始めます

 

私事ではありますが、昨日の朝、第二子が誕生いたしました。

体重も身長も平均を超過しており、すこぶる元気な赤ちゃんです。

今はホッと一息ついております。

 

 

一昨日には、あの「海老蔵」の赤ちゃんも誕生していますが、

親がどうであれ、新しい命の誕生には敬意を表したい気持ちになります。

 

 

こういう気持ちは、自分が子供を授かるまでは感じたことがありませんでした。

以前は子供が大の苦手で、公共の場で赤ちゃんが泣いていると、

普通に「うるさい」と思っていましたし、

生まれたばかりの赤ちゃんの写真を見ても「可愛い」なんて思う気持ちは皆無でした。

 

 

そんな私が、今では、他人の赤ちゃんの泣き声も気にならなくなり、

むしろ「微笑ましい」とさえ思うようになりました。

正直、自分がここまで変化するとは思いもよりませんでした。

 

 

子供とは、単純に考えると、愛でるべき存在ですが、

今後の自分たちの将来を考えると、なくてはならない存在だと思います。

それは個人の幸せという意味ではなく、日本が住み心地の良い国であるためにという意味です。

 

 

将来的に、国内消費を盛り上げ、社会保障を信頼たるものにし、

日本を住み心地のよい国にするためには、子供を増やすしか施策はないのです。

これは単純明快であり、今、政治がすべきことはその一手に尽きます。

 

※参考データ「日本の出生数(棒グラフ,目盛左)と合計特殊出生率(折れ線グラフ,目盛右)

shuseiritu.png 

 

 

 

以前、日経新聞の記事に興味深い記事が掲載されていました。

たしか、当時の大和証券の社長が話していた内容だと思います。

民主党の政権奪取の前でしたが、子供手当よりも手厚い内容です。

 

それによると、国民一人が生涯に生み出す付加価値は4億円で、内4千万円を納税するため、

そう考えると、子供1人に1ヵ月10万円を支給し、成人するまでの20年で2400万円を投入すれば、

投資効率の低い公共事業にお金を投じるよりも効果的だとのことでした。

 

その財源案としては、「人材国債」なるものを発行せよと言っていました。

将来的に戻ってくる費用であれば、理論的にはそのための借金は可能です。

非常に大胆な案ですが、面白いと思いました。

 

 

また、子供を産みたいけど産めない方を支援する制度の拡充も欠かせないでしょう。

世の中、不妊治療で悩んでいる方も多いので。。。

 

 

とはいえ、男女の出会いがなければ、子供は産まれません。

そうなると、政府が男女の出会いを斡旋するというのはどうでしょう?

未婚の男女を集め、マッチングし、強制的に結婚させるのです。(パスは3回までOKです。笑)

 

 

という訳で、弊社も男女の出会いを支援する事業を始めます。

いま流行のFacebookも元はといえば「出会い系サイト」ですし。

これはお国のためのビジネスです。

 

 

もちろん冗談です(笑)

 



 

 

経営者の出身職種

本日、税理士の方とMTGをしていて、ふと思ったのですが、経営者に向いている職種ってなんなんだろう?

経営する企業の業種にもよると思うのですが、管理畑の人が社長になるとロクなことが無い気がします。

なぜなら、管理畑出身者は現場のことが分からない人が多く、常に机上の空論で判断するからです。

しかし、日本の大企業においてはそのパターンが少なからずあります。

中小企業においては、経営者=起業者なので、企業の業種によって社長の出身職種は異なってくると思われます。

ちなみに、「フォーチュン500社」の最高経営責任者のなかでは、「営業出身者」がもっとも多いとのことです。

研究を得意とし特許を持っている企業やソフトウェア開発企業は、もちろん「エンジニア」が向いていますが、

よほどの差別化ができない限り、営業力は必要でしょう。

むしろ、営業力が必用でない企業を探す方が難しいと思います。

世の中には様々なヒット商品がありますが、特許を取らない限りいずれ真似されます。

真似されてしまった後は、コストを下げるか、営業力を強化するしか競合に勝つ手段は無い訳です。

コストの削減にも限界はあるので、結局は営業力がものを言うのだと思います。

企業内で、売上を伸ばす施策として、「営業力強化」といわれることが多いですが、

「営業力」にも様々な意味があると思います。

しかし、基本は営業マン1人1人の能力の積み重ねだと思います。

要するに、お客様に一番近い所で接している人たちの能力が高いに越したことはないのです。

よくサッカーにおいて、チームとしての戦術も大事だが、最も重要なことは1対1で負けないことと言われています。

なでしこジャパンはチームの結束力で勝利したと言われていますが、

1人1人のレベルアップ無くして、欧米チームに勝つことは不可能だったでしょう。

パワーで負けるからスピードで勝つとか、スピードで負けるから持久力で勝つとか、

人によって勝つポイントは様々ですが、

何らかのポイントで1対1で負けていなかったから、チームが勝てたのだと思います。

なでしこジャパン沢選手の今回のポジションンはボランチ(守備的ミッドフィルダー)でした。

監督から守備的センスを買われてフォワードからコンバートされたのですが、

彼女は守備的な役割もこなしながら、いざとなれば得点を獲ります。

それは、フォワード出身者だからこそ、為せる技なのです。

話を元に戻しますと、経営者の出身職種は何が良いか?という話です。

以前わたしがいた、そこそこの大企業において、管理畑出身の上司が言いました。

「誰にでも売れる仕組みを作ってくれ。そのためにはマーケティングが重要だ。」

「営業マンもゲリラ戦に強いネッチコイやつよりも、スマートな営業マンを育ててくれ。」

技術畑出身の上司はこう言いました。

「同じ商品が営業マンの力量によって違う価格で売れることに納得ができない。」

「誰にでも高く売れる商品を開発せよ。」

みなさん、自分の出身職種の分野で成果を残そうとします。

その分野が詳しいのですから当然でしょうが、事業の種類によって、テコ入れする分野は異なります。

わたしの持論を言うと、経営者の出身職種はなんでもアリだと思うのです。

ただし、営業センスを持っていることが重要です。

最前線の営業の立場を理解し、いざとなればTOP営業ができる人材、

そういう人材こそが経営者に向いているのだと思います。

ちなみに、私はエンジニア出身です。

話下手で電話が苦手で営業は得意ではありません。

しかし、営業の気持ちを理解するため、現場の動きを知るため、日々営業活動をしております。

企業に活力をもたらすのは、誰が何といおうと「営業マン」です。

企画マンでも経理マンでもエンジニアでもありません。

営業が好きな方、是非うちの会社で一緒に働きましょう!