幻のエア雑誌

前回の続きになります。

 

 

先日、「取材商法」なるものに引っかかった私ですが、

そもそも掲載される予定の雑誌が発行されないのではないか?という疑惑があります。

(営業マンいわく、月間発行部数3万部の雑誌です。ただし月毎の変動あり。)

 

なぜなら、営業マンは雑誌のサンプルを置いて帰ることを極端に嫌がったからです。

そのサンプルには、ユニクロの柳井さんが表紙に掲載されており、

The Human20113月号とありました。

 

私は営業マンに言いました。

「記事のサイズUPを検討するためにも、サンプルを置いて行ってください。」

 

しかし、営業マンはこう言います。

「本日午後から別の現場に行くので、サンプルが1冊しかないため置いていくことができません。」

「弊社では営業に割り当てられるサンプルが少ないので、差し上げることができないのです。」

「月曜日に必ず別のサンプルを郵送いたしますので、どうかご勘弁を。。。」

「ちなみに、サンプルは見終わったら返送をお願いします。」

 

最後の言葉に胡散臭さを感じつつも、仕方なく、その場は引き下がったのですが、

月曜日になって営業マンから電話が入りました。

 

営業マン

「あの。。社長にお詫びしなければいけないことがあります。」

「実は、”The Human“は8月にリニューアルされる雑誌でして、現時点ではサンプルがございません。」

「その前身となる”現〇画報”という雑誌を送らせていただきます。」

 

わたし

「ん?あの柳井さんの載っていた20113月号はなんなの?」

 

営業マン

「あれは単なるサンプルでして・・・・」

 

わたし

「無言・・・・・・・・・・・」

 

 

この時点で、「The Human」という雑誌は現時点では架空のものだということが確定しました。

そうです。 「エアギター」ならぬ「エア雑誌」です。

 

 

そして、火曜日に送られてきた雑誌「現〇画報」ですが、目を通してビックリです。

私のようにインタビューを受けた社長のオンパレード(苦笑)

「時代を切り拓く経営者に聞く!」と題して、聞いたことの無い会社の経営者ばかりが登場・・・

 

見開きのカラーページの社長さんはイキイキとした表情で語っています。

(さすが60100万円のコストをポケットマネーで支払える人は違います。)

そして、総ページ数200P以上の超大作です。しかも、毎月発行、Vo17211,500円。

見知らぬ経営者ばかりが夢を語る雑誌なんて、いったい誰が読むのでしょうか???

 

 

要するに、毎月これだけの人が「取材商法」「社長商法」に引っかかっているということになります。

ただし、あくまでもこれは私の観点であります。

 

 

掲載されている社長さん達は、おそらくほとんどの方が満足しておられます。

喜んで掲載料を払っている訳ですから、なんら違法性はございません。

これが「社長商法」というものなのです。恐るべし「社長商法」。。。

※「社長商法」:社長の自尊心をくすぐり、実際の価値の何倍もの価格で商品を売りつける商法。

 

 

少し話は逸れますが、通常、雑誌の収益構造は「購読料」「広告料」の二本立てです。

制作コストを購読料で補い、広告料を利益として計上できれば、その雑誌は優良雑誌です。

ところが、今回の雑誌の収益構造は全く異なります。

 

営業マンいわく「うちの雑誌は経営者の方からの掲載費用でほとんどが成り立っています。」

ということは、購読料が無いということであり、購読されていないということです。

しかし、掲載費用だけで1冊あたり3千万円ほど収益を上げるそうですから凄いビジネスです。

(まあ、カラーページに100万出す社長が毎月30人いれば良いだけですが。)

 

 

最後に、この「社長商法」「取材商法」をやっているグループ会社名は、

「国〇通信社グループ」といいます。1984年創業。大阪本社。グループ売上高21億円。

雑誌はいくつかあるようですが、大半の雑誌が「経営者のインタビュー記事」で成り立っています。

 

 

Google「国〇通信社」と検索すると、他のキーワードとして「国〇通信社 取材商法」と出てきます。

創業当初は「国〇ジャーナル」という雑誌を発行していたようですが、

その後、「報〇ニッポン」「現〇画報」といった、いかにもありがちな名前の雑誌を発行し、

その都度、同様の「取材商法」でビジネスを続けてきたようです。

 

 

これまで27年もの間、このスタイルが継続できたということは尊敬に値します。

(変化し続けるものが生き残る。正にその極みです。)

 

 

今の世の中、ネット上に情報が氾濫しているので、少し検索したら分かりそうなもんですが、

今回は雑誌名The Humanでググっても何も出てこなかったことで油断してしまいました。

やはり、お付き合いする会社は、企業名で検索して現状を確かめないとダメですね。

 

おそらく、先方はそれを見越して雑誌の名前や会社名をコロコロ変えているのだと思われます。

The Humanという雑誌も、いずれ名前が変わることでしょう。

っていうか、本当に発行されるんですかね??

 

 

一応、A41/4(白黒)で7万円お支払いするので、出来上がった雑誌は納品してくださいね(笑)

 

 

cover.jpg



 

シェイプアップガールズご来社!!

それは一本の電話から始まりました。

わたしの不在中に、社員が一本の営業電話を受けました。その内容は、

「”The Human“というビジネス雑誌の編集をしているものなのですが、

 御社の社長を取材させていただけないでしょうか?

 ゲストインタビューアーとして、シェイプアップガールズの”中島史恵”さんが

 御社を訪問させていただきます。今週の金曜か土曜でお時間ございませんか?」

取材ということで、社員も急いで私に連絡をしてきたのですが、

最初は”いかにも胡散臭い話”として取り合う気も無く、

「シェイプアップガールズ」という単語だけが頭の中をグルグル回っていました。

その日は電話を折り返すこともなく、放っておいたのですが、翌日また電話がかかってきました。

2回目の電話では私が直接応対し、興味半分で話を聞いていたのですが、

ついつい営業トークに乗せられて、取材をOKしてしまったのです。。。

(今から考えると、浅はかな考えだったと反省しております・・・)

なぜなら、電話の最後の最後に、こんなことを言っていたからです。

「大変申し訳ございませんが、取材費を少々負担していただくことになります。

 記事掲載費という名目で7万円頂戴しております。

 7万円ですとA41/4サイズになりますが、グレードアップ希望の際は仰ってください。」

取材を受ける立場なのに、なぜこちらが金を払う必要があるの??と思いつつ、

芸能人をインタビューアーとして派遣するコストがかかるんだろうな~と勝手に解釈していました。

また、7万円であれば、たとえ騙されたとしても許容できる金額だと思ったのも事実です。

そして、土曜日の11時から取材は弊社にて開始されます。

「中島史恵さん」は事前の噂通りの美人さんで、とても43歳とは思えないスタイルでした。

「中島史恵さん」が所属している「シェイプアップガールズ」とは、

1994年にデビューした女性4人組のセクシー系のタレントグループです。

これと似たようなグループで、1990年にデビューした女性4人組グループC.C.ガールズ」

青田典子が所属していたことでも知られていますが、

「シェイプアップガールズ」は「C.C.ガールズ」の妹分みたいなものです。

どちらのグループも「バブルの象徴」です。

話を元に戻しますと、取材はいたってノーマルでした。

「社長の今日に至るまでの経緯や苦労話」

「専門家としての信念・信条」

「将来の展望・夢」

いかにもありがちな話ですが、もう一人の同席した記者に誘導されるがまま、

一通り思っていることをお伝えしました。

取材が終了し、ゲストと一緒に記念撮影をし、無事終了~と思いきや、次なる展開に・・・

カメラマンとゲストが先に退室し、花が無くなった部屋に残った営業マンが

なにやら神妙な面持ちで話し始めます。

営業マン

「取材は以上で終了です。」

「それでは、これから記事の作成にかかりますので、どのサイズの記事にしますか?」

「カラー見開き(A4×2枚分)ですと100万円になります。」

「白黒ですとカラーの約半額になります。」

「社長の熱い想いをできるだけ多くの活字に残したいので、最低でもA4カラーがお勧めです。」

「この場でご決断ください!」

わたし

「は?なんで今決めなきゃいけないの?」

「こういうことは社員と話をして決めます。」

「社員みんなで稼いだお金ですから、社長の一存では決められません。」

営業マン

「今までの社長さんは、全てその場で即決でした!」

「金額も50万ぐらいが平均です!」

「半分以上の社長さんは自腹を切って決断されていました!」

わたし

「私には自腹を切る余裕はございません。」

「あと、その場で決断を迫るやり方って、俺俺詐欺と一緒じゃないですか?」

「取りあえず、雑誌のサンプルをください。」

「それを元に、週明けに社員と検討します。」

営業マン

「あの。。。。申し訳ございません。」

「雑誌のサンプルが1冊しか手元にないため、これを置いて帰ることはできません。。。」

わたし

「無言・・・・・・・・・」

 

ようやくピンと来たのですが、この雑誌は実在しないものではないか?と感じたのです。

事前に送られてきたFaxには「発行部数3万部(月毎に変動あり)」と記載されていました。

(月毎に変動ありってどういうこと??)

しかも、販売形式は直接販売。全国の図書館などに最新号を常設。とありました。

(この雑誌を今までに目にしたことがありません。ネット上にもサンプルしかありません。)

現在進行形の話なので、この後の話は控えますが、

現時点では、微妙に「詐欺」とは呼べない状態であります。

記事の納品は未だですが、最低金額の7万円(税別)は支払うことが決まっております。

(未だに営業マンからはグレードアップ要請の電話がかかってきますが。。。)

そして、手元にあるのは、「中島史恵さんと撮った記念写真」・・・・

こんなこともあろうと、ネタとして友人を呼んでおいたので、その場は楽しい場でした。

また、終わった後も、それをネタに話は盛り上がっています。

友人は「イイ匂いがした~」と喜んでいました。

まとめますと、現時点での7万円に対する対価は、

1、中島史恵さんとの対談ができた。

2、中島史恵さんとの記念写真を撮影できた。

3、友人と盛り上がるネタができた。

これを高いと感じるか安いと感じるかは、あなた次第です(笑)

ちなみに、こういった商法はウィキペディアによりますと、「社長商法」「取材商法」とあります。

権力者の自尊心を刺激することで、標準価格以上の金額を支払わせる商法だそうです。

体裁上、お互い同意の商取引であるので、法に触れることはありません。

たしかに、お互いが満足していれば問題ありませんね。

わたしには、権力者の自尊心というものが欠けているようなので、営業の方は諦めてください。

わたしにあったのは「ちょっとしたスケベ心」でした。

よって、取材を受けてしまった自分への罰として、最低金額の7万円はお支払いいたします。

「社長商法」にまんまと引っかかった「踏み絵(ふみえ)代金」です。

タレントさんが中島史恵(ふみえ)だけに・・・

 

(注)中島史恵さんはこれらのビジネスの詳細は把握していないと思われます。

   本人の名誉のためにフォローさせていただきます。本当に良い人でした。

 

naka.jpg

 

 

 

 

 



 

Facebook 2

今日は水曜日。

私の中では水曜日は「定時帰りの日」と決めています。

そんな訳で、さらっと本日のブログを書いて、ドロンしようと思います。

 

先日Facebookを始めたと書きましたが、あれはなかなか優れものですね。

未だに使い方はよく分かりませんが、旧友との親交に役立っています。

誰彼かまわず友達承認を”強要”するやり方には抵抗がありますが、上手く付き合っていこうと思います。

ついでに、なんとかこれをビジネスに役立てる方法を考えたいのですが、

如何せん忙しすぎて、そこまで頭が回りません。

ただ、人材紹介が今のように発展した背景には、WEB集客との親和性が挙げられますので、

更なる発展のためには、このような便利ツールを使いこなすことが必要だと感じています。

お金をかけずに医師とのつながりを増やすために、一般的に考えられるのは、

医師が必要としている医療情報求人情報を掲載するやり方なのでしょうが、

これだとどこの会社もやっていそうで面白くありません。

医師という特殊な方々に興味を持っていただくためには、「医療機関の裏情報」とか、「医師の生態」とか、

もっというと「医師の性癖」とか、少し尖がったコンテンツが必用だと思うのです。

以前、私のブログで「ブラックな医療機関」という題名のメッセージをエムスリーに転載したところ、

過去最高のPV数をカウントしました。

ということは、医師も他の人間と同様、一般では見ることのできない「裏情報」を欲しているのです。

そういった情報こそが、医師専門の人材紹介会社ならではの「生きた情報」だと思います。

ただ、あまり過激にやり過ぎると、医療機関からクレームが来る可能性があるので、

気を付けないといけないですね(苦笑)

なぜなら、我々がお金をいただいているのは「医療法人様」なのですから。。。

以上、今日は短めで終了します。

では、また明日。

 

 



「従業員満足度≒顧客満足度」

最近、やたら忙しい日々が続いております。

お蔭でブログ更新頻度が格段に下がっております。

かといって順調に業績が上がっているという訳ではございません。

「貧乏暇なし」とは正にこのことだと感じております。。。(苦笑)

そんな中、7月より新しいメンバーが加わりました。

医師のエージェントとして実績もあり、おまけに「美人さん」です。

来月からエムスリーキャリアに、JMCのコンサルタントとしてお披露目する予定です。

乞うご期待!(笑)

さて、以前にも書いたことがありますが、人材紹介ビジネスというのは、

コンサルタントの出来不出来で大きく業績が変わってきます。

しかし、経営者はコンサルタントの質に担保したくないため、

できるだけ業務を効率化させ、システマティックに行おうとします。

システマティックにすることで、新卒社員でもある程度対応できるようになり、

人件費の削減にもつながります。

ただ、そこに「大きな落とし穴」があるのです。

業績拡大志向を持った経営者は、ある程度の業務効率化(ルーチンワーク化)が進むと、

コンサルタントの質を度外視して、未経験者の大量採用を行います。

そうなりますと、当然、キャンディデイト(医師)に対するサービスの質は落ちます。

未経験者の大量採用は、それほど人材にこだわらないため、

業績が上がらないコンサルタントは、短期間でリストラされ、新しい人と入れ替わります。

その結果、大量の離職者を生み出し、社員が短期間で入れ替わる会社となるのです。

人材紹介会社の平均就業年数は23年と言われていますが、

ひどい会社では1年以内に何人ものコンサルタントが入れ替わります。

(大手紹介会社はこのパターンが多いため、紹介業そのもののイメージが悪くなっています。)

しかし、これではお客様に対して継続的に質の良いサービスを届けることは不可能です。

では、どうすることが良いのか?

それは、優秀な(高ポテンシャル含む)人材がいなければ採用しなければ良いだけです。

ただ、上場している企業や、株主の煩い企業は、業績拡大こそが至上命題なため、

業績拡大スピードを上げるためには、質を犠牲にして大量採用するしかありません。

その点、堅実なオーナー企業や株主の煩くない企業はマイペースに運営することが可能なため、

質を担保しながら成長することができます。

ちなみに、弊社もこのようなやり方を目指しています。

経営者として、早期に会社の業績を拡大したいのは山々ですが、

それにより、お客様(特に医師の皆様)にご迷惑をおかけすることは、

如何なものかと思うのです。

また、少し話はずれますが、大量採用された未経験コンサルタント達は、

会社の中では歯車の一部として働かされることが多いため、

次の職場に転職する際にも潰しが効かないことが多いのです。

世の中の評価として、人材紹介業をまともな業種として捉えていただくためにも、

短期間で人が入れ替わる職場は減らしていくべきだと思います。

引いてはそれが、お客様の満足度向上につながると思っています。

JMCは、今後も医師の皆様により良いサービスを届けるべく、

優秀な人材を「厳選採用」し、継続して働ける職場環境を整えていくことを目指します。

理由は、「従業員満足度≒顧客満足度」だからです。

ちなみに、弊社では7月からフレックスタイムを導入しました。

別に目新しいことではありませんが、職場環境改善の一つの施策です。

「自分の会社が好き」「自分の仕事が好き」という社員は必ず良い仕事をします。

そんな「JMC」のコンサルタントに、是非、求人探しをご依頼ください!

 

 



7月1日

本日から7月ですね。

早いもので今年も既に半年が過ぎ去ったという事です。

71日について「今日は何の日?」を調べてみましたが、大したイベントは無さそうです。

71日は、1年の半分にあたる日なのですが、あまり注目されることの無い日です。

日本の行事は4月に始まり3月に終わるのが一般的であり、

企業の会計年度も同様で、決算時期が3月末の会社が非常に多いです。

そうなりますと、半期終了というと101日を指すため、71日というのはあまり注目されない日といえます。

(衣替えも41日と101日です)

さて、本日の日経新聞に「東大、秋入学への移行検討 国際化を加速 入試は現行日程を維持」とありました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 東京大学は、入学時期を春から秋に移行させる検討に入った。国際標準である秋入学の導入で、海外大学との

 留学生交換を円滑にし、大学の国際化を加速させるとともに、学生に入学までに社会経験を積ませることが狙い。

 年内にも結論を出す。東大が秋入学に踏み切れば、他大学の入学時期や官庁・企業の採用活動などに大きな

 影響を与えることは必至だ。

 秋入学に移る場合も、小中高校は春入学・春卒業であるため、入試は現行日程を維持する。

 合格者には高校卒業から入学までの半年間を「ギャップイヤー」として、

 海外留学やボランティア活動などの体験を積ませる。

 ただ、ギャップイヤーの過ごし方や卒業の時期など、実施までに解決すべき課題は多い。

 入学・卒業を全面的に秋に移行する案のほか、卒業は春にして修学期間を4年以上に延長する案、

 春入学と秋入学を組み合わせる案なども検討する。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

明治時代以降、日本の学校は春入学・春卒業で完全に定着しています。

しかし、国際的にみると、欧米諸国の約8割は9月入学となっており、春入学はごく一部です。

それが原因で、留学生交換が上手くいかず、日本人学生の留学離れや大学の国際化の遅れを招いたと言われています。

しかし、入学時期を変更するだけで、日本人学生が留学するようになり、大学の国際化が進むとは思えません。

日本人の外国嫌いは今に始まったことではないように思います。

世界の優秀な学生を日本に集めるには、多少の効果があるかもしれませんが、それが決定打になるとも思えません。

また、東大が先行すれば、他の大学も追随する可能性は高いため、企業の一括採用が無くなる可能性があります。

「新卒学生の通年採用」は、昔から議論されていますが、

企業の本音を言えば、採用活動や新人研修を同時に済ませることができる「一括採用」の方が都合が良いのです。

これが変更になると、コスト増は避けられないでしょう。

さらに、日本人に染みついた「春に始まり春に終わる」という感覚を変えていくことは、

いろいろな意味で、非常にコストがかかることだと思います。

学校の入学時期が4月だということは日本人の文化だと思います。

欧米に右へ倣えで真似する必要は無いのではないでしょうか?

日本には日本独自の文化があります。

そういった文化は大切にした方が良いと思うのですが、私が保守的なだけなんですかね・・・