みんなが納得いくように

安住財務相がついに”断固たる姿勢”をみせたことで、ドル円相場は新たな展開を見せています。
8月初旬の介入以来、約3ヶ月ぶりに相場が大きく動いたことになります。
この介入は、安住財務相によると、「納得いくまで」続けるそうですね。
輸出関連企業などはホッと胸をなでおろしているようですが、
これだけ大きく動くと、日本中の、いや世界中の為替トレーダーたちの泣き笑いが聞こえてきそうです。
今回の介入で、個人のFXトレーダーたちの戦績はどうだったのでしょう?
(幸か不幸か、僕の口座はずっと休眠中です)
とあるFX関連の人気ブログランキングを上から順番に覗いてみました。
すると…、
上位20人のブログのうち、利益を確定できたのはわずか6人でした。
当日は何も取引をしなかったのが7人、ブログでは自分の取引について何も言及していないのが4人。
残りの3人は、ブログの更新自体がなされていません。
更新していないからといって必ずしも損を出したとは言い切れませんが、
でももし利益を出したのなら、人気ブログを書いてる人だったら真っ先に更新したくなりますよね。
361pipsの利益を出した人はすごいラッキーでした。いくらの取引をしていたのかはわかりませんが、
仮に1万ドルだったとしても3万6100円。1日の取引でこれは大きいですね。
ただ、利益を出したように書かれている6人も、全員が本当のことを書いているという保証はありませんが(笑)
僕が意外だったのは、何も取引しなかった人が7人もいたことです。
手堅く利益を上げている人気FXブロガーにとっては、これだけ相場が大きく動くときというのは、
怖くて入れないということなのでしょうか?
今回は1ドル75円台に入ってから約10日間、ずっと介入の可能性がささやかれていながらも、
ここまで介入ナシで来たのだから、もうしばらくは円高が続くだろうという見方をしていたトレーダーも多かったようですね。
為替はやっぱり難しい…。
それを、あらためて思い知らされてしまいます。
ところで、今回の介入の規模は7~8兆円と言われています。
それってどのくらいのものなのでしょうか?
以前、日本の国の借金が1000兆円もあるという話題に触れたときに、
実際に1万円札だと見た目がどれくらいになるのか、想像してみたことがありました。
1万円札は、新札で100枚重ねると1センチ(100万円)、1000枚だと10センチ(1000万円)。
そのまま積んでいくと、厚さ1メートルで1億円です。
ここまでなら僕の想像力もなんとか機能します。
1兆円というお金は、その1万倍です。だから1万メートル、つまり10kmですね。
1kmだったら、見上げればてっぺんが見えそうな気がしますが、1kmではなくて10kmです。
1万円札を積み重ねていったその厚さが、10km。
10kmという数字は、長さや距離を表すのにふさわしい数であって、”厚さ”を表現するには適さないレベルですね。
今後、報道などで”1億円”という言葉を見つけたら、”厚さ1メートルの1万円札の束”と読み替えてみましょう。
“1兆円”は”厚さ10kmの1万円札の柱”です。
そうするとお金の規模が実感できるのではないでしょうか?
今回の介入で投じられた7~8兆円は、厚さ70km~80kmということになります。
成層圏の高さが地表10kmから50km程度ですから、それを超えるあたり、
飛行機が飛ぶ高さを見下ろすあたりまで、1万円札を積み重ねていくようなイメージですね。
その積み重ねた1万円札の柱をそのまま倒すと、
都心からだと北へは宇都宮のあたり、関越道だと高崎、東海道線なら熱海まで届いてしまいます。
いやそれにしても、すごい額のお金がつぎ込まれたものです。
みんなが納得のいくような状況に、早くなってほしいものです…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

やると決めたら、最後まで

生命保険のなかでも最もシンプルなのが定期保険。
毎月一定額の保険料を支払っておき、その間に死亡したり高度障害になったりすると保険金を受け取ることができるという、
いわば保険の原型みたいな商品です。
ネット上で保険料の試算ができる保険会社のサイトがいくつかありましたので、
契約者が35歳男性、死亡・高度障害保険金が1,000万円、60歳満期の定期保険について
保険料を調べてみました。
たとえばオリックス生命にはネット専用の商品があって、
保険料は月々2,697円。安いですね。年間でもたったの3万2,364円です。
これを60歳までの25年間払い続けると、80万9,100円。
この約81万円を支払うことで、その間に万が一のことがあった場合に1,000万円を受け取れるわけですから
安いといえば安いかもしれませんね。
でも前回見たとおり、いまの日本人で60歳までに死亡する人は、おおざっぱにみて10人に1人です。
つまりこの定期保険を買った人10人のうち9人までが、ただ保険料を保険会社に支払って、
何も受け取らずに契約は満了してしまいます。
その、払った保険料を取り返す、というのが今回のお題でした。
前回登場したkさんがおススメの保険商品としては、”養老保険”がそれにあたるそうです。
生命保険は難しくてわかりづらいという話を耳にすることもありますが、
基本的には定期保険、終身保険、養老保険の3種類しかありません。
そこに医療保険や傷害保険が組み合わさったり、受け取り方を選べたり、
保険料や保険金が外貨建てだったりと、それぞれの保険会社の得意な分野で細分化されていることで、
わかりづらい印象になってしまっているだけなんですね。
一定期間の保険料の支払いに対して、保険期間もその期間内で終わるのが定期保険。
保険料の払い込み期間に関わらず、被保険者が死亡するまで保険期間がまで続くのが終身保険。
保険料の支払い期間が終わった時点で、払った保険料が返ってくるのが養老保険。
定期保険では”払い損”が起こりうるのに対して、養老保険は基本的にその心配をする必要がないということで、
まさに”払った分を取り返す保険商品”ですね。
そこで35歳男性の保険料について、ネット上で保険料などが公開されている養老保険の商品を比較してみました。
最初にみた定期保険と比べると、たとえば同じアフラックでも
定期保険の保険料が3,960円に対して養老保険だと31,580円。
保険金が同じ1,000万円でも月々の保険料はケタがひとつ違います。
なるほど、養老保険というのは払った分を取り返せる保険商品という点ではすばらしいのですが、
良いモノは値段が高い。これはどこの世でも当然の摂理ですね。
でも養老保険で受け取れる満期金というのは、払い込み総額以上の額になって返ってくるのです。
たとえば上の表のなかではメットライフアリコだと930万円程度の保険料に対して
満期保険金が1,000万円ですから約7.2%の利回りということになります。
これはなかなか悪くない利回りです。
養老保険が”積み立て保険”というふうに呼ばれるのも、うなずけますね。
こうやって見てくると、資産運用という観点で保険商品を考えるのもアリかなというふうに思えるようになってきました。
ただ、前にも触れましたが保険の場合は月々の支払いが数万円でも、
満期までを合計すると支払い総額が数千万円になることを常に頭においておかなければなりません。
もし途中で解約するとなった場合は解約返戻金なるものを受け取ることもできますが、
当然ながらそれは当初の満期保険金額よりも低く設定されてしまいますのでマイナス運用となってしまいます。
養老保険は、保険としては”払った分を取り返せる”という大変なスグレ物ですし、
また資産運用という面でも利回りの魅力があることがわかりましたが、
それはすべて、保険期間が満了することが大前提というわけです。
やはり一度やると決めたら最後まで払い通す覚悟で各社の商品をじっくりと見比べて、慎重に選ぶ必要がありますね…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

払った分は、取り返す

先日、ある集まりで保険の代理店をやっている方(Kさん)と知り合う機会がありまして、
世間話から仕事の話まで、あれこれといろんな話をしました。
保険というと僕は今まで掛け捨て以外のものを買ったことがなくて、
保険商品を選ぶときにはあくまでも純粋に保険としての機能を比較検討の材料にするべきだと思っていたので、
話の流れが保険に関わる内容になったときに、そのような話もしたんです。
営業の口車に乗せられてあれもこれもと必要のない特約をつけたりすると、
毎月の保険料がやたらと高くつく印象がありますよね。
保険は家と並んで多くの人にとって生涯もっとも高価な買い物のひとつ。
月々の支払いはたかだか2、3万とナメてかかってはいけません。何十年も払い続けると、
支払う総額は千万円単位になってしまうのです。
いわゆる貯蓄型の保険で満期がきたらどーんと返ってくるようなものも、僕はどうも胡散臭く思っていました。
結局、毎月支払う定期保険の保険料に加えて、さらによくわからないおカネを毎月毎月支払って、
しかもその運用まで保険会社に委ねてしまうというのが、養老保険といわれる商品です。
でも僕みたいにずぼらな人間は、何事もできるだけでシンプルでわかりやすくしておきたい習性があって、
保険は保険、貯蓄は貯蓄、投資は投資と、切り離して考えたほうがすっきりするのです。
Kさんにこんな話をすると、彼は次のように切り返してきました。
「YUKIOさん、それじゃあ参考まで、ちょっとクイズです。
YUKIOさんが生まれたときに、同じ年に生まれた人を全国で100人選んだとして、
その人たちのうちで、YUKIOさんが60歳になったときにまだ生きているのは何人いると思いますか?」
僕は自分が60歳になったときのことを想像してみてから、
小学校のときのクラスの友だちの顔を何人か思い浮かべました。
まだだいぶ先の話だなあと思いつつ、それまでにいろんなことあるだろうな、
その頃までみんな元気にしてるのかなあ、でも全員無事というわけにはいかないかもしれないな、
などと考えを巡らせた後に、「半分?いや、60~70人位は生きてるでしょうかね?」と言ったんです。
みなさんの感覚ではどの位でしょうか?
するとKさんは、してやったりといった笑顔を浮かべてこう言いました。
「残念でしたYUKIOさん、100人いるうち、実は90人以上。
男なら91人、女性だと95人がまだ生きているんですよ。
意外と思うかもしれませんが、人間ってけっこう死なないものなんですよね…」
僕の想像力はあまりにも素朴すぎて的外れでした。それにしても91人というのは確かにすごいです。
たとえば小学校のときのクラスが40人だったとすると、60歳になったときに同窓会をやろうという話が持ち上がったとして、
連絡がとれて都合さえ合えば、クラスの2~3人を除いて出席可能なはずというわけです。
医学の進歩が目覚ましい成果を挙げてきたことを実感しますね。
同時に、長寿大国日本、超高齢化社会という言葉がドサッと僕の中に降りてきました。
このあたりのことは厚生労働省が毎年算出している”簡易生命表”という資料に詳しくて、
10万人あたりの生存数などの数値が公表されています。
                                          厚生労働省「平成22年簡易生命表」より作成
上の表はそれをもとに作成したのですが、見ると、60歳の男性の生存数は9万1282人。
100人あたりに直すと、確かに91人です。
保険という観点からすると、たとえば掛け捨ての保険を買ったとしても、
自分が60歳までに死ぬ確率は1割にも満たない…。
つまり保険金を受け取れる可能性は、1割もないということになります。
では支払った保険料はどうなるのか?
もちろん、保険会社の収入となります。
掛け捨ての定期保険は、9割以上の人がただ生命保険会社におオカネを貢いで終わり、
ということを繰り返していることになりますね。
「悔しいと思いませんか?」
Kさんは勝ち誇ったような顔で僕にたたみかけます。
「せっかく長期間コツコツと支払ってきたのに、それがみすみす全部保険会社の懐に入るなんて、許せますか?」
僕は保険というものはそういうものだとこれまでは割り切ってきたつもりですが、
このように挑発されると、なんだか悔しくなります。
次回、それを取り返す方法を、探ってみたいと思います…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

自分が”これは!”というもの

世界中から発せられているスティーブ・ジョブズ氏を悼むメッセージに、
氏の存在感の大きさを、あらためて思い知らされます。
これを機会にと思い、ジョブズ氏とアップル社の歴史を紐解いてみました。
アップル社の株はナスダックに上場されていますが、株価の長期の推移を見ると、なかなか味わい深いものがあります。
個人的にはこういう長期のチャートを見ると、つい自分史も重ね合わせてみたくなりますが…。
いや、ここはジョブズ氏とアップル社の話。
ざっと振り返ると、資本金1200ドルでアップルコンピュータを設立したのが1976年
(ジョブズ氏21歳、以下、ジョブズ氏の年齢を記します)。
往年の名機とされる”Apple II”が発売されたのが翌年の1977年(22歳)。
現在の”パーソナルコンピュータ”(個人向けに販売された完成品コンピュータ)としての原型がここにあるのだそうですね。
初めて知りました。
大成功したアップルコンピュータ社は4000人の従業員を抱える大企業にまで成長しましたが、
その後社内の将来のビジョンの違いから、当時の取締役から解雇にまで追いやられてしまいます。1985年のことです(30歳)。
そしてジョブズ氏が再び同社の暫定CEOに復帰したのが1997年(42歳)。
翌年にiMacを発売して業績は急回復(43歳)。急上昇した株価がそれを物語っています。
USBがの普及が一気に進んだのもこのiMacが契機になったということです。言われてみれば確かにそうでした。
見た目の斬新さだけではなく、驚くほどシンプルな接続にも僕らWindowsユーザーは度肝を抜かれたのを今でも覚えています。
2000年には正式にCEOに就任(45歳)。
この90年代後半から2000年代前半にかけては、ちょうど僕が出版社で仕事をしていた時期でしたが、
社外で接点のある人たち、つまり作家をはじめライター、デザイナー、印刷に携わる人たちは
ほとんど9割以上がマッキントッシュのユーザーでした。
逆に、社内事務などでPCを利用する僕ら一般人にとっては、
製品もそうですがソフトウエアもWindows版が出始めの頃の当時はやたらと高価だったり
ライセンスがむちゃくちゃ厳しかったりと、マック導入には敷居が高かったものです。
その点がまた熱心なファン心理をくすぐるようなところがあって、マックはお高く留まっているイメージが定着していました。
“マカー”と呼ばれる人たちの独特のプライドのようなものも、この頃に育まれたのではないでしょうか?
でも今にして思うと、アップル社がいちばん低迷していた時期のことだったんですね。
この2000年には、いわゆる”ネットバブル崩壊”に見舞われて株価も一時的に急降下しますが、
それをまるで意に介さなかったかのように、同社はこの後さらに急成長を遂げます。そう、音楽事業への進出ですね。
iPodとiTunesが同時に発表されたのが2001年で(46歳)、
iTunesのWindows版の無料配布が始まったのが、2003年(48歳)。
株価はちょうどこの時期から大ブレイク。それまでとは違う次元へと、激しく上昇を見せているのがよくわかります。
僕が初めてiPodを手にしたのは、その翌年、2004年のことでした(50歳)。
愛用していたMDウォークマンを使わなくなるのは名残惜しかったのですけど、
iPodが登場してほどなく、”これはどこから見ても勝ち目がない!”と悟ったのを思い出します。
おそらく多くの皆さんも、僕と近い時期に見切りをつけたのではないでしょうか?
後の祭りですが、この頃がアップル株のいちばんの買い時だったかなという感じです。
このiPodを買う決心をしたときに、もしアップル株も買っていたら…。なんて。
いまやアップル社の売上の半分以上を占める音楽事業ですが、でもこの時点では、
ここまで成長するなんて僕にはとても予想がつかなかったです。過去のイメージにとらわれてはいけませんね。
その後の発展は皆さんご存知のとおり。
2007年にiphoneの初代が発売されて(52歳)、同年、社名からも”コンピュータ”が外れ、”アップル”となります。
翌2008年にサブプライムショックの逆風にあおられながらも(53歳)
携帯電話の世界では今まさにスマホ革命が進行中…。
そして去年発売されたジョブズ氏のビジョンの集大成ともいえるiPadが(55歳)、
これからのパソコンの概念を変えようとしています。
こうやってジョブズ氏の生涯とアップル社(と自分)を振り返って見ると、
自分が”これは!”というものが世に現れたときには、
「もしかしたら株も買いではないか?」と、一瞬でも悩んでみる価値はあるのかなと、思ってみたくなります。
奇しくもジョブズ氏が他界する(享年56)前日に発表されたiPhone 4S(for Steveという説もあるようで…)、
みなさんにとって、”これは!”のインパクトはどの程度だったでしょうか?
ジョブズ氏の偉業に敬意を表して、ご冥福をお祈りします…。

当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

 

わが道を

イチロー選手のメジャー11年目のシーズンは先週、全試合が終了しました。
安打数は結局184止まり。大リーグ記録を更新中だった1シーズン200安打の連続記録は、
残念ながら10年で途切れてしまいました。
でもかつてはアメリカの野球界から完全に見下されていた日本の野球のレベルの高さを世界に示して、
大リーグに革命を巻き起こしたとまで言われた偉業は、歴史に名を残すに十分です。
僕は物心ついて野球を見始めたときにはすでに長嶋が引退していたので、
僕より少し年代が上の、ONが現役で活躍していたV9時代のジャイアンツに熱狂していた人たちを羨ましく思っていたのですけど、
イチロー選手はすでにそれと同じかあるいは上回るほどの実績を残しているわけで、
しかもそれが今まさに進行中というのは、すごいことです。
僕はとくにイチローファンというわけではないですが、
(あえて言うなら”万年最下位”で球団の身売りがささやかれているベイスターズファンです笑)
後世まで語り継がれるような名選手がこうやって前人未到の記録を次々と打ち立てていく場面を
リアルタイムで目の当たりにできる幸運は、あらためて噛みしめておいていいと思います。
同時代に生きていることを誇りに思いつつ、その姿をしっかりと目に焼き付けておきましょう。
それで、イチロー選手の耳ですが、
耳相研究者ならずとも、耳たぶがほとんどないことにすぐに気がつきますね。
耳分類学上は、間違いなく”貧耳”のほうに分類されるのではないでしょうか?
耳たぶのない耳について書かれたサイトをいろいろと覗いてみました。すると…、
 ”耳たぶのない尖った勝ち気な耳は、己を突き通す、人に流されない人が基本的に多いです”
だとか、
 ”他人の意見を聞き入れないという耳の形態”
などとあります。
たしかにイチロー選手をイメージしながら読んでも、なるほどなあと思わせられる部分もあります。
より突っ込んだ分析としては、こんなのもありました。
 ”典型的な「個人」指向の人間である。 他人から受ける評価や自分がどう見られるかということは
 あまり関係なく、他者との比較という相対的な結果なども二の次であり、要は自分自身が納得で
 きたかどうかが一番大事なのである”
さらに、次のはおそらく個人的な恨みも入ってるのではないでしょうか(笑)
特定の人の顔を思い浮かべながら書かれたのではないかと思えるほど説明が具体的です。
 ”ものすごくせこいです。自分のためにはお金を使いますが、他人のお金を払ってあげるということ
 は絶対にしない人です。こういう人は飲み会などでだれがお金を払うか、というような場面になる
 と真っ先にすーっと消えていってしまう人です。
 大抵耳の肉付きも薄く、人間的にはとても小さな人ばかりです。恐ろしいまでに利己主義で、自
 分のことしか考えていません。不幸にもこういう耳をした人が自分の上司になったりすれば、自分
 の手柄は上司に持って行かれる、失敗は部下のせいにする、自分の上司のご機嫌ばかり取って
 部下には怒鳴り散らす、そういうタイプで最悪でしょう。お気の毒ですがサラリーマンとしては最悪
 の上司を持ってしまったとせいぜい自分の不幸を嘆いてください”
でもイチロー選手がそんなヒドい人だとはとても思えないですし、
耳たぶがない人は例外なくみんなそういう人だなんていうこともちょっと考えにくいですね…。
でも、どうやら共通しているのは、”わが道を行く”傾向にある、といったあたりではないでしょうか?
 ”イチローのは釣り耳といいまして立派な幸運耳です”
と鑑定する耳相の研究家もいるみたいですし、
 ”野球選手のイチロー選手がこのタイプ!耳を三等分に分けて、上部が発達している人はロマンチスト”
なんていうのもありました。
全国の耳たぶのないみなさんも、イチロー選手のさらなる活躍を励みに、
ぜひ”わが道タイプ”を貫いて、前向きにいきましょう。
記録の重圧から開放されたイチロー選手が来シーズンにどんな円熟ぶりを見せてくれるか、
期待したいものですね。
イチロー語録には含蓄に富んだものが数多くあります。
もちろん野球について語られた言葉なのですが、とくに”わが道タイプ”の人にとって、
いろんな場面で心に響くのではないでしょうか?
 ”いろいろなこわさを知って、そのこわさを乗りこえて、
 自分の技術を確立して残した数字は、重みが違います”
 ”僕は天才ではありません。なぜかというと
 自分がどうしてヒットが打てるかを説明できるからです”
ご参考まで、家への投資についてイチロー選手はこんなふうに語っています。
 ”野球がうまくなる環境が作れるなら、投資をします。家は、そういうものです”
とくに狙ったわけではないのですけど、このブログは今回で51回目になりました…(笑)

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。