日本円というリスクを忘れない

一昨日、S&Pが日本国債の格付けを1段階下げたとのニュースが大きく報じられました。
前回、国債はなんだかんだ言っても大丈夫だったという話をしたその矢先のことでしたし、僕はちょっと面喰らったわけですが、
専門家のコメントやニュースの解説などを見ると、特に驚きの声はないようですね。
それも、日本の累積債務が1000兆円にもなっているらしいという現実を考えると、
格下げされて何も言えないのも、まあしょうがないかなという気持ちになります。
当の菅首相が「そういうことには疎いので…」とコメントしたのには笑っちゃいましたけど…。
1000兆円なんていう天文学的な数字ですが、どれ位のものか想像してみましょう。
1万円札の新札を積み上げると100枚で1センチになりますから(ここまでなら僕も見たことがあります)、
1000枚だと10センチになります(先生方ならこの位も見たことありますかね)。
なので、厚さ1メートルで1億円。1万メートル(10km)で1兆円です。
つまり1000兆円ということは1万円札を積み重ねて1万キロメートル…。
1万円札を、積み重ねた状態にして(横に並べるのではなくて)1万キロの厚みということです。
でも成層圏の高さはたかだか10kmから50km程度。
1万キロというのは、すでに厚みを表現するのに適当な数字ではないですね。
その積み重ねた1万円札の柱をそのまま倒すと、東京からだとヨーロッパまで届いてしまいます。
地球の周囲の長さが4万キロですから、4分の1周ということになります。
距離としてみた場合でも、1万キロというのは途方もない数字ですよね。
いま乗られてる愛車の走行距離は、まだ1万キロまで行ってないんじゃないでしょうか?
ついでに、1万円札を敷き詰めたらどうなるのかも計算してみました。
1万円札は16cm×7.6cmですから、1枚で約0.0122平方メートル。
1000兆円は1万円札が1000億枚ですから、
   0.0122×100,000,000,000=1,220,000,000
つまり12万2000ヘクタールということになります。
だんだんわけがわからなくなってきましたが(笑)
12万ヘクタールといわれてもピンとこないので
イメージできそうな比較対象を探してみました。
・北海道の小麦作付面積(全国1位)
・岩手県のカラマツ林の面積(岩手県は北海道、長野県と並んでカラマツの”御三家”といわれている)
・ボルドー地方のブドウの栽培面積
・東京湾(神奈川県の観音埼から千葉県の富津を結ぶ線まで)の海域面積
これだけの面積が1万円札で敷き詰められているところを想像すると、
あらためて、まあとにかくものすごい金額の借金をこの国が背負っているということがわかります。
しかも、その規模が国内総生産(GDP)との比較でいうと200%つまり2倍を上回っているということなんですね。
国の借金がGDPの200%を超えるというのは、まるで戦争中の国のような事態なのだそうです。
戦時ならば、相手国に負けないように借金してでも戦費を捻出するというのは、
共感はしませんが理屈としてはわかりますけど、
でも今の日本がここまで借金を膨らませているのは、いったい何に負けないように頑張っているのでしょう?
ところで、以前、日本の財政がここまでひどくなったのは、やはり戦争中のことでしたが、
その時にも国債が大量に発行されていました。調べてみるとなかなか面白くて、
これは昭和15年~16年に売り出された国債のポスター。
なんとも無邪気な感じがします。
でも当時、国債を買った資産家たちの多くは、
償還時にはハイパーインフレで物価が200倍にもなっていたりしたせいで、
大変な目に遭ったわけです。
昭和13年に発行されたこの額面15円の債券は、当時は10円で買えました。
たしかに「金拾円ニテ売出シ償還の際金拾五円を支払フモノナリ」と書いてありますね。
買った当時の物価水準は、10円あれば金太郎飴が200本くらい買えたそうですが、
その後、終戦の混乱を経て物価は急激に上昇し、
償還時に手にした15円というのは、金太郎飴でいうと1本分の価値にしかならなかったそうです。
そんな思いだけはしたくないものですね。
こうなってしまうと、日本円で資産を持っていること自体がリスクとなるわけです。
当時はリスクヘッジのために日本円以外でも資産を持っておくということ自体、
発想できていた人がどれくらいいたのか分かりませんが、
このときの教訓を生かすとするなら、日本円そのものがリスクとなり得るということを常に忘れないでおく、
といったところでしょうか…。
 
 
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

極端な言説に振り回されない

先週、個人向け国債の償還が大量に行われたそうです。
財務省が2006年の1月16日に”個人向け国債 固定5年”の第1回債を発行してから、ちょうど5年。
月日が経つのも早いものです。
利率は当時0.8%でしたから、購入した人からすると、
たとえば100万円預けていたおカネが満期になってざっと104万円。
定期預金が利息で殖えて返ってきたという感覚でしょうか。
償還金は今回だけでも約1兆円とのことで、
それが個人の口座に一気に振り込まれたわけです。
金融機関の人たちはこの資金を次の投資に振り向けてもらえるように、躍起になってるみたいですね。
そう言われてみれば、2006年当時はちょとした国債ブームと言ってもいいほどだったと思います。
低金利時代がすっかり定着して多くの人が定期預金で資産を増やすことをあきらめかけていたところに
それに代わる安全確実な新しい資産運用法として注目されていたような記憶があります。
国がやっているからリスクは低い、しかも定期預金よりも利率が良いということで人気が高まり、
多い時は1回あたりの販売額が、10年物も合わせると2兆円にも上っていました。
購入者層の中心は、やはり安全志向の強い高齢者だったといわれていますが
もしかしたら先生方の中でも、購入された方とかいらっしゃったんでしょうかね?
その国債も、ここ数年はめっきり人気が低迷しています。
上の表は固定5年の利率と販売額ですが、去年10月に発行された第20回債の販売額が403億円にまで落ち込んでいるのは、
ピーク時に1兆5964億円まで行ったのと比べると見る影もないですね。
まあそれも、利率が0.2%台ですからあまり見向きもされないわけで、
しかも国家の財政状況も危機的だということがだんだん知れ渡ってきて、
もはや以前のように低リスク商品の代名詞みたいには思えなくなってしまったというのもあるでしょう。
国債のリスクに関しては、最近あまり引き合いにされなくなったような気もしますが
代表的な格付け会社のムーディーズとS&P(スタンダード&プアーズ)による格付けを見てみましょうか。まずはムーディーズから。
次がS&Pです。
どちらも2002年から2007年の5年間を底にして格付けが落ち込み、いまははすこし持ち直しているのがわかりますね。
今回償還されるのはそのいちばん格付けの低かった2006年に発行されたものですから、
ムーディーズでは”A2″、S&Pだと、”AA-“だったときの国債ということです。
ちなみに両社の格付け基準も見ておきましょう。
ムーディーズでは”中級の上位”、S&Pでは”差は小さい”ながらも最上位ではなく、しかもそこにマイナス”-“がついているということで、
いずれにしてもまあ、当時の国債には、それなりにリスクはあったわけです。
逆に今はその時よりもリスクは低いということですが、とはいっても、0.37%というのでは、
やはり、あまり魅力を感じませんかね。
財務省も、去年から3年物を発行したり、今年7月からは10年物の利回りが上がるように算出方式を変更したりと、
いろいろ手を尽くしてはいるようですが、この程度の改善で個人の資産の流れが変わると思っている人は
専門家の中でもあまりいないようです。
思い起こすと国債がブームの時期には、その一方で、
国家財政が破たんして終戦直後のようなハイパーインフレが来るだとか、
そうなったら国債はただの紙屑になるとかいう説も飛び交ってました。
(たしかにそうしたリスクは、少ないとはいえ常に存在するわけですけど)
もしかしたらそれで不安になって国債の購入を見合わせたり、
代わりに別のリスク商品を購入して、結局損を出してしまったという人も、中にはいたりするのではないでしょうか?
そうなってしまうよりは、今回こうして無事に償還されたということですから、
0.8%程度の運用で十分という人にとっては、極端な言説に振り回されないのが正解だったことになりますかね。
まあ何はともあれ、無事に返ってきて良かったです…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

ヒット商品の人気について考えてみる

毎月分配型投資信託が人気のようです。
なかでも野村グローバル・ハイ・イールド債券投信(資源国通貨建て)が
去年1年間に個別のファンドが集めた資金としては最大の、1兆1500億円という
ものすごい人気の高まりを示しています。
先日(1/14)、日経新聞が1面トップで話題にしていましたので
もしかしたら記事をご覧になった先生もいらっしゃるのではないでしょうか?
野村グローバル・ハイ・イールド債券投信の純資産総額は2010年12末時点で2位。
“国民的投信”とも言われたグローバル・ソブリン・オープンに次ぐ規模です。
グローバル・ソブリン・オープンといえば、ピーク時は純資産総額が5兆7000億円、
165万人が購入する”お化け投信”とか言われていましたが、
でもその”お化け”を脅かすほどの勢いで人気が高まっているのがこの
野村グローバル・ハイ・イールド債券投信というわけです。
(”投信資料館より)
これは去年の12月末時点でのランキングですが、
それにしてもご覧の通り、純資産総額トップ10はすべて
(名称に銘打っていないフィデリティ・USリート・ファンドBも含めて)
毎月分配型または毎月決算型ということになります。
毎月分配型投資信託とは、その名の通り投資家が毎月分配金を受け取れるファンドで、
わかりやすく言うと、たとえば500万円でファンドを購入すると、
毎月2万円とか3万円とかのお小遣いがもらえるといった感じですね。
(毎月決算型というのは、その分配金を受け取る代わりに再投資することも可能です)
でも僕が思うには、毎月現金が入ってくることによる安心感があるので、リスクが見えにくくなる。
長期間の運用の結果がどうなるかということには、あまり関心が向かなくなるのではないでしょうか。
しかもこの毎月分配型でもらえる分配金というのは、
いわば自分のお金を取り崩して受け取っているようなものですから、
せっかく複利で増えた分をみすみす使ってしまうことになりますよね。
つまり複利の効果が十分生かせないんです。もったいないと思いませんか?
曽呂利新左衛門の米の倍増しではないですが、やっぱり投資信託は、
複利のメリットを最大限に生かしてこそ、と僕なんかは考えてしまいます。
それでも分配型に人気が集まるのは、なんというか、日本人のメンタリティとでもいうべきものでしょうか。
資産を運用するという感覚ではなく、年金代わりに一定の収入が入れば良し、
という人がそれだけたくさんいるということなんですね。
こういった人気ファンドは、特に高齢者が銀行や郵便局などで購入するケースが多いと聞きます。
おそらくは、購入するときの決め手になる理由はというと、
・他の金融商品よりも利回りが高い(日経新聞の記事によれば公募投信の分配金の平均利回りは7.4%)
・純資産額が莫大(なにしろ1兆円以上のおカネが集まっているのだからとりあえず安心)
・基準価額が安定している、または右肩上がり(チャートを見れば一目瞭然)
僕の勝手な想像ですが、売るほうも買うほうも、だいたいこの程度で決める人がけっこういるのではないでしょうか?
ちょっと心配になるのは、その人たちがこの商品のリスクについてどの程度理解しているのか?という点です。
お人好しの老夫婦が、大切に貯めてきた資産を、まあ難しいことはよく分からないけど
担当者も良い人みたいだし、大きい会社みたいだし、毎月何万円かもらえるならそれもいいわね、
という感じでぽーんと購入を決めてしまう場面を、僕はどうしても想像してしまいます。
しかも、グローバル・ソブリン・オープンが徐々に純資産総額を減らしている一方で
野村グローバル・ハイ・イールド債券投信のほうは破竹の勢いで伸びているという事実。
ちょうど1か月前にこのブログで投信のランキングをチェックしたときと比べると、
1位と2位の順位こそ変わっていませんが、両者の勢いの差は歴然としています。
でもハイ・イールド債というのは、つまりジャンク債のことですよね。
利回りを追求するために、よりリスクの高い債券にどんどん資金が流れていく。
本当に大丈夫なんでしょうか…?
かつて一世を風靡した金融商品で、後々トラブルが相次いだ”L字型保険”というのがありましたが、
僕はなんだかそのことを思い出します。
L字型保険というのはバブル時代までの大手生命保険会社の主力商品、
正式には”定期保険特約付終身保険”といわれるものです。
・定期保険の部分で、子育てや住宅購入などいちばんお金がかかる時期の死亡保障を大きくとれる
・高額商品である終身保険の要素を備えている割には、掛け金が比較的、安い
こう聞くと、たしかに理に適っている感じはしますよね。
だから保険会社にとっては、ボロ儲けできる画期的な商品だったとも聞きます。
でも大ヒット商品といえども、万人にとって良いということはありえないわけで、
肝心なところの説明が十分されないで、外交員のノルマ消化のために
強引に売られていたケースがかなりあったわけです。
いざ一家の主が死亡したときに、遺族が5000万円もらえると思っていたところ
200万円しか受け取れなかった、といった泣くに泣けない例があちこちで起きたことを
耳にされた方も多いことでしょう。
商品自体に罪はありませんが、売り方や買い方が適切でなかったり、
買うべきでないような人が買ってしまったりすると、
罪もない人を不幸にすることになってしまうのが、金融商品の怖いところです。
関係ないといえばぜんぜん関係ないですけど、新年早々、
国際リード、夢大陸、ベストパートナーと、投資詐欺のニュースが相次いでいますね。
ぜんぜん関係ないとは言いながらも、
ハイ・イールド債を組み込んだファンドを購入するお人好

 ”1月効果”

いよいよ週明けからは、新年も本格始動という感じですね。
投資家の間で”1月効果”と言われている現象がいくつかあるのですが、
とくに株価に関しては、毎年1月は大型株や中型株よりも小型株が上昇しやすい傾向があることが知られていて、
そのことを指して1月効果(ジャニュアリー・エフェクト)という言い方がされています。
小型株というのは発行済み株式数が6000万株未満の銘柄のことで、
たとえばジャスダック市場、東証マザーズ、大証ヘラクレスなどの新興市場に上場する
ベンチャー企業などを思い浮かべていただけたらいいのではないかと思います。
1月にベンチャー企業の株を買っておけば株価は上がる可能性が高い…、
もし本当にそうなら、年の初めだし縁起もいいし、景気づけにひとつここらで、
ベンチャーに夢を託してみようか…なんて、そんなウマい話はあるのでしょうか?
そもそも1月効果というのは、米国の株式市場で
70年あまりの期間にわたる大型株と小型株の値動きを研究をした末に導き出された経験則だそうです。
ペンシルベニア大学ウォートン・スクール教授のジェレミー・シーゲル氏の著書『株式投資』では、
1925年から2001年までの間、S&P500指数の1月の平均利回りを調べたところ1.7%であったのに対して、
小型株だけの平均利回りを計算すると、なんと6.5%だったということが紹介されています。
これがいろいろ調べると1929年の世界大恐慌のときにも当てはまり、しかも日本の株式市場にも当てはまるというのですから
ちょっと驚きですね。本当にそうなのでしょうか?
最近の日経平均とジャスダック指数のデータを集めて、比較してみました。
2004年から2010年までのそれぞれの年について、1月の始値と終値を一覧にしたのが下表で、
それをグラフにして比べたのがその下の図です。
青が日経平均で赤がジャスダック指数です。
タテ軸の目盛は日経平均に合わせてあります。ジャスダック指数のほうは比較しやすいように数値を100倍にしてあります。
見ると、総じて日経平均が上昇している年にはジャスダック指数はそれ以上の急角度で上昇していて、
逆に2005年や2010年のように、日経平均が下落している時でもジャスダック指数が上昇している年もあります。
2008年、2009年は日経平均とジャスダック指数が揃って下落していますが、
その度合いはジャスダック指数のほうがずいぶん緩やかなことが見て取れますね。
唯一日経平均のほうが上昇の度合が強い2006年という年は、まさに1月にライブドアに家宅捜索が入ったときでした。
なるほど、ジャスダック銘柄が買われないのもうなずけます。
つまり、こうしてみると見事に”1月効果”が現れていることになるわけです。
なかなか興味深い現象ではないでしょうか。
でもなぜ1月は小型株が上昇しやすいのでしょう?
シーゲル教授は、「確かなことは誰にもわからない」としつつも、いくつかの仮説を立てています。
たとえば個人投資家は機関投資家に比べて小型株を相対的に多く保有している傾向にありますが、
個人投資家はより税金に神経質なので12月には節税目的により売られやすく、その反動で1月には買われやすくなる…。
でも日本では1989年まで個人投資家にはキャピタルゲイン税がかからなかったのに、
それでも1月効果は存在したそうですから、税制だけが要因ではないようです。
もうひとつの仮説は、個人投資家が年末にボーナスや節税対策で手にした資金を、
年末年始の間だけ寝かせてから1月の第1週に投資を行うのではないか、という考え方です。
心情的には、僕はこの仮説のほうがぴったりくるような気がします。
いずれにしても、合理的な説明には至っていないところがまた
1月効果の面白いところかもしれないですね。
このように、はっきりとした理論的根拠をもつわけではないのによく当たる経験則のことを、
アノマリー(anomaly:変則、例外、異例)と呼ぶそうです。
アノマリーは1月効果の他にも曜日の効果や祝日の効果、月単位のものから10年単位のものまで
いろいろありますので、株式投資をする際には研究してみるのも手かもしれませんね…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

時間を味方につける

みなさま新年あけましておめでとうございます。
本年が先生方にとって素晴らしい1年になりますことをお祈り申し上げます。
月並みですが、いつも年の初めには1日1日を大切にしなければということをあらためて思います。
また新しい1年、365日が始まるわけで、しかもそうこうしているうちに、すでに365分の3に入っています。
今年も残すところあと362日しかありませんね(笑)
1日1日を、で思い出したのですが、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)の”米の倍増し”の話を
以前、何かの本で読みました。
秀吉に仕えた人物、落語家の始祖とも言われている曽呂利新左衛門は、
あるとき秀吉から褒美を下される際に何を希望するか尋ねられて、
今日は米1粒、翌日には倍の2粒、その翌日には更に倍の4粒と、日ごとに倍の量の米を100日間もらう事を希望します。
秀吉はせいぜい米俵一俵か二俵くらいだと思い、「欲がないやつだ」と承知しましたが、
やっていくうちにとんでもない量になることがわかったので、
新左衛門には詫びて褒美を別のものに変えてもらったという話です。
こうやって表にしてみるとわかりますが、3週間目あたりから米の量は急激に増え、
30日目には394俵、なんと23トンにもなってしまうんですね(米1粒は0.022グラム、1俵は60kgとして換算)。
秀吉が慌てて撤回するのも当然です。
ちなみにこの続きをExcelでやろうとしても50日目位までいったところで有効桁数である15桁を超えてしまいますが、
計算上は、100日目にはおよそ2の100乗
 ≒126穣7650杼6002垓2822京9401兆粒
ということになるらしいです。見たこともないような単位が並んでますけど
「穣」は”ジョウ”、「杼」は”ジョ”、「垓」は”ガイ”、「京」は”ケイ”と読むそうです。
数列の得意な先生は、良かったら検算してみてください(笑)
でもこの量の米は、おそらく人類がこれまで生産したすべての米の量を合計しても
足りないくらいなのではないでしょうか?
それにしても複利というのはすごいです。
“倍増し”は極端な例としても、たとえば年利5%とかでも、
複利のすごさというのはちょっと計算すれば実感できます。
いま500万円を元手に運用するとして、コンスタントに年5%で殖えたとすると…
資産額は15年目であっさり1000万円の大台を超えてしまいますね。
さらに、たとえばそこに毎月1万円ずつ積立をしていくとしたらどうなるでしょうか。
つまり当初資金500万円に加えて元金が年間12万円ずつ増えていき、その分に利息がつくわけですから、
資産額は下表のようになります。
早くも11年目には2倍以上に殖えるわけです。
たかだか年5%といって侮るなかれ、ですね。
複利の感覚がわかってくると、利回りはそれほどではなくても、
運用の期間を長くとればとるほどリターンでの恩恵を多く受けられるということに気付きます。
時間を味方につけるということですね。
なお、元本を2倍にするまでのおおよその年数は、
72を金利で割ることで簡単に求められることがよく知られていて、この場合だと
 72÷5=14.4
つまり年5%で倍にするには14.4年かかるということです。
年10%なら
 72÷10=7.2
7年ちょっとで倍になるということですね。
これは”72の法則”と呼ばれていて、複利の感覚が一瞬でわかる、なかなか便利な法則です。
ちなみに、いまの定期預金で運用して倍にするには何年かかるかというと、仮に金利が0.3%としても、
 72÷0.3=240
いま定期預金で倍にするには240年かかるということです。
これでは時間は味方になってくれませんね…(笑)
ドル/円は前回このブログをアップした直後に、ずるずると下げていきました。
セオリーに背いてクリスマス相場に挑むと痛い目に遭うという、僕は悪い見本のようなものでした。
あの翌日、82.7円台に入ったところであきらめて決済の売りを入れました。
結局10万近い損を出してしまいましたが、傷口を広げないという意味では、
この場で損切りの宣言したことが不幸中の幸いだったと考えるしかありません。
あのままで年を越したとしたら大変なことになるところでした。
考えただけでも背筋が寒くなります…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。