長い目で考える太陽光発電

ソフトバンクの孫正義社長が熱弁を振るう姿を、最近よくメディアで見かけるようになりました。
会社の定款を変えてまで、あえて本業以外の事業に初めて乗り出すメガソーラー構想、
そしてそれを進めるための電田(でんでん)プロジェクト。
孫社長のメッセージは分かりやすいのがいいですね。
全国の休耕田や耕作放棄地、他にはたとえば今回の震災で海水をかぶって畑としては使えなくなってしまった土地だとか、
そうした広大な土地にばんばん太陽光パネルを設置すると。
これに800億円を投資して全国に10か所の発電所をつくれば、原発50基分の電力が賄える。
そうすれば雇用も大量に生まれて、経済も活性化する…。
僕みたいなまったくの素人でも実にイメージしやすくて、しかも大胆で夢のある構想です。
この明快なビジョンは、さすが情報革命の風雲児!という感じがします。
先週の14日から、再生エネルギー特別措置法案の審議が国会で始まっています。
メガソーラー構想実現のためには発電した電力をすべて電力会社に買い取ってもらうことが必須ということで、
孫社長が菅首相の面前で「この法案だけは、絶対通してほしい!」と訴えたパフォーマンスもインパクトがありました。
いまや菅-孫ラインとまで言われるほどの蜜月ぶりが功を奏する結果になるのか、
この法案の審議の行方を注視していきたいと思います。
ところで今回の法案というのは対象が電気事業者という話で、
実は住宅用の太陽光発電については、電力会社が買い取ってくれるしくみは2年も前からあったわけで、
もしかしたらすでにご自宅や仕事場に太陽光パネルを取り入れていたり、
設置を検討中だったりする先生もいらっしゃるかもしれませんね。
実際、震災後に導入が急増しているという報道も目にします。
それで、住宅用太陽光パネル発電による売電が、どの程度の収益を見込めるものなのか
ちょっと気になって調べてみました。
まず設置に費用はいくらかかるかというと、太陽光発電協会のサイトによると、
1kW当たりの平均価格が60.6万円とのことですので、一般的な3kWhのシステムだとすると181万8000円。
※平成21年度の住宅用太陽光発電システム平均設置価格(機器・工事費込)
太陽光発電には国からの補助金があり、これは1kWhあたり4.8万円と定められています(平成23年)。
よって、14万4000円を差し引いて、167万4000円。
それで、発電量のほうは、1kwシステムあたりの年間発電量が1000kWhで、
仮に3kWシステムとすると年間で3000kWh。
これに対して、1世帯当たりの年間総消費電力量はざっくり5500kWh。
単純化するために1kWhの電気料金を25円とすると
(実際の電気料金は利用状況に応じて細かく決められているのであくまでも大ざっぱな計算ですが)、
年間の電気代は13万7500円。そのうち自前の電力で賄える分は7万5000円ということになります。
  1,674,000÷75,000≒22.3
つまりこれだけだと、かかった費用の167万4000円を回収するには23年もかかってしまうことになります。
そこで、売電ということになりますが、
実際に売電できる部分というのは、図で言うと薄いオレンジ色の部分ということになります。
でもこれは生活スタイルなど人によって変わってきますし、
シミュレーションがなかなか難しいところですね。
現状だと、この余剰電力については1kWhあたり42円で買い取るということです。
(ただし来年以降は30円台後半になると想定されています)
この売電の部分ををいかに大きくとることができるかによって、15年で回収できるのか10年で済むのかが分かれてきそうです。
しかも現状だと買取期間は10年間という想定になっていますから、さらにハードルは高くなります。
結局、身も蓋もないような話になってしまいますが、平均値を追っていく限りでは
太陽光パネルの売電で収益ベースに乗せるのは簡単ではないようです。
日当たりがすごく良いとか屋根がすごく広いとかいう前提の上に、
たとえば自治体によっては助成制度を持っているところがあればそれを活用したり、
相場よりも安く施工してくれる業者が見つかったり、
そして売電が効率よく行えそうなシミュレーションができそうだといった
何かしら平均値よりも有利に持って行けそうな目算が立ったときに、
10年単位のスパンで考える、長い目での投資ということになるのでしょう。
あと、すでに太陽光パネルを取り入れた人のコメントのなかにあったのですが、
火力や原子力に依存しないでクリーンなエネルギーを使っているという優越感みたいなもの。
これがいちばん大きいかもしれないですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

隕石が落ちても大丈夫なリスク管理

日経平均が10000円の大台を越えて、やや明るいムードを取り戻してるような感じもしますが、
この流れはこのまま続くと見ていいのでしょうか?
「日経ヴェリタス」7月10日号には、「ニッポン買っているのは誰だ」と題して、
上場企業の大株主のトップ10が紹介されています。
これによると、上位3位までが、いわゆる株式保管銀行ですね。
「財務大臣」はつまり日本国政府で、
残ったうちの5件はおなじみの国内大手企業です。
最後の1つ、異彩を放つのが8位の「OD05オムニバス」。
これが何かというと、正式には明かされていないようなのですが、
どうやら中国の政府系ファンドらしいと言われているのです。
中国政府系ファンド…。
ネットで調べてみると、東洋経済ではもう1年も前から注目していたようですし、
週刊現代、週刊実話にいたるまで、すでに記事として取り上げられていたんですね。
知りませんでした。
ナゾの”チャイナ”ファンド「SSBT OD05 Omnibus China Treaty 808150」
東洋経済大株主データで分かったその「真実」――優良企業に次々出資
(東洋経済オンライン10/07/21)
去年の3月まではファンド名に”China”が入ったいたらしいです。
記事によると、2007年後半から数社の有価証券報告書に顔を出すようになったとのこと。
2010年7月9日時点で、当時保有が判明していた98社の保有総額は約1兆2192億9000万円。
「さまざまな地域からの資金の流入を分析していく必要がありそうだ」
と、記事はわりと穏やかな結び方をしていますが、
これが、半年後の週刊現代になると…、
徹底調査! 
中国に買われた「日本の一流企業」86社
あの国には明確な狙いがある
時価総額で1兆5000億円
(「週刊現代」2011年01月25日)
ここでは、買われている企業側がとくに脅威を感じていないことを取り上げて、
「この警戒心のなさを、いずれ後悔することがないといいのだが」
と、やや危機感を煽るニュアンス。
さらに半年後の週刊実話では…
水利権・不動産をしゃぶり尽くす
東電を標的にした中国政府系ファンドの黒い魂胆
(「週刊実話」2011年6月23日 特大号)
OD05オムニバスが震災後の株安に乗じて東電の第8位に躍り出たことに目をつけて、
「赤いハゲタカとなって東電の資産をとことん食ってしまう」
…こうなると、けっこう被害妄想的な感じが入っちゃいますね。
真っ黒な髪の毛をツヤツヤの整髪料で固めた恰幅の良い中国人が、
脂ぎったおでことべっ甲のメガネを光らせて、
20年物の老酒を啜りながら日本企業の乗っ取りを画策するイメージでしょうか(笑)
実際、大衆紙が書き立てるほどに当の中国側が戦略的にやってきているかどうかはわかりませんが、
日経ヴェリタスによれば2011年3月末の保有額は2兆5289億円。
数字や報道で見る限り、中国マネーの勢いはやっぱり驚異的です。
でもここまで来ると、末期症状という感じもしてきますね。そろそろ潮時かなと。
かつて三菱地所がマンハッタンのロックフェラーセンタービルを買収して
ニューヨーカーから大顰蹙を買ったのを思い出しませんか?
あれはバブル末期の1989年10月のことでした。
2カ月後の12月末につけた日経平均株価3万8915円を最後に、株価は暴落していき、
翌年の秋には約半分に。さらに5年後、ついに運営会社は破産…。
中国が日本と同じ道をたどるとは限りませんが、
今ままの勢いがずっと続くとはとても思えないです。
中国バブルが弾けると、どうなるのでしょう?
もちろん、少なからず僕らの資産運用や、ひいては日常生活にまで影響が出てくると思います。
でもプロの間でも予測は難しいみたいですね。
たとえば為替に関しては、リスク回避で急激な円高が来るという説もあれば、
ドルが買い戻されるから円安に振れるという意見もあります。
あるエコノミストは「隕石が落ちるようなもの」という言い方までしていて、
つまり陸地に落ちれば大地震でしょうし海に落ちたら大津波でしょうし、
それこそ原発に直撃なんかしたら、僕らはどのように対処すれば良いのでしょうか?
隕石が落ちても大丈夫なリスク管理って。
うーん、せめてなるべく遠くに落ちてくれるように祈ろうと思います…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

“1位”じゃなくても

中国新幹線が開通して、またひとつ中国の躍進ぶりが世界にアピールされました。
北京-上海間を最短4時間48分で結ぶ、中国の夢の高速鉄道。
時速350kmの営業運転は世界一、一度に建設した長さ(1,318km)としては世界最長だそうです。
同じ日、山東省では全長41.6キロの青島膠州湾大橋が開通しました。
高架橋を除く水上に架かる橋梁としては世界最長だそうです。
すごいです。向こう側が見えません。
(空気が汚れているせいだという意見もありますが…)
これも同じ日、総延長約8700kmのパイプラインで天然ガスを輸送する「第二西気東輸」プロジェクトが操業を開始しました。
やはり世界一だそうです。
8700kmといえばフルマラソンを200回完走しても届きません(笑)
まさかと思って調べてみたのですが、
なんと、そういう信じられない人が日本にも何人かいるんですね……驚きました。
それはさておき、何かと中国の世界一が話題になっているので、wikipediaから拾ってみますと、
やはりというか、
ビルだとか橋だとかトンネルといった、工業技術を誇示するような建造物が目立ちますね。
もっとも鮑喜順氏は、建造物ではないです…。
最近のニュースだと、世界贅沢品協会(そういう協会があるのですね笑)が先月、
「2012年にも中国は日本を抜き、世界一の贅沢品市場になる」と発表していたそうです。
日本が今だに1位だったというのも、驚きですけど。
ところで、昨年末のことですが、金融情報などを提供するウェブサイト、ビジネス・インサイダー(BI)には、
中国内陸部で建設中の都市を撮影した衛星写真が掲載されました。
これは内モンゴル自治区内のオルドス市郊外につくられた新しい街ですが、
700億円を投じた総面積32平方キロメートルの高級住宅地には入居者がほとんどおらず、
中国最大の無人都市として知られるようになりました。
こちらは河南省鄭州市に1500億円の開発プロジェクトで建設された街。
ほとんど誰も住んでいないそうです。
…もうバブルの産物としか言いようがないですね。
これらは、僕の見立てですと、まぎれもなく世界一の無駄遣いの部類に入ります。
日本のスーパーコンピュータが世界1位になったのは嬉しいニュースでしたが、
いまの中国を見ていると、何でもかんでも1位じゃなくてもいいような気がしてきました。
中国への投資を考えるときも、バブル崩壊の足音には耳を澄ませておかなければなりません。
もちろん世界一になる必要はないですね。
あくまでも、安全で確実な方法を選びましょう…(笑)
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

クール・ジャパン

スーパークールビズには賛否両論あるようですね。
みなさんのご感想はいかがですか?僕はかつての”省エネルック”よりはだいぶ進化したとは思います。
でもあんまり恥ずかしい格好してる人は、たぶん自然に淘汰されていきますよね(笑)
まあいろいろ思い切ったこともやってみた上で、着地点みたいのが見つかっていくのなら、それも良い機会。
業種や職種によって”制服”が必要なところもあればそうでもない職場もあるでしょうし、
これを機に、いちどそういうふうに服装を根本から見直してみるのもまあ、アリなのかなと。
ところで僕が最近、気になっているキーワードは、”クール・ジャパン”。
“クール”はもちろん、カッコいいとかイケてるとかいう意味のスラングから来ていて、
クール・ジャパンは世界に向けて日本の良いところをアピールしていく動きのなかで使われる言葉ですね。
この言葉自体が最初に使われたのは2002年のこと。
米国人ジャーナリストのダグラス・マッグレイ氏が雑誌に”Japan’s Gross National Cool”という論文を掲載したのが最初だそうです。
現代の国力を見るときに、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)といった従来の経済指標でなく、
これからは『GNC(総合的な国家のかっこよさ)』を国のあり方の尺度としていこうと提唱したんですね。
当初、ゲーム・漫画・アニメなどのポップカルチャーのコンテンツ業界で盛り上がりを見せて
クール・ジャパンを合言葉にGDHやプロダクションIGといったアニメ制作会社が相次いで株式上場した時期もありました。
DVDプレーヤー&レコーダーが普及して2005年から2006年をピークにビデオソフト市場が最大化した頃の話です。
しかしそれも数年で失速します。
GDHは債務超過から上場廃止になり、プロダクションIGはコミック出版社のマッグガーデンと経営統合してIGポートとなるなど、
勢いは少し消沈してしまった感がありました。
今にして思うと、コンテンツ産業がまだ成熟していなかったということでしょうか。
それでも海外での日本ブーム自体は冷めるどころかますます盛り上がりを見せていて、
とくにフランスで毎年開催されている”ジャパンエキスポ”は約100,000 ㎡の会場に17万人以上が集まるビッグイベントに成長しています。
12回目の今年も6月30日から開催されますが、19万人もの来場者を見込んでいるということですから、このブームはもう一過性のものではないでしょう。
(ジャパンエキスポのサイトより)
遅まきながら、国内でもこうした流れに乗っていこうという動きは起こっていて、
たとえばNHKデジタル衛星ハイビジョンでやっているバラエティ番組『COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~』は
鴻上尚史氏の司会で2006年から続いているのでご覧になったことのある方がいらっしゃるかもしれませんね。
国としてもこれを日本の経済発展に利用しないという手はないということで、
経済産業省製造産業局に「クール・ジャパン室」が設置されたのは去年、2010年の6月のこと。
ここでは11月からことし5月にかけて「クール・ジャパン官民有識者会議」が8回にわたって行われています。
座長は資生堂名誉会長の福原義春氏。出席者には、あの秋元康氏も名を連ねていて、
毎回の議事録や報告書は経済産業省のサイトで見ることができます。
このプロジェクト現段階ではまださほど認知されていないかもしれませんが、
推進事業として、シンガポールを拠点とする海外販路開拓支援事業や
海外展開支援プロジェクトなどが徐々に動き出しています。
お上主導の動きということもあって、まだなんとなく地味な印象は拭えないのですけど、
実は僕は個人的に、ちょっと期待しています。
なにしろコンテンツ産業の輸出比率は、日本ではまだまだ低すぎます。
米国が17.8%なのに対して、日本なんと1.9%。
僕が翻訳出版に携わっていた5、6年前に肌で感じたことですが、
アメリカの出版物を日本で翻訳出版する際には、著作権使用料として印税の数%(数十万~百数十万円)を著作権者に払う必要があったのに対して、
日本の出版物を、たとえば中国や韓国で翻訳出版したとしても、年間でせいぜい数百円にしかならなかったものです。
このギャップをなんとかしない限り日本のコンテンツを世界に輸出するのはとても無理。
それがようやく改善の方向に動いているというふうに僕は理解しています。
このような下地を耕す作業が続く中で、いずれ、どこかでブレイクポイントを超えるときが来るような気が最近していて、
たとえば投資に関しても”クールジャパン銘柄”が大きく買われる時期も、そう遠くないのではないかと…。
ただもしクール・ジャパンが大ブレイクして日本の”クール”が世界から注目されるようになったとしても、
クールスだとかクールファイブがまたヒットするようなことは、たぶんないとは思います…笑
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらた

“買い時”

たまたま通りかかった近所の王将の店先で、持ち帰り餃子の100円引きセールの呼び込みをやっていました。
1人前6個入りで231円という通常価格でも十分安いのに、100円引きだと131円。安いですね。
僕はちょうど夕飯のおかずを買って帰ろうと思っていたところでしたし、
そのお店はセールをやっていなくても行列ができているのをよく見かける人気店です。
利用したことはなかったのですけど、気にはなっていました。
見ると、行列はせいぜい3、4人。待ってもたかだか1、2分かという感じでしたので
僕は吸い寄せられるように、ふらふらと行列に並びました。
そしたら、僕の前に並んでいる人はみんな、5人前や6人前を買っていくじゃないですか。
僕は最初1人前だけと思っていたのですが、手際よく注文をさばいているお兄さんの勢いに押されて、
自分の番が来るとなんだか1人前を頼みづらくなってしまってつい、2人前を頼んでしまいました。
隣の女の子が手提げに入れて手渡してくれる時に「お箸は何膳にしましょうか?」と笑顔でたたみかけてきます。
彼女に他意はないのでしょうけど、1膳でいいです、とは言えませんでした…。ダメですね(笑)
というわけでその日の僕の夕食のおかずは王将餃子2人前で262円。それにしても、信じられないくらいの安さです。
僕の生活感覚だと、ここ10年~20年位というもの、物価はどんどん下がっているような気がするのですが
実際のところはどうなのでしょう?
総務省統計局のサイトには消費者物価指数(CPI)が公開されていて、毎月更新されています。
いま表示されている数値は2005年時点の物価を100として算出されているということです。
それで、最近の数値を拾ってみました。すると…
すべての品目を合わせた「総合」の指数だと、1990年からしばらくの間は上昇して、
1997年から98年頃をピークに、それ以降はジリジリと下がっているのが分かります。
2008年には若干持ち直していますが、サブプライム危機の影響ですぐに再び低い水準に戻り、
そのまま現在に至っています。
つまり10年前と比べると、確かに大ざっぱには物価は徐々に下がっていると言ってもよさそうですね。
この消費者物価指数は700以上の品目について出されていて、細かく見るといろいろと発見があります。
たとえば穀類を見てみますと、
「米類」はずっと下落傾向が続いているのに対して、
「パン」「スパゲッティ」「生中華めん」は08年を境に、ぐっと上昇しています。
これは2008に世界中で起きた小麦価格の高騰が尾を引いているようです。
ある調査によると日本人の主食は米が65%程度、それ以外はパンが21%、めん類が13%だそうですが、
米を食べている人の方が、より物価の下落を実感できているということになりますね。
ちなみに米の価格が突出しているところが2か所ありますが、これは天候不順による作況の悪化が影響していて、
とくに1993年は記録的な冷夏で”平成のコメ騒動”と言われた時です。
タイ米が出回ったときのことをご記憶の方も多いことでしょう。
逆に物価が上がった品目で目についたものを拾ってみますと、
外食の「中華そば」や「コーヒー」は、この20年間、じわじわと値段を上げてきているんですね。
確かにラーメン屋さんは出店が集中する地域でも価格競争になるケースはほとんど見かけません。
僕の感覚だと、激戦区と言われる街ほど逆に値段は高いような気がします。
「出産入院料」は国立の医療機関についてのデータですが、ここ最近でぐんと上昇しているんですね。
少子化がなかなか改善しないのは、もしかしたらこうした要因が邪魔をしているからなのでしょうか?
「ガス代」や「灯油」は、世界の天然ガスや原油価格とリンクしてどちらも徐々に上がってきました。
2008年のサブプライム危機のあおりでいったん下がった時期もありましたが、その後また反発しています。
国内がデフレでもあまり関係ないのは、まあ当然といえば当然です。
意外なところでは、「タクシー代」や「書籍」も、わずかですが上昇しています。
他の品目が全体として下がっているわけですから、相対的に僕らは数字以上の上昇率を体感しているわけですね。
一方、家電やPCなどの下落ぶりはすごいです。
最近になってデータを取り始めたものもあるので2005年以降の値で比較しますが、
ノートパソコンに至っては、2011年4月の指数は「10」。なんと2005年の10分の1です。
そう言われてみれば、かつてノートパソコンは30万円以上が相場だった時代があったことを思い出します。
こうしてみると、物価下落の恩恵はなるべくまともに受けるようにしたいですね。
節約についてもそうでしたが、たとえば10%の物価下落の中で資産を減らさずに持っていれば、
それはほぼ10%の運用に相当するわけですから。
最新鋭の電子機器などは、新しいこと自体に価値があるので一概に言うのは難しいですが、
できれば高値をつかまされるような買い方は避けたいものです。
“買い時”というのがありますよね。
だからというわけではないですが、僕は餃子の100引きにもしまた会えたら、
こんどは迷わず2人前を買おうと思います。
でも箸は1膳でいいです、と言えるかどうか…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情