気持の切り替えを

節約は、最強の運用方法…。
あらゆる金融商品のなかでも、ノーリスクで年10%運用できる商品というものはありえませんので、
たとえば10%の節約は、まさに10%の運用に匹敵するわけです。
ということで、とくにこれから暑くなる季節を迎えて、
多くの家庭で最も身近で効果的なのは、エアコンの使用を抑えることではないでしょうか。
一般的には家庭で使用する電力の約4分の1がエアコンによる電力だとも言われていますから、
つまりエアコンの使用を半分に抑えることができれば、
それだけで家庭での電力消費量全体の10%以上を節約できるというわけですね。
そこで、エアコンを使わないで部屋を涼しくする方法をまとめてみますと…、
・日光を遮る
ご存じ、簾(すだれ)は竹などで作られていて、窓や軒にかけて使いますね。
金属製のブラインドだと日光は遮りますが熱が籠ってしまいますし、カーテンだと通気性に難があります。
すだれは風を通して日差しを遮る日本人の知恵の結晶と言ってもいいかもしれませんね。
葦簀(よしず)は、その名のとおり葦(よし)をシュロ糸で編んで作られます。
見た目にもすだれより大きくて、屋外で縦に立てかけて使いますので、窓だけでなく
家の壁ごと熱を持ってしまうのを防いでくれますね。すだれよりもさらに大きな効果が期待できそうです。
・気化熱を利用する
一軒家なら家の周りに打ち水をしておけば、水をまいたところの温度が下がりますよね。
とくに玄関先や窓の近くなど、部屋に風が入ってくるところの温度を下げておいたほうがいいでしょう。
屋外に立てたよしずには、水をかけておけばさらに効果が上がります。
あと、バスタオルやシーツなど、大きくて乾きにくいものを部屋に下げておけば部屋の温度が下がりますし、
風通しを良くするために扇風機や換気扇を工夫すれば、涼しい空気の流れを作ることもできますね。
換気扇や扇風機も電気を使いますが、エアコンにかかる電力と比較すると、許容範囲と考えていいでしょう。
扇風機の近くに濡れたタオルを下げておいたり水や氷を置いておくなんていう原始的なやり方もありますが、
電気屋さんに行けば冷風扇なんていうのが数千円で売っていますので、
この際、買ってしまってもいいかもしれません。
僕は使ったことはないのですけど、水の補給が面倒だったりする以外は、けっこう使えるという評判ですね。
・グリーンカーテン
遮光と気化熱の両方の効果があるということで、植物によるグリーンカーテンがにわかに注目されています。
アサガオ、キュウリ、ゴーヤーなどのつる植物を窓辺で栽培して、カーテンのように日差しを遮る方法です。
神奈川県環境科学センターが行った調査では、アサガオのグリーンカーテンで室温が平均で1.7℃低下、
最も暑い時間帯での比較だと3.8℃も違うほど効果があったそうです。
そう聞くと、これは一度試してみる価値はありそうです。余裕がある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただどの方法にしても、理解しておきたいのは、エアコンほど劇的には下がらないのは間違いないということです。
日差しを遮ったり風通しを良くしたところで、街全体の外気が暑ければ温度を下げるにも限界がありますし、
あと、気化熱を利用するとなると、湿度が高くなってしまうのはどうしようもありません。
それから、仮に部屋の温度を外よりも2℃下げることに成功したとしても、
確かに2℃の差というのは小さくはないのでしょうけど、
たとえば37℃が2℃下がって35℃になったところで、暑いものは暑いですし。
結局思うのは、自分なりの暑さの基準値のレベルを上げることしかないのではないかという気がします。
日本の夏というものは昔から暑いものだし、これからも暑いものだと。
そういう気持ちの切り替えが大前提としてあってはじめて、上に書いたような方法が功を奏するわけで、
震災を機に、生活のいろいろな場面でそういう気持ちの持ち方に変化が表れてくるのだとしたら、
あまりにも文明化された生活を見直す良い機会ととらえた方がいいような気がします。
ちなみに僕が住んでいる築33年のアパートの部屋には、以前からエアコンそのものがありません…(笑)
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

節約こそ最強の資産運用

先日久しぶりに学生時代の友だちと会って話す機会がありました。
そのなかの一人が、いま何かとホットな某電力会社に勤務しているデンスケ君(仮名)。
当然ながら、その場の話題は彼に集中することになりました。
幸い(と言っていいのかどうかわかりませんが)彼は原子力とはまるで接点がない部門の人なので、
TVの報道に出てくる人たちのような切迫した状況にはなく、ウィキリークスに流れるようなキワドイ話も出てきません。
でも彼から聞いた社内の重苦しい雰囲気は僕が想像する以上でしたし、
24時間態勢で通用門に張り付いているマスコミの取材攻勢にもデンスケ君は辟易していました。
以前は彼の仕事場近くのお店を利用することが多かったのですけど、
今回は、それはちょっと無理、という申し出があって、品川に集合です。
目に見えない風当たりのようなものが、いま彼らにはとてもセンシティブな問題だということがよく分かりました。
当面は全社総力を挙げて事故への対応と、あとはこれからの代替電力源の確保、そして節電への取り組み、
といったあたりが、彼らには大きなプレッシャーとして覆いかぶさっているということでしょう。
自社株についての気の毒な話も…。
これはあまりにも気の毒なので、ここではあえて触れません(笑)
聞くと、電力会社には節電を推進することを任務とする部門が、以前からあったんですね。
本来は電力という商品を売ることを商売としていながら、客に対してそれをあまり使わないようにしてほしい、
節約してください、と呼びかけなければならないという何とも矛盾した使命です。
社内での位置づけが報われなかったり、仕事に対するモチベーションの持ち方が難しかったり。
ずっと言われていたことらしいのですが、それはまあわかる気がします。
でもそんなマイナーだった存在が、ここにきて一躍脚光を浴びるようになっています。
最近はスマートグリッド(次世代送電網)という言葉をよく耳にするようになりました。
これは資源エネルギー庁の資料ですが、ごく大ざっぱにいうと
ITの力で電力インフラを効率化するという概念のことです。
技術的にはかなりのところまで研究が進んでいるのだそうですね。
そのなかでも僕らの生活に直結するシステムはHEMS(home energy management system、家庭内エネルギー管理システム)と呼ばれていて、これを活用した家が”スマートハウス”。
スマートハウスが実現すると、家で使っている電力のなかでどこにムダがあるのかが一目でわかったり、
ムダのない最適な利用状況が保たれるように自動調整してくれたりするわけです。
家電の操作もすべて外出先からできるのが当たり前、という時代も、
もうすぐそこまで来ているんですね。
ただそれらがなかなか簡単には実用化されないのは、
電機メーカーやその周辺の業者の利害関係が複雑に絡まっているからだそうで、
分かりやすくいうと、たとえばリモコンが故障して洗濯機が動かなくなったというような場面ひとつとってみても、
誰がどこまで修理をしてそのあとのフォローを誰がするのかといった切り分けなどが非常に難しく、
なかなか業者どうしが歩み寄る形にはならないみたいです。
邪魔をしているのは技術面ではなく、むしろ人的な要素。
しかも解決にはまだもうすこし時間がかかりそうだということでした。
そこで僕ら一般人に今できることは、やはり身近なところから意識的に節電することでしょう。
そのあたりは次回もうすこし踏み込んでみようと思います。
そう、「節約」というのは株価がどんなに上下しようが無関係の、確実な運用手法。
こんなリスクのない高利回り商品に勝てる金融商品はない――。
これは10年ほど前にベストセラとなった『投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう』という本で
強調されていたフレーズです。
この言葉は今でもまだ生きていると言うべきでしょう。

もっとも著者の木村剛氏は、その後、日本振興銀行の経営に失敗していろんな無茶をやった結果、

金融庁の告発を受けて、しまいには逮捕されてしまうという見事な凋落ぶりのほうが有名になってしまいましたが…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

プライスレス…

酒田五法のなかの一つ「三空」といえば、カリスマトレーダーのハンドルネームとしても知られています。
2003年に60万円で株を始めて4年後の2007年には2.5億円にしたということで、
マネー誌などで一躍有名になった30歳そこそこの青年ですね。
その三空氏が先日(5月26日)、FX情報サイト”ザイFX!TV”のトークバトルに生出演していたのを僕はたまたま見ていました。
この番組は21時から始まって23時までの約2時間の配信でしたが、
ちょうどその最中の21時30分に米新規失業保険申請件数の発表があり、そこでドル円相場は大きく動いたんです。
この指標自体は本来はさほど重要視されていないはずでしたが、
それまで膠着状態が続いていたドル円相場には、
予想を若干上回っただけの42.4万件という数字でも思いのほか大きなインパクトとなって
相場はわずか30分ほどでドル円が50銭以上も下落するという波乱の展開となりました。
そのときの5分足チャートです。
ちょうど21時半を過ぎたあたりから一気に落ち込んでいますね。これには僕も驚きました…。
三空氏はこの生放送の場で思い切った円買いのトレードを敢行したのですけど、
みるみるうちに下がっていくドル円に対してなす術もなく、
番組の後半、210万円の損となったところで結局ロスカット。
いやあ、やっぱりFXというのは怖いですね。
カリスマと呼ばれる人の顔が見る間に青ざめこわばっていくのは、番組としては楽しめたという人もいたかもしれませんが、
ネット上で2000人もの人がリアルタイムで見ている前で、この短時間で数百万円も損をするというゲーム感覚は、やはり怖いです。
僕も下がりきる手前のところでドル買いを入れたので、三空氏ほどの額ではないものの、まだ含み損を抱えています…(涙)
所詮、FXというのはゼロサム・ゲーム。誰かが得をした蔭では必ず誰かが損をしているし、リターンの裏には必ずリスクがある。
大損するのが嫌なら派手な一発勝負には手を出さない…。
これって博打の基本ですよね(笑)
そう、相場の予測は為替がいちばん難しい。とりわけFXというのは、やはり基本的にとても怖いものです。
そんな当たり前のことをあらためて再確認させてもらったわけでした。
怖さのレベルは全然違いますが、かつて経済企画庁や外資系証券の金融工学の最先端の場で活躍していながら、
その扱いの怖さ、危険性の高さに危機感を募らせて仕事を辞めて、いまはまったく違う世界、
ロハスな生活の研究を進めている人がいます。
藤原直哉という経済アナリストがその人で、
藤原氏はこれからの農業に可能性を見出して小田原市内の里山で教育用の田畑を耕作したり、
長野県飯田市の遠山郷(とおやまごう)に自然と人情に支えられた21世紀のライフスタイルを研究する学校を開校したりと、
およそ金融工学出身の人としては想像しづらいことを進めている、ちょっと突き抜けたタイプの新しいリーダーです。
僕が以前、出版社で本の編集をやっていた時に担当していた著者のひとりなのですが、
最近久しぶりに出た本の中では氏が進めているいくつかのプロジェクトが紹介されていて、
そこにはたとえばこんなユニークものもありまして…。
 ・21世紀型家庭再生計画”サザエさんプロジェクト”
 ・21世紀型里山再生計画”トトロプロジェクト”
興味のある方はぜひご一読をお勧めします。
マネーの最先端から一転して地に足のついた生き方を選んだ藤原氏の熱いメッセージ。
この国の将来像や理想の生活について思いを巡らせると、
もしかしたらおカネがどうこうという以上の何か、開けた世界が見えるかも知れません…。


※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

好奇心も武器のうち

念のために一応お断りしておきますと、チャート分析の世界に足を踏み入れるということは
僕的にはとりもなおさず、”危ない橋”に一歩踏み出すのとほぼ同義ではないかというふうに理解しています。
チャート分析に関しては古くから様々な手法が研究されてきていて、
そこで説かれているルールを忠実に守っていけば、それなりに勝率を上げることは可能だとは思いますけど、
でも、もちろん絶対というものは、当然ながら、ありません。
ですので、チャート分析について深入りしますと、
下手をすると僕が通ってきた”危ない橋”に先生方をご案内(笑)することにもなりかねないですね。
“危ない橋は渡らない”というテーマから考えると、ここから先は、
実践するためというよりも好奇心を満たすつもりで読んでいただくというのが賢明かもしれません。
チャート分析を実際の投資に活用して成功すれば、それはそれは最高に楽しいことですが、
常にリスクを伴うのが勝負の世界。
ルールに忠実に則って投資を行ったところで、うまくいかない時はやっぱり損をしてしまいます。
でも敢えてここで取り上げるのはなぜかというと、
それはまあ、ひとことで言えば、面白いからです。
損得を抜きにしても、チャート研究の世界は僕も最初思っていたよりもずっと奥が深くて、
知れば知るほど好奇心が追い打ちをかけてくるのも事実です。
好奇心も武器のうち。もちろん、運が良ければ(笑)投資の勝率アップにも寄与するわけですし。
というわけで、先週お話したローソク足の発展形、
本間宗久が発明したとされる”酒田五法”のエッセンスをちょっとだけご紹介しますと…。
代表的なのが、三山(さんざん)と呼ばれる形で、
チャートが描く流れが大きく3つの山のようになっている場合は、
これから相場が下向きになるというパターンですね。
とくに真ん中の山が少し高くなっているのを三尊(さんぞん)と呼びますが、
これは海外でも”ヘッドアンドショルダー”と呼ばれていて、
実際にいろんなチャートでしばしば見られる売りサインです。
なぜ3回目に下がることが多いのかというのも気になりますが、
これはたとえば自分が持っている株がいま値を上げているときの心理状態を考えれば分かります。
相場が一つの山を過ぎてから一旦下がってからまた上げてというのを2回繰り返しますと、
上昇の勢いが鈍ったのではないかとふつうは感じるでしょう。
そして3回目の山が2回目の山よりも低かった場合は、これはそろそろ売っておいたほうが無難かな、と思ってしまいます。
大勢の人が同じチャートを見て同じようなことを考えているわけですから、
結果としてそこから先は下げ相場になるというのもうなずけますね。
相場は(とくに短期の取引の場合は)心理戦の側面が大きいということを、あらためて感じらさせれる基本法則です。
酒田五法は数あるチャート分析法のなかでも日本人の発想のしかたや心理の読み方が反映されていて、なかなか味があります。
他に三川(さんせん)、三空(さんくう)、三兵(さんぺい)、三法(さんぽう)というのがありますので、
興味を持たれた方は、どうぞこちらの橋のほうへ(笑)…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

チャートを使う

チャートというと、もしかしたら高校の時の参考書を思い出す方がいらっしゃるでしょうか?
“数研の赤チャート”とかありましたね。
僕は当時、なんとなくみんなが使っているのと同じのがイヤだったので”寺田の鉄則 代数・幾何”を買ったのですが、
どこが良いのかさっぱり分からないままだんだんページを開く回数が減ってきて、
そのうち机の上に置きっぱなしになり、そのまま部屋の景色の一部になってしまいました。
そこまで行ってしまうと参考書としての存在価値はなくなり、
気がついたときには僕は数学に対する苦手意識が芽生えることになり、
けっきょく高校3年の秋になってから”文転”したクチであります。
逆バリをしては負けることを繰り返してきた僕ですが、今にして思うと
僕の逆バリ失敗人生はこの辺から始まったような気もします(笑)
まあそれはさておき。
ここでいうチャートというのは、もちろん株価チャートなど、相場の動きを示すグラフのことです。
株式相場、商品相場、為替相場など、相場の世界で生きる人にとって、チャートは昔からなくてはならないものでした。
でも今ほど広く一般の投資家にまでチャートが活用されている時代は、かつてなかったのではないでしょうか?
以前はチャートを分析するなんていうことは証券会社の人や投資家に限られていたでしょうし、
投資家といえばすなわちある程度の資産家を意味していたと思います。
それが今や、”ミセス・ワタナベ”のような主婦層だとか僕みたいな個人までが
リアルタイムで世界中の株価や為替の動きを見てはチャート分析をして一喜一憂する時代。
ネットトレードやチャート分析なんかはすべてパソコンの普及に伴って広まってきたわけですから、
まだせいぜい10年とか20年ちょっとの話です。
情報技術の進歩と普及のスピードというのは本当にすごいなと、あらためて思ってしまいます。
チャートのなかでも基本中の基本は、やっぱりローソク足。
ローソク足は Candle Chart だとか Candle Stick Chart だとか呼ばれていて
世界中で親しまれているチャートの記述方法です。
これは、なんと江戸時代の日本人が発明したんですね。
ろうそくのような形をした1本の線に、一日の値動きの始値と終値、高値と安値という
4つの情報が込められているところが、画期的です。
江戸時代には米相場の取引がさかんに行われていて、そこで活躍したなかのひとりに
出羽の国の米商人で本間宗久(そうきゅう)という人がいました。
本間宗久はローソク足を応用した”酒田五法”(次回お話ししようと思います)を駆使して、莫大な富を手にした人物ですが、
当時、”本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に”という歌が流行ったほどの有名人だったそうです。
僕は個人的には、ローソク足は世界に誇る日本人の大発明だと勝手に思っているのですけど、
日本人には、なんというか、こういう地道で緻密な作業を究めて行くセンスがありますよね。
ちなみに上の図は、あるFX業者比較サイトからコピペしたのですけど、
図の中に「上ヒザ」「下ヒザ」と書いてあるところ、これは言わずもがな、
正しくは「上ヒゲ」「下ヒゲ」です。
おそらくは手書きの原稿を書いた人とは別の人が文字を入力するときに、
「ゲ」を「ザ」と読み間違えたみたいですね。
なかなか面白かったのでこのまま載せさせていただきます(笑)
僕もかなり字がきたない方なので人のことは笑えませんが…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。