投資と投機

先日8月27日にアメリカのラスベガスでボクシングのビッグマッチがありました。
49戦49勝というパーフェクトレコードを持ち、2年前に引退をしたボクシング界のレジェンド、フロイド・メイウェザー・ジュニア対総合格闘技団体UFCのライト級現チャンピオンコナーマクレガーの異種格闘技戦です。
ルールはボクシングルールで行われるということでしたので、2年間というブランクを考えても圧倒的にメイウェザー有利という見方が大勢で、ブックメーカーのオッズでもメイウェザーが1.2倍前後、マクレガーが5倍前後とメイウェザー有利でした。

試合結果は、特に波乱も危険な場面もなく、メイウェザーがTKOでマクレガーを下しました。大差がついたオッズを結果が裏切ることはありませんでした。

「賭け」は一般的に投資や投機とも区別されます。「何が違うんだ」と言われるとなかなかはっきりとは答えづらいのですが、お金が手元を離れてからそれがどうなるか結果が出るまでの期間がそれぞれ違うというのは一つの答えだと思います。
投資、と言われるとある程度長期的な資産運用をイメージする人が多いのではないでしょうか。投機はそれよりは短期、1日~数週間といったところで、ギャンブルに至っては数秒で結果がでるものも少なくありません。
日本で賭博は禁止されています。
その禁止されている賭博は「偶然の勝敗により財物・財産上の利益の得喪を争うこと」と定義されています。

しかし、上記ボクシングの試合を例にとってみても、結果がはたして「偶然」といえるかどうか疑問です。
賭博をこの理由で禁止しているのであれば、投機的な資産運用も禁止としなければいけないのではないかと、個人的には思います。
ところで、この試合に勝ったメイウェザーですが、今回の試合のファイトマネーは300億円にものぼると言われています(ファイトマネー1億ドル+テレビ視聴料のインセンティブが1億ドル以上もらえるそうです)。
メイウェザーは金の亡者としても有名で、この対マクレガー戦で3億ドル前後の収入が見込めるにも関わらず、友人を通じて自分の勝利に40万ドルを賭けようとしていたそうです。
1.5倍のオッズに賭けようとしていたようなのですが、当たったら60万ドル、もうけは20万ドルです。結局、賭けの対象となっている本人が金を賭けていいのか、ということが問題になったようで満額は認められず8万7千ドルを賭けただけのようですが、3億ドルを手に入れようかという勝負の場に立とうとしている人間のとる行動としては理解しづらいですね・・・

東芝(6502)が8月1日に2部へ指定替え

東芝が債務超過で東証1部から東証2部へ指定替えされることになりました。
海外での原発事業が巨額損失を生み、そのため債務超過に陥っていましたが、頼みの綱の「半導体部門の売却」が期内に調整できなかったことにより東証1部の上場要件を満たさなくなってしまったためです。

東芝、といえば日本を代表する大企業です。事業内容は、家電から今回巨額損失を生み出した原発事業など多岐にわたります。医療業界の方であれば、医療機器で東芝製の製品にお世話になっている人は多いと思います(この分野もキヤノンに売却されてしまいましたが・・・)。

元々は10兆円を超える売り上げを誇り、57年もの間日本を代表する企業として1部上場を維持してきました。まさか自分が生きているうちに東芝がこんなことになるなんて想定外の出来事です。
ここ数年の一連の出来事について、発端は不正会計でした。
利益をごまかしている、ということが発端で債務超過・指定替えという事態にまでなりました。今期で債務超過を解消できなければ上場廃止になります。

不正会計と聞くと私は「エンロン事件」を思い出します。
エンロンは従業員2万人を超える大企業でしたので、エンロンの破たんが及ぼす影響は大きく「エンロンショック」などと呼ばれたりしました。

エンロンの場合は犯罪に近い行為をしていたようなので、東芝はもちろんその他の不正会計事案とは一線を画すものです。
ただ、現実はどうあれ数字の上だけでもいいから利益を出したい!という思考は実業を無視した資本主義の思想を曲解している危険なものです。
公式に発表された事実と内実を意図的に違えているということは、マーケットに対する重大な裏切り行為で到底許されるものではありません。

東芝は債務超過を解消できれば上場を維持でき、そうなれば1部に戻ってくるでしょう。半導体部門の売価が高騰しそうなので、恐らくそうなると思います。
その時は数字の上だけでなく内部の体制も徹底して改善してもらって、きれいな体で戻ってきてほしいと思います。
ちなみに、JMCが業としている有料職業紹介業は厚生労働省管轄の免許制です。
その交付要件に、債務超過がないこと、があります。
業績が悪く債務超過になると免許の更新ができずに業務を続けられない!なんていう可能性もあります。
なので、先生がもご登録の際は業績のよさそうな会社(なかなか見分けが難しいと思いますが・・・)にご登録をお勧めします。
JMCは創業以来増益を維持していますので、安心してご登録ください。

トランプ相場

アメリカの新大統領にトランプ氏が当選してから、ニューヨークの株式市場も東京の株式市場も非常に活況になっています。 ニューヨークダウは一時2万ドルを突破する勢いで、現在でも高水準を保っています。 日経平均も伸びており、19,000円台の後半をつける勢いです。

トランプ氏が大統領に当選したら政治は不安定になり経済も良くなくなる、と言われていました。 しかし実際は予想とは真逆の動きになり、円高になると言われていた為替も当選直後は円安に動きました。 ジョージソロスなどの著名な投資家も読み違えから多額の損を出したと言われていて、 海千山千の猛者でも読み違えるような市場の動きだったと言えます。 新大統領誕生前後のこの相場を「トランプ相場」などと言ったりしますが、 トランプ新大統領の過激な発言や政策により敏感に反応するマーケットを見ていると まさにその名称が相応しい現状だと思います。

アメリカでは、トランプ大統領のツイートを分析して それを元に素早く株を売買して利益を得る手法があるようです。 大統領のツイートには複数の人格があるようで、投稿するデバイスが何かによって 大まかにその内容が判別できるようです。 アメリカではその作業をA.I.に任せて利益を上げている企業があり、かなりの利益を出しているようです。 正にトランプ相場の申し子のような企業ですね。

大統領に就任して約2週間、まだまだ過激な言動は鳴りをひそめません。 マーケットの動向を大きく左右するような発言がいつ飛び出すか、 しばらくトランプ大統領からは目が離せませんね。

 

イチローの偉業と転職

イチローがメジャーリーグで3000本安打を達成しました。
長いメジャーリーグの歴史でも30人しか達成していない偉業で、デビューから16年で達成というのは最速の記録のようです。
まさに日本が誇る野球界の宝と言っていいのではないでしょうか。

 

イチローというとシアトルマリナーズというイメージが強いですが、最近では今のチームの方が楽しいというような発言も見受けられます。
マリナーズ時代は1,000万ドルを超える年俸でしたが、今のマーリンズでは200万ドル程度です。
200万ドルといっても普通の感覚では、考えられないような高額の給与ですが、メジャーリーグ目線で見るとプレッシャーのない金額なのかもしれないですね。
メジャーリーグでの給与事情というと、スタープレイヤーには腕利きのエージェントがついて考えられないような高給を勝ち取る、というイメージがあります。
エージェントは手数料として年俸の5%程度を選手から受け取るようですが、腕利きのスーパーエージェントとなると年俸20億円~30億円にもなりますので、手数料の額としてもかなりの高額になりますね。
JMCが携わっている医師の転職業界でも、医師を担当する者のことをエージェントと言ったりします。
金額の規模感が全然違うのでイメージが重なり辛いですが、業務の内容としては被る部分が多いと思います。
我々のサービスは利用者の医師側(求職者側)から手数料等を頂戴することは一切ありませんが、医師側に立って少しでも有利な条件で働いていただきたいと思いつつ交渉にあたります。
給与や住環境、職場環境など交渉事項・調査事項は多岐にわたります。
特にJMCではアナログな仕事の進め方をモットーにしておりますので、個々の求職者に合わせた提案というのを突き詰めて考えていきます。
仕事を仲介するだけならわざわざ個人情報をさらしてまでエージェントに依頼する必要はないわけで、ここに頼めば何とかなる・条件がよくなる・失敗しないなどの付加価値がなくてはなりません。
イチローに話が戻りますが、マリナーズにずっと在籍して引退を迎えた方がキャリアとしてはすっきりします。
生え抜きという称号がもらえますし、所属チームが1チームだけというのは視覚的にも非常に美しく、引退時には何のわだかまりもなくシアトルの英雄として扱えます。
少し前にニューヨークヤンキースのジーターが引退をしましたが、押しも押されぬスーパースターだったわけですが、イメージとしてはあんな感じになっていたのではないかと思います。
しかしイチローは、モチベーションだったりチーム事情だったりを考慮して移籍を決断したわけですが、偉業を達成して今楽しそうにベースボールをしていてイチローを見るとその決断は正しかったのではないかと感じます。
チームの顔であったイチローが移籍を決断するというのは大変な勇気が必要だっと想像しますが、その対価を今充分に享受できているのではないでしょうか。
医師もそうですが、手に職を持っている人でその労働市場の流動性が高い業界の人は、もっと活発に職場環境の変化を求めて良いと思います。
年齢やスキル、将来的なキャリアの展望で今置くべき職場環境が変わっていくことは当然です。
転職は確かにリスクを伴いますが、良い転職にはとても大きなリターンがあります。
実際に転職をしなくても、自分の今の市場価値を調べるだけでも楽しいものですし、我々のような転職支援の会社を利用すればリスクも減らせます。
JMCでは医師のみを対象として転職のお手伝いをしていますので、医師以外のご相談は受けられませんが、
医師の方はどうぞお気軽に、どんなことでも構いませんのでお問い合わせください。

お問い合わせはこちら→医師の転職相談
非常勤のご相談はこちら→医師のアルバイト

夏休みと医師の転職活動

早いもので2016年も8月に突入しました。
通勤時に子供が少ないなと思っていましたが、それも当然、学生はもう夏休みです。
我々を含めた会社勤めの人間もこの時期は夏季休暇をとる人が多いのではないでしょうか。もちろん学生のような優雅な時間の使い方は出来ませんが。

1年の中でも8月のお盆期間・年末年始の期間というのは、日本全体がお休みムードで、諸々仕事が止まりやすい時期かと思います。
8月の2~3週目というのはどうしても休む会社が多くなってきますので、それに合わせてまとめて休んでしまった方が理には適ってます。
病院は基本年中無休ですが、やはりお盆期間にお休みを取る方が多いと思いますし、開業医の先生方などはお盆の時期に合わせて1~2週間ほどお休みされる方がほとんどではないでしょうか。

JMCはといいますと、世間一般的にはお休みムードのこの暑い時期ですが、この時期は毎年転職のための病院見学や面接が多いです。
また、実際に足を運ばなくても、自身のキャリアをゆっくり考える時間がありますので、情報収集をされる方も多い時期です。

医師の求人というと、秋口から年末にかけて活況になるというイメージが強いですが、実は1年中動いています。
そしてこの夏の期間というのは、情報収集はもちろん、訪問・見学・面接などもじっくり時間をかけて行える良い期間です。

JMCの医師転職支援は年中無休です。
2017年4月くらいが異動時期、ということであれば既にたくさんの方が動かれています。
転職は縁ですので、情報収集を早めに初めて悪いということはありません。
JMCを通して医師求人情報収集を行えば個人情報漏えいなどの心配もございません。

お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは
医師転職のページ