イギリスのEU離脱

先日、イギリスで国民投票がありました。
結果はご存知の通り、離脱派が僅差ながら勝利し、これからイギリスはEU離脱へ向けて舵を切っていくことになります。

離脱派が勝ことになった要因はいくつか挙げられていますが、やはり大きいものは移民の問題ではないでしょうか。

移民の大量流入で社会保障の負担増、失業率の悪化など、移民が原因と言われる影響に国民が不満を募らせたといわれています。

日本は移民の受け入れが少ないのでこの問題はあまりイメージがわかないかもしれませんが、コンビニなどの身近な生活圏で散見するようになった外国人労働者を見るにつけ、そう遠くない将来で同じような問題が大きく問題視されるようになるのではと危惧しています。

医療の分野でも何年か前に東南アジアの医療職の方に日本で働いてもらおう、という機運がありました。
言葉の壁がことのほか大きかったのか、定着はしませんでした。
医療のような高度に専門性が要求される分野には今後もそのような国際的人材交流は難しいのではないかと考えています。
医師の労働市場はその最たるもので、医師の転職業界・アルバイト市場については国外からの人的な圧迫というものは、数十年単位ではないのではないのだろうと思います。

さてイギリスですが、実際にEUを離脱するのには数年を要すると言われています。
秋には現在の首相が退陣して、離脱へ向けた国の顔が新しく選ばれることになりますが、その交渉を優位に進めなければいけなかったり、離脱派の離脱によるメリットの享受に応えていかなければいけなかったりと、ちょっとやりたくない役目を誰かがやらなければいけません。

今回の国民投票結果で為替市場・株式市場は大きく値を動かしました。
しかし離脱という大きなインパクトに市場が敏感に反応をしただけで、これからの動向が投資にとっては重要だと考えています。

クール・ジャパン

スーパークールビズには賛否両論あるようですね。
みなさんのご感想はいかがですか?僕はかつての”省エネルック”よりはだいぶ進化したとは思います。
でもあんまり恥ずかしい格好してる人は、たぶん自然に淘汰されていきますよね(笑)
まあいろいろ思い切ったこともやってみた上で、着地点みたいのが見つかっていくのなら、それも良い機会。
業種や職種によって”制服”が必要なところもあればそうでもない職場もあるでしょうし、
これを機に、いちどそういうふうに服装を根本から見直してみるのもまあ、アリなのかなと。
ところで僕が最近、気になっているキーワードは、”クール・ジャパン”。
“クール”はもちろん、カッコいいとかイケてるとかいう意味のスラングから来ていて、
クール・ジャパンは世界に向けて日本の良いところをアピールしていく動きのなかで使われる言葉ですね。
この言葉自体が最初に使われたのは2002年のこと。
米国人ジャーナリストのダグラス・マッグレイ氏が雑誌に”Japan’s Gross National Cool”という論文を掲載したのが最初だそうです。
現代の国力を見るときに、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)といった従来の経済指標でなく、
これからは『GNC(総合的な国家のかっこよさ)』を国のあり方の尺度としていこうと提唱したんですね。
当初、ゲーム・漫画・アニメなどのポップカルチャーのコンテンツ業界で盛り上がりを見せて
クール・ジャパンを合言葉にGDHやプロダクションIGといったアニメ制作会社が相次いで株式上場した時期もありました。
DVDプレーヤー&レコーダーが普及して2005年から2006年をピークにビデオソフト市場が最大化した頃の話です。
しかしそれも数年で失速します。
GDHは債務超過から上場廃止になり、プロダクションIGはコミック出版社のマッグガーデンと経営統合してIGポートとなるなど、
勢いは少し消沈してしまった感がありました。
今にして思うと、コンテンツ産業がまだ成熟していなかったということでしょうか。
それでも海外での日本ブーム自体は冷めるどころかますます盛り上がりを見せていて、
とくにフランスで毎年開催されている”ジャパンエキスポ”は約100,000 ㎡の会場に17万人以上が集まるビッグイベントに成長しています。
12回目の今年も6月30日から開催されますが、19万人もの来場者を見込んでいるということですから、このブームはもう一過性のものではないでしょう。
(ジャパンエキスポのサイトより)
遅まきながら、国内でもこうした流れに乗っていこうという動きは起こっていて、
たとえばNHKデジタル衛星ハイビジョンでやっているバラエティ番組『COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~』は
鴻上尚史氏の司会で2006年から続いているのでご覧になったことのある方がいらっしゃるかもしれませんね。
国としてもこれを日本の経済発展に利用しないという手はないということで、
経済産業省製造産業局に「クール・ジャパン室」が設置されたのは去年、2010年の6月のこと。
ここでは11月からことし5月にかけて「クール・ジャパン官民有識者会議」が8回にわたって行われています。
座長は資生堂名誉会長の福原義春氏。出席者には、あの秋元康氏も名を連ねていて、
毎回の議事録や報告書は経済産業省のサイトで見ることができます。
このプロジェクト現段階ではまださほど認知されていないかもしれませんが、
推進事業として、シンガポールを拠点とする海外販路開拓支援事業や
海外展開支援プロジェクトなどが徐々に動き出しています。
お上主導の動きということもあって、まだなんとなく地味な印象は拭えないのですけど、
実は僕は個人的に、ちょっと期待しています。
なにしろコンテンツ産業の輸出比率は、日本ではまだまだ低すぎます。
米国が17.8%なのに対して、日本なんと1.9%。
僕が翻訳出版に携わっていた5、6年前に肌で感じたことですが、
アメリカの出版物を日本で翻訳出版する際には、著作権使用料として印税の数%(数十万~百数十万円)を著作権者に払う必要があったのに対して、
日本の出版物を、たとえば中国や韓国で翻訳出版したとしても、年間でせいぜい数百円にしかならなかったものです。
このギャップをなんとかしない限り日本のコンテンツを世界に輸出するのはとても無理。
それがようやく改善の方向に動いているというふうに僕は理解しています。
このような下地を耕す作業が続く中で、いずれ、どこかでブレイクポイントを超えるときが来るような気が最近していて、
たとえば投資に関しても”クールジャパン銘柄”が大きく買われる時期も、そう遠くないのではないかと…。
ただもしクール・ジャパンが大ブレイクして日本の”クール”が世界から注目されるようになったとしても、
クールスだとかクールファイブがまたヒットするようなことは、たぶんないとは思います…笑
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらた

基本は定点観測

かつて証券会社の店頭窓口に「日経平均を買いたいのですが…」というお客が来たという話は、
証券マンの間では笑い話のネタにされていたものです。
今でこそETFなど指数連動型の金融商品の取扱が普通に行われるようになって、
「日経平均を買う」ような感覚は個人投資家でも当たり前になってきていますが、
こうした商品が登場する以前は、株価指数への投資はプロの世界に限られていたものでした。
日経平均株価の算出が始まったのが1950年。もう60年以上にもなる歴史のなかで
ETFはここ十数年の間に急速に広まったわけですから、
日本ではまだつい最近始まったばかりと言ってもいいかもしれません。
ETF(Exchange Traded Fund)というのは取引所で取引される投資信託という意味で、
つまりは株のようにいつでも売買することのできる投資信託ということです。
取引所に上場されているので取引時間中なら個別株のように何回でも売買できて、
また個別株への投資に比べて少額の資金で始められるという点が個人投資家にとっては嬉しいメリットですよね。
しかも、いわば複数の銘柄にまたがって投資をするわけですから、
銘柄を選ぶ手間もなく、かつリスクを分散した投資にもなっているという言い方もできますので、
とくにネットでのトレードが普及した今、初心者が投資を始めるのにぴったりだという人が多いのもうなずけます。
そのETFがここ最近、売買高をぐんと伸ばしています。
震災後の先月14日~18日にかけて日本株ETFに過去最高の資金が流入したことは前にも少し触れたとおりですが、
東京証券取引所の資料でこの1年間の推移を見ても、ぐっと右肩上がりになっているのがよくわかります。
震災の影響もあって、この3月の一日平均売買代金は180億円超。
売買高が約1632万口ということですから、いずれも過去1年間では突出していますね。
ちなみにETFの本場アメリカで取扱いが始まったのは1993年で、日本より10年近く前ということになりますが、
その規模はケタ違いです。
いま日本で上場されているETFが約120本なのに対してNYSEユーロネクストに上場されているのはなんと約1150本。
一日の売買代金も普通に数兆円に上るのだそうです。
これが10年の差ということなのでしょうか?
こと金融に関しては日本はアメリカに追随してきていますので、
ETFについても、日本はこれからさらに売買高を伸ばしていくのではないでしょうか?
しかもアメリカで最初のETFである「SPDR(スパイダー) S&P500 ETF」という商品が先日(3月24日)、
東証に上場されて、日本人投資家の注目を集めています。
これはアメリカの代表的な株価指数であるS&P500に連動するETFで、
純資産総額が約934億米ドル(約7兆6千億円)。
といわれてもちょっとピンときませんが、とにかく桁違い。世界最大のETFなわけです。
“寄らば大樹の陰”が大好きな日本人ですから、おそらく、
これからもっともっと売買高を伸ばしていくことでしょう。
このETFを買うとなるともちろん、S&P500指数の日々の動きには最低限チェックを怠らないようにする必要があります。
S&P500指数は日本でいうなら日経平均だとかTOPIXだとかにあたるもので、
NYダウと並んで広く報道されていますから、
もし気になった方がいらしたらまずはこれを定点観測するというあたりから始めてみましょうか…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。