原発の利権構造

節電の真っ只中ですが、電力の料金設定制度である「総括原価方式」をご存知でしょうか?

わたしは雑誌を読んで最近知りましたが、この制度があるがために、

各電力会社が、あえて莫大なコストがかかる原子力発電を推進してきたとのことです。

その計算式は以下の内容です。

「電力料金」=「総原価」+「電飾会社の利潤」

「電力会社の利潤」=「総原価」×「報酬率」   ※201163日時点の「報酬率」は3.05%

要するに、電力料金は「総原価」と「報酬率」によって決まります。

「総原価」に含まれるものは、特性固定資産、建設中の資産、核燃料資産、特定投資、運転資本等。

「報酬率」は資源エネルギー庁が毎年査定し、決まります。 

当然、電力料金を下げるためには、「総原価」と「報酬率」を圧縮する必要があります。

そのため、「報酬率」に関しては、かつて8%の時代もあったそうですが、徐々に引き下げられ、

今では3%強にまで落ちています。

しかし、電力料金は過去と比較して、「報酬率」の引き下げほど下がっておりません。

また、「電力会社の利潤」に関しては、下がるどころか上がっています

なぜなのか??

そのトリックは、上記の式にあります。

電力料金にしても、電力会社の利潤にしても、「総原価」そのものの存在が大きいのですが、

それを下げるインセンティブが電力会社には無いのです。

むしろ、電力会社の利潤を上げるためには、「総原価」を増やすインセンティブがあるのです。

「電力会社の利潤」=「総原価」×「報酬率」

そうです。

たとえ「報酬率」を下げられても「総原価」を上げることで電力会社が潤う図式です。

あらゆる発電方式の内、原子力発電所の建設コストが高いことは言うまでもありません。

例えば3千億円の原発を1基増設すると、報酬率が3%ならば、年間90億円の利潤が得られるのです。

そうなると、電力会社は原発を増設した方が儲かるのです。

これってどう考えてもおかしいですよね????

ちなみに、日本の電気料金はOECD加盟国30か国の中で、8番目に高いと試算されています。

(単位:USドル/kWh   引用元:Scrap Japan

 

hikaku1.png 

 

話を元に戻すと、原発が増設された背景には、電力会社が独占企業だということがあります。

通常、常に競争環境に置かれた一般企業において、コストを増やそうという発想はありません。

コストは削減するものです。

また、今までは原発の発電コストは安いと言われていましたが、これもまた覆されています。

電気事業連合会の試算では、原子力の発電コストは石油の火力発電の半分だと言われていましたが、

営業コストや国が負担したコストなどを入れると、火力よりも原子力の方が高くなるのです。

(詳細な説明は割愛しますが、立命館大学の大島教授が検証した結果を元にしています)

さらに、電力会社の原発増設に歯止めがかからなかった理由は、様々な利権構造があるからです。

例えば、必ず回収できる投資に対して銀行はいくらでもお金を貸します。

また、原発建設の誘致には、土地の買収や住民に対する補償などで族議員が絡んできます。

そういった原発推進シンジケートが完成してしまったため、

誰もこの流れを止めることができなかったということになります。

そういえば、菅首相の退陣圧力が突然高まったのは、原発廃止を唱え始めた頃からです。

しかも、今では経団連の会長までが「菅退陣」を口にしています。

たしかに菅首相の動きは悪いですが、原発を廃止されると都合の悪い人達が

菅下しに動いているのではないかと密かに思っています。

そもそも、私自身は原発を完全に廃止する必要はないと思っていましたが、

上記のデータや利権構造が明るみに出るにつれて、原発の必要性に疑問符がついてきました。

今すぐに廃止することは極端ですが、少なくとも利権構造を破壊してもらいたいものです。

ここは、空気を読めない「菅首相」の出番ではないでしょうか?

 

 

 



「大阪維新の会」

hashi.jpg

 

【大阪維新の会】

 代表      : 橋下徹 (元茶髪の悪徳弁護士)

 成立年月日   : 2010419

 大阪府議会議席数: 57 / 109 (52%)

 大阪市会議席数 : 33 / 86 (38%) ※第一党

 堺市議会議席数 : 13 / 52 (25%) ※第一党

 政策      : 大阪都構想の実現。

           大阪府・大阪市の外郭団体の削減。

この「大阪維新の会」は別名「橋下新党」と呼ばれていますが、大阪では台風の目になっています。

「大阪維新の会」は発足してわずか1年余りの政党ですが、20114月に行われた統一地方選で、

大阪府議会においては過半数の議席数を確保したため、数の論理でいえば何でもできる状況です。

現に、大阪府議会は4日未明、大阪維新の会が提案した条例案、

「現行109の議員定数を88に大幅削減する条例」を可決しました。

その際、既存政党の公明/自民/民主/共産各会派が欠席し、

過半数を握る維新が「強行採決」に踏み切ったため、そのやり方が物議を醸しています。

これに対して橋下知事は本会議後、報道陣に向かって以下のように語りました。

「採決のあり方には賛否両論あるかもわからないが、21議席という大幅な削減、

 議会改革への決意は、府民にも理解してもらえると思う」

橋下知事が言っていることは「真っ当」だと感じます。

逆に、この条例案に反対していた既存政党の態度が見っとも無いのなんのって・・・

維新の会の議員を議場に入れないよう、「バリケード」まで作る有様はなんなんでしょう??

議員定数削減にここまで抵抗しますか?

全く子供じみています。

最も抵抗していたのは公明党です。

理由は、議員定数が削減されると1人区と2人区が多くなり、組織票重視の公明党は34着狙いなので、

公明党の当選者が一気に少なくなるからです。(公明党は1人区では滅法弱い)

実際、今回の定数削減により、約6割の選挙区が1人区になり、2人区とあわせると9割になります。

前回の4月の投票結果をあてはめると、「大阪維新の会」の議席占有率は52.3から61.4に増加します。

まさに、してやったりの「橋下新党」。

この定数削減は、次回の選挙(2015年)から適用されることになりますが、既存政党は「虫の息」です。

それにしても、今回の条例案提出までのスピード感は、目を見張るものがあります。

まさに選挙の公約を守った訳です。

それと比較して国政における民主党は何もできなかったですね・・・

今後も何かと話題を提供しそうな「大阪維新の会」ですが、

次回の大阪市長選に、党首の橋下知事が大阪府知事を辞めて立候補する可能性が浮上しています。

理由は、現職の「平松市長」との確執です。

就任当初は仲良かったのですが、途中からはお互いに誹謗中傷の遣り合いです。

最も大きな原因は、橋下氏が「大阪市長の退職金は内閣総理大臣の8倍」と批判していることなのですが、

大阪市長を満期4年務めると約4400の退職金が支給されるため、これは多すぎる気がします。

大阪市は、市長の退職金だけでなく、公務員の給与が高いのでも有名です。

これを正すには、TOPが率先してコストカットしないと改革はできないと思います。

そういう理由で、橋下知事は大阪市長への鞍替えを計画中なのです。

そして大阪府知事の後釜には、橋下氏の息のかかった人物を立候補させ、

「大阪都構想」という政策の実現を図るのでしょう。

さすが弁護士です。戦略的です。

「トップのヴィジョン」と、それを実現するための「戦略」「実行力」は重要です。

名古屋の「減税日本」もこれぐらいのスピード感でやってもわにゃ困るわ~(名古屋弁風に)

河村市長、大阪に負けないよう、しっかりしてください!

 

 



 

中曽根康弘

sone1.bmp 

 

政治には大して興味のない私ですが、

自分が小学生の時に首相だった「中曽根康弘」に関しては記憶に残っております。

小学生の時は、「中曽根を泣かそうね」なんていう、くだらないダジャレが流行っていましたが、

中曽根氏は最年長の首相経験者であり、昭和の総理大臣として最後の生存者なのです。

震災後、現・自民党総裁の谷垣氏が自民党の歴代総裁に意見を求めたようですが、

その中の一人に中曽根氏も含まれていました。

その際、中曽根氏は震災復興に限定した「期限付き大連立」を容認する考えを伝えたようです。

その他の方の意見としては、小泉氏は「政権の外から協力すべき」との考えを伝えており、

河野洋平氏も大連立には慎重な考えを伝えたようです。

結果的に、谷垣氏は後者達の意見を取り入れ、菅首相が提案する入閣には応じなかった訳ですが、

わたしは中曽根氏の意見が的を射ている気がしてなりません。

今のような非常事態だからこそ、政局には持ち込まず、復興のために与野党関係なく汗を流して、

その姿勢を次回の総選挙で国民から評価してもらうということで良いと思うのですが、

なぜそんなに仲違いをするのか、政治家の考えることはよく分かりません。

ここへきて、谷垣氏は内閣不信任案を提出しようとしていますが、

本当にそれがすべきことなのでしょうか?

菅首相がイケていないリーダーだということは、誰の目から見ても明らかです。

いずれ首相を辞めることも明らかな訳で、いずれ民主党が第一党でなくなることも明らかな訳で、

なぜそこまで自民党が政権交代を急ぐのか分かりません。

「有事の時」こそ全ての政治家が協力すべきなのではないでしょうか?

自民党が「与党」になっても、次期首相が「谷垣氏」になったとしても、今と大差ないと思います。

であれば、みんなで仲良く協力すればいいのに・・・と思うのは、

最近共産主義的な考え方になってきた私だけでしょうか?

とはいえ、次期リーダーの存在は気になります。

「枝野氏」「前原氏」「石破氏」「舛添氏」など様々な名前が出ていますが、

変革期の日本に相応しい「自己主張を持った人物」にリーダーになってもらいたいものです。

前述した中曽根氏は、強烈な自己主張を持った人物でした。

もともと少数派グループ出身の中曽根氏が首相になれたのは、政治家としての強い信念があったからです。

首相というより大統領型のトップダウンを標榜した政治姿勢は「大統領型首相」とも呼ばれていました。

また、身長が188cmと高かったため、外遊をしても外国のトップに引けを取らない存在感がありました。

(歴代首相経験者の身長1位は大隈重信の公称190cmです。)

また、米国のレーガン大統領とも「ロン」「ヤス」のファーストネームで呼び合う仲でした。

日本の国際舞台における地位は凋落の一途を辿っています。

日本経済を再生させるためにも、こういう存在感のある人物に次のリーダーになってもらいたいものです。

 

sone2.jpg 

 

 

 

 


 

 

こどもの日

koi.jpg 

 

やねより たかい こひのぼり

おおきい まごいは おとうさん

ちいさい ひごひは こどもたち

おもしろさうに およいでる

「こいのぼり/作詞:近藤宮子」

うちの子が最近やたらと歌っていましたが、昨日が「こどもの日」本番でした。

「こどもの日」は日本における国民の祝日の一つですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)2条によると、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。

この祝日は、1948年に公布・施行された祝日法によって制定されたため、既に63年目ということになります。

かつては、55日が祝祭日で33日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日でないことについて、

男女差別とする見方があったようですが、近年では、男女の別なく祝う日というイメージが強くなったため、

このような批判は見られなくなっています。

ところで、「こどもの日」の主役となる「こどもの人数」ですが、減少の一途をたどっています。

kodomo.png 

15歳未満のこどもの数(201041日現在)1694万人2009年より19万人少なく、29連続減少しています。

上記のグラフに示されるように、「こどもの割合」は、昭和25年には総人口の3分の1を超えていましたが、

1次ベビーブーム期(22年~24年)後、出生児数は減少し続け、昭和40年には4分の1となりました。

その後、昭和40年代後半には第2次ベビーブーム期(46年~49年)により、わずかに上昇しましたが、

昭和50年から再び低下を続け、平成9年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3となり、

平成21年には13.4(前年比0.1ポイント低下)で過去最低となりました。

実はこの「こどもの割合」、昭和50年から35年連続して低下しているのです。

この現象だけを見ていると、この先の日本は本当に大丈夫なのか?と思わざるを得ません。

震災復興や原発対策など、直近の課題が山積みですが、中長期的にみて日本が取り組むべき課題は、

「こどもの数を増加させること」だと思います。

政治が取り組むべき課題は、大きく分けると二つです。

「国民を飢えさせないこと」「国民の安全を保障すること」

前者には経済の発展が必要ですが、経済を発展させるためには人口増加は必須です。

人口増加の方法は、外国から移民を受け入れる方法か、日本人のこどもを増やす方法です

アメリカは前者の方法で未だに人口を増やし続けていますが、移民というやり方は日本には馴染まない気がします。

そうなると、こどもを増やすことが日本経済の発展の唯一の答えとなるはずです。

そこで、以前から本ブログにおいても何度か取り上げている「子ども手当」について話を変えます。

「子ども手当」の理念とは、「社会全体で子供を育てる、子は国の宝である」というものでした。

「子は国の宝」であるという表現は非常に好きなフレーズです。

一部では、こどもを生んで育てるのは個人の勝手だという話がありますが、本当にそうなのでしょうか?

自分の世代だけがなんとか生きていければ良いという考えならば、それもそうかもしれません。

しかし、次の世代、次の次の世代の事を考えた時、人口は多いに越したことはありません。

ユニクロや楽天などの多くの企業は、日本の人口減少を大前提に海外進出を進めています。

それはそれで必要なことだと思いますが、国内経済を活性化させるために、

今一度、出生率増加による日本人口の増加という難題にチャレンジしていただきたいです。

そのためには、国策として子育ての経済的負担を社会全体でするということも重要ですし、

もっと重要なことは、子供を育てることの意義・幸福感みたいなものを、

世の中全体に伝えていくことだと思います。

例えば、トレンディドラマの題材は、

独身のサラリーマンやキャリアウーマンが主役となるようなものは控えて、

子育てや家族をクローズアップさせたものにするとかです。

年に数回放映される子沢山家族を密着取材した”ビッグダディ”は、いつも楽しく見ています。

子沢山な家庭は経済的に恵まれていないケースが多いようですが、

あの番組をみていると、「家族の絆」は何物にも代えがたい宝物だと思います。

よって、国全体で「子育ては楽しい、子どもは国の宝」

という世論を形成していくことが必要ではないかと思うのです。

かくいうわたし自身も、自分がその立場になるまでは独身を謳歌していた1人なので、

いまさら偉そうなことは言えませんが、

なんらかの形で日本の人口増加に寄与していきたいと思っています。

 

 

 

 


 

国家一種

公務員試験 I種応募者2.5%増 女性割合は過去最高

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 人事院は22日、各府省の幹部候補である国家公務員I種の2011年度採用試験の申し込み状況を発表した。

 応募者数は前年度比2.5%増の2万7567人。民間企業の採用抑制が影響し、09年度から3年連続で増加した。

 また、応募者に占める女性の割合は31.1%で、09年度に並び過去最高となった。

 試験区分別では、行政、法律、経済など法文系が6.0%増、理工系が5.8%減、農学系が6.4%減。

 1次試験は5月1日に実施され、2次試験を経て6月20日に合格者が発表される。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                       時事通信(2011/04/22-16:32

国家一種とは、一般的には「キャリア」といい、それに対して一種以外を「ノンキャリア」といいます。

(分かりやすくいうと、「踊る大捜査線」の青島はノンキャリアで室井はキャリアです。)

今回公表されたのは、各省庁の幹部候補を採用する試験の申し込み状況です。

この試験の難易度は非常に高く、司法試験や公認会計士試験と並び、日本の三大難関試験と呼ばれています。

公務員試験というのは、不景気になると倍率が上がると言われていますが、

昨年の倍率UPは半端なく、ついに20倍を超えてしまいました。

今年の応募者数から推測すると、更に倍率が上がることは間違いありません。

<参考>

平成22年度 申込者:26888人 合格者:1314人 合格率:4.8% 倍率:20.4倍

平成21年度 申込者:22186人 合格者:1494人 合格率:6.7% 倍率:14.9倍

平成20年度 申込者:21200人 合格者:1545人 合格率:7.2% 倍率:13.8倍

平成19年度 申込者:22435人 合格者:1581人 合格率:7.0% 倍率:14.2倍

また、合格者は東京大学出身者が半数近くを占め、その他の合格者もほとんどが上位校の卒業者です。

kokka1.png 

採用後は、二種以下の採用者と比較して出世スピードが異常に早く、若くして重要な仕事を担当します。

30歳前後で課長に昇進し、その後も出世街道まっしぐらな訳ですが、注目されるのは「事務次官レース」です。

事務次官とは省庁のトップですが、50代中盤で事務次官が誕生するまで、出世レースは続きます。

(同期間の出世レースという意味では、医局の内部に似ている気もします。)

事務次官になる1人以外は全員敗者となる訳ですが、出世レースに敗れてもそれなりのポジションが用意されています。

それがいわゆる「天下り」なのですが、ほとんどの人が民間企業や関連団体に再就職することになります。

そして、いくつかの団体を23年置きに渡り歩き、辞める度に退職金をもらいます。(これを渡りといいます)

よって、事務次官レースに敗れたからといって、人生の敗者という訳ではなく、

生涯賃金では、早々と官僚組織を去った人の方が多くのお金を稼いでいるケースもあります。

また、お金という面だけで見ると、若いうちはそれほど優遇されていません。

例えば、キャリア官僚の収入は30歳で約600万、40歳で約1000万程度です。

これだけみると、民間の大企業よりも良いわけではありませんが、

退職金が多いことと、天下った後の収入と退職金が大きいため、生涯賃金ではかなりの金額になるようです。

(ちなみに、元防衛相事務次官の守屋氏の退職金は7千万円でした。)

お金の話ばかりで恐縮ですが、そもそも国家一種を志す人は、生涯賃金の事など頭にないかもしれません。

なぜなら、キャリア官僚とは、日本という国を背負って立つお仕事だからです。

「日本という国をより良くしたい!」という気概を持ってキャリア官僚になる人ばかりであると信じたいです。

ちなみに、国家一種合格後の配属先は、一応は希望を聞かれるようですが、

人気のある財務省や外務省には、国家一種試験にトップクラスの成績で合格しないと入れません。

よって、ほとんどが東大出身者で固められており、省内においては「東大に非ずは人に非ず」ともいわれています。

官僚とはそのような優秀な方たちの集まりなので、「国家の頭脳」と言い換えることができるでしょう。

よく「官僚主義」とは悪い意味で使われますが、官僚とは本当は優秀な人たちの集まりなのです。

官僚さえしっかりしていれば、どの党が政権を取ろうが、誰が首相になろうが関係ありません。

政治家に頼れない今、高い志を持ったキャリア官僚に頑張っていただくしかありません。

より優秀な方がキャリア官僚になり、日本をよくしてくれることを望みます。