潔さ

ジョージ・ソロス氏が引退を表明したニュースが先週、世界中を駆け抜けました。
ソロス氏については以前、報酬額が世界2位のファンドマネージャーいうことで触れましたが
報酬額もさることながら、”国家に勝った投資家”(産経新聞)”投機の帝王”(東京新聞)といった
今回の記事で使われていた派手な異名のほうが、氏の存在感をよく表しています。
1992年のポンド危機では、必死でポンドを買い支えるイングランド銀行(イギリスの中央銀行)を相手に
ソロス氏は激しいポンド売りを行って勝利を収め、10億~20億ドル稼いだといわれています。
イギリスがユーロに加われないのは、実はこの時の敗北がいまだに尾を引いているからなんですね。
また、1997年には大量のタイバーツ売りを仕掛けてアジア通貨危機の口火を切り、
タイをIMFからの金融支援を受けざるを得ない状況へと追いやったのもソロス氏でした。
まさに、国家をも打ち負かす男。
そして自身の運営するファンドでは、ヘッジファンドという言葉すらなかった1960年代の終わりからずっと、
平均で年20%という驚異的なリターンを上げ続けてきたということです。
以前紹介した盟友のジム・ロジャーズ氏が”冒険投資家”としてタレント的な活躍をする一方で、
ソロス氏は独特の世界観や思想を書物で展開したり難解な相場理論を打ち立てたりと、一貫して硬派なイメージ。
実際、オックスフォード、イェールといった一流大学から名誉博士号を受けるといったアカデミックな顔も持っています。
それから、東欧やアフリカの民主化やエイズ対策などに強い関心を示して、
過去30年間でなんと総額80億ドルを超える寄付をしてきたというのですから、
慈善家としてもやることがケタ違いですね。
そのソロス氏は、引き際もあっさりとしています。
80歳という高齢も、もちろん理由のひとつでしょうけど、
表向きは米国で行われる金融規制改革が理由とのこと。
ある程度の資産規模をもつヘッジファンドが、顧客から預かった資金の運用を行う場合、
今後は米証券取引委員会(SEC)への登録が義務付けられ、取引の詳細な情報開示が求められるようになるということで、
そうした規制に縛られては思ったような運用ができなくなるとの判断なのでしょう。
ソロス氏の引退は金融界に大きな波紋を呼んでいて、
いまの金融市場があまりにも危険であるというメッセージだと受け止める人も多いように思います。
確かに、そのメッセージを発するために引き際のタイミングを探していたということなのかもしれません。
いずれにしても、とにかく壮大なる勝ち逃げであることは間違いないです。
この潔さ。やはり大物は違いますね。
僕は元ソフトバンク監督の王貞治氏が現役を引退したときの台詞を思い出しました。
「王貞治のバッティングができなくなった」
長嶋”ミスター”茂雄氏の名言「わが巨人軍は永久に不滅」があまりにも有名なので知る人ぞ知るという感じかもしれません。
でもこの去り際の美しさ、さすが”世界の王”じゃないでしょうか?
名を捨てて実を取るという言い方がありますが、
こういう、世界に名を残す人たちは、キレイに辞めることで名も捨てずに実を取る、
そのやり方を心得ています。
なんだか辞めるとか辞めないとか言ってるうちに、
名も捨てて実も取れないようなことになると、その先の展開は苦しくなりますね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

長い目で考える太陽光発電

ソフトバンクの孫正義社長が熱弁を振るう姿を、最近よくメディアで見かけるようになりました。
会社の定款を変えてまで、あえて本業以外の事業に初めて乗り出すメガソーラー構想、
そしてそれを進めるための電田(でんでん)プロジェクト。
孫社長のメッセージは分かりやすいのがいいですね。
全国の休耕田や耕作放棄地、他にはたとえば今回の震災で海水をかぶって畑としては使えなくなってしまった土地だとか、
そうした広大な土地にばんばん太陽光パネルを設置すると。
これに800億円を投資して全国に10か所の発電所をつくれば、原発50基分の電力が賄える。
そうすれば雇用も大量に生まれて、経済も活性化する…。
僕みたいなまったくの素人でも実にイメージしやすくて、しかも大胆で夢のある構想です。
この明快なビジョンは、さすが情報革命の風雲児!という感じがします。
先週の14日から、再生エネルギー特別措置法案の審議が国会で始まっています。
メガソーラー構想実現のためには発電した電力をすべて電力会社に買い取ってもらうことが必須ということで、
孫社長が菅首相の面前で「この法案だけは、絶対通してほしい!」と訴えたパフォーマンスもインパクトがありました。
いまや菅-孫ラインとまで言われるほどの蜜月ぶりが功を奏する結果になるのか、
この法案の審議の行方を注視していきたいと思います。
ところで今回の法案というのは対象が電気事業者という話で、
実は住宅用の太陽光発電については、電力会社が買い取ってくれるしくみは2年も前からあったわけで、
もしかしたらすでにご自宅や仕事場に太陽光パネルを取り入れていたり、
設置を検討中だったりする先生もいらっしゃるかもしれませんね。
実際、震災後に導入が急増しているという報道も目にします。
それで、住宅用太陽光パネル発電による売電が、どの程度の収益を見込めるものなのか
ちょっと気になって調べてみました。
まず設置に費用はいくらかかるかというと、太陽光発電協会のサイトによると、
1kW当たりの平均価格が60.6万円とのことですので、一般的な3kWhのシステムだとすると181万8000円。
※平成21年度の住宅用太陽光発電システム平均設置価格(機器・工事費込)
太陽光発電には国からの補助金があり、これは1kWhあたり4.8万円と定められています(平成23年)。
よって、14万4000円を差し引いて、167万4000円。
それで、発電量のほうは、1kwシステムあたりの年間発電量が1000kWhで、
仮に3kWシステムとすると年間で3000kWh。
これに対して、1世帯当たりの年間総消費電力量はざっくり5500kWh。
単純化するために1kWhの電気料金を25円とすると
(実際の電気料金は利用状況に応じて細かく決められているのであくまでも大ざっぱな計算ですが)、
年間の電気代は13万7500円。そのうち自前の電力で賄える分は7万5000円ということになります。
  1,674,000÷75,000≒22.3
つまりこれだけだと、かかった費用の167万4000円を回収するには23年もかかってしまうことになります。
そこで、売電ということになりますが、
実際に売電できる部分というのは、図で言うと薄いオレンジ色の部分ということになります。
でもこれは生活スタイルなど人によって変わってきますし、
シミュレーションがなかなか難しいところですね。
現状だと、この余剰電力については1kWhあたり42円で買い取るということです。
(ただし来年以降は30円台後半になると想定されています)
この売電の部分ををいかに大きくとることができるかによって、15年で回収できるのか10年で済むのかが分かれてきそうです。
しかも現状だと買取期間は10年間という想定になっていますから、さらにハードルは高くなります。
結局、身も蓋もないような話になってしまいますが、平均値を追っていく限りでは
太陽光パネルの売電で収益ベースに乗せるのは簡単ではないようです。
日当たりがすごく良いとか屋根がすごく広いとかいう前提の上に、
たとえば自治体によっては助成制度を持っているところがあればそれを活用したり、
相場よりも安く施工してくれる業者が見つかったり、
そして売電が効率よく行えそうなシミュレーションができそうだといった
何かしら平均値よりも有利に持って行けそうな目算が立ったときに、
10年単位のスパンで考える、長い目での投資ということになるのでしょう。
あと、すでに太陽光パネルを取り入れた人のコメントのなかにあったのですが、
火力や原子力に依存しないでクリーンなエネルギーを使っているという優越感みたいなもの。
これがいちばん大きいかもしれないですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

“買い時”

たまたま通りかかった近所の王将の店先で、持ち帰り餃子の100円引きセールの呼び込みをやっていました。
1人前6個入りで231円という通常価格でも十分安いのに、100円引きだと131円。安いですね。
僕はちょうど夕飯のおかずを買って帰ろうと思っていたところでしたし、
そのお店はセールをやっていなくても行列ができているのをよく見かける人気店です。
利用したことはなかったのですけど、気にはなっていました。
見ると、行列はせいぜい3、4人。待ってもたかだか1、2分かという感じでしたので
僕は吸い寄せられるように、ふらふらと行列に並びました。
そしたら、僕の前に並んでいる人はみんな、5人前や6人前を買っていくじゃないですか。
僕は最初1人前だけと思っていたのですが、手際よく注文をさばいているお兄さんの勢いに押されて、
自分の番が来るとなんだか1人前を頼みづらくなってしまってつい、2人前を頼んでしまいました。
隣の女の子が手提げに入れて手渡してくれる時に「お箸は何膳にしましょうか?」と笑顔でたたみかけてきます。
彼女に他意はないのでしょうけど、1膳でいいです、とは言えませんでした…。ダメですね(笑)
というわけでその日の僕の夕食のおかずは王将餃子2人前で262円。それにしても、信じられないくらいの安さです。
僕の生活感覚だと、ここ10年~20年位というもの、物価はどんどん下がっているような気がするのですが
実際のところはどうなのでしょう?
総務省統計局のサイトには消費者物価指数(CPI)が公開されていて、毎月更新されています。
いま表示されている数値は2005年時点の物価を100として算出されているということです。
それで、最近の数値を拾ってみました。すると…
すべての品目を合わせた「総合」の指数だと、1990年からしばらくの間は上昇して、
1997年から98年頃をピークに、それ以降はジリジリと下がっているのが分かります。
2008年には若干持ち直していますが、サブプライム危機の影響ですぐに再び低い水準に戻り、
そのまま現在に至っています。
つまり10年前と比べると、確かに大ざっぱには物価は徐々に下がっていると言ってもよさそうですね。
この消費者物価指数は700以上の品目について出されていて、細かく見るといろいろと発見があります。
たとえば穀類を見てみますと、
「米類」はずっと下落傾向が続いているのに対して、
「パン」「スパゲッティ」「生中華めん」は08年を境に、ぐっと上昇しています。
これは2008に世界中で起きた小麦価格の高騰が尾を引いているようです。
ある調査によると日本人の主食は米が65%程度、それ以外はパンが21%、めん類が13%だそうですが、
米を食べている人の方が、より物価の下落を実感できているということになりますね。
ちなみに米の価格が突出しているところが2か所ありますが、これは天候不順による作況の悪化が影響していて、
とくに1993年は記録的な冷夏で”平成のコメ騒動”と言われた時です。
タイ米が出回ったときのことをご記憶の方も多いことでしょう。
逆に物価が上がった品目で目についたものを拾ってみますと、
外食の「中華そば」や「コーヒー」は、この20年間、じわじわと値段を上げてきているんですね。
確かにラーメン屋さんは出店が集中する地域でも価格競争になるケースはほとんど見かけません。
僕の感覚だと、激戦区と言われる街ほど逆に値段は高いような気がします。
「出産入院料」は国立の医療機関についてのデータですが、ここ最近でぐんと上昇しているんですね。
少子化がなかなか改善しないのは、もしかしたらこうした要因が邪魔をしているからなのでしょうか?
「ガス代」や「灯油」は、世界の天然ガスや原油価格とリンクしてどちらも徐々に上がってきました。
2008年のサブプライム危機のあおりでいったん下がった時期もありましたが、その後また反発しています。
国内がデフレでもあまり関係ないのは、まあ当然といえば当然です。
意外なところでは、「タクシー代」や「書籍」も、わずかですが上昇しています。
他の品目が全体として下がっているわけですから、相対的に僕らは数字以上の上昇率を体感しているわけですね。
一方、家電やPCなどの下落ぶりはすごいです。
最近になってデータを取り始めたものもあるので2005年以降の値で比較しますが、
ノートパソコンに至っては、2011年4月の指数は「10」。なんと2005年の10分の1です。
そう言われてみれば、かつてノートパソコンは30万円以上が相場だった時代があったことを思い出します。
こうしてみると、物価下落の恩恵はなるべくまともに受けるようにしたいですね。
節約についてもそうでしたが、たとえば10%の物価下落の中で資産を減らさずに持っていれば、
それはほぼ10%の運用に相当するわけですから。
最新鋭の電子機器などは、新しいこと自体に価値があるので一概に言うのは難しいですが、
できれば高値をつかまされるような買い方は避けたいものです。
“買い時”というのがありますよね。
だからというわけではないですが、僕は餃子の100引きにもしまた会えたら、
こんどは迷わず2人前を買おうと思います。
でも箸は1膳でいいです、と言えるかどうか…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情

気持の切り替えを

節約は、最強の運用方法…。
あらゆる金融商品のなかでも、ノーリスクで年10%運用できる商品というものはありえませんので、
たとえば10%の節約は、まさに10%の運用に匹敵するわけです。
ということで、とくにこれから暑くなる季節を迎えて、
多くの家庭で最も身近で効果的なのは、エアコンの使用を抑えることではないでしょうか。
一般的には家庭で使用する電力の約4分の1がエアコンによる電力だとも言われていますから、
つまりエアコンの使用を半分に抑えることができれば、
それだけで家庭での電力消費量全体の10%以上を節約できるというわけですね。
そこで、エアコンを使わないで部屋を涼しくする方法をまとめてみますと…、
・日光を遮る
ご存じ、簾(すだれ)は竹などで作られていて、窓や軒にかけて使いますね。
金属製のブラインドだと日光は遮りますが熱が籠ってしまいますし、カーテンだと通気性に難があります。
すだれは風を通して日差しを遮る日本人の知恵の結晶と言ってもいいかもしれませんね。
葦簀(よしず)は、その名のとおり葦(よし)をシュロ糸で編んで作られます。
見た目にもすだれより大きくて、屋外で縦に立てかけて使いますので、窓だけでなく
家の壁ごと熱を持ってしまうのを防いでくれますね。すだれよりもさらに大きな効果が期待できそうです。
・気化熱を利用する
一軒家なら家の周りに打ち水をしておけば、水をまいたところの温度が下がりますよね。
とくに玄関先や窓の近くなど、部屋に風が入ってくるところの温度を下げておいたほうがいいでしょう。
屋外に立てたよしずには、水をかけておけばさらに効果が上がります。
あと、バスタオルやシーツなど、大きくて乾きにくいものを部屋に下げておけば部屋の温度が下がりますし、
風通しを良くするために扇風機や換気扇を工夫すれば、涼しい空気の流れを作ることもできますね。
換気扇や扇風機も電気を使いますが、エアコンにかかる電力と比較すると、許容範囲と考えていいでしょう。
扇風機の近くに濡れたタオルを下げておいたり水や氷を置いておくなんていう原始的なやり方もありますが、
電気屋さんに行けば冷風扇なんていうのが数千円で売っていますので、
この際、買ってしまってもいいかもしれません。
僕は使ったことはないのですけど、水の補給が面倒だったりする以外は、けっこう使えるという評判ですね。
・グリーンカーテン
遮光と気化熱の両方の効果があるということで、植物によるグリーンカーテンがにわかに注目されています。
アサガオ、キュウリ、ゴーヤーなどのつる植物を窓辺で栽培して、カーテンのように日差しを遮る方法です。
神奈川県環境科学センターが行った調査では、アサガオのグリーンカーテンで室温が平均で1.7℃低下、
最も暑い時間帯での比較だと3.8℃も違うほど効果があったそうです。
そう聞くと、これは一度試してみる価値はありそうです。余裕がある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただどの方法にしても、理解しておきたいのは、エアコンほど劇的には下がらないのは間違いないということです。
日差しを遮ったり風通しを良くしたところで、街全体の外気が暑ければ温度を下げるにも限界がありますし、
あと、気化熱を利用するとなると、湿度が高くなってしまうのはどうしようもありません。
それから、仮に部屋の温度を外よりも2℃下げることに成功したとしても、
確かに2℃の差というのは小さくはないのでしょうけど、
たとえば37℃が2℃下がって35℃になったところで、暑いものは暑いですし。
結局思うのは、自分なりの暑さの基準値のレベルを上げることしかないのではないかという気がします。
日本の夏というものは昔から暑いものだし、これからも暑いものだと。
そういう気持ちの切り替えが大前提としてあってはじめて、上に書いたような方法が功を奏するわけで、
震災を機に、生活のいろいろな場面でそういう気持ちの持ち方に変化が表れてくるのだとしたら、
あまりにも文明化された生活を見直す良い機会ととらえた方がいいような気がします。
ちなみに僕が住んでいる築33年のアパートの部屋には、以前からエアコンそのものがありません…(笑)
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

節約こそ最強の資産運用

先日久しぶりに学生時代の友だちと会って話す機会がありました。
そのなかの一人が、いま何かとホットな某電力会社に勤務しているデンスケ君(仮名)。
当然ながら、その場の話題は彼に集中することになりました。
幸い(と言っていいのかどうかわかりませんが)彼は原子力とはまるで接点がない部門の人なので、
TVの報道に出てくる人たちのような切迫した状況にはなく、ウィキリークスに流れるようなキワドイ話も出てきません。
でも彼から聞いた社内の重苦しい雰囲気は僕が想像する以上でしたし、
24時間態勢で通用門に張り付いているマスコミの取材攻勢にもデンスケ君は辟易していました。
以前は彼の仕事場近くのお店を利用することが多かったのですけど、
今回は、それはちょっと無理、という申し出があって、品川に集合です。
目に見えない風当たりのようなものが、いま彼らにはとてもセンシティブな問題だということがよく分かりました。
当面は全社総力を挙げて事故への対応と、あとはこれからの代替電力源の確保、そして節電への取り組み、
といったあたりが、彼らには大きなプレッシャーとして覆いかぶさっているということでしょう。
自社株についての気の毒な話も…。
これはあまりにも気の毒なので、ここではあえて触れません(笑)
聞くと、電力会社には節電を推進することを任務とする部門が、以前からあったんですね。
本来は電力という商品を売ることを商売としていながら、客に対してそれをあまり使わないようにしてほしい、
節約してください、と呼びかけなければならないという何とも矛盾した使命です。
社内での位置づけが報われなかったり、仕事に対するモチベーションの持ち方が難しかったり。
ずっと言われていたことらしいのですが、それはまあわかる気がします。
でもそんなマイナーだった存在が、ここにきて一躍脚光を浴びるようになっています。
最近はスマートグリッド(次世代送電網)という言葉をよく耳にするようになりました。
これは資源エネルギー庁の資料ですが、ごく大ざっぱにいうと
ITの力で電力インフラを効率化するという概念のことです。
技術的にはかなりのところまで研究が進んでいるのだそうですね。
そのなかでも僕らの生活に直結するシステムはHEMS(home energy management system、家庭内エネルギー管理システム)と呼ばれていて、これを活用した家が”スマートハウス”。
スマートハウスが実現すると、家で使っている電力のなかでどこにムダがあるのかが一目でわかったり、
ムダのない最適な利用状況が保たれるように自動調整してくれたりするわけです。
家電の操作もすべて外出先からできるのが当たり前、という時代も、
もうすぐそこまで来ているんですね。
ただそれらがなかなか簡単には実用化されないのは、
電機メーカーやその周辺の業者の利害関係が複雑に絡まっているからだそうで、
分かりやすくいうと、たとえばリモコンが故障して洗濯機が動かなくなったというような場面ひとつとってみても、
誰がどこまで修理をしてそのあとのフォローを誰がするのかといった切り分けなどが非常に難しく、
なかなか業者どうしが歩み寄る形にはならないみたいです。
邪魔をしているのは技術面ではなく、むしろ人的な要素。
しかも解決にはまだもうすこし時間がかかりそうだということでした。
そこで僕ら一般人に今できることは、やはり身近なところから意識的に節電することでしょう。
そのあたりは次回もうすこし踏み込んでみようと思います。
そう、「節約」というのは株価がどんなに上下しようが無関係の、確実な運用手法。
こんなリスクのない高利回り商品に勝てる金融商品はない――。
これは10年ほど前にベストセラとなった『投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう』という本で
強調されていたフレーズです。
この言葉は今でもまだ生きていると言うべきでしょう。

もっとも著者の木村剛氏は、その後、日本振興銀行の経営に失敗していろんな無茶をやった結果、

金融庁の告発を受けて、しまいには逮捕されてしまうという見事な凋落ぶりのほうが有名になってしまいましたが…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。