置き場所

先日、ふと思い立って僕の部屋の家具の配置をぜんぶ変えてみました。
家具をぜんぶといっても、一人暮らしの僕の部屋にあるのはパソコン用の机と書棚、
書類用チェスト、箪笥、それにオーディオ機器やTVを載せた台、
ソファとローテーブルに、そして食卓用テーブルといった程度です。
日々暮らしていると、置き場所の定まっていなかったものが
部屋中のあちこちに散らかってしまうことって、ないですか?
本を買ったときに外したオビだとか(僕はオビは捨てないでとっておくほうです)
マラソン大会の参加賞でもらったケータイストラップだとか、
姪っ子にお年玉をあげたときのポチ袋の余りだとか、
風邪で喉を傷めたときに買った浅田飴の缶だとか(僕は捨てないでとっておくほうです)
そういった細々としたものがいつの間にかそのへんに置きっぱなしになってしまうのです。
とくに置き場所を与えられずに放置されていたものが、そのまま時間が経つと、
やがて見慣れた景色の一部になってしまいますよね。
でもなかなか普段は忙しさにかまけて手をつけずに過ごしてしまい、だんだん部屋の中は雑然としてきます。
部屋の中が散らかっているときは考え方も散らかっていて、
頭の中もいろいろとまとまらなくて悶々としてきてしまいます。
でも家具の配置を変えるとなると、そうしたものが一気に白日の下に曝されることになります。
それで部屋がキレイに片付くと、何だかいろいろ抱え込んでいたことが整理された気持ちになり、
けっこう気分も新しくなるんです。
とくに時期は決めていないのですが、僕はたまに思い立ったときに、これをやります。
すると自分のなかにあった迷いが吹っ切れたような気持ちになるんですね。
だったらいつもキレイにしているのが本当はいちばんいいのです。それは分かっているのですが…。
まあとにかく、それまで散らかっていた部屋の中が、これでやっとスッキリしました。
べつに今回、年度の変わり目だからとか、そういうわけではなかったのですけど、
でもこれを意図的にやるのもアリですよね。
それで、お金の管理についても、置き場所のない部分を極力なくしましょう、というのが
今回のテーマです(笑)
日々の忙しさにかまけていると、たとえば銀行の普通預金の口座というのは、
つい使い道の定まらないお金の保管場所になってしまいがちです。
僕ですとこれが溜まっていったり増えていったりすることはまずめったにないので問題ないのですけど、
先生方の場合は、気が付いたらまたケタが1つ増えていたなんていうことも、おありではないでしょうか?
そんなときによく言われるのが、資産を目的別に保管場所を分けておく、という考え方。
資産管理の基本中の基本です。
「使うお金」、「備えるお金」、「残すお金」という3分法で、
それぞれ短期・中期・長期の資金を当てはめて、預け先(投資先)を別々にしておくわけです。
この話は冷蔵庫に例えられたりします。
 ・短期的な保管は野菜室
 ・中期的な保管は冷蔵室
 ・長期的な保管は冷凍室
たしかにイメージしやすくなりますよね。
より具体的には、
 ・「使うお金」…短期資金。生活にかかるすべての費用。「備えるお金」「残すお金」以外のすべてのお金。
 ・「備えるお金」…中期資金。医療費や教育資金など、決まった目的のために備えるお金。
 ・「残すお金」…長期資金。葬儀費用や相続分、それにかかる費用など。
金融商品を選ぶ際には、まずこの3分法のどこに当てはまるかを考えておくのが無難ということでしょう。
よろしかったら、この機会に見直されてみてはいかがでしょうか…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

インフレ対策

年度末でいろいろなことがそわそわして落ち着かない感じがします。
円高もひと息ついたし株価も上向いてきたということで、そろそろ何か良いことが起こりそうなムードを感じている方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれません。
これから新しいことが始まる季節に独特の、新鮮な空気、胸の高鳴り、何をやってもうまくいきそうなワクワク感とでも言いましょうか。
たとえば引越したばかりの生活は、電気のスイッチから歯ブラシの置き場所まで
すべてが慣れないものですがそれもまた何だか嬉しくて、まだダンボールが部屋に置いてあったりしても、その景色自体を楽しめたり。
それから、今年は冬が寒くて長かったせいもあるかもしれませんが、ここ数日の晴れた日の陽射しは暖かくて、何か希望に満ちた特別な光を放っているような、そんな気がするから不思議です。
もうすぐ新入生や新入社員が、シワひとつない制服やまだ体に馴染んでいないスーツを着て、目を輝かせながら街を歩く姿が見られるわけですよね。
見ている方も、かつての自分の姿を懐かしく思い出したりします。
でも残念ながら、僕は幼い頃から春という季節がいちばん苦手でして…。
だいたい春に何かを期待して、これまで良いことがあったためしがありません(笑)
気候が暖かくなるにつれて体の緊張感が緩んできて、怪我をしたり体調を崩したりするのもいつも決まってこの季節。
春は残酷な季節である、と言ったのはT.Sエリオットだそうですが、僕はその人のことをよく知りませんし(笑)
それで、だからというわけではありませんが、世の中そうそううまくコトが運ぶものではないということを、こういうときにこそ、いちおう念のため肝に銘じておきましょう。
原油価格がこのところ、リーマンショックで2008年に急落した以降はずっと上昇基調にありますよね。
ガソリン価格が最近もまたぐっと上がっていますので、これは肌で感じていらっしゃる方も多いのではないかと思います。


風が吹くと桶屋が儲かる、ではないですが、原油価格が長期的に上がると、たとえば原油に代わる代替燃料バイオエタノールの原料として
コーンの需要が増え、相対的に小麦の生産が抑えられます。
するとトウモロコシや小麦の価格も上昇して、それらを原料とするすべてのものの価格が上がり始める。
トウモロコシについては前にも触れましたが、すでにスーパーで売られているすべての食品の
90%以上に使用されているとまで言われているほどなんですね。
もちろん小麦の価格が上がると、パンや麺類やお菓子などにも影響が出てきます。
グリコのポッキーは2007年に1箱19本から同じ値段で17本に減らされていますし、森永アイスクリームのピノは2008年にマルチパックの個数が28個から26個になっているんですね。

あとそれから、たまに100円セールをやってると得した気分になるコンビニのおぎにり。
ですが実はこれも、年を追うごとにだんだん小さくなっているみたいなんですね。
みなさんお気づきでしたでしょうか?

これはある意味、すでにインフレが始まっていると言った方がいいかもしれません。
そう、景気が良くなって経済が活発化するのは結構なことですが、実はそれ以前に、物価がすでに上がり始めているとしたら…。
となると、これからいろんなことが上向きになったように見えても、実質の生活としてはさほど変わらないか、逆に苦しくなったりすることさえあるのかも。
それくらいの心積もりでいっておけば、後々、残酷な思いを味わわずに済むのではないかと…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

特権…

先日、神田のとある喫茶店で待ち合わせまでの時間を過ごしていると、
隣の席からこんな会話が聞こえてきました。
  So社もPa社もだめでしょう。それにSh社も含めて、日本はもう根こそぎダメですよ。
初老の紳士が日本を代表する電機メーカー3社の名前を挙げて、
この国の国内産業の見通しには期待できないといった話を始めました。
  いまさらリストラしたって、生産性そのものがないんだからダメなんです。
  スマホがこれだけ売れているというのに、国産のものなんてゼロ%じゃないですか。
  設計はアップルで、実際に中身を作っているのはというと、台湾、中国、韓国…。
こうした会話を耳にすることは、最近はガード下の飲み屋などでも珍しくなくなりましたが、
たとえば為替で大損したのを日本の国力のせいにしたがるFXトレーダーや、
買った株がどんどん下げているのを景気のせいにしたがる個人投資家だったり、
(僕も人のこと言えませんが…)
それか、自分の業績のことは棚に上げて経済評論家を気取る営業マンだったりしますかね。

でもその人は話し振りやその内容からして、そういう感じではありませんでした。
おそらく経済学系の学者か、または研究機関などに所属して経済データを分析することを
仕事にしている方なのではないかという雰囲気でした。
対面に座ったグレーのスーツを着た50がらみの男性に向かって、
さらに熱っぽく語ります。
  今年は日本の”付加価値ゼロ元年”になりますよ。
  ここまでくると、この国は本当に奈落の底に落ちてしまいます。
  私はそれを見届けてから死ぬことになるんでしょうね。
なんだか専門家っぽい用語が出てきて、しかも、
専門家なればこそ抱える悲哀というか無力感みたいなものも、言葉の端々に漂わせています。
  法人税はかつて10兆円はあったんです。それが今は、4兆円しかない。
  こうなるともう、年金どころの騒ぎじゃないはずなんです。
ほう。なるほど、それはそうですよね。
法人税については財務省のサイトにグラフが載っていますので、
その推移を見てみましょうか。
確かに、平成19年から21年にかけての落ち込み方は、すごいです。
このグラフだと15兆円位から6兆円位への急降下ですね。
この3年ほどで半減しているのは誰の目にも明らかです。
  それなのに役人の給料が下がらないのはどう考えてもおかしい。
  しかもあれだけの震災で大変なダメージがあったはずなんですよ。
  でも実際のところは、何も変わっていない。それが私には信じられない。
まあそうなのでしょうけど、いつの間にか吐き捨てるような言いっぷりになっています。
それにはどうも確証があるようで、というのも…、
  うちの息子がね、役人はみんな遅くまで残っているというんです。
  でも遅くまで残って何をやってるかというと、何もやっていない。
  それで、残業代だけもらってるって言うんですね。
ふーん。どうやら息子さんが経済官僚をされているということみたいです。


  それで彼らが唯一やらなきゃならない仕事って言うのは、
  学者にレポートを書かせてそれを取りまとめる仕事なんですよ。
  一流大学を出て国家Ⅰ種に受かったエリートがやってる仕事っていったって、
  たかだかその程度なんです。


これってみなさんはどう思われるでしょうか?
高い報酬をもらってるのに相応の仕事をしてないのはけしからん、という気持ちが強いですか?
それとも、若い頃にたくさん勉強して難しい試験に受かったエリートなのだから、
そうした恩恵に与れるのも当然の特権、と考えますか?
ほんの数分間のことでしたが、街でこうした会話を実際に耳にすると、
なんだか世の中のしくみというと大げさかもしれませんが
人々を動かしているからくりのようなものを間近でリアルに覗いてしまったような、
そんな気持ちになってしまったのでした。
苦労して獲得した特権っていうのは、誰しも手放したくないものですが…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

プレミア

先週のことですが、独立行政法人造幣局が発表したデータが新聞などで話題になっていました。
独立行政法人造幣局は17日、2011年は一般に用いられる1円玉、5円玉、50円玉の製造がなかったこと
明らかにした。市中への流通向けの1円硬貨が製造されなかったのは43年ぶりで、5円と50円硬貨は2年
連続。コンビニなどで電子マネーによる決済が広がり、少額硬貨の需要が減少していることが背景にある。
硬貨は財務省が毎年、製造計画を決め、造幣局で製造。11年の1円玉、5円玉、50円玉の製造枚数は、い
もコレクターなどを対象とした貨幣セット用の45万6000枚だけで、1円玉の製造枚数は前年の5%程度
とどまった。貨幣セットは造幣局が販売し、完売したという。
(2月17日 日刊スポーツ)
たしかに最近は僕もカード決済したりSUICAで払ったりが増えてきて、
小銭を使う機会はここ1、2年で極端に減ってきたような感じがします。
これから電子マネーがさらに普及していくことを考えると、記事にあるとおり小額硬貨の数は減る一方になりそうですね。
それで2011年製の1円玉、5円玉、50円玉が一般に流通されないなんていう事実を知ってしまうと、
僕なんかは”コレクターなどを対象とした貨幣セット”のほうが気になってしまいます。
ええ。今回もまたおカネにまつわる薀蓄の話です(笑)
僕と同世代の方でしたら、かつて切手を集めるのが異様に流行った時代があったのをご記憶かもしれません。
“切手趣味週間シリーズ”の「月に雁」「見返り美人」などは当時から1万円が相場で、僕らの憧れの的でした。
それから”国際文通週間 東海道五十三次シリーズ”でいちばん高値がついていたのが「蒲原」。
広重のことなど何も分からなかった(今でも分かりません)小学生の僕でしたが、
その独特の雰囲気というか、なんとも言えない佇まいというか、
他のとは違って、何かとても崇高なものに見えたのを思い出します。
愛用していた切手のカタログ本のなかでも、その1枚のところだけが浮き出て、
何というのでしょうか、荘厳で不思議な光を放っていたものでした。
             
 「月に雁」                  「蒲原」
結局、僕はどうしても「蒲原」が欲しくて欲しくてたまらなくなってしまって、
たしか3500円位だったと思いますが、ぜったいに手に入れたいと思うようになってしまったのです。
小学生にとって3500円の買い物というのは半年がかりの一大プロジェクトですよね。
それで友だちが駄菓子屋でドンパッチや粉ジュースを買ってても僕だけずっと我慢してたんです。
そうして貯めたお小遣いを手に、そごうデパートの特設展示売り場に買いに行ったことを今でも鮮明に覚えています。
紺の制服にネクタイを締めた女性の店員さんがショーケースの中からうやうやしくピンセットで取り出すのを見ながら、
ついにやっちゃったなあ、いいのかなあこんなものに大事なお小遣い使ちゃって…とか思いながら。
いったい何がそんなに魅力があったのか分かりませんが、
少なくともその絵柄そのものに惹かれたということではなく、もしかしたら将来すごいプレミアがつくかもしれない、
そうなったらたらこれ売って億万長者になれるかも、なんて下心があったのは間違いないです。子供心は現金で安直です。
でも買った後にそれを誰かに見せびらかしたりとかした記憶は、なぜかぜんぜんなくて、
どこに保管していたのかすら、さっぱり思い出せないのはどうしたことでしょう。
おそらく、まだ実家の押入れのどこかにあるアルバムの中で眠っているはずです。
ちなみに、今ヤフオクだと600円で出回っているみたいですが(笑)
そんな切手ブームを横目に、デパートの催事場の別の一角には、コインのコーナーもありました。
「貨幣セット」なんかもあったと思いますが、でもどちらかというと静かに売られていたような記憶があるのは気のせいでしょうか。
そう、今回は切手の話じゃなくてコインの話をしようと思っていたのでした。貨幣セットの話です。
それで、以前は「通常貨幣セット」という呼び名が一般的だったそうなのですが、
平成10年以降は「ミントセット」と正式名称を変えて販売されているとのことです。
“mint”という単語には、「造幣局」という意味があったんですね。知りませんでした。
独立行政法人造幣局のサイトをもとに、過去に販売されたミントセット(または通常貨幣セット)を一覧にしてみました。
500円硬貨の使用が始まった昭和57年以降をまとめてあります。
                                                              ※昭和61年だけ、2段あります。

こうしてみると、いちばん売れた平成5年、皇太子さまのご成婚のときには
これだけで売上が20億円にも上ったんですね。すごいです。

最近は発行数も減ってきて、売上も2億円台にまで落ち込んでいたところでした。
でも今回のはちょっと希少価値アリですよね。

やはりヤフオクで見ると、去年と今年のミントセットは3400円~4000円位が相場といったところでしょうか。
それ以前のが1000円台~2000円台で出回っているようですので、
すでに希少価値によ

シークレットマーク

前に、日本国内に流通しているお金は全部で84兆円あって、
うち日銀券(お札)が79.5兆円ほどで、それは枚数にすると計115億枚になるという話をしました。
1万円札だけで約73億枚、千円札だと36億枚…。
とにかくすごい量の枚数が出回っているわけですが、(どれだけの厚さになるかという話はもうしません笑)
このお札には偽造防止のためにいろいろな策が施されていることはよく知られていると思います。
たとえば「シークレットマーク」というのがそれで、
みなさんがお持ちの千円札には、よく見ると「ニ」「ホ」「ン」という
文字が隠されているのですけどご存知でしたでしょうか?
普通に肉眼で見てもなかなか分かりづらいので、
お手元に虫眼鏡がある方は、ぜひそれを使って覗いてみてください。

  


どうですか?これって以外と知られていないのではないかという気がします。


キリンビールのラベルに「キ」「リ」「ン」の文字が隠されていることは、
子供の頃に親戚のおじさんが教えてくれましたけど(笑)
千円札のシークレットマークは裏側にもありますし、
あともちろん、千円札だけでなく五千円や一万円札にもありまして、
こうしたお札や貨幣の薀蓄に関しては、
「近現代・日本のお金」というサイトにかなり詳しい資料が載っています。
興味を持たれた方は一度ご覧になってみてはと思います。なかなかすごいサイトです。
ここでは幕末から現在に至るまで日本で発行されたお金について、さまざまなトリビアにあふれていて、
たとえば記番号(お札の右下に書いてある製造番号)を見るとわかる印刷工場の違いについて分析されていたり、
お金に限らず、たとえば全国の銀行で使用している封筒のコレクションがあって、
それが何と9300種類にも上ったり。その情報量やこだわりにはとにかく敬服してしまいます。
ぜんぜん関係ないのですが、最近何だかあれやこれやと忙しく、
世の中で起きていることにすっかり疎くなってしまいました。
先日、Lさんという年上の女性(素敵な人です)から届いたメールの中に、
こんな一文がありました。
 Lさん >最近、最後から二番目の恋にハマってるの(笑)
僕はLさんには長い間生活を共にしているパートナーがいるのを知っていたので
ちょっと胸騒ぎがして、とっさにこんな間抜けな返信をしてしまったのです。
 YUKIO >最後から二番目の恋!?!?!? ハマってる!?!?!? 気になるう~。
もちろんご存じの通り、『最後から二番目の恋』というのは鎌倉を舞台にしたTVドラマのタイトル。
Lさんからの返信のタイトルは”あははは”となっていて、
 Lさん >YUKIOの家の近くがロケ地で年齢対象も近い設定だから面白いよ。機会があれば見てね。
そう言われてみれば最近、近所で何かの撮影をしてる景色がやたらと目に付くようになっていたのですけど、
いやあ、オマヌケでした…。
今回みたいにお札に隠された文字などというものに興味を持つのも悪いことではありませんが、
経済は生き物です。流行だとか世間で関心を集めている話題などには、
常にアンテナを張っていたいものです。
ってぜんぜん説得力ないですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。