金庫にもひと工夫

久しぶりに週刊誌を買って読んだのですけど、「週刊文春」4月14日号の巻頭ページには、
被災地での震災泥棒の記事が載っていました。
瓦礫のなかで金庫を開けようとしている場面から通報を受けて駆け付けた警官に取り押さえられるまでの一部始終…。
少年の犯行のようですので写真に目隠しがしてありますが、見開きページに4枚の写真で紹介されています。
被災地で泥棒をするような奴はその場で撃ち殺してしまえばいいと北野武もTVで怒っています。
http://www.youtube.com/watch?v=ZDS6Q9wFzwM&feature=player_detailpage
まあほんとうにひどい人もいるものです。
が、一方では、さすが日本というような話も金庫関連の記事で見つけました。
持ち主を特定できない金庫が、岩手などの警察署に続々と届いているという記事がasahi.comで紹介されています。
これなんかは日本人の道徳観を世界に向って大いに誇りたいところですよね。
日本では落し物が無事に帰ってくるという話を外国人が聞いて驚いたという話は
何度か耳にしたことがります。
それで、金庫です。
国内の主要金庫メーカーは十数社あるらしくて、
それらの商品は”金庫屋”という通販サイトでいろいろと比較しながら見ることができます。
資産運用には余計なお世話かもしれませんが、大切な資産を本気で守ろうとするのであれば金庫は意外と重要です。
防犯対策、防火対策も含めてしっかりしたものを揃えたほうが安心できますね。
なかでも強化型金庫というのが9万円台から十数万円程度で出ていて、
盗難防止のためにということでは重量が200kgとか300kgとかあるのもあります。
これなら屈強な男性二人がかりでもそう簡単には持ち出すことができないでしょう。
あと、安全規格は耐火、耐衝撃などの基準がいろいろとあり、
国内では良く知られているJIS規格や、その他にもETL SEMKO社や
UL(Underwriters Laboratories)の認定を受けたものは信頼性が高いといえそうです。


(金庫屋のサイトを元に作成)
金庫にもけっこういろんな試験があるものなんですね。

ETL SEMKO社は、トーマス・エジソンが「電球」の試験をしたElectrical Testing Laboratories(ETL)と
欧州で長年試験認証を行ってきたSEMKOが合体した機関。
現在、イギリス本社を中心に520以上の事業所と280カ所の試験ラボを保有していて、
従業員は12,900人を超えるという、世界最大の試験認定機関とのことです。

ULとは米国火災保険業者組合により創設された非営利試験機関で、
金庫は30分間とか1時間とか2時間かけて焼却して、それでも金庫内の貴重品を完全無傷のまま保存していたものに
認証が与えられるようになっているのだそうです。

また、日セフ連というのは日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会といって、鋼製家具類の製造・販売を等を行う事業連合会で、
金庫のJISに関する共同研究を行っている組織です。

まだちゃんとした金庫をお持ちでない方は、ひとつご参考にされてはいかがでしょうか?
あと、今回の震災の教訓としては、万が一、津波で流されたりした時のために、
金庫の表面に住所氏名などを書いておくか彫っておく等の工夫も、必要かもしれないですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

そして、施すこと…

被災から1週間が過ぎて、避難・救助のムードから一気に復興・支援へと動き始めましたね。
支援の申し出は全国各地からいろいろな形で沸き起こっていますし、
海外からの支援も相次いで報じられています。
ツイッターのハッシュタグ#prayforjapanが反響を呼んでいますが、
その中でも国連事務総長の潘基文氏の言葉には、僕もなんだか勇気づけられた気持になりました。
 「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する」
この国もなかなか捨てたものではないと改めて感じた方も多かったのではないでしょうか。
そう言われてみれば、確かに日本はこれまで海外に向けて少なからず援助をしてきたわけで、
すっかり忘れていましたがODAの支出純額の実績を見ても90年代はずっと世界一を誇っていたんです。
ODAの是非については、ひところは税金の無駄遣いだとか垂れ流しだとか、
ただの世界のカネづるになっていいのかとか、あれこれと議論がありました。
でもこうして海外からの支援の手が差し伸べられるのを見ていると
日本が施したことはあながち無駄ではなかったように感じられて、ほっとします。
いいじゃないか垂れ流しでも、カネづるでも大いに結構、
情けは人のためならず、人類みな兄弟、ラブ&ピース、なんて。
ODA実績はここ数年でアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスに抜かれて、いまは世界5位。
この国の財政事情のことを考えると、いまだに世界5位の援助をし続けていることも驚きですが、
まあそれでも援助大国であることには違いないのでしょう。
お人好し国家・日本、といったところでしょうか。
先週、石原東京都知事が今回の地震を「天罰」と表現して物議を醸したときに、
いまの日本人のアイデンティティーは「我欲」だと言っていました。
そして、この津波を利用してそれを洗い落とさなければ、とも。
天罰という言い方はまずかったのでしょうけど、
たしかに我欲というのはある面、ここ数年の雰囲気を感覚的に言い当てているようにも思えました。
我欲という悪い面だけでなく、良い意味での自己防衛の風潮が広がってきていて、
資産運用というのも、それがうまくバランスしたところで一般的に認知されるようになってきたような感じがします。
でもいまは、施すこと、それがまず先決ですね。
家や家族や健康を失った人、現場で活動されている先生方や医療関係の方々のことを思うと、
遠く離れたところからできることは、我欲を捨てて施すことしか思いつきません。
ただのお人好しでもいいじゃないか、
情けは人のためならず、人類みな兄弟、ラブ&ピース、なんて。
支援や寄付というのはその時点ではもちろん見返りを期待するものではないので、資産運用とは別物ですね。
とはいっても、忘れたころに目に見えない何かが返ってくる、そういう世の中であってほしいとは思います。
あ、「我欲」が出てきちゃいました…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

とにかく、備えること

時間が経つにつれて、被害の規模の大きさが明らかになり、
信じられないような映像が次々とTVで流れています。
月並みな言い方しかできませんが、今回の地震や津波で被災された地域の方々へは、ほんとうに心からお見舞い申し上げます。
いま僕がこうして暖かい部屋でキーボードを叩いているときにも、
重くてどうにもならない瓦礫の山から出られなかったり、
黒い冷たい海水に浸かったままの人たちが大勢いるのでしょう。
地震発生から3度目の夜を迎えるというのに、
いまだに安否の分からない人が2万人もいるという報道には、ただ茫然とするばかりです。
家族と離れ離れになったまま探し続けたり仲間の安否が気になって眠れない人たちも相当いるにちがいありません。
寒空の下で暖房や食糧が行き届かずに苦しんでいる人たちのことを思うと、いたたまれない気持ちになります。
そして、救助活動にあたられている方々や負傷者の治療にあたっている先生方や医療従事者のみなさんの奮闘には、
ほんとうに頭が下がる思いです。
それに引き替え、TVやラジオやネットで流れるニュースにただ驚きながら見入ることしかできない僕は、
こういうときに何もできない自分の無力さと卑小さを、あらためて思い知ります。
これほどまでの自然の猛威を前にして、どんな備えをしても防ぐことのできない想定外の規模の災害だったと、
専門家までが途方に暮れるような発言をしています。
あのものすごい津波の映像などを見ると、堤防をあと何メートルか高くしたり建物をもうすこし頑丈なものにしたりといった程度では、
この災害を軽くできたとはちょっと考えにくいかもしれません。
でもそれでも僕らは備えることを放棄せず、この脅威に対する抵抗を止めてはならないのでしょう。
地震に限らず、この先もどんな自然災害が襲ってこないとも限らないし、
とにかく愚直なまでに、備えることをあきらめない、ということしかないのでしょう。
今回の地震では、キャッシュカードや預金通帳を紛失した被災者に対して、
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが通帳や印鑑がなくても
免許証や健康保険証等の身分証明書の提示だけで10万円までの預金の引き出しが可能との措置が取られています。
これはありがたい措置ですね。
逆にキャッシュカードの類があっても、手元の現金が底をついてしまうのは不自由で不安なものです。
でもこうした措置に甘えることなく、災害に対して備えるひとつの具体的な方法として、
ある程度の現金を常に手元に置いておくということも考えておいて良いのではないでしょうか。
災害の種類にもよりますが、たとえば停電などでATMが使えないという状況もあり得ますし、
最悪だと銀行から現金がなくなってしまったりするような事態も想定しておくべきかもしれません。
無力さに折れることなく、こういう時にあらためて、災害に対してできる限りの備えをしておくということを、心がけたいものです。
東京電力は先ほど計画停電の予定を発表しました。
計画停電なんていう言葉を僕は初めて聞いたのですが、つまりは送電を計画的に制限するということのようで、
僕の住む街はさっそく今日の6時頃から始まるようなので、せめて僕は切に電力を必要としている人たちの負担にならないよう、
節電に快く協力しようと思います。
ところで今回の災害に際して長友選手が所属するセリエAのインテルの選手たちは昨日、右腕に喪章をつけてゲームに臨みました。
僕はこういうのにはめっぽう弱くて、試合後の長友選手のコメントには胸が熱くなりました…。
“辛い思いや悲しい思いをしている人たちに元気とパワーを与えたい
僕の役目はそれだと思っている”

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

資産の内容を定期的に見直す

年度末を迎えて、心なしか世の中がなんだかそわそわしてきたような気がするのは僕だけでしょうか?
先生方の周りでも転勤や引っ越しや送別会だとかの話題があちこちで聞かれたりしているのではないでしょうか。
そして、もしかしたら何よりもご自身が、新年度から始まる新しい職場に向けて
その準備のために大忙しという先生もいらっしゃるかもしれませんね。
でも何かと忙しくなるこんな時期にこそ、ふだん整理のできていなかった面倒なものにも目を向けて、
慌ただしさのなかで勢いがあるときに片づけてしまうというのも、ひとつのやり方でしょう。
資産運用に関することだと、たとえば気がつくといつの間にか預金通帳の数が増えてしまったりすると、
どの口座が何の目的で開いたものかを管理したり、どの口座にいくら預けてあるのかをきちんと把握しておくのは大変です。
それから、生命保険や投資信託などで満期のあるものを複数持っていると、
それぞれの満期がいつで、いつになったら解約来るのか等、記憶に頼って管理しておくというのは至難の技でしょう。
この際、持っている全部の口座を洗いなおして、それぞれの口座を開いた目的や役割を一覧表にして見直してみる、
株やその他金融商品などがあったら、それぞれの価値をあらためて把握し直しておく、
このまま持っていていいのか?解約可能なのか?等々…。
こういうことは時間に余裕ができたときにやればいいと思いがちで、ついつい先延ばしにしてしまいがちだったりしますが、
でもそういう”時間に余裕ができたとき”というのは僕の場合、待っていると一生来ないですし(笑)
資産運用をまじめに考えるのであればそうした作業を毎月やる位の気合がほしいという人もいますが、
趣味で中途半端にやってる僕みたいな感じだと、毎月というのはけっこう難しいです。
せめて思い立った時に、エイヤっと勢いをつけてやってしまうに限ります。
ついでに、あまり関係ないですが、運転免許証をお持ちの先生は有効期限も確認しておきましょう。
実は僕は去年の秋に、以前引っ越した時の住所を変更していなかったせいで更新の通知が届かず、
免許証の期限が切れてしまって大変な思いをしました(笑)
運転免許証は、示されている期限から半年間までなら試験場での手続きだけで再交付されますが、
半年以上経過すると試験を受けなければならないんです。
僕の場合は8か月を過ぎていましたので、仮免許だけを持っている状態から免許を取り直すというハメになってしまいました..。
そのために横浜の二俣川にある運転免許試験場まで行って、まずは学科試験を受けて、
それに合格してから技能試験を受けなければならないことになったわけです。
学科試験もナメてかかると1回では受かりませんし(僕は1回落ちました笑)、
技能試験に至っては、とりあえず1回で合格するのはムリだと言われていて、これがかなり難しいのです。
とくに二俣川の試験場では全国でも屈指の難しさだと言われていて、
僕は結局3か月かけて5回目でやっと合格したのですが、合格後に”取得時講習”というので教習所に行った時、
「5回目で合格したのなら優秀!」と教官から褒められたほどです。
たとえば進路変更の際の安全確認は、イチ、ニ、サンの3拍子で首を振って
ルームミラー、ドアミラー、直接目視の3か所を確認していることを試験官に伝わるように最大限アピールしなければなりません。
これを無意識にできるようになるために、普段歩道を歩いているときでもちょっと右に曲がるときには
イチ、ニ、サン!と首を振る習慣がついてしまったほどです(笑)
本当にそれぐらいやらないと受からないのです。
先生方は間違ってもこんな思いをされることがないよう、
資産の内容と運転免許証は、定期的な見直しをお勧めします…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

公表内容を正確に読み取る

やっぱりというか当然の成り行きというか、先週22日、
ムーディーズが日本国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたと発表しました。
今の時点では、先月に格付けを下げたばかりのS&Pの評価「AA-」と比較すると1ノッチ高い評価「Aa2」で変更はなく、
今回の発表は”今後の見通し”について、引き下げたということです。
実はその2週間ほど前の2月9日に、ムーディーズはロイターの取材に対して
「下振れ要因は高まっている」というふうに答えていたのですが、
これは、今にして思えば見通し引き下げの伏線だったと見ることができますね。
ただ、そのときのコメントのなかには「Aa2」という評価について
“デフォルトの確率は非常に低い状態”であるとも言っていました。
噛み砕いて言うと、いまはさほど心配するような状況ではないとはいえ、
今後の見通しとしては大丈夫と思っていたのがちょっと心配になってきた、というあたりのニュアンスでしょうか。
と、さらっと書いてしまうとこれでおしまいですが、このあたりは発表する側の言葉づかいがちょっと紛らわしくて、
慣れないと意味を正確につかむまでちょっと時間がかかります。
ひとつずつ整理してみますと、まず基本的に
  日本国債の格付け評価は「Aa2」である。
というのがあります。そこに補足説明がついて、
  日本国債の格付け評価は「Aa2」で、
  この評価はデフォルトの確率が非常に低い状態であることを表している。
と、これがまず押さえておくべきところでしょう。
それで、先週までは
  日本国債の格付け評価は「Aa2」で、
  この評価はデフォルトの確率が非常に低い状態であることを表している。
  格付けの見通しについては、「安定的」である。
だったわけですが、先日9日のコメントでは、
  日本国債の格付け評価は「Aa2」で、
  この評価はデフォルトの確率が非常に低い状態であることを表している。
  格付けの見通しについては、今は「安定的」なのだが下振れ要因は高まっている。
と、引き下げを匂わすようになり、
それが今回(22日)報じられたニュースのとおり、
  日本国債の格付け評価は「Aa2」で、
  この評価はデフォルトの確率が非常に低い状態であることを表している。
  格付けの見通しは「安定的」だったが、このたび「ネガティブ」に変更した。
ということですね。
まあ格付けの報道に関してはこのブログでも何度か触れているとおり、
いずれにしても僕らのような一般投資家が資産運用をするに際しては、
知識として持っておくに越したことはないとはいえ、すぐに大騒ぎして何か行動に走るほどのことでもない気がします。
ただ、大騒ぎする必要はないとはいうものの、使われている言葉が思わせぶりだったり、
時にはマスコミが過剰に反応したりしますから、惑わされないように
発表内容を自分の感覚として正確に読み取れるようにしてはおきたいものです。
そういえば先日発表された日銀の景気判断なんかにも独特の言い回しがあって、
同じような注意を払って読まなければなりませんね。
“わが国の景気は、改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある”
…これだけをニュースで聞いたとき、だから景気は良いのか悪いのかどっちなんだ?と
僕は理解するのにワンテンポ遅れてしまいました。
“改善テンポの鈍化した状態”って、何?
ちょっと気になったのでここ2年間の日銀の発表内容を拾ってみると…、
つまり”改善テンポの鈍化した状態”というのは前月までの発表内容を踏まえてのことなわけですね。
なんだかこういう作業になってくると、発表にも言葉遊び的な要素がけっこう入ってきますよね。
どうでもいい心配かもしれませんが、文面を作る側も大変なのでは、と思ってしまいます。
ぜんぜん関係ありませんが、去年の秋によくニュースでよく見かけたフレーズ、
  ”米加州、温暖化阻止法凍結を拒否”
これ、カリフォルニア州は結局、温暖化の阻止には賛成と反対のどっちなんでしたっけ…笑?
もっと関係ないですが、イギリスの伝承童話”マザーグースのうた”にこんなのがあったのを思い出しました…。
(谷川俊太郎訳はたしかこんなだったように思います)
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。