“実業”をまっとうしてこそ

映画『ウォール・ストリート』(原題”Wall Street: Money Never Sleeps”)を観てきました。
僕はふだんあまり映画を見ないほうなので外国人の俳優の顔がぜんぶ同じに見えてしまって困るのですが、
主演のマイケル・ダグラスだけは僕の中で『ブラック・レイン』のときの印象が強烈だったせいもあったのか、
この映画では他の役者と見間違えることもなく最後まで楽しめました(笑)まあそんなことはいいとして。
ストーリーは、かつてウォール街に君臨した男、ゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が
インサイダー取引で負った罪の刑期を終えて刑務所を出るシーンから始まり、
TVでそのニュースが流れているのを彼の娘ウィニー(キャリー・マリガン)がたまたま目にする場面へと引き継がれていきます。
ウィニーの交際相手は野心家の若手トレーダー、ジェイコブ(シャイア・ラブーフ)で、
彼はウォール街で勤めていた投資銀行が経営破たんして恩師が自殺へと追いやられたりと辛酸をなめるのですが、
一連の出来事には裏で操る黒幕が存在することを知ると、その黒幕への復讐を画策、
金融界に復活しつつある(しかも恋人の父親でもある)ゴードンに接近して取引を持ちかける…。
この3人の人間ドラマを基調にしつつ、リーマン・ショックを思わせる激動で揺れる金融界のなかで
大手銀行やらFRBやらが繰り広げる駆け引きと裏切りと復讐の物語がテンポよく展開していきます。
その中でいろいろ考えさせられる場面があったり、台詞のなかにもなかなか味のあるフレーズが出てきたりと、
退屈するヒマもない充実した2時間でした。
23年前に公開された『ウォール街』(原題”Wall Street”)の続編ということで、僕はそちらのほうはいまだに観ていないのですが
受験生だった当時、雑誌「ぴあ」(懐かしい)なんかで大きく取り上げられていたのはよく覚えています。
実はこの1作目が実際のウォール街に与えた影響は大きかったらしくて、
そこで魅力的に描かれていた華やかな世界に憧れた人たちがどおっと金融界に押し寄せて
それがちょうどいまのウォール街でバリバリ現役で活躍している人たちなのだそうです。
ただ監督のオリバー・ストーンは前作で”ゴードン側の人間”ばかり増やしてしまった事を遺憾に感じているようで、
なるほど本作では金融界の豪華絢爛なパーティーの場面もあるにはあるのですが、
そういわれると確かに映像としてもちょっと距離を置いた感じに見えました。
全体の印象としては、金融の世界のスリリングな場面よりもどちらかというと家族愛だとか人間味といったあたりのほうが強く残るのはそういうことだったのか、と妙に納得してしまったわけです。
オリバー・ストーン監督は最近のインタビューでも金融機関の社会貢献とか経済活動の機能とかについて触れていて、
いまのウォール街は経済活動の本来の機能を失っていると言ったり、お金は麻薬だというような言い方をしています。
僕がとくに先生方にもぜひと思ったところは、たしかスタッフロールに入る直前あたりだったと思いますが、
ジェイコブの母シルヴィア(スーザン・サランドン)が最後に病院で看護師として働いているシーンがちょっとだけ流れるところです。
元看護師のシルヴィアは、不動産バブルでひと儲けして以来、不動産業にのめり込んでしまい、
ところどころで登場してはそのたびに「あ~もう大変!また値が下がっちゃったわよ~」みたいな感じで
慌ただしく息子のジェイコブに何度も金の無心を求めてきます。
「でもこれがあたしの仕事なんだから!」とか言いながら、なかなか不動産投資を止めようとしないシルヴィア。
演技としてはとてもいい味を出しているのですが、まあ困った母親です。
でもいろいろなドラマを経て、元の看護師に戻って患者と接して幸せそうに仕事をしている場面が流れるんです。
実業と虚業…。
映画の中ではそういう言葉こそ出てきませんが、
金融や不動産といったマネーゲームの対極に位置づけるものとして医療を持ってくるあたりに、
オリバー・ストーン監督がこの映画に込めたメッセージの一端が見られたように思います。
あと、全体を通して流れるデビッド・バーンの音楽とその飄々とした声がなんとも心地よくて、
映画をちょっとまた別の、何か超越した視点から眺めているような不思議な気持ちにさせてくれます。
それから、ジェイコブの婚約者ウィニー役を演じているキャリー・マリガンは大竹しのぶにそっくりというのが
もっぱらの評判みたいです…。


※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

日本円というリスクを忘れない

一昨日、S&Pが日本国債の格付けを1段階下げたとのニュースが大きく報じられました。
前回、国債はなんだかんだ言っても大丈夫だったという話をしたその矢先のことでしたし、僕はちょっと面喰らったわけですが、
専門家のコメントやニュースの解説などを見ると、特に驚きの声はないようですね。
それも、日本の累積債務が1000兆円にもなっているらしいという現実を考えると、
格下げされて何も言えないのも、まあしょうがないかなという気持ちになります。
当の菅首相が「そういうことには疎いので…」とコメントしたのには笑っちゃいましたけど…。
1000兆円なんていう天文学的な数字ですが、どれ位のものか想像してみましょう。
1万円札の新札を積み上げると100枚で1センチになりますから(ここまでなら僕も見たことがあります)、
1000枚だと10センチになります(先生方ならこの位も見たことありますかね)。
なので、厚さ1メートルで1億円。1万メートル(10km)で1兆円です。
つまり1000兆円ということは1万円札を積み重ねて1万キロメートル…。
1万円札を、積み重ねた状態にして(横に並べるのではなくて)1万キロの厚みということです。
でも成層圏の高さはたかだか10kmから50km程度。
1万キロというのは、すでに厚みを表現するのに適当な数字ではないですね。
その積み重ねた1万円札の柱をそのまま倒すと、東京からだとヨーロッパまで届いてしまいます。
地球の周囲の長さが4万キロですから、4分の1周ということになります。
距離としてみた場合でも、1万キロというのは途方もない数字ですよね。
いま乗られてる愛車の走行距離は、まだ1万キロまで行ってないんじゃないでしょうか?
ついでに、1万円札を敷き詰めたらどうなるのかも計算してみました。
1万円札は16cm×7.6cmですから、1枚で約0.0122平方メートル。
1000兆円は1万円札が1000億枚ですから、
   0.0122×100,000,000,000=1,220,000,000
つまり12万2000ヘクタールということになります。
だんだんわけがわからなくなってきましたが(笑)
12万ヘクタールといわれてもピンとこないので
イメージできそうな比較対象を探してみました。
・北海道の小麦作付面積(全国1位)
・岩手県のカラマツ林の面積(岩手県は北海道、長野県と並んでカラマツの”御三家”といわれている)
・ボルドー地方のブドウの栽培面積
・東京湾(神奈川県の観音埼から千葉県の富津を結ぶ線まで)の海域面積
これだけの面積が1万円札で敷き詰められているところを想像すると、
あらためて、まあとにかくものすごい金額の借金をこの国が背負っているということがわかります。
しかも、その規模が国内総生産(GDP)との比較でいうと200%つまり2倍を上回っているということなんですね。
国の借金がGDPの200%を超えるというのは、まるで戦争中の国のような事態なのだそうです。
戦時ならば、相手国に負けないように借金してでも戦費を捻出するというのは、
共感はしませんが理屈としてはわかりますけど、
でも今の日本がここまで借金を膨らませているのは、いったい何に負けないように頑張っているのでしょう?
ところで、以前、日本の財政がここまでひどくなったのは、やはり戦争中のことでしたが、
その時にも国債が大量に発行されていました。調べてみるとなかなか面白くて、
これは昭和15年~16年に売り出された国債のポスター。
なんとも無邪気な感じがします。
でも当時、国債を買った資産家たちの多くは、
償還時にはハイパーインフレで物価が200倍にもなっていたりしたせいで、
大変な目に遭ったわけです。
昭和13年に発行されたこの額面15円の債券は、当時は10円で買えました。
たしかに「金拾円ニテ売出シ償還の際金拾五円を支払フモノナリ」と書いてありますね。
買った当時の物価水準は、10円あれば金太郎飴が200本くらい買えたそうですが、
その後、終戦の混乱を経て物価は急激に上昇し、
償還時に手にした15円というのは、金太郎飴でいうと1本分の価値にしかならなかったそうです。
そんな思いだけはしたくないものですね。
こうなってしまうと、日本円で資産を持っていること自体がリスクとなるわけです。
当時はリスクヘッジのために日本円以外でも資産を持っておくということ自体、
発想できていた人がどれくらいいたのか分かりませんが、
このときの教訓を生かすとするなら、日本円そのものがリスクとなり得るということを常に忘れないでおく、
といったところでしょうか…。
 
 
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

時間を味方につける

みなさま新年あけましておめでとうございます。
本年が先生方にとって素晴らしい1年になりますことをお祈り申し上げます。
月並みですが、いつも年の初めには1日1日を大切にしなければということをあらためて思います。
また新しい1年、365日が始まるわけで、しかもそうこうしているうちに、すでに365分の3に入っています。
今年も残すところあと362日しかありませんね(笑)
1日1日を、で思い出したのですが、曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)の”米の倍増し”の話を
以前、何かの本で読みました。
秀吉に仕えた人物、落語家の始祖とも言われている曽呂利新左衛門は、
あるとき秀吉から褒美を下される際に何を希望するか尋ねられて、
今日は米1粒、翌日には倍の2粒、その翌日には更に倍の4粒と、日ごとに倍の量の米を100日間もらう事を希望します。
秀吉はせいぜい米俵一俵か二俵くらいだと思い、「欲がないやつだ」と承知しましたが、
やっていくうちにとんでもない量になることがわかったので、
新左衛門には詫びて褒美を別のものに変えてもらったという話です。
こうやって表にしてみるとわかりますが、3週間目あたりから米の量は急激に増え、
30日目には394俵、なんと23トンにもなってしまうんですね(米1粒は0.022グラム、1俵は60kgとして換算)。
秀吉が慌てて撤回するのも当然です。
ちなみにこの続きをExcelでやろうとしても50日目位までいったところで有効桁数である15桁を超えてしまいますが、
計算上は、100日目にはおよそ2の100乗
 ≒126穣7650杼6002垓2822京9401兆粒
ということになるらしいです。見たこともないような単位が並んでますけど
「穣」は”ジョウ”、「杼」は”ジョ”、「垓」は”ガイ”、「京」は”ケイ”と読むそうです。
数列の得意な先生は、良かったら検算してみてください(笑)
でもこの量の米は、おそらく人類がこれまで生産したすべての米の量を合計しても
足りないくらいなのではないでしょうか?
それにしても複利というのはすごいです。
“倍増し”は極端な例としても、たとえば年利5%とかでも、
複利のすごさというのはちょっと計算すれば実感できます。
いま500万円を元手に運用するとして、コンスタントに年5%で殖えたとすると…
資産額は15年目であっさり1000万円の大台を超えてしまいますね。
さらに、たとえばそこに毎月1万円ずつ積立をしていくとしたらどうなるでしょうか。
つまり当初資金500万円に加えて元金が年間12万円ずつ増えていき、その分に利息がつくわけですから、
資産額は下表のようになります。
早くも11年目には2倍以上に殖えるわけです。
たかだか年5%といって侮るなかれ、ですね。
複利の感覚がわかってくると、利回りはそれほどではなくても、
運用の期間を長くとればとるほどリターンでの恩恵を多く受けられるということに気付きます。
時間を味方につけるということですね。
なお、元本を2倍にするまでのおおよその年数は、
72を金利で割ることで簡単に求められることがよく知られていて、この場合だと
 72÷5=14.4
つまり年5%で倍にするには14.4年かかるということです。
年10%なら
 72÷10=7.2
7年ちょっとで倍になるということですね。
これは”72の法則”と呼ばれていて、複利の感覚が一瞬でわかる、なかなか便利な法則です。
ちなみに、いまの定期預金で運用して倍にするには何年かかるかというと、仮に金利が0.3%としても、
 72÷0.3=240
いま定期預金で倍にするには240年かかるということです。
これでは時間は味方になってくれませんね…(笑)
ドル/円は前回このブログをアップした直後に、ずるずると下げていきました。
セオリーに背いてクリスマス相場に挑むと痛い目に遭うという、僕は悪い見本のようなものでした。
あの翌日、82.7円台に入ったところであきらめて決済の売りを入れました。
結局10万近い損を出してしまいましたが、傷口を広げないという意味では、
この場で損切りの宣言したことが不幸中の幸いだったと考えるしかありません。
あのままで年を越したとしたら大変なことになるところでした。
考えただけでも背筋が寒くなります…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。