危機には、とにかく分散を

先日、友人の紹介で、ある資産運用会社のファンドマネージャーの方(Tさん)とお会いして
話を聞く機会がありました。
その会社が定期的に出している投資家向けのレポートがあるのですが、
今後もっと一般人向けにわかりやすいものにしていこうという方針になったとのこと。
それで一般投資家が読んだ感想を聞きたいということで、
友人伝いに僕にも話が回ってきて、同席させていただいたというわけです。
ちょうどその日はギリシャでのドタバタがいよいよ佳境に入って
どこのニュースでもギリシャ問題をトップで扱っていたのですが、
Tさんは、ユーロの設立当初からずっと、ユーロが本質的に抱えるリスクを指摘してきた方なのでした。
実際、3年前に発行したレポートには何と、「ユーロはあと3年で崩壊する」といったことが書かれていたんです。
まさに今ユーロ圏で起きている騒動についても、とくに驚くには値しないときっぱり言い切っておられます。
曰く、ユーロはそもそも複数の国家の寄せ集まりが運営しているので、分裂するリスクが非常に高い、
これは制度そのものの重大な欠陥であると。
ご存知のとおりユーロはEU加盟国を中心に23カ国で使われているヨーロッパの統一通貨で、
1999年に導入されて以来、ユーロ圏の金融政策は日本でいうと日銀にあたる欧州中央銀行(ECB)が一手に担ってきました。
しかし実際に必要な資金は結局、加盟各国の財政に頼ることになっていて、
Tさんの指摘によれば、ここに国家間の齟齬が生じることで、ユーロはたちまち分裂の危機にさらされるというのです。
統一された金融政策に対して、それを支えているのが、各国バラバラの財政政策…。
ユーロは設立当初から、この本質的な矛盾を抱えたまま現在に至っているんですね。
世界経済がうまく回っているときは問題ないものの、加盟国のどこか1カ国でも景気後退や政情不安が起こると
どうしても黒字国が赤字国の分まで負担するという構図になってしまう。
そのような状態を続けるのは、各国の国民感情が許さないというわけです。
今のギリシャがそうですし、ギリシャの次は、すぐそこにイタリア、スペインが控えています。
現実として、いま最大の黒字国であるドイツ人のなかに、
ギリシャを救済しようというような奇特な考えの人は、ほとんどいないのだそうです。
自分たちの落ち度で借金まみれになった国を、何で俺たちが救わなければならないのか?
となっちゃうのですね。確かにその気持ちはわからないでもないです。
国が借金まみれになったという点では日本も同じですが、
それが国内で完結しているか他国も絡んでいるかというところが、大きな違いということですね。
それでこのユーロ危機は、これから一体どうなるのでしょうか?
Tさんにお聞きしたところ、
年明け頃にも”ユーロ発の金融大恐慌”が始まる可能性は極めて高いと、ハッキリ断言されていました。
「なんだかんだ言ってギリシャは何とかなるんじゃないかと思っている人も多いようですが、
YUKIOさん、ギリシャは何ともなりませんよ。99%アウトです」
ただ、ギリシャをすぐに潰せないのは、ギリシャを潰してしまうとその影響力で他国までがとばっちりを食う、
それを防ぎたいためだけに、仕方なく潰せない。そういう状況まできているのだと。
ではどうすれば良いかとなると、誰も答えを持っていない…。
どの国の中央銀行も、ノーベル賞の経済学者でも、そして、かのジョージ・ソロス氏さえも、わからない。
ただどうなっていくかを見守ることしかできない。そんなことを、熱っぽく語っておられました。
以前、ソロス氏の引退について触れたことがありましたが、
Tさんもやはり、ソロス氏はこのあまりの危機的状況から身を引いたのだろうという見方をされていました。
先生方のなかで、ユーロ建ての商品で運用されているかたはいらっしゃいませんか?
Tさんのアドバイスに従うならば、とにかくこういう危機には資産を分散させるしかないとのことです。
ユーロ建てなら早めに解約するか、すべてとは言わないまでもせめてその一部を、
ドルやスイスフランや円など比較的安全な通貨に分散させておいたほうが無難だと。
まあドルやスイスフランにしたところで(もちろん円もそうですが)、
このご時世、必ずしも安全とはいえないわけです。
分散は通貨や金融商品にとどまらず、不動産や絵画や宝石なども含めて広く考えておいたほうが良いのだそうです。
とにかく分散、というところが肝なのですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

自分が”これは!”というもの

世界中から発せられているスティーブ・ジョブズ氏を悼むメッセージに、
氏の存在感の大きさを、あらためて思い知らされます。
これを機会にと思い、ジョブズ氏とアップル社の歴史を紐解いてみました。
アップル社の株はナスダックに上場されていますが、株価の長期の推移を見ると、なかなか味わい深いものがあります。
個人的にはこういう長期のチャートを見ると、つい自分史も重ね合わせてみたくなりますが…。
いや、ここはジョブズ氏とアップル社の話。
ざっと振り返ると、資本金1200ドルでアップルコンピュータを設立したのが1976年
(ジョブズ氏21歳、以下、ジョブズ氏の年齢を記します)。
往年の名機とされる”Apple II”が発売されたのが翌年の1977年(22歳)。
現在の”パーソナルコンピュータ”(個人向けに販売された完成品コンピュータ)としての原型がここにあるのだそうですね。
初めて知りました。
大成功したアップルコンピュータ社は4000人の従業員を抱える大企業にまで成長しましたが、
その後社内の将来のビジョンの違いから、当時の取締役から解雇にまで追いやられてしまいます。1985年のことです(30歳)。
そしてジョブズ氏が再び同社の暫定CEOに復帰したのが1997年(42歳)。
翌年にiMacを発売して業績は急回復(43歳)。急上昇した株価がそれを物語っています。
USBがの普及が一気に進んだのもこのiMacが契機になったということです。言われてみれば確かにそうでした。
見た目の斬新さだけではなく、驚くほどシンプルな接続にも僕らWindowsユーザーは度肝を抜かれたのを今でも覚えています。
2000年には正式にCEOに就任(45歳)。
この90年代後半から2000年代前半にかけては、ちょうど僕が出版社で仕事をしていた時期でしたが、
社外で接点のある人たち、つまり作家をはじめライター、デザイナー、印刷に携わる人たちは
ほとんど9割以上がマッキントッシュのユーザーでした。
逆に、社内事務などでPCを利用する僕ら一般人にとっては、
製品もそうですがソフトウエアもWindows版が出始めの頃の当時はやたらと高価だったり
ライセンスがむちゃくちゃ厳しかったりと、マック導入には敷居が高かったものです。
その点がまた熱心なファン心理をくすぐるようなところがあって、マックはお高く留まっているイメージが定着していました。
“マカー”と呼ばれる人たちの独特のプライドのようなものも、この頃に育まれたのではないでしょうか?
でも今にして思うと、アップル社がいちばん低迷していた時期のことだったんですね。
この2000年には、いわゆる”ネットバブル崩壊”に見舞われて株価も一時的に急降下しますが、
それをまるで意に介さなかったかのように、同社はこの後さらに急成長を遂げます。そう、音楽事業への進出ですね。
iPodとiTunesが同時に発表されたのが2001年で(46歳)、
iTunesのWindows版の無料配布が始まったのが、2003年(48歳)。
株価はちょうどこの時期から大ブレイク。それまでとは違う次元へと、激しく上昇を見せているのがよくわかります。
僕が初めてiPodを手にしたのは、その翌年、2004年のことでした(50歳)。
愛用していたMDウォークマンを使わなくなるのは名残惜しかったのですけど、
iPodが登場してほどなく、”これはどこから見ても勝ち目がない!”と悟ったのを思い出します。
おそらく多くの皆さんも、僕と近い時期に見切りをつけたのではないでしょうか?
後の祭りですが、この頃がアップル株のいちばんの買い時だったかなという感じです。
このiPodを買う決心をしたときに、もしアップル株も買っていたら…。なんて。
いまやアップル社の売上の半分以上を占める音楽事業ですが、でもこの時点では、
ここまで成長するなんて僕にはとても予想がつかなかったです。過去のイメージにとらわれてはいけませんね。
その後の発展は皆さんご存知のとおり。
2007年にiphoneの初代が発売されて(52歳)、同年、社名からも”コンピュータ”が外れ、”アップル”となります。
翌2008年にサブプライムショックの逆風にあおられながらも(53歳)
携帯電話の世界では今まさにスマホ革命が進行中…。
そして去年発売されたジョブズ氏のビジョンの集大成ともいえるiPadが(55歳)、
これからのパソコンの概念を変えようとしています。
こうやってジョブズ氏の生涯とアップル社(と自分)を振り返って見ると、
自分が”これは!”というものが世に現れたときには、
「もしかしたら株も買いではないか?」と、一瞬でも悩んでみる価値はあるのかなと、思ってみたくなります。
奇しくもジョブズ氏が他界する(享年56)前日に発表されたiPhone 4S(for Steveという説もあるようで…)、
みなさんにとって、”これは!”のインパクトはどの程度だったでしょうか?
ジョブズ氏の偉業に敬意を表して、ご冥福をお祈りします…。

当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

 

わが道を

イチロー選手のメジャー11年目のシーズンは先週、全試合が終了しました。
安打数は結局184止まり。大リーグ記録を更新中だった1シーズン200安打の連続記録は、
残念ながら10年で途切れてしまいました。
でもかつてはアメリカの野球界から完全に見下されていた日本の野球のレベルの高さを世界に示して、
大リーグに革命を巻き起こしたとまで言われた偉業は、歴史に名を残すに十分です。
僕は物心ついて野球を見始めたときにはすでに長嶋が引退していたので、
僕より少し年代が上の、ONが現役で活躍していたV9時代のジャイアンツに熱狂していた人たちを羨ましく思っていたのですけど、
イチロー選手はすでにそれと同じかあるいは上回るほどの実績を残しているわけで、
しかもそれが今まさに進行中というのは、すごいことです。
僕はとくにイチローファンというわけではないですが、
(あえて言うなら”万年最下位”で球団の身売りがささやかれているベイスターズファンです笑)
後世まで語り継がれるような名選手がこうやって前人未到の記録を次々と打ち立てていく場面を
リアルタイムで目の当たりにできる幸運は、あらためて噛みしめておいていいと思います。
同時代に生きていることを誇りに思いつつ、その姿をしっかりと目に焼き付けておきましょう。
それで、イチロー選手の耳ですが、
耳相研究者ならずとも、耳たぶがほとんどないことにすぐに気がつきますね。
耳分類学上は、間違いなく”貧耳”のほうに分類されるのではないでしょうか?
耳たぶのない耳について書かれたサイトをいろいろと覗いてみました。すると…、
 ”耳たぶのない尖った勝ち気な耳は、己を突き通す、人に流されない人が基本的に多いです”
だとか、
 ”他人の意見を聞き入れないという耳の形態”
などとあります。
たしかにイチロー選手をイメージしながら読んでも、なるほどなあと思わせられる部分もあります。
より突っ込んだ分析としては、こんなのもありました。
 ”典型的な「個人」指向の人間である。 他人から受ける評価や自分がどう見られるかということは
 あまり関係なく、他者との比較という相対的な結果なども二の次であり、要は自分自身が納得で
 きたかどうかが一番大事なのである”
さらに、次のはおそらく個人的な恨みも入ってるのではないでしょうか(笑)
特定の人の顔を思い浮かべながら書かれたのではないかと思えるほど説明が具体的です。
 ”ものすごくせこいです。自分のためにはお金を使いますが、他人のお金を払ってあげるということ
 は絶対にしない人です。こういう人は飲み会などでだれがお金を払うか、というような場面になる
 と真っ先にすーっと消えていってしまう人です。
 大抵耳の肉付きも薄く、人間的にはとても小さな人ばかりです。恐ろしいまでに利己主義で、自
 分のことしか考えていません。不幸にもこういう耳をした人が自分の上司になったりすれば、自分
 の手柄は上司に持って行かれる、失敗は部下のせいにする、自分の上司のご機嫌ばかり取って
 部下には怒鳴り散らす、そういうタイプで最悪でしょう。お気の毒ですがサラリーマンとしては最悪
 の上司を持ってしまったとせいぜい自分の不幸を嘆いてください”
でもイチロー選手がそんなヒドい人だとはとても思えないですし、
耳たぶがない人は例外なくみんなそういう人だなんていうこともちょっと考えにくいですね…。
でも、どうやら共通しているのは、”わが道を行く”傾向にある、といったあたりではないでしょうか?
 ”イチローのは釣り耳といいまして立派な幸運耳です”
と鑑定する耳相の研究家もいるみたいですし、
 ”野球選手のイチロー選手がこのタイプ!耳を三等分に分けて、上部が発達している人はロマンチスト”
なんていうのもありました。
全国の耳たぶのないみなさんも、イチロー選手のさらなる活躍を励みに、
ぜひ”わが道タイプ”を貫いて、前向きにいきましょう。
記録の重圧から開放されたイチロー選手が来シーズンにどんな円熟ぶりを見せてくれるか、
期待したいものですね。
イチロー語録には含蓄に富んだものが数多くあります。
もちろん野球について語られた言葉なのですが、とくに”わが道タイプ”の人にとって、
いろんな場面で心に響くのではないでしょうか?
 ”いろいろなこわさを知って、そのこわさを乗りこえて、
 自分の技術を確立して残した数字は、重みが違います”
 ”僕は天才ではありません。なぜかというと
 自分がどうしてヒットが打てるかを説明できるからです”
ご参考まで、家への投資についてイチロー選手はこんなふうに語っています。
 ”野球がうまくなる環境が作れるなら、投資をします。家は、そういうものです”
とくに狙ったわけではないのですけど、このブログは今回で51回目になりました…(笑)

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

福耳

先週、経済産業大臣に任命された枝野幸男氏。
“東京電力福島第1原発事故をめぐる不適切な言動”を理由に辞任した鉢呂吉雄氏の後任として
急きょ、野田首相から”即戦力”ということで白羽の矢が立ちました。
官房長官としての経験や実務能力に期待する声もある一方、
前職で震災復興に手間取った責任を負っているはずの枝野氏の起用を、疑問視する声も聞こえてきます。
でも僕は個人的に、枝野氏に期待しています。
どうでもいいようなことかもしれませんが、一説には”だんだんおっきくなってる”とも言われる、
あの枝野氏の耳たぶに、何か理屈では説明できないものを感じてしまいます。
福耳という言葉もあるように、昔から耳は金運と関係があると言われてきました。
いくつかの人相占いのサイトによると
“耳は、金運を呼び寄せる”
“鼻が集金能力であるのに対し、耳は蓄財能力”
“耳たぶにたっぷり肉が付き、固く締まっているようなら、大成功するでしょう”
といったことが書かれています。しかも、福耳の人は、
“荒っぽくもうける度胸もあり、財産をふやしていく手腕もあります”
“心や感情が豊かで、涙もろい面がある。情に弱い 。物をため込む。物質面、精神面でも吸引力が強い”
“子孫繁栄、長寿の相です、人情家で温厚なので人間関係も円満で常に友人に囲まれているでしょう”
なのだそうです。
枝野氏には日本の経済産業界を司る人物として、大いに金運を呼び寄せてもらいたいものです。
実際に福耳の著名人にはどんな人がいるのでしょう?
これが意外と(というか当然というか)、福耳というワードでは出てこないんですね。
ざっと調べたところだと、アスレチックスの”ゴジラ”松井秀喜選手、フィギュアスケートの浅田真央選手、
そして野球解説の江川卓氏と、なぜかスポーツ選手が目に留まりました。
江川氏といえば福耳というよりもどちらかというと耳の上側のほうが大きく特徴的で、
現役時代はピッチャーライナーを耳で止めたという噂もありましたけど…(笑)
映画評論家の故・水野晴郎氏の耳も立派な福耳でした。
僕と世代の近い方なら、「いやー、映画って本っ当にいいものですね」のフレーズをご記憶かと思います。
でも資産家やビジネスで財を成した人で福耳というのは、案外(というか当然というか)
福耳で検索してもなかなか出てきません。
逆に、”yahoo知恵袋”や”はてなダイアリー”なんかを見る限りでは、
福耳というのは俗説なので金運とは関係ないという説のほうが優勢な感じすらしてきます。
7月頃にフジテレビ系列の”めざましテレビ”で福耳とお金持ちの関係についての特集があったそうで、
ご覧になった方はいらっしゃいますか?
僕は見ていないのですが、ネットの反響によるとこの番組では世界の大富豪トップ5の耳を見比べて、
どうやら福耳とお金持ちとは関係ないらしいとの結論に終わっていたようです。
でもいったいどんな番組構成だったのでしょう?そんなことってあるでしょうか…?
そのトップ5とは、
↓ウォーレン・バフェット氏(世界最大の投資会社バークシャー・ハサウェイの会長兼CEO)
↓カルロス・スリム・ヘル氏(メキシコの通信会社テルメックスのオーナー、世界長者番付1位)
↓ビル・ゲイツ氏(ご存じ、マイクロソフト創始者)
↓ベルナール・アルノー氏(LVMHやクリスチャン・ディオールのCEO、”ファッションの法王”)
↓ラリー・エリソン氏(オラクル・コーポレーションの共同設立者でCEO)
大黒さまのような、いわゆる”福耳”の形とはちょっと違うかもしれませんが、
みなさん実に立派な耳をお持ちだと僕には思えてしまうのですが。
なんだか人の顔を見るときには、まっ先に耳たぶに目が行くようになってしまいました…。
それにしても、僕はあらためて枝野氏の耳にますます期待してしまうのです。
逆の角度から撮った写真でも反対側の頬の横から飛び出て見える、あの元気な耳たぶはハンパじゃありません。
ちなみに枝野氏は、3月の震災のときの不眠不休の対応ぶりが海外メディアからはけっこう人気を博していて、
CNNでは”日本のジャック・バウアー”と紹介されていたほどでした。
そういえばジャック・バウアーを演じるキーファー・サザーランド氏も、なかなかいい耳たぶをしてます…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

情報源は複数から、リーズナブルに

先週は重大な経済ニュースが目白押しでした。
為替は月曜日にNY市場で1ドル76円台前半の超円高に突入。
東京市場でも初の76円台をつけたのが水曜日のことで、
木曜日にはついに日銀の円売り介入が行われて、ドルは一時、80円台まで戻します。
そしてその日の早朝ですが、
日経新聞が報じた日立と三菱重工の経営統合のスクープには驚かされました。
週末には日経平均株価は震災直後以来となる9300円割れ。
世界同時株安の様相を呈する中、格付け会社のS&Pがアメリカ国債を格下げしたと伝えられたのが、
日本時間で土曜日の朝のことです。
震災関連や国内政治のゴタゴタやらで、ずっと経済関係のニュースはナリを潜めていた感じでしたが、
ここにきて、経済がアツいですね。
しかも、どれも現在進行形な話です。週明け、日経平均はついに9100円割れからの出発ですし、
他のそれぞれの話題についても次の展開がありますから、
当面の間、何かよほど大事件が起きない限りは、ニュースは経済ネタが中心になりそうな気がします。
中でも面白かったのは日立と三菱重工の経営統合の話でした。
実現すれば世界最大規模の総合インフラ企業が誕生ということで、日経新聞はスクープを狙ってきたんです。
東京最終版まで記事の公開を温存していたらしいですね。日経電子版にアップされたのも朝の3時でした。
実際、4日朝はテレビやネットのメディアまでが、日経新聞の記事を追いかける形でこの話題を報じていましたし、
他紙の紙面に載ったのはその日の夕刊になってからというわけです。スクープ大成功、といったところでしょうか。
だから、僕が住んでいる鎌倉で入手したこの日の日経新聞には、日立・三菱重工の記事は載っていません。
都心部の皆さんが持っている上の写真とはまるで違う内容ですね?
つまり地方都市に出回ったこの紙面は、いわば”捨て駒”のようなものですが、
真ん中やや下には、「日経電子版、100万人突破」という、
何やらPRのような記事がちゃっかり載っています。
読めば、「日本経済新聞 電子版」の登録会員数が100万人を突破したとのこと。
「電子版なら、記事の地域的な格差はなくなります」とはさすがに書いてありませんが(笑)
国内報道サイトの登録者数としては初めてのことだと自慢げです。
新聞社としては、記事の独自性を打ち出すのと読者の取り込みに躍起なんですね。
このことを知り合いの金融関係者に話したら、彼は仕事場ですべての新聞の最新記事が利用できるので、
個人として日経新聞はとっていないとのことでした。
なるほど、金融マンは早起きして日経新聞を隅から隅まで目を通すというイメージは、もう過去のものなんですね。
それでも、考えてみると日経新聞本紙の発行部数が300万部を超えるのに対して、電子版はやっと100万人。
しかも無料会員まで含めてこの数字ということですから、もともと日経新聞を購読していなかった人もこの中に入るわけです。
ということは、どんなに少なく見ても200万人以上の人が、いまだに紙媒体のみで日経新聞を利用しているということになりますよね。
僕にとってはこちらのほうが、ちょっとした驚きでした。
「日経新聞のあそこに記事が載っていましたよねー」と言われて、
「読みました!それで私はこう思ったんですよー」と返せればけっこう嬉しくて、
「えっ、読んでない(汗)」となるのはちょっとイヤだなー、
といったやりとりを日常的に行っている人たちが、まだそれだけいるということです。
根強い”日経信仰”、恐るべし日経新聞。
結局、”日経を読む”ということの意味はそこにあって、
同じ情報でも、一般紙やテレビからではなくて”日経で読んだ”ことが重要で、
その話のとっかかりを共有したうえで、ビジネスに必要なコミュニケーションに入っていく。
電子化が進む一方で、そうした雰囲気が残る限りは、新聞社もスクープにこだわっていくのでしょう。
ただ今回の日立・三菱重工の一件に関しては、ちょっとフライングすぎて
実際の両社の交渉に水を差したという見方も少なくないようです。
ちょっと前のサントリーとキリンのように、破談になったりしなければいいのですが…。
スクープから取り残されたから言うわけじゃないですけど、
僕らとしては、一つの媒体にこだわることなく、
複数の情報源からリーズナブルに情報を入手すればそれでいいのではないかと思います…。

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。