中東の笛

 

fue.jpg

 

 

昨日のアジアカップの判定は不可解なものが多かったように思います。

「中東の笛」にはこれまで何度も苦渋をのまされていますが、

今回はプラスに働いた部分もあるので、なんともいえない気分でした。

 

「中東の笛」とは、主に国際規模のスポーツイベントにおいて

試合日程や判定が著しくアラブ諸国に有利になる事象であります。

 

今回は日本v.s.韓国だったので、アラブ諸国有利というのは当てはまらないのですが、

なぜそこで笛が鳴る?というシーンが多々見られました。

 

ただ、昨日の試合では、どちらのチームに対しても不可解な判定ばかりだったので、

やっている方はたまらなかったのではないでしょうか?

身体に少し触れただけでファールをとる審判は、いかがなものかと思います。

本来、良い審判とは試合の流れを止めない審判だと思うのです。

 

前半の今野が朴智星に与えたPKや、延長前半の岡崎が黄載元に倒されて獲得したPKは、

どちらも「なぜPKなんだ?」という感覚でした。

 

 

しかし、このような判定がもしアラブ諸国相手の試合で、

日本に対して一方的に不利にされていたら?と考えると、恐ろしくなります。

 

この「中東の笛」は特にサッカーとハンドボールで取り上げられることが多いです。

「中東の笛」の始まりは1982 FIFAワールドカップ(フランス対クウェート)において、

フランスのゴールが取り消された事件だといわれています。

 

このときフランスの選手が放ったシュートは明らかにゴールしたのですが、

クウェート側から「スタンドの笛の音で試合を止めてしまった」という趣旨の抗議が行われました。

その際、客席で観戦していたクウェートのファハド王子が突如スタンドからピッチに乱入し、

ウクライナ人の審判に何事かを告げたところ、突如ゴールの取り消しを宣告したのです。

 

このような摩訶不思議な判定が明るみになったのがこの事件なのですが、

あくまでも映像が残っているのがこの事件というだけであり、

実はもっと以前から中継放送が行われない大会で秘密裏に行われていたといわれています。

 

 

「中東の笛」において大きな問題となっているのは映像資料の有無です。

中東が主体となって行われる試合においては、撮影が禁止されることが多く、

不正の実態を知るのは現場にいた人だけであり、それゆえ、実態は外部には漏れることはなかったのです。

 

 

なにやらこの現象は、少し前に問題になった検事の取り調べに似ていますね。

取り調べの全面可視化に反対している人も多いようですが、

やましいことがあるから可視化を拒否しているのではないかと勘繰りたくなります。

 

全部録画したとしても見る時間がないなどという意見もありますが、

録画をされているという意識が、自白強要の抑制にもなると思うのです。

しかし、犯罪者がこれを逆手にとるケースも出てくるでしょうから、ことは慎重に進める必要があります。

 

 

しかし、スポーツにおいては”全面可視化”すべきだと思います。

というか既に全面可視化されているのですから、明らかな誤審は、

ビデオ判定で審判の判定を覆しても良いと思うのですが、そうならないのはなぜなんでしょう?

 

 

kawashima.jpg 

箱根駅伝にみるドラマ

 

今年の箱根駅伝も面白いドラマがありましたね。

 

正直、関東に引っ越してくるまでは大して興味がなかったのですが、

近年は正月の風物詩として箱根駅伝を見るようになりました。

 

最初の頃は関東地区の大学しか出場していないので違和感を感じていましたが、

今ではそれも慣れ、家の近所の道が映ると、ついつい応援に出かけたくなります。

(ちなみに、一度も応援に行ったことはありません)

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この箱根駅、第1回大会は1920214日に行われた。

これは、1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号の金栗四三が、

「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことがきっ

かけである。第二次世界大戦中に一時中断され、1947年に復活した。第32回(1956年)から、

現在の123日の開催となった。

ちなみに、全国完全生中継が始まったのは1987年以降であり、それ以降注目度が向上した。

コースは、東京都千代田区大手町・読売新聞旧東京本社前[1]から、鶴見、戸塚、平塚、小田原

の各中継所を経て箱根町・芦ノ湖までの往復で、往路108.0km、復路109.9km、計217.9km

12日に東京から箱根への往路を、13日に箱根から東京への復路を走る。

前回大会のシード校と予選を勝ち抜いた学校の計20校で、各チーム10名ずつが参加する。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                 By ウィキ

 

hakone.map.png 

 

毎年見ていて思うのですが、駅伝は陸上では珍しくチームプレーが重視される種目だということです。

一般的に陸上競技は個人プレーが多いですが、駅伝には「チームのため」という精神が見受けられます。

一旦走り出してしまえば自分との闘いなのですが、ここ一番で最後の踏ん張りが効くのは、

このチームプレーの精神があるからだと思います。

 

とはいえ、個人プレーの見どころも多いのも事実です。

今年の見どころは、「山の神」こと東洋大「柏原竜二」

この選手の山登りは本当に凄いです。

 

しかし、東洋大が最終的に優勝できなかった最大の原因は、

この「山の神」が去年よりも45遅いタイムだったからであり、

往路で1分以上の差を早稲田につけられなかったからです。

(優勝校の早稲田と2位の東洋大の差は、わずか21

 

とはいえ、今年も区間賞だったので、ぶっちぎりの走りだったことは間違いないので、

誰も柏原選手を責めることはできないでしょう。

むしろ大会前の調子からいえば、称賛されるべきタイムだったといえます。

 

 

これに対して、早稲田はチームで立ち向かい、

10名のトータルタイムで柏原選手を打ち破ったといえます。

結果として早稲田の「学生駅伝三冠」でしたが、本当にチームワークの良さが目立ちました。

 

わたしの尊敬する人がよくいっていた言葉に、

「一人の十歩より十人の一歩」というものがありましたが、正にそんな感じでした。

 

 

話は変わりますが、国学院の1年生アンカーは命拾いしましたね。

ゴール直前に道を間違えて危うくシード落ちしそうになりましたが、

なんとか持ち直して10位入賞(汗)

 

あれでシード落ちしていたら、間違いなく先輩から「袋」でしたね。

一人のミスがチーム全体に影響を及ぼす。

これもチーム競技の怖さ・・・

新年早々、ヒヤヒヤする一場面でした。

 

untitled.bmp 

 

  

「継続は力なり」

 

何気によくつかわれるこの言葉、

昭和初期に広島で活動した「住岡夜晃」なる宗教家が詠んだ詩から引用されています。

 青年よ強くなれ

 牛のごとく、象のごとく、強くなれ

 真に強いとは、一道を生きぬくことである

 性格の弱さ悲しむなかれ

 性格の強さ必ずしも誇るに足らず

 「念願は人格を決定す 継続は力なり

 真の強さは正しい念願を貫くにある

 怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである

 悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である

 青年よ強くなれ 大きくなれ

 住岡夜晃著『讃嘆の詩(樹心社)』より

一般的な意味としては、

「継続することで力が付くから、何事もコツコツやりましょう」というものだと思います。

似たような言葉として挙げられるのが、

 千里の道も一歩から

 雨垂れ石を穿つ

 早起きは三文の徳

 一念天に通ず

みたいな感じでしょうか?

わたし自身、まあまあ得意な分野なのですが、時々どうでもよくなるときがあります。

今継続していることは、「毎朝の筋トレ」「毎朝の体重測定」「毎朝の日経新聞読破」

そして、最近始めたのがこの「ブログ」です。

いずれも平日のみの自らに課したノルマなのですが、誰から褒められるわけでもないので、

時々甘えが出て、サボってしまう時があります。

そんなとき思うのが、「自分は堪え性のない人間だな」ということ。。。

一流になる人間とそうでない人間との違いは、最後の10%の詰めの違いだと何かの本にありました。

野球においても、10回中3回成功する人は3割バッターとして称賛を浴び、

10回中2回しか成功しない人は解雇されてしまいます。

たった1回の差が勝負の分かれ目なのです。

「継続は力なり」

継続すれば力が付きます。しかし、継続するには力が必要です。

ニワトリが先か卵が先かの話になりますが、

いずれにしても「継続」「力」はどちらも必要ということです。

わたしも、小さなことからコツコツと積み上げていこうと思います。

kotukotu.jpg

 

 

 

賞金王

 

「賞金王」といえば何を思い浮かべるでしょうか?

博打が好きな人は「競艇」と答えるかもしれませんが、一般的には「ゴルフ」ですよね。

今年も残すところあと2戦。

池田勇太が先週のダンロップフェニックスを獲ったことで、俄然盛り上がってきました。

現在の順位は以下のような状況です。

golf2.png 

さて、この賞金ですが、順位による配分率が決まっています。

男子は賞金総額の20%、女子は18%が優勝賞金となっています。(日本ツアーのみ)

 

 優勝/賞金総額の20%(以下同)

 2位/10

 3位/6.8

 4位/4.8

 5位/4.0

 ・

 ・

 ・ 

 

よって、優勝賞金額が最も高くなるのは賞金総額の最も高いツアーとなります。

賞金総額が最も高いツアーは、日本を代表するツアー「日本オープンゴルフ選手権」と、

先週行われた「ダンロップフェニックス」と、今週行われる「カシオワールドオープン」で2億円です。

 ※以下が2010年の日本男子プロツアー全日程と賞金総額です。

golf1.png 

それにしても、すごい賞金ですよね。

しかし、大会のスポンサーにとって賞金は一部の出費でしかありません。

賞金以外にプロモーション費用や大会運営費用、そして外人選手の招待費用がかかります。

実質的には賞金総額の3倍~4はかかっているのではないでしょうか?

ダンロップフェニックスにタイガ-ウッズを呼んだ際は、11.5の招待費用がかかっています。

大会を盛り上げるためには致し方ないことなのかもしれませんが、

それって日本ゴルフツアー賞金王の一年分の賞金総額じゃないですか(涙)

ただし、最近は遼君や池田勇太などの若い選手が活躍しているので、

それほど高額な外人選手を招待する必要がなくなってきていることも事実です。

しかし、地道に成績を残すよりも、スポンサーから得る収入の方が多いっていうのは辛い現実ですね。

女子プロゴルファーで一時代を築いた「不動裕理」なんて悲惨でした。

2000年から2005年の「6年連続」で日本女子ゴルフツアーの賞金女王だったのに、

ほとんどスポンサーがつきませんでした。

ダンロップ契約プロのポスターにも、隅の方に小さく載っていただけです。

やっぱりルックス重視ということですね・・・

わたし個人的には、地味なルックスの人の方が好きなので、

池田勇太を応援したいと思います。(ある意味派手ですが)

あの髪型ファッションセンスは最高です。

 

yuta.jpg 

 

 

 

ルーチンワーク

f1.jpg

 

「ルーチンワーク」とは、日常的に決まっている作業・業務をいいます。

ときに、お役所仕事の代名詞としても使われています。

結構“ネガティブ”に捉えられがちな言葉ですが、わたしは非常に重要なことだと思っています。

なぜなら、全ての基本はルーチンワークだからです。

日常生活でいうならば、ほとんどがルーチンワークではないでしょうか。

朝起きて顔を洗い、歯を磨き、ご飯を食べて、通勤し、仕事から帰ったらお風呂に入り・・・・

通勤電車の時間・車両・ドアを決めている人も多いと思います。

スポーツにおいても同じだと思います。

スポーツの練習では、徹底的に基本動作を繰り返します。

野球では素振り、サッカーではシュート、スキーではボーゲン、ゴルフでは打ちっぱなし、等々。

これらの基本動作を練習をすることで、次の問題が見えてきます。

そして、何か一つを直すと、他の調子が悪くなり、他を直すとさらに他が悪くなる。

そんな微修正の繰り返しですが、その積み重ねがあってはじめて、コツがつかめてくるのです。

稀にセンスの良い人は一気に上手くなりますが、そういう人は崩れるのも早いです。

そして一旦崩れると、調子を戻すのに時間がかかります。

上級者と中級者の差は、調子の悪い時でもすぐに修正できるかどうかだと思います。

さらにいうならば、究極のルーチンワーカーとはF1ドライバーではないでしょうか?

あのスピードで数センチのラインやブレーキポイントを微修正することで、ラップタイムをあげていく。。

途方もないルーチンワークです。

(昔誰かに聞いたことがあるのですが、F1ドライバーの血液型はA型が多いとか?)

仕事に関しても同じことがいえると思います。

ルーチンワークを重ねることで、ルーチンワークの質が上がり、時間も短縮される。

その余った時間を使って別のことにトライする。

そうすると、更に業務効率が上がっていく。

その繰り返しだと思うのです。

「ルーチンワークができない人に、大きな仕事はできません。」

と、いつも自分に言い聞かせています。

小さなことからコツコツと。

地味ですね~(苦笑)

ちなみに、わたしの血液型はA型です。