人生いろいろ 会社もいろいろ

iroiro.bmp

 

昨日は高校の友人と久しぶりに一献やりました。

 

その友人たちは皆、いわゆる一流企業のサラリーマンです。

ただ、置かれている立場はそれぞれ異なり、三者三様の悩みを抱えていました。

 

世界一のタイヤメーカーに勤める石橋さん(仮名)は、

そろそろ転勤辞令が出るらしく、どこに飛ばされるのか不安に感じていました。

 

日本最大の電気通信事業会社に勤める電電さん(仮名)は、

孫さんが主張していた「NTT光回線部門の別会社化」について毒を吐いていました。

(総務相が代わったことで孫さんが孤立しお蔵入りしてしまいましたが・・)

 

最も大きな悩みを抱えていたのが、かつてのナショナルフラッグキャリアに勤める鶴飛さん(仮名)です。

 

鶴飛さんとは高校・大学の同級生で、家族ぐるみの付き合いをしています。

彼の悩みとは、まさに渦中の「整理解雇」問題です。

 

彼自身は対象ではないのですが、同期の何人かが対象となり、会社を辞めざるを得ない状況とのこと。

彼いわく、対象の絞り方に問題があるとのことでした。

 

元々パイロットという職種は安全第一なので、ちょっとした体調不良でも休むことを奨励されていたのですが、

今回の整理解雇対象者の絞り込み要件に、休暇取得日数があったとのこと。

(休暇取得が多い人が自動的に選出された)

そうなると、今後のリストラに怯えて、体調不良を抱えたままフライトするパイロットが増え、

空の安全が脅かされる可能性があるとのことです。

しかも、彼の同期は30代後半の副操縦士であり、転職先はほとんどないそうです。

 

実は、機長と副操縦士では転職時に天と地ほどの差があります。

 

世界的にみると、副操縦士から機長への昇格は一定のフライト時間があれば、ほぼ自動昇格するのですが、

日本の会社だけは異なるようで、会社側が昇格試験をコントロールしているのとのことです。

スカイマークは機長昇格試験すらないそうです。

その理由は人件費の抑制です。

スカイマークは、定年退職後の機長と若い副操縦士を雇用することで人件費を圧縮しているようです。

そして、副操縦士は永久に副操縦士のままなので、給料は上がらない仕組みになっている・・・

また、世界の航空会社では機長資格を持っている人しか採用しないため、

副操縦士のままでは転職すらできないのです。

要するに、機長昇格試験の権限を会社が握ることにより、人件費をコントロールしているのです。

完全なる飼い殺しですが、経営としては「賢い」と言わざるを得ません。

 

※参考データ:パイロットの年収比較 

・ANA(全日本空輸) 2,199万円

・JAL(日本航空)  1,964万円

・スカイマーク      619万円

 

そうなると、今後日本に進出してくるLCCの人件費は当然スカイマークレベルでしょうから、

日本の航空会社はそれに対抗できるのかどうか疑問が残ります。

よほど付加価値の高いサービスで別の料金体系で勝負しないと難しいのではないでしょうか。

 

航空産業しかり通信産業、ひいては農業もそうですが、開国を余儀なくされるタイミングが必ずきます。

いつまでも国内規制の枠の中で考えていてはダメだということです。

医療業界についても、いつの日かコストの低い後進国の医師を受け入れる日が来るのかもしれませんね。

そうなってしまうと、医師不足は解消され、わたしたちの仕事も無くなる訳です(><)

 

どんな一流企業も規制緩和ひとつで業績がガラッと変わる世の中ですから、

大企業にいれば安心という訳にはいかないですね。

もちろん、確率的には大企業の方が安定していますが・・・

 

零細企業に勤める自分としては、いろいろなところでビッグバンが起こって欲しいと思っています(笑)

 

 

年末調整

hatoyama.jpg

 

そろそろ年末調整の時期ですね。

 

弊社でも準備を始めていますが、今年は提出する側とされる側の両方を

準備する必要があるので、少々焦っております。

 

また、平成23年度からは様々な税制改正のうわさが出ております。

1,扶養親族数の変更(年齢16歳未満の子供は扶養家族に含めない)

2,所得1000万円超の場合は配偶者控除なし?

3,繰越欠損金が利益の半分まで?

 

1, の扶養控除が20111月からなくなることは既に決定済みですが、

これにより3歳未満の子供を持つ家庭の一部では手取りが若干減少します。

来年以降の子ども手当の額が13千円以上にならなければ、この状態が続きます。

わたしもこの影響を受ける対象となっていますので、なんとかして欲しいところです。

また、配偶者控除の全面廃止を民主党が検討していますが、

我が家は専業主婦世帯なので、個人的にはやめて欲しいです。。。

 ※配偶者控除について

 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/06.pdf

 

2, の所得1000万円超の配偶者控除なしは、わたしには縁のない話ですので、

早めにやっていただいても構いませんが、医師の先生にとっては気になるところですね。

所得1000万円とは、サラリーマンの年収ベースで1231万円超ということになりますので、

医師の皆様は間違いなく対象となります。

現在、その対象者は100万人程度いるため、それが子ども手当の財源になるとの噂です。

 

3, の繰越欠損金の話は法人対象となります。こちらは中小企業にとっては痛い話です。

例えば前年度100万円の赤字で、次年度に80万円の黒字が出た際、通常ですと法人税はゼロです。

ところが、税制改正されると、80万円の半分40万円には法人税がかかることになります。

開業医の先生にとっては耳の痛い話ですが、こちらも今後法人税を下げるための財源捻出手段です。

 

 

政権交代後、政府が一見美味しそうな経済政策を打ち出していますが、

財源は限られているため、結局のところ、どこかで帳尻を合わせる必要があります。

ある分野で税金が安くなったと喜んでいると、

実は他の分野で同じだけ税金を搾取されていた、なんてことはよくある話です。

一方的に得をするということはありませんね・・・

 

 

税金とは富の再分配(所得再分配)です。

ところが今の政府は、徴収の際は取りやすいところから取って、取りにくいところは放っておく。

また、税金を分配する際は、本当に必要な分野に注入せず、選挙の票につながる分野に注入する。

国民から大事なお金を預かっているのですから、もっと上手に使ってもらいたいものです。

 

 

 

なにはともあれ、税制の流れを知ることはビジネスを運営するうえで非常に重要なことです。

個人においても自己防衛として税金の知識はあるに越したことはありません。

まずは年末調整で、取られた税金を取り戻しましょう!

 

「住宅借入金等特別控除」    デカイです。

 

 

 

医局

 

先日、私大の医局人事の方と飲みに行きました。

 

これまで、医局という存在をなんとなくイメージしていたのですが、

なかなか一般の企業においては経験できるものではなく、摩訶不思議な存在でした。

 

今まで医師の方から聞いていた内容とは多少異なる点もありましたが、

大学法人の事務方という立場の異なる方から聞き出すことができたのは非常に有意義でした。

私立と公立で異なる部分はあるとは思うのですが、大まかには同じ問題を抱えているのではないでしょうか?

 

相手の立場上、あまり詳しくお話しすることは差し控えさせていただきますが、

「後期研修医の募集」「関連病院の開拓」という二つの問題は、全ての大学が抱えている課題です。

 

2004年の新臨床医研修制度導入以来、医局離れが進みつつあるといわれていますが、

いっぽうではこれをチャンスと捉え、他大学の研修医を取り込んで勢力を増す大学も数多くあります。

そういった大学では、研修医を集めるために有名な教授を「客寄せパンダ」としてレジナビフェア等に動員しています。

このような動きは教授と事務方が一体となって始めて成り立つことなので、非常にレアなケースかもしれませんが、

医療に市場原理を持ち込んだ現在の世の中においては必要な動きといえるでしょう。

 

また、関連病院の開拓は、大学法人の魅力を高めるうえで長期的に見て必要な活動です。

その大学の医局に属することによって、将来それなりのポストが得られるのであれば、大学希望者は自ずと増えます。

官僚が将来の天下り先を増やすために、独立行政法人を立ち上げるのに似ていますね・・・

このように「医局」自体の付加価値を高めることをしなければ、医局制度そのものが将来的には崩壊するのでしょう。

 

 

ところで、少し話はそれますが、今回一番面白かった話は医局の話ではなく、先生たちの不倫調査の話でした。

この「不倫調査」。 医局の事務方にとっては人事の次に重要なミッションだそうです。

調査方法はいろいろあるそうですが、教授選の前には様々な怪文書が出回るそうで、

その情報を元に、裏付け調査をするとのこと。

清廉潔白そうにみえる医師でも「黒」と判定されることは多々あるようで、

大学の中で出世するためには、身辺整理は重要なことなようです。

(完全に山崎豊子の小説の世界ですが、これが現実です。)

特にイケメンの先生は引く手数多だとは思いますが、お痛はほどほどに(笑)

 

 

話は元に戻りますが、

「医局」という制度は明治時代から存続している訳ですが、医師にとってもメリットは多数あると思います。

研究が好きな医師にとっては、大学に留まることは大きなメリットですし、

ある程度の年齢になって大学から外部に出る際も、医局が面倒をみてくれることは非常に心強いと思います。

 

ただし、なんらかの理由で医局を離れることになった医師に対する「セーフティネット」は必要だと思います。

その一つが私たちのような民間の人材紹介会社です。

 

民間の人材紹介会社でできることはまだまだ限られていますが、

少しでも、医師の先生方の助けになれるよう、サービスの拡充に努めたいと思います。

 

今後もよろしくお願い申し上げます。

(なお、弊社では不倫問題解決のサービスは取り扱っておりません。)

 

 

ikyoku.jpg

 

 

 

ベルルスコーニ

beru1.bmp

 

最近政治家の失言が問題になっていますが、

世界にはとんでもない失言を繰り返す政治家がいます。

 

イタリアの首相「ベルルスコーニ氏」です。

 

ベルルスコーニ氏の失言集を見たら、日本の政治家の失言がカワイク映ります。

彼の失言は半端ないのです。

色物発言から人種差別まで万遍なく繰り広げられ、何度も退陣要求されているのにも関わらず、

全く反省する素振りもないところが大物政治家といわれる所以でしょうか。

 

 

【他国を侮辱する発言】

 2005年:フィンランドのスモークトナカイについて

 「パルマ産のハムのほうが比べ物にならないほど美味い」と発言し、フィンランド人が激怒。

 

【色物発言】

 20064月:「選挙期間中はセックスを断ちます」と公に宣言した。

 20064月:チャットガールに自分と政敵のプローディ氏についてどう思うか尋ね、

 「9人中7人のチャットガールが私のほうが好きだと言ってくれた。」と発言。

 

【性差別発言】

 20084月の記者会見で、スペインの閣僚の過半数が女性になったことに対して

 「ピンク過ぎる。イタリアではありえない。イタリアは優秀な男性であふれているし、

 閣僚にふさわしい有能な女性を見つけるのは容易ではない」と発言。

 20091月:イタリアで多発するレイプ事件に関して、対策を議会から求められたとき

 「イタリアには可愛らしい女の子がたくさんいるから、レイプをなくすことは無理だ」と発言。

 また批判に関しては、「イタリア人女性を褒めただけ」と述べた。

 201011月:バイクフェアにて、「同性愛者になるより、美しい女性が好きな方がいい」とスピーチ。

 

【人種差別的発言】

 200811月:バラク・オバマがアメリカ大統領選に勝利した話題に触れ、

 「オバマは若く、ハンサムで、そして日焼けしている」と述べ、批判された。

 20099月の演説でも、「何て名前だっけ?あの日焼けした男。ああ、バラク・オバマだ」と、

 またまた「日焼け」発言。

 そして、ミシェル・オバマ大統領夫人に関しても同様のことを述べる。

 「君たちは信じないだろうが、ミシェルも日焼けしているから、2人でビーチに行ったんだ」と。。

 

【被災者に対する発言】

 20094月:イタリア中部地震発生の際、家を失くした人々の被災者キャンプを見て、

 「毎日キャンプで暮らせるから、楽しいんじゃないかな」と発言し、被災者の怒りを買った。

 

                                        Byウィキペディア

 

 

ここまでいくと、誰も止められませんね・・・・

 

そんなベルルスコーニ氏ですが、政治家としての成果はそこそこ残しています。

3度に渡る政権担当期間の合計は8年となり、戦後のイタリア首相ではNo1の長期政権ですし、

彼の就任以来、失業率も改善し経済回復を果たしています。

 

そして外交的には、他国のワンマンタイプの政治家と気が合うようで、

フランスのサルコジ大統領やロシアのプーチン首相とは、親しい間柄とのこと。

ヨーロッパ諸国の仲介役として一役買っています。

 

それなりの仕事をしていることと、イタリア人の陽気な気質があってこそ許されるのでしょう。

 

それに引き替え日本の政治家の線の細いこと・・・

多少の失言には目をつぶれるようなリーダーシップのある政治家が出てきて欲しいのものです。

 

もちろん、失言はないに越したことはないですが。

 

 

beru2.jpg

 

 

本日解禁!

aka2.jpg 

 

毎年恒例の「ボージョレ・ヌヴォー」の季節がやってきました。

今朝、有楽町のビックカメラの前を通りかかったら、早速陳列されていました。

電気屋にワインって似合わないと思うのですが、

家電量販店はもはや万屋(よろずや)と化していますね・・・

この「ボージョレ・ヌヴォー」

バブルの頃は持て囃されていましたが、今では見る影もない。

当時は成田でボージョレの到着を待って、初物を吟味する人も大勢いました。

しかし今では価格も随分と下がったようで、

ドン・キホーテ(大阪道頓堀店)では578円で売られているそうです。

「ボージョレ・ヌーヴォ」についてもう少し詳しく知りたい方は以下を参照。↓

:::::::::::::byウィキペディア:::::::::::::::::

ボージョレ・ヌヴォー(Beaujolais Nouveau)とはフランスのブルゴーニュ地方南部に

隣接する丘陵地帯・ボジョレーで生産されるヌヴォー(プリムールまたは試飲新酒)

仕様の赤ワインである。

したがって、ボージョレの通常の赤ワインとは異なる。試飲酒だけに、通常のワインが

出来上がるより早く試飲できなければ意味がないために、ヌヴォー(試飲新酒)用の

ボージョレは、ブドウを収穫したら速やかに醸造してボトルへ詰め、収穫したその年の

11に出荷を済ませる。ヌヴォー(試飲新酒)仕様で軽い仕上がりの赤ワインである。

つまり、これらヌヴォーとは、その年に収穫されたブドウ(ガメ種)の出来具合を確認

するための試飲酒のことである。そのために、短期間でワインとして完成させなければ

ならず、MC(マセラシオン・カルボニック)法と呼ばれる急速発酵技術を用いて数週間

で醸造される(新酒=通常のワインの出来たての状態、試飲新酒=ヌヴォー)。

業者などの毎年大量にワインを購入する人にとっては、その年の購入量を決めるための

指針ともなる。このことから、多くの日本人のようにヌヴォーのみを購入する人々は、

本末転倒であるとしてワインの知識がある人から蔑視されがちであるが、ワインの好み

や飲み方は人それぞれであり、明確なルールがあるわけではない。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

要するに、ボージョレ・ヌヴォーは試飲新酒であり、味見のためのワインとのことです。

どおりで、コクがなくサラサラした飲み心地だった訳です。

ちなみに、わたしは渋~い赤ワインが大好きです。

ただし、安価なものしか飲みません。(飲めません)

Costco1000円未満のワインでも充分美味しいと思います。

でもあまり安いのばかりだと外れることもあるので、

当りの銘柄があると、忘れないようにラベルの写真を撮っておいたりします(笑)

こうやって庶民が節約をしているとデフレが更に進んでいくのですね・・・

日本経済のために、たまには奮発してお金を使わねば!

な~んてことは思いません。

ケチはいけませんが、節約は美徳です。はい。

aka.jpg