産業医の給与(報酬)相場

今回のテーマは「産業医の給与(報酬)相場」です。

産業医資格を取得しようとしている医師で、「産業医は給与が高くて仕事が楽そうだから資格が欲しい」

といった声を耳にすることが時々あります。

これは、ある意味間違いではありませんが、根本的には間違いです。

まず、産業医は給与が高いという根拠として、月一回程度の嘱託産業医の例が当てはまります。

このような求人は、従業員数が50~数百名規模の中小企業の専任産業医です。

月一回の法定業務のみを請負うケースが多いので、仕事内容もハードではありません。

半日(実質2時間程度)で45万円なので、割が良いアルバイトといえるでしょう。

また、20代で大企業の専属産業医になった際も、そこそこ割が良いかもしれません。

臨床医が後期研修医として安い給与で猛烈に働いているのに対して、

企業の場合は入社当初から800万程度は確保されます。(場合によっては研究日も取得できます)

しかし、上記の二つは「限定条件付き」です。

中小企業の嘱託産業医の求人は滅多に公にはならないため、個人で探すのは難しいです。

大抵は医療機関が健診受注の見返りに、嘱託産業医も同時に引き受けているケースが多いため、

職場内で依頼されるケースはありますが、個人で直接企業から請け負うケースは稀です。

よって、個人で3040件の嘱託産業医を請負えば飯が食えるという「皮算用」は成り立ちません。

また、若いうちの専属産業医ですが、当初の給与はそこそこ良いですが、すぐに臨床医に抜かれます。

理由は、企業の昇給率が一般の医療機関ほど高くないからです。

しかも、若いうちから産業医になると、後に臨床医として潰しが効かなくなるリスクがあります。

以上の事から、産業医は決して給与や待遇で選ぶ職業では無いということが分かります。

ところで、産業医の給与には、それなりの相場があります。

採用する企業の担当者が無知でない限り、よほどの開きはないと思われます。

企業内で給与テーブルが準備されていることもありますが、そうでない場合も大体以下の範囲内です。

【産業医の給与目安】

 卒後35年:週1日あたり200万円未満(週4日勤務で700800万円)

 卒後610年:週1日あたり200250万円(週4日勤務で8001000万円)

 卒後1115年:週1日あたり250300万円(週4日勤務で10001200万円)

 卒後1620年:週1日あたり300350万円(週4日勤務で12001400万円)

 卒後21年以上:週1日あたり350400万円(週4日勤務で14001600万円)

  ※外資系企業は英会話スキルが必要となるため、上記よりも1割以上高くなります。

上記の目安はあくまでも目安です。

立地が悪く、人気の無いエリアであれば、これよりも高くなるケースもあります。

しかし、逆に立地が良く人気のある企業では、これよりも低くなるケースもあります。

また、場合によっては、週41200万程度で打ち止めになる企業もあります。

さらに、入社時から昇給が全く無い企業もあります。(何年経っても給与は変わらず・・・)

そういう企業に対しては、昇給をしないと医師が離れていきますよとアドバイスをしますが、

それを聞き入れてもらえない企業も中にはございます。

少し話が逸れますが、産業医として一つの企業に永く勤める意思があるようでしたら、

退職金のある企業を選択するのも良いかもしれません。

退職金は給与の後払いという要素が強いですが、受領時の税金が少ないというメリットがあります。

最近では滅多にお目にかかれませんが、大企業では正社員かつ退職金有りの所はたまにあります。

ただし、退職金付の正社員雇用の企業は、週5日勤務を必須としている企業がほとんどですので、

臨床のアルバイトを掛け持ちしようと思っている方はやめた方が良いでしょう。

以上のことから、産業医という職業を給与だけで選択することが間違いだということが

ご理解していただけたでしょうか?

ちなみに、専属産業医を必要としている企業は、大手メーカーがほとんどです。

大手メーカーとは、日本企業の中で外貨を獲得してくれる唯一の企業です。

(国内のサービス業や金融は、国内の消費を回しているだけで外貨獲得には役に立っていません。)

よって、それらの大企業は、日本の経常黒字を支えている重要な企業なのです。

日本は世界一の借金大国ですが、経常黒字国家だということで、未だ世界から見捨てられていません。

日本という国がデフォルトしないためには、更なる外貨獲得をし、国内の活力を向上させる必要があります。

その一役を担う仕事が、大手企業(メーカー)における専属産業医のお仕事なのです。

大手企業の社員が健康的に働ける環境を整えるために、やることは沢山あります。

企業を裏方として支えることに遣り甲斐を感じていただける方に、専属産業医のお仕事は向いています。

何度も申し上げますが、臨床医と比較して待遇は決して良くはありません。(極端に悪くもありません)

そんな産業医というお仕事ではありますが、日本の未来のために産業医として働くことにご興味をお持ちの方、

是非、JMCの馬場まで、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

台風でも頑張る私鉄

taifu15.jpg

 

 

昨日の台風は参りました。

帰宅難民になった方も多かったのではないでしょうか?

 

私自身は、早々に帰るのを諦め、会社でゆっくり待機していました。

鉄道の運航状況を確認すべく、各鉄道会社のサイトを見比べていたのですが、

経営母体の大きいJRや地下鉄のサイトは比較的つながりやすい反面、

私鉄のサイト(東急、京急、京成)などのサイトは非常に混雑しておりました。

 

JRは流石だな~と思っていたのですが、鉄道の復旧スピードに関しては、最も遅いのがJRでした。

私鉄各社は、できるだけ早く復旧しようと努力しているのに、

JRは安全第一を意識してか、非常に遅かったように思えます。

 

 

電鉄会社の最重要事項は「安全第一」であることは間違いありません。

中国の高速鉄道みたく、原因も分からないまま、証拠を隠滅して復旧してしまうのは言語道断です。

しかし、必要以上に安全を意識して、サービスレベルを低下させるのも考えものです。

 

JR3.11の震災の際も、早々にギブアップしてシャッターを下ろしました。

それ以外の突発事故に対しても、私鉄各社と比較して非常に対応が遅い。

WEBサイトの増強はするくせに、根幹となる鉄道事業がイマイチということでは

力の入れどころがズレている気がします。

 

 

その点、京急(京浜急行電鉄)の運航体制は素晴らしいと思います。

災害時も、最後に止まるのが京急であり、突発事故からの復旧も異常に早く、

大手私鉄の一角として、JRには負けたくないという「意気込み」を感じます。

 

また、サービスにおいても、「京急ウィング号」という、わずか+200円の特別列車は素晴らしい。

平日夜間の下り列車のみ、品川駅⇒京急久里浜駅・三崎口駅間を運転される電車ですが、

疲れたサラリーマンにとって、自分へのささやかなご褒美として乗る方も多いと聞きます。

(これに乗ると、品川⇒上大岡はノンストップです。ゆったりと、確実に座れます。)

 

対象的に、JR・グリーン車の料金設定は「~50km750円」「51100km950円」という激高です。

それでも、朝の通勤時はグリーン車は常に満席です。

これだけ高い料金なのだから座席指定かと思いきや、全て自由座席であるため、

場合によっては、グリーン料金を支払ったのに、通路に立つこともあります。

 

 

やはり、競争環境に置かれないと、企業努力は乏しくなりますね・・・。

JRしかり、電力会社しかり、JALJTなどの旧国営企業は、

もう少しユーザーの目線でサービスを提供していただきたいものです。

 

 

ちなみに、ホントかウソか分かりませんが、chakuwikiに以下の記述がありました。

横浜駅近辺で京急と東海道線と並んで走る区間があるのですが、

快特・特急の運転士は絶対に東海道線に追い越されないよう走るのが暗黙のルールとなっているとのこと。

(京急はスピードを売りにしているので負けられないのでしょう(笑))

 

また、京急の社内にはJRの列車を見たら抜かせ」という掟があるようです。

逆にJRの運転士は「京急と競り合いになっても、ムキになってスピードを出し過ぎるな」と教育されている。

2社の社風をあらわす象徴的なエピソードです。。。

 

しかし、京急の急加速・急ブレーキは名物です。

最高時速120kmからの急ブレーキは必ずGがかかりますからね。

ジェットコースター並みです(苦笑)

 

 keikyu.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

サボり癖

「サボり癖」とは、一度身に付いてしまうと中々抜けないものです。

最近、ブログの更新頻度が落ちており、これは正に、「サボり癖」であります。

言い訳はいろいろとあるのですが、自分への甘さがそうさせているのだと思います。

 

 

今日は、台風で電車が止まっているため、時間はタップリあります。

ビールでも飲みながらゆっくりとブログを書こうと思います。

 

 

先日、中日vs巨人の試合をテレビで見ていたのですが、

解説は桑田(元巨人)と立浪(元中日)で、非常に面白いコメントが多々ありました。

彼らは一見派出なイメージがあるかもしれませんが、基本的に「コツコツ派」だということです。

 

 

「桑田真澄」といえば、、PL学園高校出身で、同期の清原和博とともにKKコンビ」と呼ばれていました。

高校卒業時に、早稲田大学進学を表明しながら、巨人にドラフト1位入団したことから、

巨人を熱望して入団できなかった清原とは対照的に、ネガティブなイメージがつきまとっていました。

 

ところが、彼のコメントを聞けば聞くほど、ズルをするタイプでは無いと思えてきたのです。

身長173cmと、投手としては決して恵まれない体格にも関わらず、プロ野球で173した大投手です。

その功績を成し遂げた背景にあるのは、“努力”“精神力”です。

 

元中日の立浪もPL学園高校出身なので、桑田の後輩にあたるのですが、

立浪は桑田の練習風景を見て、「あんなに凄い選手でも、陰でこれだけの努力をしている。」と、

常に畏敬の念を抱きながら、自分も練習に励んでいたようです。

 

 

プロで一瞬活躍するためは、類稀なセンスがあれば可能かもしれません。

しかし、長期間活躍するためには、センスだけでなく日々の努力の積み重ねが重要だと思います。

 

立浪選手は、10年前の中日では唯一の全国区の選手でしたが、彼も例外ではありません。

22年間の現役生活の中で、通算2586安打、通算打率285、通算出塁率366と、素晴らしい数字を残しています。

特に、通算二塁打数の487はプロ野球の歴代一位ということで、これは素晴らしい記録です。

 

 

こういった記録は一朝一夕には無し得ません。

であるからこそ、彼らのコメント一言一言が非常に奥が深かったということは言うまでもありません。

これは、今日社員と話をしていたときの共通の感想でした。

 

 

努力をしてきた人の言葉には「深み」があります。

言っていることは当たり前のことかもしれないのですが、聞いている方からすると、妙に納得してしまうのです。

 

 

自分もいつか、こんな境地に至ることができればいいなと思いながら、

目の前のすべきことを片付けていく毎日です。

 

 

台風、まだ収まりそうもないですね・・・・

 

 

kuwata.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

副業で有名な医師

今回のお題「副業で有名な医師」ですが、偶然に見つけました。

 

 

副業で有名な医師の代表格は「西川史子」ですが、それ以外ではあまり聞かない気がします。

昔は、「渡辺淳一」「手塚治」のような著名な作家や漫画家がいましたが、

最近はそういった有名な医師は耳にしません。

 

 

ところが、すごく身近にいたのです。

 

 

昨日、数年ぶりに中国で働いている高校の同級生からメールが来たのですが、

その中に、「アン・サリー」というボサノバの歌手を知っているか?と書いてありました。

彼曰く、その「アン・サリー」という歌手はわたしの母校出身だというのです。

しかも1972年生まれだから同級生とのこと。

(ちなみに、わが母校は「川島なお美」の出身校でもあります。)

 

 

そんな外人みたいな名前の同級生は知らないな・・・

と思っていたのですが、

 

ん???

 

 

「アン・サリー」とは、ひょっとして「安・佐里」さん?と思い、ググってみたところ、やっぱりそうでした。

名古屋出身のボサノバ歌手として、ウィキペディアにも載っているではありませんか!?

しかも、現役医師、二児の母として、公私共に充実してそうな情報が記載されています。

 

 

安さんとは高校一年の時の同級生で、当時はバンドブーム真っ只中。

安さんは学園祭でバンドのボーカルをしていました。

(ちなみにわたしもブームに乗っかりバンドのボーカルしていました。苦笑)

カラオケが流行りだした頃ということもあり、みんなで一緒にカラオケも行ったこともあります。

 

今考えると、安さんは当時から歌が上手かったような気がします。

カラオケでは韓国ソングを歌っていたので非常に印象的でした。

(完璧な韓国語で熱唱していました)

 

 

それにしても、ホントにビックリです。

同級生が有名歌手になっているとは。。。

 

 

とはいえ、一般的にはあまり知られていなさそうなので、それほど有名人ではないのかな?

と思っていると、昨晩、テレビのCMをなにげなく見ていたら、

字幕でBGM アン・サリー」と出ているではありませんか!

たしか大同生命かなんかのCMだったと思います。

 

それを見て、素直に嬉しくなりました(笑)

“知人が有名人”で喜ぶことは、かなりミーハーだと思いますが、

“友達の友達がアルカイダ”とか言っているどこぞの政治家よりはマシかなと思います。

 

 

ところで、「ボサノバ」ってどんな音楽ジャンルなんでしょう?

今度「アン・サリー」さんのCDを購入して聞いてみようと思います。

 

 

images.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

危険察知能力

最近の学生の就職動向をみていると、大手志向が目立ちます。

彼らは、良い意味で堅実、悪い意味でチャレンジ精神が足りない気がしています。

わたしなり原因を考えてみるのですが、幼少期からの時代背景もあると思います。

最近の学生というと、「ゆとり世代」に代表されますが、彼らはバブルを経験していませんし、

常に不景気とデフレの時代を生き抜いてきたといっても過言ではありません。

就職も超就職氷河期ともいわれ、大卒でも6割程度しか就職できていませんし、

最近では就職時のライバルが外国人というケースも珍しくありません。

このような世代は、今後日本経済が良くなるとは思えないので、堅実にならざるを得ないのでしょう。

逆に、現在70代後半のお爺ちゃん達は非常に元気です。

わたしの父もそうですし、弊社の株主にも現役の経営者をしている方がいます。

この世代は、戦争も経験しており、サバイバルな状況を生き抜いてきたので、

未だにチャレンジ精神が旺盛なようです。。

このように、育ってきた時代により、心の持ちようが異なるのは致し方ないことですが、

今の若い人たちが、もう少し、アグレッシブに生きることができないものでしょうか?

自分の子供に対しても、どうにかしてチャレンジ精神旺盛な人格にできないものか、思案しています。

だからといって、今から戦時中のようなサバイバルな状況を作り出すのは現実的ではないのですが、

少なくとも、競争的な環境に放り込みたいと思っています(笑)

話は少し逸れますが、

今年の夏、実家に子供と戻った際、地元のプールに行って驚いたことがありました。

そのプールは私が小学生の頃に通った場所なのですが、当時とはどうも様子が違うのです。

一言でいうと、少しでも危険なことは全て禁止されていたということです。

例えば、大人用プールの中心にあった噴水の周りに柵ができていたり、

子供用プールにあるクジラの置物から出ていた噴水は、滑りやすいということで、水が出なくなっていました。

また、80cm程の水深のプールには、親が同伴でも、未就学児は入れないルールになっていました。

とにかく、子供を危険から遠ざけるために、物理的な危険回避策やルールでガンジカラメなのです。

子供は、遊びを通して「危険察知能力」を磨いていくものだと思うのですが、

何から何まで大人の指示で禁止されてしまうと、これらの能力が無くなってしまう気がします。

さらに話が逸れますが、電化製品についても同様の事がいえます。

扇風機の格子が代表的な例です。

昔の扇風機の格子の幅は広く、子供の時は少しずつ指を入れて危険を楽しんだものです。

最初は「弱」で始め、徐々に慣れてきたら「強」に挑戦するみたいな・・・

確かに危険な遊びではありますが、これで指が無くなったという話は聞いたことがありません。

今では格子の幅が狭くなり、子供の指が入らないサイズになっていますが、非常に残念です。。。

このように、わたしが子供の頃は、周囲には危険がいっぱいでしたが、

不思議と大怪我をすることは少なく、全ては自己責任で処理してきました。

そのため、全身全霊をかけて、それがどれぐらい危険かどうかを見極めていたと思います。

いろいろと書きましたが、わたしの言いたいことは、

危険と隣り合わせの状況や、サバイバルな競争環境は、人間を強くするということです。

こういった「危険察知能力」の向上により、チャレンジ精神が旺盛になるのではないでしょうか?

「可愛い子には旅をさせよ」ですね。。