「お金の流れが変わった!」

ken2.jpg

完全なる斜交い読みですが、大前研一さんの「お金の流れが変わった!」を読みました。

世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込めば、

増税しなくとも日本は再生する!といった内容だったと思います。

(ちゃんと読んでいないので詳細は覚えていませんが・・・)

大前研一さんといえば、米国系経営コンサル会社マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身ですが、

医療系に進出しているコンサル会社の経営陣には、マッキンゼー出身の方が本当に多いです。

メディヴァさんとかメディカルクリエイトさんやエムスリーさんもそうですね。

外資系コンサルといえばマッキンゼーやボスコンが有名ですが、本当にIQが高い人達ばかりです。

メーカー在籍時代に、3か月間ほどの中期研修(ロジカルシンキング系)を受けたことがあるのですが、

その時の講師が「東大法学部⇒ハーバードMBA⇒マッキンゼー」という輝かしい経歴の持ち主で、

全く持って講師の思考に付いていけませんでした。

そのときの研修のクオリティは非常に高く、

今でも私のビジネス思考の基本はその時に得たもので成り立っています。

ところで、コンサル会社には二つのスタイルがあると思っているのですが、

一つは自らも事業を運営しながら長期的にビジネスを組み立てていくスタイルであり、

もう一つは短期集中的に問題解決策を助言し、次から次へとコンサル先を渡り歩くスタイル。

どちらが好ましいかは一目瞭然ですが、一般的にコンサルと言えば後者のスタイルを連想します。

IT系から派生したコンサル会社は後者のようなハゲ鷹的なところが多い気がします。

ただ、最近は前者のスタイルのコンサルも増えてきており、メディヴァさんは正にそのスタイルだと思います。

話は大前さんの本の内容に戻りますが、

本の中で、「後進国において先進国で成功したモデルをそのまま転用すれば、

未だ日本のビジネススタイルも海外で通用する。」といった内容があるのですが、

国内の医療系ビジネスにおいても同じことが言えると思います。

はっきり言って、医療業界はほかの業界と比べてかなり遅れています。

だから、コンサル会社がこぞって参入しているのです。

他の業界で通用していたビジネスモデルを転用しているケースが非常に多いといえます。

ただ、公共性が高いということと専門性が高いという部分で、

改革が思ったように進まない可能性があります。

似たケースとして航空業界が挙げられます。

専門職としてパイロットがおり、周囲がそれをサポートするという関係性は、

医療業界の医師とそれを取り巻く環境に似ています。また、公共性が高いということも同様です。

いま正に航空業界が変わろうとしていますが、

いずれ医療業界も同じように変わらざるを得ない時期が来ると思います。

航空業界の場合はオープンスカイという規制緩和により競争が激化しましたが、

医療業界も規制緩和されて海外との垣根がなくなれば、同様のことが起こると思います。

ただし、言葉の障壁が高いので、しばらくは大丈夫でしょう。

どんどん本の内容からずれていくので、もう一度元に戻します。

大前さんが提案している日本再生案の中で、興味を持ったものを下記に並べました。

基本は世界の「ホームレスマネー」4000兆円と「高齢者の貯金」1400兆円を取り込む施策です。

1、家や車などの高級資材の減価償却年数を短くし個人経費としても認める

  ⇒消費すればするほど所得税や住民税が減るので、お金持ちの消費が活性化される。

2、期限付きで相続税を無くす

  ⇒大金を手にした若者が浪費して消費が活性化される

3、土地の規制をなくし工業用地を住宅地や商業地にしてしまう

  (そのために中央省庁から基礎自治体に土地の使用に関する主導権を完全移管する)

  ⇒晴海や勝どきや築地の一帯をウォーターフロントとして開発することで、

   都心に近い超高級住宅街ができあがり、世界中から人と金が集まってくる。

三つ目が海外からの投資を呼び込む施策となっています。

仮に壮大なヴィジョンに魅せられて、ホームレスマネーが東京の海浜地域に集まったとして、

継続的に発展することが可能なのかどうか気になります。

1020年はバブルとなるかもしれませんが、その後に成長のシナリオが見えなくなれば、

ホームレスマネーは一夜にして別の地域に移ってしまうでしょう・・・

バブルの間に、国の借金を返してしまえば良いということなのでしょうか?

中国もそうですが、バブルの後にどうなるのか、興味深いところです。

大前さんも言いっぱなしではなく、東京都知事になって是非とも改革を進めて欲しいです。

1995年に落選したときよりも、今は政策に耳を貸す人が増えています。

もう一度出馬するなんてありえないですか??

kenichi.bmp

 

繁忙期

最近すごく“忙しい”です。

メンバーも本当によくやってくれています。

忙しいことは有難いことなのですが、「シーズナリティ」があることが厄介です。

 

本来、そこそこ時間があってそこそこ売上があるのが一番よいのですが、

そうは問屋が卸しません。

物事には流れがあり、流れに乗り損ねると、痛い目にあいます。

 

医師の人材紹介ビジネスにおいても”しかり”です。

常勤医師は4の転職者が多いので、年明けから一気に忙しくなります。

そして、常勤が決まった先生の「研究日」がそろそろ決まるので、

2月以降は非常勤のニーズが高まり、忙しさに拍車がかかります。

 

一般的に、常勤の先生のうち、6ぐらいはこの時期に動くと言われています。

なので、今の時期に忙しくないと、逆に5月以降が恐ろしいことになります。

 

建設業界の公共工事を担当していた時も似たような現象がありました。

公共工事は3月末までに予算を使い切らなければ、翌年の予算計上に影響するため、

3月末に工事が集中していました。

 

昔は年度末に道路工事がやたら多かったのもこの影響です。

 

よって、そこから収益を上げている業者は、1-3月に年間の7割程度の売上がなければ、

次の一年間を棒に振ることになります。

下手すると資金繰りが悪化して「倒産」なんてこともあります。

 

 

人材紹介会社はいまがまさに「繁忙期」

 

 

しっかりと 波を捉まえられるよう 頑張ります。

 

 

ネットサーフィンは得意なんだけどな~・・・

 

nami.jpg

 

 

 

「自浄作用」

 

kawamura3.jpg

 

ここ最近、「襟を正す」べき公共団体が多いですが、

「角界」しかり「名古屋市議会」しかり、なんらかの外圧をキッカケに、

「自浄作用」が働き出すことは良い傾向だと思います。

 

 

26日に行われた名古屋市長選挙で、「河村たかし」が過去最多の得票で2回目の当選を果たしました。

前回は51万票余りでしたが、今回はそれを大幅に上回る66万票余りとなり、ブッチギリの当選でした。

名古屋市の有権者は177万人余りなので、有権者の37%以上が河村氏に賛同したことになります。

 

わたしのブログで何度か「河村氏」の活動について書かせていただいておりますが、

単なる野次馬根性ではなく、名古屋出身のわたしとしては、

名古屋を元気にしてもらいたいという一心で、応援させていただいております。

 

手法が独善的すぎるので、賛否両論あることは重々承知しておりますが、

この停滞した世の中を打破するには、これぐらいの勢いは必要だと思っています。

 

 

今回、「出直し名古屋市長選」「愛知県知事選」「名古屋市議会解散の住民投票」という「トリプル投票」

でしたが、全ての投票結果が河村氏サイドの圧勝という結果に終わりました。

政令指定都市で市議会解散請求(リコール)が成立したことは初めての快挙となります。

 

河村氏のやり方に異を唱える人々からは、様々な批判がありますが、

日本の政治の閉塞状況を打破するためには、

地方から政治の在り方に言及する良い機会になると思います。

 

 

と、ここまで書いておいてなんですが、

政治についてあれこれ評論して仕方がないので、話を医療の現場に差し替えます。

 

 

旧態依然とした組織に「自浄作用」を働かせるためには、

外圧をキッカケに内部が変わっていくしかないでしょう。

医療の現場においても同じことがいえると思います。

 

 

一般的に、「医局の崩壊」「新臨床研修制度」が原因だといわれています。

そして、「医局の崩壊」「大学崩壊」につながり、さらに「地域医療の崩壊」につながったと・・・

しかし、大学が崩壊した理由は「単に大学に魅力がないから」だと思います。

 

 

かつては「ポスト」「学位」を餌に、大学に縛られていた医局員が大半だと思いますが、

「学位」の重要性が薄れるにつれ、医局に一度も属さない医師も出てきています。

 

先日もそんな先生にお会いしてお話をお聞きしましたが、

その先生いわく、「最初は心細かったものの今では全く気にしていない」と仰っていました。

わたしが思うに、そういった先生はコミュニケーション能力が優れている方が多いです。

今後はこのような先生が多数、臨床の現場に早く出てきてくれることを切に願います。

 

 

とはいえ、医療の発展のためには、大学で「臨床」「研究」「教育」に従事する人材も必要なので、

一方では「医局の再生」にも期待したいところです。

前々回のブログでも書きましたが、医局という「従弟制度」自体は価値のあるものだと思うのです。

 

 

医師にとって魅力のある医局になれば、「新しい医局制度」として今後も継続していくと思われますので、

大学の医局に携わる方々には、是非新しい医局制度の構築に力を注いでもらいたいものです。

 

「談合」

dan.jpg

 

本日も八百長ネタで。

 

相撲協会で八百長が取り沙汰されていますが、

八百長に似た表現で「談合」というものがあります。

 

「談合」とは、官公庁の入札等で過去頻繁に行われていましたが、

ここ最近はあまり耳にしなくなってきたように思います。

 

山梨の中央自動車道にある「談合坂」という名前の由来は、

かつて近郊の村の寄り合い場所として、話し合いが行われたということが有力な説です。

そもそも「談合」という言葉の意味は、「話し合うこと」という前向きなものでもあり、

悪いイメージがついたのは、建設業界等の官製談合が表面化したからです。

 

 

かつてわたしは建設業界の営業をしていたことがあります。

その際、「談合」の片棒を担いでいたこともあります。

わたし自身はメーカーの営業マンだったので、直接入札に参加することはほとんどありませんでしたが、

代理店となるゼネコンや地場の土建屋が、入札時に高値で落札できるよう、裏で動いていました。

 

今やれば確実にお縄頂戴となりますが、

落札予定価格を入札業者に代わって役所の担当者から聞き出したりしていました。

当時は何の罪の意識もなく、代理店が高値で受注できるよう、必死に動いていました。

 

まだ社会人成り立ての私に先輩社員が言った言葉を今でも忘れません。

「世の中の入札の9割以上は談合が行われている」

当時「談合」が成り立っていた最大の理由は、入札に関わる全ての人にメリットがあったからです。

 

 

本来、役所の職員は、図面作成や工程管理や品質管理等の仕事を自分でやらなければならないのですが、

「談合」に目を瞑ることで、業者に全てを丸投げすることができました。

おまけに、キックバックをもらう輩もいたので、役所が率先して「談合」を仕切っていたケースもあります。

(これを官製談合といいます)

 

業者にとっては、業界全体が潤えば良いという考え方があり、無用な争いを避け、

その工事で得られる最大の利益を、業界全体で分け合おうとする意識がありました。

よって、一つの工事で、入札に参加した全ての業者(10社以上)が串刺しになり、

何もしていないのに大きな売上と少ない利益が入ることが多々ありました。

 

 

このような状態が数十年続いていた訳ですが、ここ10年前から一気に「談合廃絶」の動きが高まり、

大手のゼネコンも表向きは「談合には参加しません」と公言するようになりました。

また、様々な要因から、「談合」が成り立たない時代に突入したのです。

 

・法律改正

 官製談合防止法の中で、公正取引委員会は談合を密告した業者に課徴金を減免する措置を講じました。

 具体的には、最初に報告した1社は100%減額、他の2社は30%減額となります。

 この法律により、落札予定業者から漏れた業者が密告するようになり、秩序がなくなりました。

・総予算の削減

 総予算が削減されたことにより順番が回ってこない業者が出てきました。

 そしてそのような業者が入札でガチンコ勝負をするため、談合が成り立たなくなりました。

・インターネットの普及

 最近の入札はWEB上で完結するものも多くなっています。

 そうなると、どの業者が入札に参加するか分からないので、実質的に談合はできません。

 

 

相撲協会の八百長も電子メールが問題発覚の原因になりましたが、

官製談合においてもインターネットの普及が命取りとなりました。

 

 

ネット環境が旧態依然とした秩序を壊していくことは、時代の流れだとは思いますが、

なにやら淋しい気持ちにもなります。

 

昔は秩序を守るために、良い意味での「話し合い」を時間をかけてしていました。

 

正直わたしは「談合」の全てが悪だとは思いません。

なぜなら、「談合」で落札業者を決めるときは、

きちんと汗をかいた業者がチャンピョンになるという暗黙のルールがあったからです。

 

 

今の時代のように、WEB入札で一瞬で勝負が決まるようだと、まずは金額ありきとなり、

コストを下げるために手抜き工事が横行することにもなります。

また、発注側の担当者と受注側の担当者の意思疎通が無くなり、

最終的には図面通りに物が出来上がらないということにも成りかねません。

 

 

わたしが言いたいことは、人間同士のアナログなコミュニケーションも必要だということです。

全てを合理的に進めることは素晴らしいことですが、一方では危険な面があると思うのです。

 

無駄も大いに結構。

うちのメンバーも仕事中いつも無駄口ばかりたたいています。

ちょっと気になるときもありますが、非常に良いことだと思います(笑)

 

 

幻の羊羹(ようかん)

youkan.jpg

 

住みたい街No1の「吉祥寺」に、たった1坪で年商3羊羹屋があります。

 

このお店は知る人ぞ知る、超有名な和菓子店なのですが、

名前は「小ざさ」といい、1951年の創業当初から1150本限定」を守り続けています。

ちなみに、この店で取り扱う商品は「羊羹」「もなか」2品のみとなっております。

 

この老舗の羊羹屋がこれだけ高い坪効率となっているのは理由があります。

それは、「お客様を大切にするルール」を創業以来ずっと守り続けているからです。

(坪効率とは1坪あたりの収益率なのですが、あのユニクロでさえ「年商300万/1坪」程度です。)

 

 

ルール1:羊羹の本数は150本限定。

限定生産の理由は、品質を維持できる量で小豆を炊けるのは一度に三升、およそ50本分。

小豆を炊いて練りの作業を完成させるまでに3時間半もの時間がかかるので、

1日に3回の150本分をつくるのが限度だからです。

 

ルール2:羊羹は予約販売は一切せず、身内といえども店先の行列にならばなければならない。

「小ざさ」の羊羹は、その入手困難さから”幻の羊羹”とも言われています。

買えるのはひとり5本までなのですが、ほとんど全ての人が5本買っていくので、

先着30人(1505)までに入らなければ購入することができないのです。

よって、通常は毎朝45時から行列ができ始めるそうです。

社長の稲垣篤子さんの旦那様でさえ、行列に並んでいるのは有名な話です。

 

ルール3:創業以来、「値上げはしない」という姿勢を貫いている。

     羊羹は1580円、もなかは154円という値段なのですが、

     羊羹は創業以来一度も値上げを実施しておらず、

     もなかについても15年前に1回だけ51円→54円に値上げしたのみということです。

     最近ではコーヒー豆の高騰でコーヒーの値上げが流行っていますが、見習って欲しいものです。

 

 

こういった「ルール」は一見何気ないことに見えるかもしれませんが、

継続することで力を発揮するのだと思います。

 

 ・品質を維持するためにむやみに事業を拡大しない

 ・身内といえども厳しく律する

 ・自らの企業努力により簡単には価格転嫁しない

 

一つのことを信念を持ってやり遂げる。(やり続ける)

わたしも見習いたいものです。

 

gyouretu.jpg