経験則

イースター休暇というのは多くの日本人にとって(もちろん僕にとっても)あまりなじみのないものですが、
キリスト教圏の国々では復活祭は、年中行事のなかでもとても重要なイベントなのだそうですね。
クリスマス休暇と並ぶ長期休暇ということで、ほとんどの会社が休みになって
みんな故郷の家族の元に帰ったり、バカンスを楽しんだり、のんびり過ごす時期だとのこと。
それで、イースター休暇の前後の外国為替の取引は薄商いで方向感がなくなると言われていて、
FXトレーダーたちの間ではこの時期、下手に大きな売買はせずに様子見ムードになる傾向が定着しているようです。
一方、日本国内においては、実はこの連休の合間の時期の株価が、
なかなか興味深いことになっているのをご存じでしょうか?
日経平均株価を算出・運営している日本経済新聞社インデックス事業室が、
過去のデータを集計して作成した資料を書籍にまとめているのですけど、(『日経平均公式ガイドブック』)
それによると、5月1日と5月2日の2日間は経験的に、株価が上昇する確率がかなり高い日なのだそうです。
1949年5月17日から2010年7月31日までの日経平均の上昇と下落の回数を
日付ごとに集計してランキングにしたのが上の表です。
見ると確かに、その日に株価が上昇する確率の高い方から並べた結果は、
5月1日と2日という日は、1年365日あるうちの何と2位と4位。これはなかなか驚きですね。
とくに理論として説明できるような根拠はないらしいのですが、
過去のデータを集めるとどうやら経験則として一定の傾向が見られるというわけです。
以前にも書きましたが、
“アノマリー”と呼ばれるこのような経験則は、確率の世界で投資を考えるときには
なかなか参考になりますよね。結果としてそれが役に立つならば、根拠はどうだっていいわけです。
東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたのは、過去の天気の蓄積データの中から
晴れる確率の最も高い日を選んで決められたというのは有名な話ですよね。
逆に、今度は株価が上昇する確率の低いほうを見てみましょうか。
なんと5月中旬の日付が、20位以内に4日も入っています。
ことしのこの時期がどうなるかにも、ちょっと注目してみたいですね。
なんだか”マーフィーの法則”を思い出してしまいました…。
“トーストのバターを塗った面が下を向いて落ちる確率は、カーペットの値段に比例する”
“急いでいないときは、車が完全に停止したとたんに信号機は青に変わる”
“気のきいた文句をひらめかせる最良の方法は、手紙に封をすることである”

※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

勢い。

以前もここでご紹介した投資家のジム・ロジャーズ氏について、
先日(4月16日)、朝日新聞に写真入りの記事が大きく掲載されていました。
「3.11 投資家の目」ということで、震災後の日本についてインタビューに答えた内容が、「オピニオン」として取り上げられています。
ご覧のとおり1ページの紙面の半分以上を割いていますし、ブログやツイッターなどでも
多くの人がこの記事についてコメントしたりつぶやいたりしていて、あらためて反響の大きさがわかります。
その記事では、まず震災が日本経済に与える影響について、ロジャース氏が短期的な影響は出るとしながらも、
やがて再建に伴う建設ブームが起きて、かつてない需要が生まれることが期待できると言っていることを、
わりとさらっと流しています。
インタビューはその後に続けて、日本が再び成長軌道に乗るために最も大切なこと、という
本質的なほうへ水を向けていて、
実は記事としてはここからがメインで、震災とか復興云々というよりも、
むしろ日本に対するかねてからのロジャーズ氏の持論を紹介するような形になっています。
氏のコメントは単純明快です。日本の成長に必要なのは、
 ・子供を増やすこと
 ・移民を受け入れること
つまり大ざっぱにいえば、人口減少で収縮気味の経済を、人を増やすことで元気づけるといったイメージでしょうか。
さすが世界を股にかけて駆け回ってきた冒険家。分かりやすいといえば分かりやすいですね。
そして、
 ・日本は今後も製造業に頼り続けるのは難しい
 ・強い円は歓迎。円高は日本国民を助ける
…日本国内の経済評論家などからは、なかなか出てこないコメントですね。
ロジャーズ氏が多くの日本株を保持していることはよく知られていて、このインタビューのなかでも
「私は本当に日本を愛している」と強調した上で、
「日本はいずれ子供を持ち始めると思うから、タカラトミーやサンリオの株も持っている」ことを明かしています。
でも日本が本当にそんなふうに、子供を増やすような国になるんだろうか?と僕は思ってしまいましたが、
記事中のロジャーズ氏のコメントも、日本の人々の考え方がそのように変わることについて
「懐疑的ではある」が、「そう願っている」と、ちょっと弱気で中途半端な締めくくり方をしていました。
実際に日本がどうなるかは別として、僕なりに面白いなと思ったのは、
ロジャーズ氏の感性というのは結局、人間の生命力というか、勢いというか、そうしたものに対して
おそらく素直に反応しているのだろうなと思えたことでした。
そもそも投資だとか資産運用というのは、ここよりもどこか勢いのある元気のいいところにおカネを預けて、
その人たちが活動して儲けた分を、預けたよりも殖やして返してもらいましょう、という行為なわけです。
ファンドマネージャーという仕事をしている人たちは、言ってみればその”勢い”を、冷徹に見極めるのが仕事、
といってもいいかもしれません。
“勝ち馬に乗れ””当たり屋につけ”とは、
勝負師たちの間で昔から言われている言葉ですね。
ぜんぜん話は変わりますが、僕の家の近所にいつも行くラーメン屋さんがあって、
おばちゃんとその弟さんだけでやってるそのラーメン屋さんはカウンターだけで6人座ればぎゅうぎゅうの満席という
こぢんまりとしたお店です。
日高屋とか王将も近くにあって、そちらも確かに安くて美味いのですが、
なぜか僕はお酒を飲んだ帰りについつい足が向くのはこのおばちゃんのお店のほうでした。
トンコツ系やら魚介系や横浜家系(いえけい、と読みます)などが駅前にどんどん出店するのを横目に見ながら
流行とは無縁にもう30年以上マイペースでやってきたという、いわば街の老舗です。
もともと、縮れた黄色い太麺はどちらかというと柔らかめだし
スープはとくにこれといった印象が残るわけではない古典的な醤油味で、
目新しさやインパクトはないのですけど、でも僕にとっては、
長年守ってきたなんでもないふつうの味が、なんとなく落ち着くのでした。
僕はそこで酔いを醒ましながらおばちゃんとよく話をするのですけど、
でも最近行ったときは、おばちゃんいわく、震災以来すっかりヒマになってしまって、
このままではこの先とてもやっていけそうにない…そう嘆いていました。
たしかに最近、なんだか味に勢いがなくなってきたように感じていて、
気がついたらすこし足が遠のいていたなあなんていうことに気づいてしまったのですけど。
いつものとおり、また来るね、と言って僕は店を後にしましたが、
時間というのは思っていたよりも冷酷に、人から勢いを奪っていくものなのかもしれないなと感じさせられたのは、
ちょっと寂しいことでした…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

基本は定点観測

かつて証券会社の店頭窓口に「日経平均を買いたいのですが…」というお客が来たという話は、
証券マンの間では笑い話のネタにされていたものです。
今でこそETFなど指数連動型の金融商品の取扱が普通に行われるようになって、
「日経平均を買う」ような感覚は個人投資家でも当たり前になってきていますが、
こうした商品が登場する以前は、株価指数への投資はプロの世界に限られていたものでした。
日経平均株価の算出が始まったのが1950年。もう60年以上にもなる歴史のなかで
ETFはここ十数年の間に急速に広まったわけですから、
日本ではまだつい最近始まったばかりと言ってもいいかもしれません。
ETF(Exchange Traded Fund)というのは取引所で取引される投資信託という意味で、
つまりは株のようにいつでも売買することのできる投資信託ということです。
取引所に上場されているので取引時間中なら個別株のように何回でも売買できて、
また個別株への投資に比べて少額の資金で始められるという点が個人投資家にとっては嬉しいメリットですよね。
しかも、いわば複数の銘柄にまたがって投資をするわけですから、
銘柄を選ぶ手間もなく、かつリスクを分散した投資にもなっているという言い方もできますので、
とくにネットでのトレードが普及した今、初心者が投資を始めるのにぴったりだという人が多いのもうなずけます。
そのETFがここ最近、売買高をぐんと伸ばしています。
震災後の先月14日~18日にかけて日本株ETFに過去最高の資金が流入したことは前にも少し触れたとおりですが、
東京証券取引所の資料でこの1年間の推移を見ても、ぐっと右肩上がりになっているのがよくわかります。
震災の影響もあって、この3月の一日平均売買代金は180億円超。
売買高が約1632万口ということですから、いずれも過去1年間では突出していますね。
ちなみにETFの本場アメリカで取扱いが始まったのは1993年で、日本より10年近く前ということになりますが、
その規模はケタ違いです。
いま日本で上場されているETFが約120本なのに対してNYSEユーロネクストに上場されているのはなんと約1150本。
一日の売買代金も普通に数兆円に上るのだそうです。
これが10年の差ということなのでしょうか?
こと金融に関しては日本はアメリカに追随してきていますので、
ETFについても、日本はこれからさらに売買高を伸ばしていくのではないでしょうか?
しかもアメリカで最初のETFである「SPDR(スパイダー) S&P500 ETF」という商品が先日(3月24日)、
東証に上場されて、日本人投資家の注目を集めています。
これはアメリカの代表的な株価指数であるS&P500に連動するETFで、
純資産総額が約934億米ドル(約7兆6千億円)。
といわれてもちょっとピンときませんが、とにかく桁違い。世界最大のETFなわけです。
“寄らば大樹の陰”が大好きな日本人ですから、おそらく、
これからもっともっと売買高を伸ばしていくことでしょう。
このETFを買うとなるともちろん、S&P500指数の日々の動きには最低限チェックを怠らないようにする必要があります。
S&P500指数は日本でいうなら日経平均だとかTOPIXだとかにあたるもので、
NYダウと並んで広く報道されていますから、
もし気になった方がいらしたらまずはこれを定点観測するというあたりから始めてみましょうか…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

金庫にもひと工夫

久しぶりに週刊誌を買って読んだのですけど、「週刊文春」4月14日号の巻頭ページには、
被災地での震災泥棒の記事が載っていました。
瓦礫のなかで金庫を開けようとしている場面から通報を受けて駆け付けた警官に取り押さえられるまでの一部始終…。
少年の犯行のようですので写真に目隠しがしてありますが、見開きページに4枚の写真で紹介されています。
被災地で泥棒をするような奴はその場で撃ち殺してしまえばいいと北野武もTVで怒っています。
http://www.youtube.com/watch?v=ZDS6Q9wFzwM&feature=player_detailpage
まあほんとうにひどい人もいるものです。
が、一方では、さすが日本というような話も金庫関連の記事で見つけました。
持ち主を特定できない金庫が、岩手などの警察署に続々と届いているという記事がasahi.comで紹介されています。
これなんかは日本人の道徳観を世界に向って大いに誇りたいところですよね。
日本では落し物が無事に帰ってくるという話を外国人が聞いて驚いたという話は
何度か耳にしたことがります。
それで、金庫です。
国内の主要金庫メーカーは十数社あるらしくて、
それらの商品は”金庫屋”という通販サイトでいろいろと比較しながら見ることができます。
資産運用には余計なお世話かもしれませんが、大切な資産を本気で守ろうとするのであれば金庫は意外と重要です。
防犯対策、防火対策も含めてしっかりしたものを揃えたほうが安心できますね。
なかでも強化型金庫というのが9万円台から十数万円程度で出ていて、
盗難防止のためにということでは重量が200kgとか300kgとかあるのもあります。
これなら屈強な男性二人がかりでもそう簡単には持ち出すことができないでしょう。
あと、安全規格は耐火、耐衝撃などの基準がいろいろとあり、
国内では良く知られているJIS規格や、その他にもETL SEMKO社や
UL(Underwriters Laboratories)の認定を受けたものは信頼性が高いといえそうです。


(金庫屋のサイトを元に作成)
金庫にもけっこういろんな試験があるものなんですね。

ETL SEMKO社は、トーマス・エジソンが「電球」の試験をしたElectrical Testing Laboratories(ETL)と
欧州で長年試験認証を行ってきたSEMKOが合体した機関。
現在、イギリス本社を中心に520以上の事業所と280カ所の試験ラボを保有していて、
従業員は12,900人を超えるという、世界最大の試験認定機関とのことです。

ULとは米国火災保険業者組合により創設された非営利試験機関で、
金庫は30分間とか1時間とか2時間かけて焼却して、それでも金庫内の貴重品を完全無傷のまま保存していたものに
認証が与えられるようになっているのだそうです。

また、日セフ連というのは日本セーフ・ファニチュア協同組合連合会といって、鋼製家具類の製造・販売を等を行う事業連合会で、
金庫のJISに関する共同研究を行っている組織です。

まだちゃんとした金庫をお持ちでない方は、ひとつご参考にされてはいかがでしょうか?
あと、今回の震災の教訓としては、万が一、津波で流されたりした時のために、
金庫の表面に住所氏名などを書いておくか彫っておく等の工夫も、必要かもしれないですね…。
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。 

日本人としての、負けん気を

まだまだ本格的な復興はこれからでしょうし、原発の問題も気にはなりますが、
停電が行われずに済んだり鉄道が徐々に通常どおりに走るようになったり、
首都圏での生活に関してはようやく震災後の一時的なショック状態から抜け出しつつある感じがしますね。
株価も震災前に10000円台をキープしていた水準よりはまだかなり低いとはいえ、
先週までのドタバタの状態は脱して、9700円台でやっと落ち着いてきているようです。
これには外国人投資家の積極的な買いが入ったことで暴落に歯止めがかかったのは事実で、
そのこと自体は、日本経済が立ち直るきっかけとしては確かに良い材料ではありました。
でもそれだけで日本の復興が見えたような気になっているようでは、いささか能天気に過ぎるのでしょう。
そう、それほど大量の日本株が安値で買われたということは、
これから日本が復興するにしても、その分だけ日本の富が外国勢に持っていかれることになるわけです。
日本が立ち直るために日本の底力を信じて買ってくれたのだから、
それがどこの国の人であっても関係ないといえばないと割り切るという考え方もできますが、
でもやっぱりこの国の一員としてというか住人として、僕ら日本人がこれまで営々と築いてきた富が
海外に流れて行ってしまうのは、なんだかすっきりしない気分です。
やや被害妄想的な言い方をすれば、またしても外国人にしてやられた、ということになりますかね。
多くの日本人投資家が狼狽売りをするのを尻目に、ぴかぴかのディーリングルームで
派手なネクタイを締めて高級な葉巻をくわえた外国人投資家が虎視眈々と買いの時期を窺っている…。
これは僕の勝手な妄想ですが、でもそんな様子を想像をしてしまうとつい、
負けるな日本、がんばろう、日本!と叫びたくなってしまいませんか?
そして、今回の激しい円高も、それが顕著でした。
FXの「くりっく365」3月の売買高は、2005年にサービスを始めて以来の過去最高を更新したそうです。
前月比50.8%増ということですから、慌てた日本国内の個人投資家が損失確定のために
泣く泣く売買を強いられた様子が数字からも窺えます。
震災が起きたのが金曜日で、その週明けの14日以降、ドル円は82円台で推移していましたが、
福島原発の深刻さが明るみになった16日の早朝に、シドニーで一気に76円台まで上がりました。
わずか20分の間に3円以上も円高が進んだ背景には、
ヘッジファンドの”ストップロス狩り”があったと言われています。
ストップロス狩りというのは、たとえば1ドル82円とか81円とかの状態にあるときには、
80円以上に円高が進んだ時点でロスカットしたいという人が大勢いたとして、
ヘッジファンドはそこを狙ってドル売り・円買いをしかけるんです。
それで1ドル80円を切るところまで円高が進むと、強制的なロスカット機能が発動しますから、
損失確定のドル売りが大量に出回り、円高にさらに加速がついてしまいます。
ヘッジファンドは十分に円が上がりきったところで一気に円売り・ドル買いを入れることによって
いちばんおいしいところを持って行く…。
それが、ストップロス狩りと言われる手法です。
震災後に円が高くなるという現象は阪神淡路大震災の時にも起きたことですが、
それでもここまでの円高を予想した人はおそらく誰もいなかったでしょう。
しかも、ぴかぴかのディーリングルームで派手なネクタイを締めて
高級な葉巻をくわえた外国人投資家(僕の勝手な妄想ですが)に、まんまとやられてしまった…。
うーん、
負けるな日本、がんばろう、日本!
写真
僕はといえば、幸か不幸か年末に痛い思いをして以来エントリーするタイミングを失っていたので
ポジションを持っていなかったのが救いといえば救いでした。
逆に、考えてみるとここが買いで入る絶好のチャンスでもあったわけですが、
やはり何かそういう気分にはなれず、もしかしたら感じなくてもいい罪悪感みたいなものにとらわれてしまいました。
そうしてモタモタしているうちにドル円は震災前の水準まで戻り、さらに
先週末の米雇用統計の発表で失業率が好転したことで、ついに84円台にまで進んでしまいました。
僕は中長期的には円安と踏んでいたので、躊躇せずに買いを入れておくべきでしたが、
もう遅いような気もします。
なんだかイス取りゲームでなかなか入り込むタイミングをつかめずに、
気づいたらひとりだけ取り残されてしまったような気分ですが…。
でも、ほんとうにやられっぱなしで日本の富がどんどん海外へと流れて行ってしまうのは、
やっぱり悔しいですよね…。
がんばろう、日本!
※当ブログの目的は、投資に関する話題の提供であり、投資勧誘ではありません。
また、記載した情報はweb上で公開されているものですが、実際に投資される際には
あらためてご自身でご確認ください。
投資はあくまでもご自身の責任と判断でされるようお願い致します。