『真相は藪の中』

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平安時代、藪の中で1人の男が殺された。

検非違使が発見者、目撃者、加害者、被害者など7人から証言を聞くのだが、

どれも食い違っていて筋が通らない。

結局、誰が殺したのか、どうして証言が食い違うのか、作中では明らかにされないまま終わる。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                 『藪の中』芥川龍之介

 

この物語は、それぞれの人がそれぞれの立場で物事を考えるため、

実際に同じ現場に居合わせたとしても、証言が異なることを物語っています。

 

『藪の中』は黒澤明により『羅生門』のタイトルで映画化されました。

結局、「証言者は各々の保身のために嘘をついていた」ということであり、

『真相は藪の中』にという結論が出されています。

 

今世間を騒がしている海老蔵事件。

海老蔵の暴力沙汰については未だに真相は分かりませんが、

各々が自分の立場で証言すれば、真相なんてものは無いのかもしれません。

 

海老蔵の謝罪会見を聞いて、胡散臭いと思う人が多数いる中で、

あれを誠実だと感じる人もいるでしょうから、

結局人間というものは各々の主観で判断することが多いのです。

 

 

そういう意味では、本格的に運用され始めた「裁判員制度」は危険をはらんでいます。

法的に素人な一般人(6人)が意見を出し合い評決を得る裁判員制度は、

公判前整理手続によって争点や証拠が予め絞られます。

現行の裁判官のみによる裁判のように客観的な真相解明を疎かにする可能性があるため

一般人の主観的な判断にゆだねられることになります。

 

当然、裁判中のやり取りも、裁判員の主観に訴えかける手法が多くなり、

写真や映像などで悲惨さを煽るケースも増え、

表面的な内容だけで判断される可能性が高くなります。

 

国民の量刑感覚を判決結果に反映させることが目的ではあるのですが、

その量刑感覚ですら、人によって様々だと思うのです。

 

 

そういえば昨日、元法務大臣・鳩山邦夫がまたまた問題発言をしていましたね。

 

連続幼女殺人事件で死刑が執行された宮崎勤元死刑囚について、次の発言をしています。

「最も凶悪な事件の一つで、こんな奴を生かしておいてたまるかと思った」

 

鳩山元大臣は在任わずか1年の間に13人の死刑執行を決裁しましたが、

これは歴任の法務大臣の中では突出して多いようです。

法律では「死刑は確定後6か月以内に法務大臣が決裁し執行するもの」と定められています。

しかし、実際に執行されるのは死刑確定から平均でおよそ6年後となっています。

 

また、100人を超える死刑囚の選択方法については、これまでは一切明らかにされておらず、

法務大臣経験者が決裁のいきさつを明らかにするのはきわめて異例のことです。

 

特に、宮崎勤元死刑囚については以下のように語っており、完全に主観的に判断しています。

「(執行の)2週間前ぐらい前に私への説明資料は出来上がっていたと思う。

読んでて・・・怒りに震えてきますよ。これは執行しなくちゃならんと思いますよ。

正直言って、こんな奴を生かしておいてたまるかと思いますよ。

そう思わなければ死刑執行命令はできないんですよ」  by鳩山邦夫元法相

 

鳩山さんのいうことにも一理あると思います。

結局、世の中には様々なルールや法律があるものの、

最終的な判断に主観的な要素が入ることは間違いありません。

 

そうなると、普段からのイメージは非常に重要です。

通常ならセクハラになることも福山雅治ならば大抵のことは許されるでしょう。

今回のことも海老蔵じゃなければ、ここまで騒がれることはなかったと思います。

 

「君、いくら貰ってるの?」

 

のような挑発的発言を繰り返し、酒癖が悪かった海老蔵は自業自得としか言いようがないですね。

それにしても歌舞伎役者はどうして素行が悪いんでしょう?

猛省して出直すことを願います。

 

 

haizara.jpg 

 

医師の人材紹介会社との付き合い方

 

今回は、医師の人材紹介会社とのお付き合いの仕方について話そうと思います。

 

images.jpg

 

まず「人材紹介業」とは何ぞや?ということに始まりますが、
転職やアルバイトを希望する
求職者と労働者を求める雇用者との仲介を行い、
双方の要求を満たすような転職の実現を目的とするサービスを提供する業種です。

 

一般に、求職者側は「人材紹介会社」への登録や情報の利用は無料で行えます。
雇用者側は、紹介された求職者を気に入れば、求職者を雇用します。
その際、人材紹介事業者に対して報酬を支払うわけですが、
報酬の相場は、雇用する求職者の
年収の24が相場です。

 

次に、「人材紹介会社」が雇用者と求職者に提供するメリットは以下の内容です。
 雇用者にとってのメリット
  ・求人広告費や人事担当の費用・労力などの先行投資を削減できる
  ・同業事業者や自社の社員に対して秘密裏に募集することが可能である
 求職者にとってのメリット
  ・自分の希望に沿った転職先やアルバイト先を紹介してもらえる
  ・面談の日時設定や年収交渉など手間のかかる作業を代行してもらえる
  ・いわゆる非公開求人情報が得られる

 

ここまでは、ごくごく一般的な「人材紹介会社」に関することを書いてきましたが、
ここから先は、
医師の人材紹介業についてもう少し込み入った内容となります。

 

まず、医師の皆様にとって人材紹介会社とは、
「希望の求人」や「非公開求人」を探してくれる業者程度の感覚だと思われます。
そして、人材紹介会社にとって医師とは、収益をもたらしてくれるキーパーソンです。

 

本来であれば、この二人の目的は共通なので、対等な関係となるはずなのですが、
ここには明らかなアンバランスな関係が存在します。

 

その理由は複数あります。
第一に、
医師は引く手数多であり、1人の医師に対して複数の紹介会社が群がるからです。
例え一つの紹介会社が上手くいなかなくても、他の紹介会社がなんとかしてくれます。
よって、医師の紹介会社に対するイメージは、
「キャリアを相談するコンサルタント」ではなく、「単なる求人紹介者」であり、
求人検索サイト(メディア)とあまり変わらない感覚を持っていると思われます。

 

また、このように医師が考える原因は、紹介会社の対応にも問題があります。
紹介会社の多くは、人件費を抑えるために、
コストのかからない若い社員を雇用します。
そして、若く経験の少ない社員に求めることは、より多くの求人を医師に提供することです。

たしかに、多くの求人と多くの医師を抱え、お互いにマッチングしていくことは効率的です。

企業は営利団体なので、よりコストを抑えたローコストオペレーションに走ります。
コストを抑えるためには、仕事を分業化して、機械的にすることが求められるため、
そこにはキャリアコンサルタントの経験や人間力はあまり必要ありません。

ましてや、この業界は独立しやすい業界なので、1人の社員に多くの仕事を任せて、
より多くの経験をさせてしまうと、最終的には
独立されてしまう危険性があります。

 

そういった事情から、医師がキャリアを相談できるような経験豊富なコンサルタントは少なく、
メディアの延長といった感覚を持つのだと思われます。

 

ただし、医師側も紹介会社に対して多くを期待していないことが多く、
そういう場合は、多くの求人案件を投げてくれるコンサルタントの方がやりやすいでしょう。

 

そのため、医師が紹介会社に求める要素によって、
お付き合いをする紹介会社を選択することが好ましいといえます。

 

コンサルタントとのやりとりが煩わしく、単に多くの求人紹介を求めるのであれば、
大手の紹介会社が適しています。
ただし、大手は登録医師の数が多く、常に新規の登録が大量にあることから、
機械的に扱われるケースが多く、求人も一般的なものしかないことが多いです。

 

逆に、小規模な紹介会社は求人案件が少ない反面、
医療法人と
濃密な関係を構築していることが多く、
こうした紹介会社を経由した方が話がまとまることが多いです。
また、表には出にくい非公開求人を抱えていることも多く、コンサルタントと仲良くすることで、
優先的に美味しいレア案件を回してくれるケースもあります。

 

コンサルタントと仲良くするといっても、別に必要以上に馴れ合う必要はありません。

 

コンサルタントの習性として、新しい登録者に対してはモチベーションが上がります。
そうなると、以前から登録している医師に対する興味が薄れます。
特に、何度連絡してもレスポンスのない医師に対しては、どうしても遠慮がちになり、
最終的には求人を送ることすら諦めてしまうことが多いです。

誰しもそうなのですが、レスポンスがある人に興味を持ちます。
コンサルタントが投げてきた求人に対して、ダメだった時もなんらかのレスポンスをすることで、
コンサルタントのやる気が一気に高まります。
さらに、ダメな理由を返すことで、次のマッチング精度が向上するのです。

 

よって、医師の皆様が少しでも良い求人情報を得るためには、
まずは自分のスタイルに合った人材紹介会社を見極めることが重要です。

更には、こまめにコンサルタントに対して返事をすることで
コンサルタントのモチベーションは確実に上がります。
そうすれば、美味しい非公開求人が先生のところに回ってくる率も高くなるのです。

 

面倒だとは思いますが、ちょっとした心遣いにより、情報収集の精度が上がります。
一度試してみてください。

 

 

「土地勘」

 

 

今、関西から横浜に帰る新幹線の中です。

昨日はお酒に呑まれて寝てしまい、このつぶやきブログを休んでしまいました。

先日、「継続は力なり」といった傍からやってしまいました・・・

なので、今日は意地でもやり遂げます。

 

今日は一日阪神間を動き回りました。

神戸は以前住んでいたので庭のようなものなのですが、大阪に入るとダメですね。

梅田から九条に行くのに、尼崎経由(阪神)で行ってしまうなど、

「土地勘」が無いことによる無駄な動きが多かったです。

(直線距離だと5km程度なのに、阪神に乗ると15kmになります)

 

「土地勘」は徒歩や車で動き回るか、

地図を見て全体像を把握しないと身に付かないものですね。。。

 

この「土地勘」というものは、商売をするうえですごく重要な要素だと思います。

また、その地域ごとに「商習慣」なるものがありますが、これもまた重要です。

 

例えば、京都や名古屋といった排他的な地域は商売がやりにくいと言われています。

これはその地域で営業活動を行ったことがある人だと分かると思いますが、

「地元民じゃないとなかなか内輪に入り込めない」という目に見えないバリアがあるのです。

逆に、地元民というだけで非常にやりやすい面もあります。

昔、名古屋地区を営業で担当した際、名古屋出身というだけで随分得をした覚えがあります。

 

単に地理的な感覚が優れているだけではなく、

その地域独特な感覚が分かるということが、「本物の土地勘」だといえます。

 

関西で言えば、三ノ宮より西側は不人気だとか、人気の東灘地区でも特定地域はディープゾーンだとか、

この地域は学校区で人気があるとか、ヤバイ人たちが沢山住んでいる地域とか、色々あります。

(三ノ宮以西にお住いの皆様すみません)

 

そういった地元の人のみが知っている情報を知ることは、商売をやるうえですごく重要です。

 

 

ところで、どうでも良い話かもしれませんが、昔から名古屋には綺麗な女性が少ないと言われています。

一説によると、三大英傑が綺麗どころを皆名古屋以外へ連れ去ったためだと言われています。

 

う~む。。。

たしかに、関東や関西は綺麗な人が多いです。

今回神戸に来て再認識しましたが、本当に綺麗な女性が多いのです。

電車に乗っていても綺麗な女性があちらこちらにいるのです。

長期的な遺伝により、このような現象が起きているのでしょうか?

 

お金持ちの集まる地域は綺麗な人が多くなると言います。

これは明らかに遺伝です。

男性の稼ぎと女性の器量が比例すると言われていますから、お金持ちの集まる地域には美人が多いのです。

(以前 竹内久美子の本で読んだことあります)

 

それにしても名古屋は微妙です。

先日の日本シリーズ中継中、両チームの女性ファンの表情を何度もカメラが抜いているのですが、

明らかにアウェイのロッテが勝っていました。

中日は野球では惜敗でしたが、女性ファンのルックスでは惨敗でした。

 

自分が名古屋に住んでいるときは一切そんなことは感じなかったのですが、

このように外へ出て初めて気づく「土地勘」もあるのですね~

ちなみに、女性ルックスワースト3は名古屋・仙台・水戸のようです。

この3都市になにか共通点はあるのでしょうか?

いつか科学的に解明したいものです。

 

SKE48」微妙です・・・

 

SKE.jpg

 

 

「直前予約」

 

久しぶりに明日から関西出張なので、少々仕事がテンパっております。

 

ようやくキリがついてブログを書き始めたのですが、

ホテルの予約をしていないことに気付き、「じゃらん」を検索。

 

129日 1泊 三宮」で検索すると、どこも満員御礼!?

色々なサイトを検索して、ようやく「万葉倶楽部」なるものを発見。

しかし、それは紛れもない温泉付きサウナでした・・・(涙)

 

manyou.jpg 

 

 

平日なのに、なんでこんなに混んでいるのか??

必ず原因があるはず。

と、思いきや。。。

 

そうです。「ルミナリエ」です。

神戸と言えばルミナリエ。(ミレナリオではありません)

今は真っ最中でした。。。。

 

仕方ないので、奥の手を使うことに。

神戸の知り合いに電話して予約を取ってもらうことにしました。

 

ブログを書いている今も予約は未だ取れていませんが、なんとかなるでしょう。

こういう部分は結構アバウトなのです。

 

どちらかというと、前以て予約をするとか苦手なのです。

予定を固めることが嫌なのです。

できるだけフレキシブルに動きたいというかなんというか・・・・

 

医師の先生方がスポット勤務の予約を前以てしない理由が分かった気がします。

かなり早い段階で案件を送っても、寸前にならないと予約を入れてこない。

連絡が来たとしても結局充足しているという「いつものパターン」ですね。

(ちなみにわたしはTVエコポイントも乗り遅れました。)

 

これは性分なので、なかなか変えられそうにありません。

おそらく先生方もそうなのでしょう。

 

諦めます(笑)

 

rumi.jpg 

 

「継続は力なり」

 

何気によくつかわれるこの言葉、

昭和初期に広島で活動した「住岡夜晃」なる宗教家が詠んだ詩から引用されています。

 青年よ強くなれ

 牛のごとく、象のごとく、強くなれ

 真に強いとは、一道を生きぬくことである

 性格の弱さ悲しむなかれ

 性格の強さ必ずしも誇るに足らず

 「念願は人格を決定す 継続は力なり

 真の強さは正しい念願を貫くにある

 怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである

 悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である

 青年よ強くなれ 大きくなれ

 住岡夜晃著『讃嘆の詩(樹心社)』より

一般的な意味としては、

「継続することで力が付くから、何事もコツコツやりましょう」というものだと思います。

似たような言葉として挙げられるのが、

 千里の道も一歩から

 雨垂れ石を穿つ

 早起きは三文の徳

 一念天に通ず

みたいな感じでしょうか?

わたし自身、まあまあ得意な分野なのですが、時々どうでもよくなるときがあります。

今継続していることは、「毎朝の筋トレ」「毎朝の体重測定」「毎朝の日経新聞読破」

そして、最近始めたのがこの「ブログ」です。

いずれも平日のみの自らに課したノルマなのですが、誰から褒められるわけでもないので、

時々甘えが出て、サボってしまう時があります。

そんなとき思うのが、「自分は堪え性のない人間だな」ということ。。。

一流になる人間とそうでない人間との違いは、最後の10%の詰めの違いだと何かの本にありました。

野球においても、10回中3回成功する人は3割バッターとして称賛を浴び、

10回中2回しか成功しない人は解雇されてしまいます。

たった1回の差が勝負の分かれ目なのです。

「継続は力なり」

継続すれば力が付きます。しかし、継続するには力が必要です。

ニワトリが先か卵が先かの話になりますが、

いずれにしても「継続」「力」はどちらも必要ということです。

わたしも、小さなことからコツコツと積み上げていこうと思います。

kotukotu.jpg