中東の笛

 

fue.jpg

 

 

昨日のアジアカップの判定は不可解なものが多かったように思います。

「中東の笛」にはこれまで何度も苦渋をのまされていますが、

今回はプラスに働いた部分もあるので、なんともいえない気分でした。

 

「中東の笛」とは、主に国際規模のスポーツイベントにおいて

試合日程や判定が著しくアラブ諸国に有利になる事象であります。

 

今回は日本v.s.韓国だったので、アラブ諸国有利というのは当てはまらないのですが、

なぜそこで笛が鳴る?というシーンが多々見られました。

 

ただ、昨日の試合では、どちらのチームに対しても不可解な判定ばかりだったので、

やっている方はたまらなかったのではないでしょうか?

身体に少し触れただけでファールをとる審判は、いかがなものかと思います。

本来、良い審判とは試合の流れを止めない審判だと思うのです。

 

前半の今野が朴智星に与えたPKや、延長前半の岡崎が黄載元に倒されて獲得したPKは、

どちらも「なぜPKなんだ?」という感覚でした。

 

 

しかし、このような判定がもしアラブ諸国相手の試合で、

日本に対して一方的に不利にされていたら?と考えると、恐ろしくなります。

 

この「中東の笛」は特にサッカーとハンドボールで取り上げられることが多いです。

「中東の笛」の始まりは1982 FIFAワールドカップ(フランス対クウェート)において、

フランスのゴールが取り消された事件だといわれています。

 

このときフランスの選手が放ったシュートは明らかにゴールしたのですが、

クウェート側から「スタンドの笛の音で試合を止めてしまった」という趣旨の抗議が行われました。

その際、客席で観戦していたクウェートのファハド王子が突如スタンドからピッチに乱入し、

ウクライナ人の審判に何事かを告げたところ、突如ゴールの取り消しを宣告したのです。

 

このような摩訶不思議な判定が明るみになったのがこの事件なのですが、

あくまでも映像が残っているのがこの事件というだけであり、

実はもっと以前から中継放送が行われない大会で秘密裏に行われていたといわれています。

 

 

「中東の笛」において大きな問題となっているのは映像資料の有無です。

中東が主体となって行われる試合においては、撮影が禁止されることが多く、

不正の実態を知るのは現場にいた人だけであり、それゆえ、実態は外部には漏れることはなかったのです。

 

 

なにやらこの現象は、少し前に問題になった検事の取り調べに似ていますね。

取り調べの全面可視化に反対している人も多いようですが、

やましいことがあるから可視化を拒否しているのではないかと勘繰りたくなります。

 

全部録画したとしても見る時間がないなどという意見もありますが、

録画をされているという意識が、自白強要の抑制にもなると思うのです。

しかし、犯罪者がこれを逆手にとるケースも出てくるでしょうから、ことは慎重に進める必要があります。

 

 

しかし、スポーツにおいては”全面可視化”すべきだと思います。

というか既に全面可視化されているのですから、明らかな誤審は、

ビデオ判定で審判の判定を覆しても良いと思うのですが、そうならないのはなぜなんでしょう?

 

 

kawashima.jpg 

“コメ兵”

  

komehyou.jpg

 

「いらんものはコメ兵へ売ろう!」

 

このナレーションに聞き覚えのある方、それは紛れもなく名古屋人です。

以前、コーヒーチェーン「コメダ」のブログを書きましたが、

今度は「コメ兵」について書かせていただきます。

 

先日、「コメ兵」が銀座に出店というニュースを見て、なぜだか嬉しく思いました。

あの銀座に名古屋の「コメ兵」が店舗を構えるなんて、感慨深い気がしました。

 

「コメ兵」は名古屋の大須に、古着屋として、1947年に創業した会社です。

1979年に株式会社化し、1987年に現在の社名に変更しました。

2003年にはジャスダックに上場し、2004年に東証二部に上場しました。

 

「コメ兵」とはなんぞや?というと、一言でいうと「リサイクルショップ」「質屋」です。

今でこそブランド物のリサイクルは珍しくありませんが、

1980年代においては未だ珍しい存在であり、名古屋において知らない者はいませんでした。

 

そんな単なる「リサイクルショップ」が今では年商238

従業員数300名強の大企業に成長し、銀座にまで出店するのですから、

一つの事業を極めることは価値があることだと、つくづく思います。

 

ちなみに、「コメ兵」と「コメダ」、名前は似ていますが、全く関係はございません。

名古屋には「コメ兵」以外にも特徴のある会社がまだまだ沢山あります。

今後も時々紹介していきたいと思います。

 

そんな名古屋の特徴ある企業ですが、なぜ覚えているかというと、CMが特徴的なのです。

ローカルCMならではのナレーションとキャスティングで見るものを和ませてくれます。

特に、創業家自ら登場するCMが最も記憶に残っています。

 

有名人をCMに起用して好感度UPするのも良いですが、

ありのままの姿をさらすことも時には必要なのではないでしょうか?

といっても、創業家が出演するケースは、単にTVに出たいだけだと思いますが・・・(苦笑)

 

丁稚(でっち)のすすめ

detti.jpg 

 

特注家具の制作会社「秋山木工」、代表取締役社長「秋山利輝」

 

「秋山木工」では今時には珍しい「徒弟制度」の中で、数々の優秀な職人を育成しています。

秋山氏は中学卒業後、家具職人の修行をして独立した苦労人なのですが、

その経験を活かして「秋山木工」の社員達には以下のようなルールを課しています。

 

・入社したら、男も女も丸坊主になる。

・修行期間の四年間は携帯電話禁止恋愛禁止

・家族との連絡手段は手紙のみ

・修行から解放されるのは盆と正月の10日間のみ

・朝6時に起床し、15分ほど町内を走る

・朝食は一年目の丁稚がつくるが、兄弟子が一から教える。

・食事が終わると、近くの道路の清掃

・仕事は朝礼で始まり「職人心得28箇条(かじょう)」を唱和する。

・仕事終了後は個人的特訓があり、睡眠は13,4時間

 

 

いまどき、このような厳しい会社に入社する若者がいるのだろうかと思ったりもしたのですが、

これが結構人気があるらしいのです。

新聞やテレビで取り上げられたことで話題となり、全国から志望者が殺到しているとのことです。

 

 

 

そもそも「丁稚」(でっち)とは、江戸時代から終戦まで行われた「年季奉公の一形態」です。

元々、商店主を育成するための制度ですが、30歳前後には暖簾(のれん)分けされるようです。

しかし、そこに到達するまでは厳しい生存競争があり、

江戸時代の三井家の丁稚の場合、暖簾分けまで到達できるのは1/300であったといわれています。

 

丁稚奉公のスタートは10歳前後で商店に丁稚として住み込みをするところから始まります。

丁稚に給与は無く、衣食住が保障されているのみでした。

店主としては商売のノウハウを教え、飯を食わせるのであるから無給は当然だと考えていました。

 

しかし、この丁稚という制度は終戦後、アメリカの統制下で労働法規が整備されたことにより、

「住み込みによる衣食住以外は無給に近い労働」という丁稚奉公のスタイルは廃れていきます。

このような歴史の流れから、200年以上の歴史を持っていた丁稚制度は消滅してしまいました。

 

 

 

しかし、この「丁稚」という制度は、一昔前の「医局」に似ている気がします。

過去、医局においても「無給医局員」が多数存在していたといわれています。

現在は少なくなったようですが、おそらく保守的な国立大学においてはまだ残っているのでしょう。

 

いわゆる丁稚のような「無給医局員」がなくらない理由は、いろいろあるとは思いますが、

若手の医師にとって先輩医師から効率よく学べる「メリット」があることは否めない事実でしょう。

最近では医局に属さない医師も増えているようですが、

教授や先輩医師の人間性さえまともであれば、まだまだ必要な制度ではないか?とも感じるのです。

 

 

話は「秋山木工」に戻りますが、最初の4年間は研修生としてほぼ無給ですが、

58年目は「秋山木工」の職人として、請負の能力給となるので、厳密にいうと丁稚ではありません。

そして、9年目になると、必ず会社を辞めなければいけないというルールもあります。

 

退職の仕方は人により様々ですが、「グループ内で独立」「他社へ就職」などがあるようです。

9年目に必ず辞めさせる理由は「同じところにずっといると技術が向上しないから」だそうです。

 

 

ふと思ったのですが、「医局」もこんな感じで所属年数に縛りを設けたらどうでしょうか?

そうすれば、先生が医局を自然に離れて全国各地で腕を振るう機会が増えると思うのです。

しかし、「臨床軽視・研究重視」の価値観の中では大学に残ることが第一なのでしょう・・・

 

もしくは、教授を任期制にするというのはどうでしょう?

そうすれば教授もいろいろなポジションをローテーションすることになるでしょうし、

入局した際、嫌な教授に当ったとしても、短期間我慢すればなんとかなります(苦笑)

 

 

結論、「丁稚」という制度は、技術を高めたり、ノウハウを得るためには良い制度だと思いますが、

いつまでもその場に安住することは良くないことだと思います。

 

医学の世界では、医学の進歩のために研究を重ねる必要があるとは思いますが、

この医師不足の折、10年程度「医局」に所属し医療技術を身に付けた後は、

「医局」を卒業していくという流れが一般的になっても良いのではないでしょうか?

 (医学を知らない素人が短絡的な発想をしてすみません)

 

 

なお、「医局」を離れる際、求職については、わたし達のような「人材紹介会社」にお任せください。

先生たちのご希望に沿った医療機関を開拓して参ります。

 

K-POP

KARA.jpg

 

KARA解散危機! 原因は??

 

KARAの4人、契約解除を要求 所属事務所に「やりたくない仕事強要」   

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本でも人気の韓流ガールズグループ「KARA」のメンバー5人のうち、リーダーのパク・ギュリさんを

除く4人が、韓国の所属事務所「DSPメディア」に専属契約の解除を申し出たことが19日、分かった。

4人の代理人が明らかにした。マネジメント業務の中断も要求している。

一部の韓国メディアは、グループが解散の危機を迎え、今後の活動にも影響が出ると伝えている。

代理人によると、4人は事務所が「地位を悪用し、やりたくない仕事を強要して人格を冒涜した」と主張。

「細かい内容を説明せずに契約を無断で交わし精神的苦痛を味わった。関係を維持するのは不可能」と強調。

リーダーが加わっていないことには「立場は分からず、詳しいことは把握していない」とした。(共同)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

KARAといえば“ヒップダンス”で有名になったK-POPの5人組ガールズグループです。

このメンバーのうち4人が所属事務所DSPメディアに対して契約解除を通告したとのことです。

その際、リーダーのギュリ(22)は解除通告そのものを知らなかったようです。

 

また、4人のうちのハラは同日夕方に所属事務所を訪れ、自分は契約解除をしないと言い出したので、

メンバー間での意思の疎通ははかられていなかったようです。

あくまでも想像ですが、メンバー本人達というよりもメンバーの親が画策しているのではないでしょうか。

 

一部のメディアでは、「日本でのCD売り上げの収益配分の少なさに不満があったようだ」ともいわれています。

このように、アイドルの親がしゃしゃり出てくるとロクなことがありません。

日本でも、「鈴木亜美」が同じようなことをして、芸能界から一時期干されていたことがあります。

 

しかし、日本と韓国を比較すると、圧倒的に韓国の方がこの手の問題が多いようです。

東方神起も同じようなパターンで分裂してしまいました)

この原因は、日本と韓国において、アイドル育成方法に根本的な違いがあるからです。

 

日本のアイドルは、芸能事務所にスカウトされて入ると、大した訓練も受けずに、即デビューさせられます。

ダンスや歌唱力などは芸能活動をやりながら磨き、才能の無い人はその過程で淘汰されていくシステムです。

初期投資がほとんどかかっていないため、アイドルに対して、事務所はそれほど厳しい契約を迫りません。

 

ところが、韓国のアイドルは、デビュー前にかなりの訓練を強いられます。(日本語の勉強もその一つです)

しかも、その訓練費は芸能事務所もちだそうです。

要するに、韓国ではアイドルを育成するのに多大な初期投資がかかっているということです。

(日本のジャニーズもデビューまでに厳しい訓練がありますが、費用は訓練生もちです)

 

そうなると、初期投資を回収するために、アイドルとの契約は厳しいものにならざるを得ないわけです。

しかも、韓国ではアイドルとして成功する確率も低いため、成功したアイドルにしわ寄せが行きます。

そのため、今回のような騒動になりやすいのです。

 

 

未熟な未完成品をいきなりリリースする日本と、究極な完成品を時間をかけてリリースする韓国との違いです。

 

 

こうやって見ると、日本は恵まれていますよね。

近年、CDの売上が減少しているとはいえ、日本はアメリカに次いで世界第2の市場規模で、

総売上は韓国の30倍なのです。だからK-POPが日本に進出してくるのです。

 

お陰様で日本のお茶の間は楽しませていただいております。

去年はレコード大賞や紅白もK-POP三昧でした。

 

経済ではTPPに二の足を踏んでいますが、芸能界では完全に開国してます。

斜陽産業には目を瞑って、早いとこTPPに参加した方が良くないですか?

 

 

sho.jpg

 

 

 

モンスターペアレント

mon.jpg

 

小学校教諭、モンスターペアレントを訴える!?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

度重なる苦情により不眠症に陥ったとして、埼玉県行田市立小学校の女性教諭が担任する女子児童

の両親に対して、慰謝料500万円を求める訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こしていたことがわ

かった。両親は「いわれのない訴え」と反論し、双方は争う姿勢を示している。

訴状などによると、教諭は2010年6月に女児と同級生のトラブルを仲裁したが、女児の母親は

「相手が悪いのに娘を謝らせようとした」などと電話で抗議。その後も連絡帳などで教諭に対して

苦情や抗議を続けた。また、文部科学省や市教委にも苦情を申し立てたり、教諭が女児の背中に触

れただけで警察に暴行容疑で届けたりしたという。

小学校は「モンスターペアレンツに学校や教師が負けないための訴訟であると受け止めている」

といった趣旨の文書を校長名で市教委に提出した。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                Byスポットライト japan

ついに、「教師vs生徒」の争いの舞台が法廷に委ねられました。

これまでも、生徒の親が教師を訴えるケースは多々ありましたが、

今回のような逆のケースは珍しいので、ここまで大々的に取り上げられているのでしょう。

学校ぐるみで提訴を支持していることも興味をそそられます。

提訴したのは昨年9月。

訴状などによると、教諭は1991年に教員になり、昨年4月からこの女児の学級を担任となっています。

同年6月に問題の生徒と他の生徒との争いを仲裁した際、

母親から電話で「相手が悪いのに娘に謝らせようとした」と抗議されたことが始まりのようです。

 

この事件以降、生徒の近況を伝える連絡帳に、母親が8も以下のような書き込みをしています。

「先生が自分の感情で不公平なことをして子どもを傷つけています」

さらに、文科省や市教育委員会に対しても、この女性教師に関する批判をし、

最終的には、「生徒の背中に触れただけで警察に暴行容疑で被害届を出した」そうです。

また、教員サイドと両親が話し合う場も設定されたようですが、両親がこれを拒んだということです。

まるで今流行のドラマを見ているような気がしますが、現実にこのような事件が起きているのです。

どちらに非があるのか現時点では分かりませんが、

生徒に対して過保護になり過ぎている現状を変えるためにも、とことん遣り合うべきだと思います。

ついでに、訴訟後に両親が発言した、言い訳じみたコメントも紹介しておきます。

                                 「朝日新聞取材記事より」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・連絡帳への書き込みについて

 「娘は繰り返し嫌がらせや差別をされ、ストレスで体調が悪くなっている。

  このままでは学校に行けなくなってしまうので、抗議した。」

・市教委に文書を提出した点について

 「教諭が話し合いを拒否している。娘が安心して学校に通うための正当な行為。」

・訴訟に対する抗議として 

 「娘は担任教諭から、ほかの児童の前で数十分間しかられたり、授業中に手を挙げても

  無視されたりするなど差別的な扱いを受けた。」

 「学校側も実態を調べないで自分たちをモンスターペアレンツに仕立て上げた。」

 「訴えられるのは心外である。すぐに提訴を取り下げて欲しい。」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これらの問題は、家庭内において、子供教育ができていないことが元凶だといえます。

子供は甘やかさずに、ポリシーを持って育てるべきですし、時には体罰も必要だと思います。

何が良いことで何が悪いことか、幼少期からしっかりと家庭内で教育すべきです。

(といいながら自分の子供には若干甘い気がしますが・・・)

 

そもそも、今現在モンスターペアレンツといわれている親たち自身が

きちんとした教育を受けていないのではないでしょうか?

多少封建的ではあっても、父親に威厳があった時代の方が、このような問題はなかった気がします。

 

現在の学校教育に興味のある方は、面白いドラマがやっているので、是非見てみてください。

「江口洋介」主演のドラマ『スクール!!(フジテレビ系 毎週日 後900)です。

“事なかれ主義”の教諭たちに“喝”をいれる民間出身校長の姿が面白く描かれており、結構楽しめます。

しかし私達の世代で、「学園もの」といえば「スクールウォーズ」ですよね?

 

school.jpg