大相撲 八百長問題

yao.jpg

 

 

携帯メールからイモずる式に・・・

 

 

なんとまあお粗末なことやら。

これまでも何度も告発されてきましたが、ここまで確実な物的証拠が出るのは初めてです。

もうこうなったら全てを認めて公益法人を返上するしかありません。

 

そもそも日本相撲協会は、相撲伝統文化の保持のために1925年に設立された財団法人です。

そして、通常30の法人税を課せられる株式会社と違い、

本場所や巡業など主力の収益事業には22の法人税しかかからないという優遇措置を受けています。

 

今後も公益法人として継続するためには、1311月末までに改めて認可される必要がありますが、

文科省もいまのままでは認めることはないでしょう・・・

(いっそ興行団体に格下げして、プロレスみたいなショービジネスにしてしまうという手もあります)

 

 

ちなみに、わたしの好きなウィキペディアによると、大相撲の八百長はシステム化されているようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

大相撲の八百長は完全にシステム化されており、大きく分けて星の「買取」と「貸し借り」の2つにわけられる。

買取は、おもに、つねに好成績を求められる横綱・大関などが地位を守るために使用する。貸し借りは三役以下の

平幕力士同士が勝ち越すためや、十両に落ちないようにするための手段として使用する方法である。横綱・大関の

買取は70-100万円くらいが通常の相場であり、貸し借りは先に対戦相手に頼むほうが40万円を支払うというこ

とになっている。横綱大関同士などの優勝が懸かった一番や、大関、横綱昇進の懸かった取組みなどでは相場はも

っと上がり、200-300万にもなることもあるという。あと、部屋の親方が所属力士のために八百長工作に動く場

合もある。八百長の代金の清算は場所後の巡業などで付け人が関取の意をうけておこなうのが通例。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

ただし、このような八百長は一切せず、生涯ガチンコ勝負を貫いた力士もいます。

現役時代22回優勝を果たした「貴乃花」(現貴乃花親方)がその代表格です。

現在、最年少・相撲協会の理事として活躍しておりますが、

理事選挙の際も最終的に当選はしたものの、旧態依然とした親方衆に反対されスッタモンダありました。

 

 

おそらく、相撲協会の内部は腐りきっているのでしょう。

よって、貴乃花親方のような清廉潔白な人材に今後も活躍していただきたいものです。

 

 

しかし、今の時代、携帯やハイテク装置で便利になりましたが、

その分、犯罪の足が付きやすくなっています。

皆様も相方に見られて困るものは、データとしてログを残すことはやめましょう(苦笑)

 

相方の浮気がバレるケースのほとんどが、「携帯」か「カーナビ」か「カード」の履歴だそうです。

メールもルートも一度サーバに保存されたら、プロにかかれば簡単に復元できるのでご用心!

 

 

インテル長友誕生!

nagatomo.jpg

 

 

またまたサッカーネタです。

 

 

「インテル長友、移籍期限終了3分前に合意」          日刊スポーツ2/1 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

インテルミラノに電撃移籍した日本代表DF長友佑都(24)の交渉は、

冬季の移籍期限だった現地31日午後7時の3分前に合意に至ったという。

ミラノ市内にあるクラブ事務所から長友らが出てきたのは午後8時半ごろで、

代理人によると「(合意は)57分だった」と明かした。

移籍期限の最終日は駆け込みで交渉がまとまるケースが多いが、

長友も滑り込みでビッグクラブ移籍が決まった。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

いや~ 嬉しいニュースでした。

イタリアのビッグクラブでプレーするのは、ローマでプレーした「中田英寿」以来ですが、

インテルミラノはローマよりもビッグクラブなので、本当に大したものです。

 

本田もACミラン入りを噂されていましたが、先を越された感じですね・・・

 

しかし、こういった交渉事は一瞬で決着がつくようですね。

インテルとチェゼーナの幹部が初会談したのが、長友がカタールから戻った130日の夜。

インテルから長友に正式オファーが届いたのが31日のようです。

 

このように一瞬で片が付くということは、当然これ以前に長友獲得の検討はされていたはずです。

ご存知の方は多いと思いますが、現インテルのレオナルド監督は、

現日本監督のザッケローニがACミランを指揮していたときの「愛弟子」です。

ということは、常日頃から「長友はいいぞ」と強力なプッシュがあったはずです。

 

ザッケローニからすると、長友を欧州の一流クラブでプレーさせることで、

更なる技術の向上が期待されるわけですから、自分の選手を推薦するのは当然です。

その結果、日本が一段と強くなる訳ですから。

 

 

そういう意味では、日本は本当に良い監督を連れてきたと思います。

ザッケローニはACミラン、インテル、ユベントスという「セリエA3大クラブ」を率いた経験があります。

在任期間中はこれらのコネを最大限に活用してもらいたいものです。

ちなみに、上記クラブをすべて率いた経験を持つのは、「トラパットーニ」と「ザッケローニ」だけです。

 

ザッケローニと日本との契約は「2年契約で2年間の延長オプション付き」となっています。

その間、更なる多くの日本人プレイヤーが欧州のビッグクラブへ移籍することを期待します。

できれば次のワールドカップまで指揮をして欲しいですが、そればっかりはどうなるか分かりません。

 

要は日本が強くなれば良いのです。

 

ちなみに、ザッケローニは選手としては一流ではありませんでした。

元々身体が弱かったため、肺の病気や怪我に苦しみ、20歳を前にして選手を引退しました。

それでも監督としては超一流になれた訳ですから、

「名選手必ずしも名監督ならず」の逆パターンですね。

 

 

zak.jpg 

 

幻の羊羹(ようかん)

youkan.jpg

 

住みたい街No1の「吉祥寺」に、たった1坪で年商3羊羹屋があります。

 

このお店は知る人ぞ知る、超有名な和菓子店なのですが、

名前は「小ざさ」といい、1951年の創業当初から1150本限定」を守り続けています。

ちなみに、この店で取り扱う商品は「羊羹」「もなか」2品のみとなっております。

 

この老舗の羊羹屋がこれだけ高い坪効率となっているのは理由があります。

それは、「お客様を大切にするルール」を創業以来ずっと守り続けているからです。

(坪効率とは1坪あたりの収益率なのですが、あのユニクロでさえ「年商300万/1坪」程度です。)

 

 

ルール1:羊羹の本数は150本限定。

限定生産の理由は、品質を維持できる量で小豆を炊けるのは一度に三升、およそ50本分。

小豆を炊いて練りの作業を完成させるまでに3時間半もの時間がかかるので、

1日に3回の150本分をつくるのが限度だからです。

 

ルール2:羊羹は予約販売は一切せず、身内といえども店先の行列にならばなければならない。

「小ざさ」の羊羹は、その入手困難さから”幻の羊羹”とも言われています。

買えるのはひとり5本までなのですが、ほとんど全ての人が5本買っていくので、

先着30人(1505)までに入らなければ購入することができないのです。

よって、通常は毎朝45時から行列ができ始めるそうです。

社長の稲垣篤子さんの旦那様でさえ、行列に並んでいるのは有名な話です。

 

ルール3:創業以来、「値上げはしない」という姿勢を貫いている。

     羊羹は1580円、もなかは154円という値段なのですが、

     羊羹は創業以来一度も値上げを実施しておらず、

     もなかについても15年前に1回だけ51円→54円に値上げしたのみということです。

     最近ではコーヒー豆の高騰でコーヒーの値上げが流行っていますが、見習って欲しいものです。

 

 

こういった「ルール」は一見何気ないことに見えるかもしれませんが、

継続することで力を発揮するのだと思います。

 

 ・品質を維持するためにむやみに事業を拡大しない

 ・身内といえども厳しく律する

 ・自らの企業努力により簡単には価格転嫁しない

 

一つのことを信念を持ってやり遂げる。(やり続ける)

わたしも見習いたいものです。

 

gyouretu.jpg 

 

テストステロン

 

tests.jpg

 

社会的成功者テストステロンが多く分泌されているというデータがあります。

 

 

テストステロンとは、闘争的本能を呼び覚ます攻撃的なホルモンです。

男性にひげが生え、髪が薄くなり、声が低くなるのは、テストステロンの影響であり、

テストステロンが多い人は、勝ち負けにこだわり、性欲も強いと言われています。

このテストステロンは、まだモノにしていない女性に対しては多く分泌され、

男性はその女性をなんとかして口説き落とそうとします。
ところが一度モノにしてしまうと、テストステロンが一気に減少してしまいます。

 

そうなると、男性はその女性に興味を示さなくなります。

最近はセックスレスの夫婦やカップルが多いと言われていますが、

そもそもカップル間ではテストステロンが減少しやすいので、仕方のない面もあるのです。

 

 

このテストステロンは元々多い人と少ない人がいます。

元々多い人は女好きで性欲が強いということになりますが、

このテストステロンは脂肪や糖を分解し、筋肉を作る作用も持っています。

 

 

ということは、「テストステロンが多い人」は「マッチョ」「女好き」ということになります。

また、最強の女好きは、こんな人ということになります。

「ひげが濃く、髪が薄く、声が低く、マッチョで、負けず嫌いな人」

 

「タイガーウッズ」や「モト冬樹」はこれに当てはまりそうですが、

「ロンブーの敦」や「石田純一」はあまり当てはまらない気がします。

ということは、外見ではあまり判断がつかないのではないでしょうか?

 

また、もっと面白い事実があります。

一説によると、テストステロンの多い男性が最も多い職種は「舞台俳優」だそうです。

だから、「中村獅童」「市川海老蔵」が浮気をするのは仕方がないことなのです。

 

 

とまあ、女好きな人の共通点はあるようなないような感じですが、

「社会的成功者」には女好きが多いような気がします。

昔から「英雄色を好む」と言いますし、これを否定する人はあまりいないでしょう。

 

 

ただし、女好きな人が必ずしも社会的成功者かというと、これは違う気がします。

明らかに、女好きな人の数が社会的成功者の数を上回ります。

【女好きな人】>【社会的成功者】 

 

 

最近は草食系男子が増えていますが、おそらく、このテストステロンが関係しているのでしょう。

また、女好きな肉食系男子が減ったので、社会的成功者が減り、日本の景気が悪くなったともいえます。

 

逆に考えると、女好きな肉食系男子を増やせば、日本の景気が良くなるのではないでしょうか?

このテストステロンを増やすためには、「適度な栄養」「睡眠」「筋トレ」が重要だそうです。

男性諸君! 日本の景気を良くするために、みんなで「筋トレ」しましょう!

 

 

 

「民宿」と「旅館」の違い

 

ise.jpg

 

2年ほど前、お伊勢さん参りをすべく、家族旅行にでかけたときの出来事です。

我が家では、1年に数回ですが国内旅行に出かけます。

嫁への感謝の気持ちも含めて、宿泊先やスケジュールはわたしが手配するのですが、

プライベートな計画を立てることが苦手なわたしは、いつも「じゃらん」で宿泊先を探します。

その際、エリアや予算から適当に宿を決めるのですが、必ずといっていいほど嫁にダメ出しをされます。

後からダメ出しをするぐらいなら自分で決めれば良いのですが、

なぜか毎回わたしが予約をする羽目になります。

お伊勢さん旅行のときは、三重県の鳥羽に宿をとりました。(水族館で有名です)

「じゃらん」に掲載されている中では、金額的には中の上程度。

12食で2万円弱だったと思います。)

「海鮮料理が自慢の御宿」と書かれており、ホームページも綺麗だったのでそこに決めました。

当日、宿がなかなか見つからないので焦っていると、

嫁がポツリと「さっきそれらしき名前(浜辺屋)の宿を見た」と言い出しました。

そこで、その周辺に戻ってみると、確かに「浜辺屋」と書いてある宿がありました。

わたしは価格帯的にそこそこ高級感のある「旅館」をイメージしていたのですが、

明らかにそこは「民宿」で、少し驚いてしまいました。。。

しかし、宿は中身が重要だと思い、気を取り直して中に入ると、「千代の富士」の手形が・・・

内装はすごくアットホームな感じで、愛想のいいおばちゃんが迎え入れてくれました。

わたしは嫁の視線が気になりましたが、気にせず部屋に案内してもらいました。

お部屋は思ったより綺麗で、ホームページ通りだったのですが、外の景色が完全に漁村でビックリ。

嫁が一言 「これって民宿だよね? 一泊2万払って民宿ってありえない・・・」

わたしは心の中で同意しつつも、「ここは旅館です。海鮮料理の美味しい旅館です。」と言い張りました。

しかし、次の瞬間に全てが白日の下にさらされました。

なぜなら、宿のタオルに「民宿 浜辺屋」と書いてあったからです・・・・

わたしが完全に白旗を上げた瞬間でした(苦笑)

そこで、「民宿」と「旅館」の定義はなんなんだ?という疑問が浮かび調べてみました。

ウィキペディアによると以下のように書かれています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■旅館(りょかん)とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、

 通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指す。日本旅館ともいう。

■民宿(みんしゅく)は主に民間が運営する、多くの場合小規模かつ、

 客室が和室であるなど設備が主に和式である宿泊施設のこと。

 観光・レジャーによる利用を主体とし、多くは家族単位での経営である。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これだけでは、どっちがどっちか分かりません。

旅館営業を専業でやっているケースが「旅館」であり、

農業や漁業を営みながら兼業で旅館営業をしているケースが「民宿」といった記述もありましたが、

正確には以下の内容とのことです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

旅館業を経営しようとする者は、都道府県知事(保健所を設置する市又は特別区では

市長又は区長)の許可を受けなければならない(旅館業法31項)。この際には申請書

に営業の種別(旅館業法上のホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業、下宿営業の種別)を

記載しなければならないが、これとは別に営業施設の名称も記載することとなっている。

したがって、営業の種別については旅館営業として申請している場合であっても、

営業施設の名称については「旅館」、「民宿」、「ホテル」、「ペンション」など経営者の設定に

委ねられている為、実際には各個のイメージ戦略などから規模の大小、経営形態に関わらず

自由に名乗っているのが実情でもある。そのため、「旅館」、「民宿」、「ホテル」、「ペンション」

などの線引きはかなり曖昧になっている。なお、許可の際の構造設備の基準など法令の適用に

ついては、営業施設の名称ではなく経営者の申請した営業の種別にしたがってなされることになる。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

要するに、「旅館」や「民宿」「ホテル」という名称は、経営者の決め事ということのようです。

というわけで、一泊2万円の「民宿」に泊まっても、

それは恥ずかしいことではないと思います。