節電ポスター

post1.jpg

 

 

昨日テレビで始めて知ったのですが、「節電ポスター」なる取り組みが流行っているようですね。

SNSTwitterで節電を呼びかける温かいキャッチコピーを誰かがつぶやくと、

他の誰かがそのキャッチコピーを使って、ポスターとしてデザインしてくれるのだとか。。

そして、また他の誰かが気に入ったポスターをプリントアウトして街に貼る。

それを見た人々が節電を意識する。 

この取り組みはパブリックドメインで無料公開されているようです。

「節電」を楽しむっていう発想が良いですね。

幼稚園や小学校でも「節電自慢」なるものが流行っているようです。

僕の家はこんな節電をしているという「節電自慢」をみんなで話すんだとか。。

なんか微笑ましい光景ですね。

わたしも昔から「節約自慢」は得意です。

周囲からは「ケチ臭いからやめて」と言われるので、あまり口外はしませんが、

ネタはいくらでもあります。

そういえば、関西の人は「安く買ったこと」を自慢します。

逆に関東の人は、安く買えたとしても恥ずかしがって隠す傾向にあるといわれています。

もちろんわたしは前者です。東京人は見栄っ張りなのでしょうか?

今回は関東人も見栄を張っている場合ではありません。

「節電している人はカッコイイ!」みたいな価値観が根付くと良いですね!

わたしも今日から「節電自慢」をしたいと思います(笑)

post2.jpg

 


 

義援金

最近通勤時にも「義援金」の募金箱を持った人を目にします。

本当に沢山見かけるのですが、

街頭では気乗りがしないため、ついつい通り過ぎてしまいます。

通り過ぎる時は、妙に後ろめたい気持ちになります(苦笑)

芸能人やスポーツ選手で寄付する人が沢山いらっしゃいますが、

困ったときに助け合うことは非常に良いことだと思います。

ただ、有名人になるとどうしても金額の多少に目が行きがちです。

楽天の三木谷さんユニクロの柳井さん10億円ですし、

久米宏2億円イチロー1億円ダルビッシュ安室奈美恵5千万円

その他にも個人で1千万円以上寄付する人が続出しています。

そんな中、韓流スターの寄付が多いことが気になります。

韓国人に寄付が多い理由として挙げられるのは、キリスト教徒が多いからというもの。

わたしは「韓国は儒教の国」というイメージを持っていたので、

キリスト教徒が多いことには少々驚きでした。

ちなみに韓国の「キリスト教徒」(プロテスタントとカトリック)の比率は38%程度です。

次に多いのが「仏教」22%「儒教」はたったの0.5%だそうです。

また、韓国人のうち宗教を持っているという人の割合は63%もいるそうです。

これに対して日本はというと、52%の人が「無宗教」です。

もっとも多い宗教が「仏教」ですが、35%程度だそうです。

日本は、あまり信仰深くはないお国柄といえます。

お隣の中国はもっと凄いです。

なんと、93%の人が無宗教だそうです。

自分以外は誰も信じないということでしょうか・・・

※参考データ 

shuukyou.png 

話を元に戻しますが、「義援金」は金額ではないと思います。

一部では、有名人の誰それの義援金が少ないといった記事を見かけますが、

「それはそれ」ではないでしょうか?

個人個人ができる範囲で協力をすれば良いと思います。

ちなみに、わたし自身は街頭での募金はほぼやりません。

理由は、本当に全額が被災者に渡っているか見えないからです。

ちゃんとした団体の銀行口座への振込であれば、問題ないと思われます。

また、最近のインターネット上には、義援金の募集をうたい、

個人情報を不正に入力させるサイトも見つかっています。(フィッシング詐欺)

みなさんも義援金を送る際は、送り先をよく確認し、

安易に個人情報を入力しないよう気を付けてください。

それにしても、内田裕也69千円(ロック)はしびれます(笑)

 

uchida.bmp 

 

 

 

 

“産業医”特集!!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は真面目に「産業医の特集」を組んでみました。

 

なぜ「産業医特集」かというと、私自身が大手メーカーで人事の経験があり、
産業医求人に対しては日頃から積極的に取り組んでいるからです。
また、今の日本を元気にするには「企業」が元気を取り戻す必要があるからです。

 

産業医を探す際は、「JMC」までご連絡ください。

産業医は診療対象者が企業内労働者という点で、一般の医師とは異なります。
すぐさま生死に関わる重篤な患者は少ないですが、予防という観点においては、

非常に重要な役割を果たしています。

 

特に過重労働者やメンタル疾患を伴う労働者には、適切な処置が必要です。
また、海外駐在者がうつ病にかかるケースも多いため、
グローバル企業における産業医の重要性は高まっています。
日本企業を強くするためにも、産業医の活躍は期待されています。

 

さて、今回は常勤の産業医特集となります。
主に大手企業ということで、エリアは関東・中部・関西に偏っています。
また、工場や開発拠点が多いことから、アクセスはそれほど良くないケースが多いです。

 

勤務時間は朝が早いケースが多いですが、その分、夜は早く上がれます。
休日も企業労働者と同じケースが多いため、まとまった休暇が得られやすいといえます。
さらに、専属産業医を雇用する企業はほとんどが大手なので、雇用が安定しています。

 

臨床から離れてしまうことを危惧される医師もいらっしゃいますが、
研究日を活用してアルバイトをされている医師は多くいらっしゃいますので、
それほど心配する必要はないでしょう。

 

どんな医師が向いているかというと、コミュニケーションスキルの高い方です。
これは在宅医療に通じるかもしれませんが、相手のホームで治療行為を行うことになるため、
患者さんと同じ目線で接する必要があります。

 

よって、採用担当者は面談時に、その企業に馴染めるかどうかを重視する傾向にあります。
また、企業は採用に関わる人が多いため、面談回数が多くなることが一般的です。
少なくとも2回、役員面接があるときは3回以上面接をすることが普通です。
(期間もエントリーから23ヵ月程度はみておいた方が良いでしょう)

 

長々と書いてしまいましたが、肝心の求人は以下の内容となります。
求人の内容については応相談となっているケースが多いため、
少しでもご興味がございましたら、遠慮なくご相談ください。

 

★専属産業医特集★ (リンク先はm3になります)

 

【関東】
 大手メーカー(東京都・港区)福利厚生充実。専属産業医多数。
 大手サービス(東京都・豊島区)綺麗なオフィス。統括産業医。
 医療法人(東京都・千代田区)アクセス抜群。複数の契約企業を担当。
 大手メーカー(神奈川県・藤沢市)統括産業医。最寄駅まで品川から40分。
 大手メーカー(神奈川県・横須賀市)増員による拡充。横浜から通勤可。
 大手サービス(千葉県・浦安市)浦安近辺で勤務されたい方。
 大手メーカー(埼玉県・三郷市)3日勤務可。アクセス抜群。
 大手メーカー(静岡県・静岡市)3日勤務可。新幹線通勤可。
 大手メーカー(静岡県・沼津市)沼津で勤務されたい方。
 大手メーカー(静岡県・浜松市)福利厚生充実。高給可。週3日勤務可
【中部】
 大手メーカー(愛知県・名古屋市)⇒お問い合わせください。
 大手メーカー(愛知県・刈谷市)メンタル系対応可能な方。
 大手メーカー(愛知県・岡崎市)名古屋から通勤可。週3日勤務可
 大手メーカー(愛知県・豊川市)名古屋から通勤可。高給可。
 大手メーカー(三重県・四日市市)3日勤務可。名古屋から通勤可。
【関西】
 大手メーカー(兵庫県・神戸市)超大手企業。神戸で勤務されたい方。
 大手メーカー(兵庫県・神戸市)神戸で勤務されたい方。メンタル対応可能な方。

 

 

以上となります。

 

産業医の求人を探されている医師の中には、
いろいろな事情を抱えた方も多くいらっしゃいます。
勤務時間や給与に関する相談はもちろん、転居に関する相談も承ります。

 

また、上記求人以外にも企業から公開を禁止されている非公開求人もございます。
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。

 

 

 

ミネラルウォーター

 mizu.bmp 

 

「ガソリン」の次は「水」ですか・・・

蓮舫消費者相は23日、水の買い占めをやめるよう呼びかけました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 東京都の浄水場の水道水から乳児向けの基準を超える放射性物質が検出されたことに触れ、

 「飲料水が必要なのは赤ちゃんであり、被災地の人々。大人は基準内なので一義的に必要ない。

  冷静に考えてほしい」とミネラルウオーターの買い占めなどを慎むよう呼び掛けた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ガソリンは我慢して控えることができましたが、水となると話は変わってきます。

しかも、乳児向けはNGときました。

当然、お腹に赤ちゃんがいる妊婦もNGです。

わたしの周りにも妊婦や乳児が大勢いるので、他人ごとではありません。

昨日、近所のコンビニや通販をチェックしましたが、全て売り切れ・・・

今さらジタバタしても仕方がないと諦めていますが、この買い占めパワーは凄いですね。。。

Yahooオークションにおいては、普段12L100円程度の水が6本で2万円で落札されています。

こんなときに人の足元をみて商売する人は「鬼畜」です。

一方、母子手帳を見せれば優先的に売ってくれるスーパーもあるようです。(イトーヨーカドー等)

それにしても、政府の報告のやり方がマズイと思います。

今のやり方は「買い占め」を助長しているようにしか思えません。

消費者の行動を先読みして、対応策を考えたうえで発言してもらいたいものです。

何でもかんでも事実を時系列に伝えるのであれば、それは単なる伝書鳩です。

事実報告と対策をセットで発言しなければ、パニックになるだけです。

ところで、皆さんが買い占めている「ミネラルウォーター」ですが、

必ずしも健康に安全という訳ではありません。

ミネラルウォーターとは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言います。

ミネラルウォーター類の品質ガイドラインは農林水産省により内容物の表示を定められています。

水道水の品質ガイドラインは、水道法第4に適合することと定められていますが、

ミネラルウォーターは、水道法第4条から「カルシウム」「マグネシウム」「pH値」などの

項目を除いた基準に適した水のことを言います。

要するに、ミネラルウォーターの方が水道水よりも規格が緩いのです。

ミネラルウォータの製造基準を定めているのは、食品衛生法という厚生労働省の定めた法律です。

ミネラルウォータは、清涼飲料水という大分類の下に入っており、18項目の基準があります。

一方、水道水は食品ではないため、品質基準が食品衛生法で決められている訳ではありません。

水道水は衛生面で非常に重要なものなので「水質基準に関する省令」というもので決められています。

そして、これらの基準項目数は50項目からなっています。

しかも、基準となる項目数が多いだけではなく、基準値の幅も厳しいのです。

例えば、「ヒ素」の基準は水道水の方がミネラルウォーターよりも5倍厳しくなっています。

その他の項目でも、2~4倍程度も水道水の方が厳しい基準となっています。

このようなことになっている理由は、水道水は生活必需品と捉えられている反面、

ミネラルウォーターは嗜好品なので、飲んだ人が健康を害したとしても自己責任と考えられているからです。

要するに、ミネラルウォーターは味を楽しむ飲み物「嗜好品」、タバコのようなものなのです。

ちなみに、硬度の高い硬水(コントレックス等)は乳児には向きませんので、お気を付けください。

しかし、被災地とは比較にならないものの、関東においてもライフラインが崩れてくると、

乳児や妊婦にとっては、関西方面への「疎開」が現実味が帯びてきます。

いろんな意味で「疎開」が可能な方はお早めにどうぞ。

どうなる?プロ野球開幕

pro1.jpg 

 

何かと話題になる蓮舫(れんほう)氏43歳)ですが、

今度は節電啓発担当相としてセ・リーグの決めた試合日程に強烈なダメ出しをしました。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 会談の冒頭、「(セ・リーグの)新さんはどの方ですか?」と名指しして詰め寄った。

 その上で「開幕を4日間延長することについて、どういう議論があって、どういう根拠

 に基づいて決めたのか」と、たたみかけたという。

 計画停電は依然、実施中。さらには大規模停電の恐れもあり、電力の供給はひっ迫している。

 蓮舫氏が「国民にご不便をおかけしており、野球は考えてほしい。

 あくまで29日開幕にこだわるならば、4日間ずらした科学的根拠を示してほしい」と迫った。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

パリーグは412日開幕、4月中の東日本地区のナイターは自粛すると打ち出していますが、

これに対して、セリーグは329日開幕、4月中も減灯したうえでナイターをやるという方針。

この”必殺仕分け人”の容赦ない指摘がセ・リーグに向けられた理由はそのためです。

 

たしかに、電気の供給量が見込めない今、セリーグだけナイターをやるというのも変な話です。

しかし、これに対して国が口を出すというのは、単なるパフォーマンスのような気もします。

この日、蓮舫氏がセリーグに問い質した内容は以下の通りです。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 (1)セ・パの開幕日が異なる点。

 (2)選手会の思いが受け止められていない点。

 (3)東京電力管内でのナイター開催について再検討を促す点。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

(3)について国が口を出すことは理解できますが、(1)(2)は大きなお世話だと思います。

(1)は元々開幕日が異なっていましたし、(2)については労使間で話し合うべきものではないしょうか?

 

蓮舫氏のダメ出しにより、26日には12球団によるオーナー会議が再度開催されます。

結論はどうなるか分かりませんが、イチ野球ファンとしては、

消費電力を抑える工夫をしつつ、日本のプロ野球を早いとこ開幕していただきたいものです。

(実際にプレーする「選手会」の意思も重要ですが・・・)

 

 

 

スポーツで日本を元気にする!

(高校野球のテーマにもなっています)

今の停滞したムードにおいては、必要なことだと思います。

 

 

■蓮舫(れんほう)

 本名・村田蓮舫(むらたれんほう)

 政界のファッションリーダーといわれている。

 雑誌「VOGUE NIPPON」に、国会内でポーズをとっている写真を掲載され、国会から注意を受ける。

 「仕分け人」として次世代スーパーコンピュータ開発の予算削減を決定する際に発した言葉、

 「世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃダメなんでしょうか?」が話題になる。

 その際、白のスーツに襟を立てたファッションであったため、蓮舫氏のイメージとして定着。

 もちろん、現在着ている「青い防災服」も襟を立てた蓮舫スタイルである。

 

 

renho.jpg