東電株

touden.png

 

「東電株」連日の安値更新=値動き荒くプラスの場面も

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 6日の東京株式市場で、原発事故に関する懸念の続く東京電力株が一時、前日比70円安の 

 292円まで値下がりし、5日に続いて上場来安値を更新した。終値は25円安の337円で、

 時価総額は5415億円。東電株は午前の取引でストップ安目前まで下落。 しかし、午後に

 入ると、事故対応に目立った進展の見られない中で34円高まで買われる場面もあった。

 「短期の値幅取りを狙った投機的な動き」(銀行系証券)とみられ、100円超も上下する

 値動きの荒い展開となった。商いも3億312万株と膨らみ、東証1部出来高の1割超を占めた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                           時事ドットコム(2011/04/06-16:19

原発の影響により、連日東証の商いを賑わしている東電株ですが、この先の展開が読めません。

そもそも、電力株とは安定銘柄であり、値動きは少ないが安定的に配当してくれる株式です。

これまでも、年金基金や生命保険、銀行などが安定株主として上位10社に名前を連ねていました。

kabunusi.pngのサムネール画像 

(信託口)とある、「日本トラスティサービス」や「日本マスタートラスト」は信託銀行です。

巨額のマネーを動かす年金基金、生保、銀行といった機関投資家のための資産管理会社です。

複数の資産運用会社が協力し合って、運用を効率化させる会社です。

実際に日本トラスティサービス信託銀行のHPによると、

自らを「証券運用にかかわる事務処理を代行する専門集団」と呼んでおり、

りそな銀行、住友信託銀行、三井トラスト・ホールディングスの3つの銀行が出資しています。

他には生命保険会社も複数ありますが、気になるのは5位の「東京都」です。

なぜ「東京都」が電力会社に出資?と思うかもしれませんが、

実は他の電力会社も地方自治体が大株主として出資しているケースが多いのです。

その理由は、戦前、東京都を含む自治体は電気事業を営んでいたからです。

それが戦時中の国家統制でいったんは廃業となり、国へ事業を譲渡しました。

そして戦後に、自治体へ返還される際に株式会社化されたので、未だに大株主として残っています。

しかし、上位10社の損失額は凄いですね・・・・

あくまでも20109月から現在まで一切株式の売買をしなかったと仮定した場合の試算ですが、

1位の「日本トラスティサービス」の損失額は1000億円超です・・・

5位の「東京都」でも760億円超です。

今後どこまで下げ続けるのか分かりませんが、上場廃止のリスクがある限り、

更に下がることは間違いないといえます。

日航のときも、「日航は国が支えるから絶対に上場廃止にはならない」と言っていた人がいましたが、

見事に「破綻」してしまいした。

今回もこのまま被害が拡大すれば、「上場廃止」の可能性はあるのではないでしょうか。

個人株主でも、東電の株を大量に持っている人は多いと思います。

安定銘柄ということで、「退職金」を全て東電の株にしている人もいるはずです。

しかし、お金の運用に「絶対安心」は有り得ません。

リターンがあるものには必ずリスクが付きまといます。

今回の件で、元本保証以外の金融商品は、余裕資金で購入しないと本当にヤバイと思いました。

わたしもこれまでに色々な株を物色し、短期的には利益を出したこともありましたが、

最終的には大負けしています(涙)

「株」は誰が何と言おうと「ギャンブル」です!!

虎の子の退職金や生活資金に関しては、運用益をあげようなどと欲を出さず、

銀行に預けるか、タンス預金にするか、元本保証の金融商品を購入すべきです。

といいながらも、こっそり「ユーロ」を購入している私は「塀の中の懲りない面々」ですね(笑)

あくまでも、投資は余裕資金でやりましょう!

 

凄いぞ! 日本の「生産技術」

 

kuruma.jpg

 

本日は珍しく直行直帰をしてしまいました。

(今は帰りの新幹線の中です)

以前の仕事では日常茶飯事でしたが、最近はあまりなかったで、

なんか自分の中では罪悪感?みたいなものがあります・・・

仕事は結果が全てだと言いつつも、結果が出ていないときはプロセスも気になる訳で、

今の状況では真面目にコツコツやることが必要なんじゃないかと自問自答しています。。。

実績が出ているときは、仕事休んで遊んでいても、後ろめたさなど全くありませんが(笑)

さて、今日は産業医の面接同行だったのですが、

さすが一流企業なだけあり、懇切丁寧にご説明していただけました。

業務内容も去ることながら、会社の歴史や製造工程に至るまでご案内していただき、

企業を理解するうえでは非常に参考になりました。

お陰様で、先生もかなり前向きにご検討していただけているようでした。

今までも色々な工場を見てきましたが、今回は世界的に有名な企業ということで、

オートメーション化された製造工程は目を見張るものがありました。

重量物を持ち上げることもなく、粉塵も無く、有機溶剤もない環境であり、

とにかく危険な作業が少ないため、作業環境としては非常に良かったと思います。

わたしも工場勤務の経験がありますが、今回見たものよりも数倍危険な工場でした。

最近は「工場萌え」なる言葉が流行っているようですが、わたしもその気持ちはよく分かります。

無駄のない流れで、テンポよく物が完成していく様子を見ていると、「ウットリ」するのです。

ただ、あまりにも長く見ていると、単調過ぎて眠くなるので、お気を付けください。

日本の産業が製造業からサービス業や金融業に移りつつありますが、

わたしが思うに、日本が世界で通用するのはモノを作る技術=「生産技術」しかないと思います。

現に、現在世界で戦っている企業はほとんどが製造業なのです。

これから先も、更なる発展を期待しています。

それにしても、大手メーカーは「製造工程の短縮」はお手の物なのですが、

産業医の「採用工程の短縮」は苦手のようですね。

毎度のことですが、産業医は採用までの工数(期間)が非常に長いので難儀します(苦笑)

                                                                                  

何事も、もう少しスムーズに行くと効率が上がって嬉しいのですが、

企業が「産業医」を雇用するということは一大事ですから、時間がかかるのは致し方ないですね。

こちらも誠心誠意頑張らせていただきます。

 

iPhoneユーザーに耳より情報

 

iPhone.jpg

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は今更ながらなのですが、被災時に備えておくことべきことを再考してみました。

余震の影響により、日々不安を感じる毎日ですが、

買い占めをしない範囲で「最低限の備え」とは何なのでしょうか?

いろいろと調べてみましたが、ノーマルな範囲では以下の内容です。

まず、枕元に常に置いておいた方が良いものとして、

「靴(スリッパでも可)」:瓦礫の上を歩く際、裸足では危ないので・・・

「懐中電灯」:携帯の灯りでも代用可能ですが、灯りはあった方が良いでしょう。

「ホイッスル」:少し意外でしたが、閉じ込められたとき用です。

さらに、「非常時持出袋」なるものを常備しておくことをお勧めします。

重さの目安としては、男性は15kgぐらい女性は10kgぐらいなんていう記述もありましたが、

あまり重すぎない方が良いと思われます。

中に入れておくべき主なものは、以下のものが挙げられます。

・医薬品関連(キズ薬、ばんそうこう、解熱剤、かぜ薬、胃腸薬など)

・貴重品(預貯金通帳、カード、印鑑、各種保険証、重要な証書など)

・子供のいるご家庭はミルクやオシメなど

・女性は生理用品など

このほか、災害の時、頼りになるのがラジオです。

停電時でも電池式の携帯ラジオなら、いつでもどこでも情報を得ることができます。

避難する時にも手軽に持ち出すことができ、狭い避難所でも場所をとりません。

また、最低3日分の飲み水を用意しておく必要があります。

人が生きていくためには1人1日およそ3リットルの水が必要とされていますが、

これを「非常時持出袋」に全て入れておくことは厳しそうです・・・

そうなると、数リットルは持出用で、あとは貯蔵庫に入れておくしかないですね。

さらに、大災害の際は、一般の電話や携帯電話の回線が混雑して通話が制限されます。

今回の災害時も、しばらく電話がつながらない地域が沢山ありました。

こんなとき、公衆電話は災害の時には優先的につながるようになっています。

なので、非常持ち出し品の中に10円玉を沢山入れておくと良いでしょう。

さて、「通話」という点で、iPhoneユーザに耳より情報があります。

iPhoneユーザーには、「Skype」という超便利なアプリがあるのです。

Skype」とは、P2P技術を利用したコミュニケーション・ソフトウェアであり、

インターネット回線を利用することで、音声通話やTV電話が可能となります。

通話料は回線使用料(パケット代)ですが、iPhoneユーザはほとんどの人が定額課金制なので、

実質的には通話料が発生しません。

よって、被災時だけではなく、国際電話をかける際も役に立つのです。

そんな価値あるものが、「Skype」が爆発的に普及しなかった理由は2点あります。

お互いにログインしていないと繋がらなかったという点。

音声を聴く機器と自分の話すマイクが必要だったという点。

しかし、iPhone向けに開発されたアプリでは、これらのデメリットが解消されたようです。

よって、このアプリを事前にインストールしておけば、

インストールしている端末同士では、いつでも通話が可能とのことです。

(わたしは未だ試していません)

実はこの話、ソフトバンクの営業マンから聞いた話なのです。

これが普及してしまうと、ソフトバンク等の通信会社は通話料課金ができなくなりますが、

大丈夫なんでしょうか?  他人事ながら心配です(笑)

iPhoneユーザー比率が高い医師に、お勧めのアプリなので、

是非インストールしてお試しください。

(アプリの情報は「iPhone スカイプ アプリ」で検索すれば出てきます。)

 

最後に、インターネットさえも繋がらなくなるケースを想定して、

アナログ的に「家族の安否確認」の方法を決めておくことが重要だと思います。

例えば、連絡が取れないときに「集合する場所」を決めておくとか。

ハイテクな機器だけに頼りすぎると痛い目に合うので、

最終手段はアナログ的な方法が一番良いと思います。

 

start with 100th anniversary

sakura.bmp

 

あっという間に4月に入りましたね。

本日は天気も良かったため、朝から「春」を感じてしまいました。

日本において4月というのは新しいスタートの時期です。

学校の新学期は4月に始まりますし、会社も3月決算の会社が多いため、

4月から心機一転というケースが多いのではないでしょうか。

なぜ日本は4月に始まり3月に終わるのでしょうか?

それは、1886年(明治初期)に日本がイギリスの会計年度を採用したためだといわれています。

当時、イギリスは西暦の325日が新年となる暦を使用し、4月からを新年度としていたそうです。

その影響で、国の会計年度が4月~3月となったとのこと。。

また、学校が4月に始まるのも国の会計年度に影響されたようです。

そもそも、学校の開始時期は決まっていなかったのですが、

学校は国や地方自治体から補助金をもらっているため、4月に合わせざるを得なかったとか。。。

ちなみに欧米の学校は9に始まります。

世界各国を見渡すと、学年度と会計年度を別々に設定している国も多く、

全ての国が日本のように会計年度に学年度をあわせている訳ではないようです。

でも、個人的には同じ方が分かりやすくて良い気がします。

3月末で嫌なことをリセットして、4月から心機一転頑張るというのが

「日本的」な流れではないでしょうか?

しかし、今年の3月はリセットできない事が多くありました。

震災が大きな原因ですが、日本全体で協力しながら、早く立ち直りの兆しを感じたいものです。

悪い流れを断ち切るためにも、41日という今日を大切にしたいと思います。

このブログもお陰様で今回が100回目」となります。 (祝100回!!)

(半年余りで100回なので、なかなかハイペースで来ています。)

創業当初からの想いを、いつの日か振り返ることができるよう、本日もログを残しておきます。

それにしても、記念すべき100回目が41とは気持ちが良いものです。

今日から心機一転、「ポジティブ」に行こうと思います。

数少ない読者のみなさん、これからも宜しくお願い致します!

 

 

子ども手当延長法が成立!

子ども手当延長法が成立しました。

先日衆議院で過半数で可決され、本日は参議院本会議で「賛否同数」により、

西岡参議院議長が「可決判断」するという、ドタバタ劇がありました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 年度内で期限が切れる現行の子ども手当を6カ月延長する「つなぎ法」は31日夕の参院本会議で

 可決され、成立した。与党と共産、社民両党などが賛成したが、自民、公明両党などが反対。

 賛成と反対が120票で同数となったため、憲法56条の規定に基づき西岡議長が可決を決めた。

 参院事務局によると、参院で可否同数となり、議長が判断したのは1975年以来2度目。

 同法は午前の参院厚生労働委員会でも可否同数となっており、こうしたケースは初めてだという。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 

                                   (時事通信331日)

子ども手当については賛否両論あるとは思いますが、

我が家においては最も気になることの一つでした。

なぜなら、子ども手当を支給することを前提として、

子供のいる家庭の所得税は、今年の1月から既に「増税」されているからです。

わたしも1月から手取りが月額7千円弱も減っています。。

 

その計算式は以下の通りです。

これまでの所得税控除額「38万円」×所得税率「20%76千円/年

この金額が実質増税されています。 

 ※所得税率は所得によって540%の差があります。

 

また、これだけではなく来年からは住民税の扶養控除もなくなります。

ということは、これまでの住民税控除額「33万円」×住民税率「10%33千円/年

子供一人当たり、トータルで109千円「増税」です。

 ※この場合、子供は015歳と仮定しています。

 

そもそも、「子ども手当」の前の制度「児童手当」では、一律5千円支給されていたので、

もし今回「子ども手当」の延長法案が通らなければ、「児童手当」に戻っていました。

そうなりますと、5千円×12か月=6万円/年 となる訳です。

 

109千円増税されて6万円しか戻ってこないということは、

49千円のマイナスとなります。

(現時点では所得税控除廃止のみなので、16千円のマイナスです。)

 

いずれにしても、子育て世帯の収支が「マイナス」となるのです。

これはどう考えてもおかしい!! 

っと思っていた矢先に延長法案がなんとか成立したのでホッとしました(笑)

 

 ※「扶養控除廃止」と「子ども手当」はセットの法案なのに、

   その点が世間的にあまり注目されていないことは気になります。

 

民主党は「控除から手当へ」なんて言ってますが、それは大きな賢い政府がやることです。

お金を国民のために賢く使ってくれる政府であれば、増税は止む無しですが、

今の政府に多くの税金を預けたとしても、有効に使ってくれる気がしません。

 

そうなりますと、減税してくれる政党が望ましいです。

「減税日本」 頑張ってください!

 

ちなみに、震災によりあまり注目されませんでしたが、名古屋市議選は313日に終了し、

「減税日本」が改選前の1議席から28議席になり、第一党に踊り出ました。

ただし、名古屋市議の議席数は全部で75議席のため、過半数には遠く及びませんでした。。。

 

しかし、この結果は大成功といえると思います。

既成政党の結果はというと、自民党は23議席⇒19議席。民主党は27議席⇒11議席。

公明党は14議席⇒12議席。共産党は8議席⇒5議席。みんなの党は0議席⇒0議席。

 

 

今後はこのような地方政党の躍進により、国政が変わっていくことを期待します。

 

 

kawamura.bmp