風営法違反

images1.jpg

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 無許可で酒食の接待をする風俗営業をしたとして、警視庁保安課は7日、風営法違反(無許可営業)の疑いで

東京都渋谷区の会社社長、尾関茂雄容疑者(36)を逮捕した。保安課によると、尾関容疑者は女優山口もえの夫。

「お金はもらっていたが、経営者ではない」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は5月26日夜、港区西麻布2丁目の会員制飲食店「バースニシアザブ」で、風俗営業の許可を取らずに、

女性従業員を客に同席させ、酒を提供するなどの接待行為をさせた疑い。

 保安課によると、同店は尾関容疑者が2004年に開店した後、知人の男(52)=同法違反容疑で逮捕=に営業権を売却。

しかし、その後も尾関容疑者が店の経営を指示していたほか、毎月数百万円を店側から受け取っていたことから、

保安課は実質経営者だったとみている。                         byスポニチ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

久しぶりに「ゴシップ記事」に興味が湧きました(笑)

かつて「ヒルズ族」と持て囃されたIT長者も落ちぶれましたね。

「山口もえ」の夫の「尾関茂雄容疑者」は現在36歳。IT企業「サイバーエージェント」出身で、

青年実業家として「ECナビ」の前身となる会社を急成長させ、039月には、株を売却して自ら会社を辞めています。

その際、28歳にして大金を手にしたようですが、自分で育てた会社を他人に売ってしまう感覚が私には分かりません。

自分で起業して成長させた会社とは、「自分の子供」のようなものだと思うのですが、

えらくアッサリと手放したものです。

ところで、話は変わりますが、「風営法違反」で捕まったとのことですが、どういうことかというと、

摘発された飲食店は、都公安員会から「社交飲食店」の許可を受けずに、女性従業員に男性客への接待をさせたようです。

では、「社交飲食店」の許可を受けていれば問題なかったのか?というと、その通りです。

 

 

実は、「風俗営業許可」には8種類あります。

■1号営業<キャバレー>

 キャバレーその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客の接待をして客に飲食させる営業

 例)キャバレー、大規模なディスコ、大規模なショーパブ

■2号営業<社交飲食店 or 料理店>

 待合、料理店、カフェーその他設備を設けて、客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業(1号該当除く。)

 例)クラブ、パブ、キャバクラ、ショーパブ、スナック、料亭、待合茶屋

■3号営業<ダンス飲食店>

 ナイトクラブその他設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲食させる営業(従業者はダンスと接待は禁止。)

 例)ナイトクラブ、ディスコ

■4号営業<ダンスホール等>

 ダンスホール、その他設備を設けて客にダンスをさせる営業

 (ダンス教授者がダンスを教授する場合のみ客にダンスさせる営業を除く。客に飲食させたり、接待できない。)

 例)ダンスホール

■5号営業<低照度飲食店>

■6号営業<区画席飲食店>

■7号営業<マージャン店、パチンコ店等、その他遊技場>

■8号営業<ゲームセンター等>

今回は、上記の2号営業許可」を受ける必要があったということです。

しかし、「2号営業」は深夜0時までの営業しかできないというデメリットもあります。

深夜営業をするために、あえて許可を受けなかった可能性もあります。

ちなみに、「キャバクラ」は風俗営業の許可が必要ですが、

「ガールズバー」は深夜酒類提供飲食店営業の届出だけで問題ないといわれています。

最近では、深夜遅くまで営業できるガールズバーに鞍替えするキャバクラも増えているようです。

「ガールズバー」は女性のバーテンダーがカウンター越しに接客をするショットバーのことです。

「カウンター」があるかどうかがポイントなのです。

もし、なんかの拍子にバーテンダーがカウンターを超えて、男性の隣に来てしまったらアウトです。

よって、最近の「ガールズバー」の経営者は、「絶対に客の横に座るな」と、

女性バーテンダーに厳しく指導しているとのことです。

なんのこっちゃ?

実態としては、カウンターがあろうがなかろうが、男性を接待していることに変わりないと思います。

「キャバクラ」も「ガールズバー」も似たようなもんだと思うのですが、

お役所が定めるルールって、どこか滑稽だったりしますよね。(笑)

最後に、お役所が定める「接待」の定義とは以下の内容です。

・特定少数の客の近くにはべり継続して談笑の相手となったり、酒等の飲食物を提供したりする行為。

・特定少数の客に対して専らその客の用に供している客室又は客室内の区画された場所において歌舞音曲、

 ダンス、ショウ等を見せ、又は聞かせる行為。

・特定少数の客の近くにはべりその客に対し歌うことを勧奨し、若しくはその客の歌に手拍子をし

 若しくはほめはやす行為又は客と一緒に歌う行為。

・客とともに遊戯、ゲーム、競技等を行う行為。

何のことやらさっぱり分かりませんね。。。

でもルールはルールです。

法律はしっかり守りましょう(笑)

 



 

 

 

 

「大阪維新の会」

hashi.jpg

 

【大阪維新の会】

 代表      : 橋下徹 (元茶髪の悪徳弁護士)

 成立年月日   : 2010419

 大阪府議会議席数: 57 / 109 (52%)

 大阪市会議席数 : 33 / 86 (38%) ※第一党

 堺市議会議席数 : 13 / 52 (25%) ※第一党

 政策      : 大阪都構想の実現。

           大阪府・大阪市の外郭団体の削減。

この「大阪維新の会」は別名「橋下新党」と呼ばれていますが、大阪では台風の目になっています。

「大阪維新の会」は発足してわずか1年余りの政党ですが、20114月に行われた統一地方選で、

大阪府議会においては過半数の議席数を確保したため、数の論理でいえば何でもできる状況です。

現に、大阪府議会は4日未明、大阪維新の会が提案した条例案、

「現行109の議員定数を88に大幅削減する条例」を可決しました。

その際、既存政党の公明/自民/民主/共産各会派が欠席し、

過半数を握る維新が「強行採決」に踏み切ったため、そのやり方が物議を醸しています。

これに対して橋下知事は本会議後、報道陣に向かって以下のように語りました。

「採決のあり方には賛否両論あるかもわからないが、21議席という大幅な削減、

 議会改革への決意は、府民にも理解してもらえると思う」

橋下知事が言っていることは「真っ当」だと感じます。

逆に、この条例案に反対していた既存政党の態度が見っとも無いのなんのって・・・

維新の会の議員を議場に入れないよう、「バリケード」まで作る有様はなんなんでしょう??

議員定数削減にここまで抵抗しますか?

全く子供じみています。

最も抵抗していたのは公明党です。

理由は、議員定数が削減されると1人区と2人区が多くなり、組織票重視の公明党は34着狙いなので、

公明党の当選者が一気に少なくなるからです。(公明党は1人区では滅法弱い)

実際、今回の定数削減により、約6割の選挙区が1人区になり、2人区とあわせると9割になります。

前回の4月の投票結果をあてはめると、「大阪維新の会」の議席占有率は52.3から61.4に増加します。

まさに、してやったりの「橋下新党」。

この定数削減は、次回の選挙(2015年)から適用されることになりますが、既存政党は「虫の息」です。

それにしても、今回の条例案提出までのスピード感は、目を見張るものがあります。

まさに選挙の公約を守った訳です。

それと比較して国政における民主党は何もできなかったですね・・・

今後も何かと話題を提供しそうな「大阪維新の会」ですが、

次回の大阪市長選に、党首の橋下知事が大阪府知事を辞めて立候補する可能性が浮上しています。

理由は、現職の「平松市長」との確執です。

就任当初は仲良かったのですが、途中からはお互いに誹謗中傷の遣り合いです。

最も大きな原因は、橋下氏が「大阪市長の退職金は内閣総理大臣の8倍」と批判していることなのですが、

大阪市長を満期4年務めると約4400の退職金が支給されるため、これは多すぎる気がします。

大阪市は、市長の退職金だけでなく、公務員の給与が高いのでも有名です。

これを正すには、TOPが率先してコストカットしないと改革はできないと思います。

そういう理由で、橋下知事は大阪市長への鞍替えを計画中なのです。

そして大阪府知事の後釜には、橋下氏の息のかかった人物を立候補させ、

「大阪都構想」という政策の実現を図るのでしょう。

さすが弁護士です。戦略的です。

「トップのヴィジョン」と、それを実現するための「戦略」「実行力」は重要です。

名古屋の「減税日本」もこれぐらいのスピード感でやってもわにゃ困るわ~(名古屋弁風に)

河村市長、大阪に負けないよう、しっかりしてください!

 

 



 

これからは医師もエージェントを選ぶ時代

いつもブログをご覧いただき有難うございます。 

 

弊社が提携する医師ポータルサイトM3キャリア」のサービスで、新機能がリリースされました。

この機能は、「求人」ではなく「転職エージェント」を選ぶというユニークな機能です。

実はこの機能、他の医師ポータルサイト「メドピア」では以前からやっています。

 

通常、「m3キャリア」のサイト内では、求職者は「求人」を選びます。

地域や診療科目などの条件を指定して、希望に合いそうな「求人」を選びます。

しかし、最近は同じ様な求人が重複しているケースが目立つので、

医師もどこに問い合わせるべきか悩ましいのではないでしょうか?

 

そんなときに、「転職エージェント」に求職活動を丸投げしてしまおうというのが、今回の機能です。

スポーツの世界ではこの仕組みは当たり前のように利用されています。

(大リーグに行くプロ野球選手は、必ずエージェントを介して球団と交渉します。)

ただ、大きく異なるのは、依頼者個人が費用を払わないという部分です。

(医師の場合は医療機関が費用を負担します。)

 

 

よって、医師は積極的に「転職エージェント」を活用した方が得だといえます。

 

 

ただ、「転職エージェント」(※以後エージェントと呼ぶ)を選ぶ際に気を付けるべきことがあります。

それは、探したい求人に合わせたエージェントを選ぶという事と、

多くとも3社程度にエージェントを絞るという事です。

 

複数(4社以上)のエージェントにお願いをするデメリットは、

自らのエントリ状況が把握できなくなるという点と、

個人情報が拡散し、複数のエージェントから同じ医療機関にエントリされるリスクがあるからです。

 

医療機関の採用担当者の立場からすると、複数のエージェントから同じ医師のエントリがあると、

その医師の情報管理の甘さを危険視し、ネガティブな印象を持ってしまいます。

よって、お願いするエージェントは少ない方が安全です。

(幸いなことに、m3の機能はエージェントが最大3社までしか選べません。)

(メドピアは8社一括エントリーなので、エントリー後の選別が必要です。)

 

 

次に、求人に合わせたエージェント選びですが、エージェントには得手不得手があります。

「非常勤」が得意な人がいれば「常勤」が得意な人もいますし、

「東京都内」が得意な人がいれば「埼玉県」が得意な人がいます。

また、もっとニッチな求人でいうと、「内視鏡求人」や「産業医求人」が得意な人もいるのです。

 

そうなりますと、エージェント大手を選べば問題ないのか?ということになりますが、

そういう簡単なものでもありません。

(そもそもエージェント大手がどこが知っている医師は少ないと思いますが・・・)

 

 

たしかに、エージェント大手にはいろいろなコンサルタントがおり、

求人の内容に応じてアサインされるコンサルタントが豊富かもしれません。

しかし、はっきり言ってコンサルタントの質が低い可能性が非常に高いです。

(理由は人件費を削減するために経験のない若手を起用するからです。)

 

そうなりますと、コンサルタントの数が10名以内でやっているエージェントを選んだ方が、

コンサルタントでハズレを引く可能性が低くなります。

なぜなら、そういう企業は厳選採用しており、経験豊富なコンサルタントしかいないからです。

 

 

しかし、これらの情報をいちいち検索してエージェントを選択する医師は皆無でしょう。

そうなると、どういう基準でエージェントを選択するのでしょうか?

 

 

それが「ナゾ」なのです。。。

 

 

現在、「m3キャリア」には25社のエージェントがいます。

関東地区でいうと24社のエージェントです。(以下参照)

 

agent.png 

 

 

以前、ブログで書かせていただきましたが、「選択の科学」において、

「人間は選択肢が多すぎると、選択できなくなる」というものがありました。

これは別名「決定回避の法則」と呼ばれています。

 

どういうことかというと、事例としてスーパーの試食コーナーにジャムを並べたとき、

ジャムを24種類並べたときよりも、6種類だけ並べたときのほうが、

購入率で6倍も上回ったとのことです。(選択肢は7つ前後がベストです)

 

 

あと、「現状維持の法則」というものもあります。

いつも黒色の手帳を買っている人が、一旦は他の色の手帳を購入しようとするのですが、

売場に10種類以上の色があると、結局はいつもと同じ黒色を購入してしまうというもの。

 

「人間は選択肢が多すぎると、いつもと同じ選択をしてしまう」ということです。

 

 

これは弊社「JMC」としては恐ろしいことです。

弊社はコンサルタントの経験は豊富なのですが、

社歴が浅いため、認知度が低く、医師から選ばれる可能性が低いということです。

(そうならないためにこのブログを書いている訳ですが・・・笑)

 

あと、エージェントの紹介文が、たった20文字以内なので、これだけで差別化は難しいです。

上記の24社の紹介文は、どこも似たような内容ばかりです。

よって、うちは産業医に特化した紹介文にしました。本当は他の求人も得意なのですがあえてそうしました。

(他のエージェントに埋もれてしまうことを危惧したためです。)

 

文言で差別化できないとなると、「ロゴ」の見栄えが大事なのでしょうか???

弊社のマークは「JMC」のトリコロールカラーです。

これは血液の「動脈」と「静脈」の色を意識しており、人体における血液のような働きをしたいという意思表示です。

(どうでもいい話ですが、一応知っておいていただきたい。笑)

 

さて、せっかくここまで読んでくださった医師の方は、是非「JMC」をご選択ください。

(既にこのブログを読んでいる時点で、弊社を贔屓にしてくれているとは思いますが・・・)

 

うちには経験豊富なコンサルタントしかいません。

転職エージェントといえばJMCなのです!

 

以上、弊社の宣伝でした(笑)

 

 



 

シェアリング

 

share1.jpg

 

最近は「持たざるライフスタイル」が流行っています。

少ししか使わない物を大人数でシェアし、1人当たりの負担を減らすという理に叶った手法ですが、

このようなやり方が増えてくると、日本経済が萎縮してしまいそうで心配です。

上記のような手法を「シェアリング」といい、

「ワークシェアリング」「ルームシェアリング」「カーシェアリング」などが代表的ですが、

車好きなわたしにとって「カーシェアリング」なんて有り得ない話なのですが、どうやら今の時代は違うようです・・・

本来、富が十分にあれば、シェアリングする必要はない訳ですから、

シェアリングが流行りだしたということは、社会的富の分極化が進んでいることの裏返しだと言えます。

小泉改革以来、日本は中流階級が減り、少数の上流階級と多数の下流階級に分かれつつあります。

もちろん、「シェアリング」を必要とするのは多数の下流階級です。

逆に上流階級は1人で沢山の富を所有します。

大きな豪邸に住み、別荘を持ち、高級車を何台も所有し、場合によっては妻も複数なんてことも・・・

「一夫多妻制」は国によっては法律で許されていますから、非常に興味深いです。

経済的に自立できないことが理由で、晩婚化が進んでいるとか、少子化だと言われていますが、

「一夫多妻制」を認めたら、多少は少子化対策になるのではないでしょうか?

富を持つ男性は一握りなのですから、その人が多くの女性を養えばいいのです。

これは女性にもメリットがあるはずです。

なぜなら、元々諦めていた既婚のモテル男性にアタックすることができます。

また、男性がお金持ちであれば、妻が複数いたとしても経済的に困ることはありません。

さらに、結婚はあまりしたくないが、子供は欲しいという女性にとっても渡りに船の施策です。

しかし、これを認めてしまうと、世の中の一般男性陣(わたしも含まれます)が余ってしまいます。

その解決策として、「一夫多妻制」の逆バージョン「一妻多夫制」OKにしたらどうでしょう。

実は、今の世の中に必要なのは、こちらの制度かもしれません。

これが可能になれば、甲斐性の無い男性陣は、1人の女性と結婚生活を営むことになります。

いくら給与が少なくても、さすがに3人で1人を養うことはできると思います。

そして、今流行の草食系男子は、独占欲も強くないでしょうから、ちょうど良いかもしれません。

これは何シェアリングというのでしょうか?

一夫多妻制は「ハズバンドシェアリング」で、一妻多夫制は「ワイフシェアリング」???

なにやらいやらしい響きです。。。

最後に、全然関係ない話ですが、

元自衛隊航空幕僚長の「田母神俊雄」は核兵器の共有、「ニュークリアシェアリング」を提言していました。

やっぱり時代は「シェアリング」なのですね。

 

 

tamo.bmp 

 



 

6月ですね

いよいよ6月に入りました。

6月と言えば思い浮かぶのは「ジューンブライド」

結婚式がなぜ6月なのか?由来についての諸説はありますが、そもそも欧米に始まったものです。

欧米においては、6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができるという言い伝えがありますが、

その理由の中で最も有名なものは以下の内容です。

ギリシャ神話の主神ゼウスのお妃ヘラ(英語名Juno)という女神がいます。

ヘラは最高位の女神で、結婚・出産を司り、家庭・女性・子どもの守護神と云われています。

このヘラを祭る祭礼が61日に催されていたことから、

結婚式を6月に挙げると女神ヘラの加護を受けて生涯幸せになれると言われています。

それ以外の説としては、欧州の6月は1年中で最も雨が少なく良いお天気が続くため、

季節的環境が非常に良い月であり、更に復活祭も行われる時期であることから、

欧州全体が祝福ムードで溢れ、6月の花嫁は幸せになれるというものもあります。

いずれにしても、日本の神や気候とは全く関係が無く、日本では言葉だけが独り歩きしている状態です。

実際に、日本で6月に結婚する数は他の月に比べて多くありません。

少し古いデータですが、下記グラフをご参照ください。

ketu1.png 

このグラフは、2002年から2004年までの婚姻件数と離婚件数の月間平均を示しています。

これを見る限り、日本で婚姻件数が多いのは、3月と11月であり、逆に最も少ないのが、1月と8月です。

(最近のデータも見ましたが、この傾向は全く変わっていません。)

6月は梅雨のシーズンなので、もっと少ないと思いましたが、それなりに健闘しています。

89月が少ないのは暑いからでしょう。11月に多いのは気候が良いからでしょう。

3月に多い理由がよく分かりませんが、日本の区切りは4月なので、4月から良いスタートを切るために、

3月中に済ませてしまおうという魂胆でしょうか??

それはそうと、日本においては結婚を決めてから結婚式までの期間が長すぎると思いませんか?

セッカチな私は、「思い立ったが吉日」で、結婚式なんて即やってしまいたいと思いますが、

披露宴会場の手配やら色々な行事があるため、平均的には1年ぐらいかかるそうです。

(ちなみに、私は8か月ぐらいだったと思います。平均と大して変わりません。。。)

この1年という期間は決して短くない月日です。

準備期間に相手の嫌な部分も見えてくるため、

この1年の間に別れてしまうカップルも多いと聞きます。

そんな中、最近では半年以内のスピード挙式ができるサービスがあるようです。

株式会社エイチーム(名古屋市)が運営する『すぐ婚navi』。

2008年のサービス開始以来、半年以内のスピード挙式を求めるカップルに好評です。

(決してこの会社の回し者ではございません)

今の時代は何でもビジネスになりますね。

目の付け所が素晴らしいと思います。さすが名古屋人。

こういう元気な企業が名古屋から出てくると、名古屋出身の私も嬉しい限りです(笑)

最後に、離婚数が最も多い月は3です。

みなさん 気を付けましょう。

 

 

rikon.jpg