「時給」という考え方

一般的に、アルバイト等で給与をもらう際、「時給」という尺度で高い安いを判断します。

世の中の最低賃金も、この「時給」という尺度を用いています。

都道府県別に最低賃金が決められており、この単価を下回ると罰せられます。

平成23年現在、最も高い東京が837であり、最も安い沖縄が645となっています。

全国の加重平均では737だそうです。

医師の時給が高いことは知られていますが、一般的には時給1万円前後です。

極稀に、2時間で5万円といった高給アルバイトも存在しますが、かなりレアケースです。

しかし、時給1万円だったとしても、最低賃金の13倍強なので、高いことは確かです。

では、一般サラリーマン(正社員)の時給はどれぐらいなのでしょうか?

例えば、仮に年間勤務時間を2000時間で試算すると、以下のようになります。

 年収400万⇒2千円

 年収600万⇒3千円

 年収800万⇒4千円

 年収1000万⇒5千円

こうやってみると、サラリーマンもそれなりに悪くないなという感想です。

ただ、年功序列・終身雇用の大企業において、時給とパフォーマンスは比例しません。

若い時期は時給よりも高いパフォーマンスを発揮し、年齢とともにパフォーマンスは劣化します。

要するに、”若手が年長者に搾取されている”構図です。

それでも我慢して若手が働き続ける理由は、

“将来的に自分も楽して高い時給がもらえる”と思っているからです。

だから、あまり時給に囚われない働き方ができるのだと思います。

わたしの持論を申し上げますと、正社員という立場では、

時給ではなく生涯賃金で計算すべきだと思います。

なぜなら、時給が安いからそれに応じたパフォーマンスで良いと考えるのは浅はかだと思うからです。

先日、とある雑誌に、「日々の部下の行動をマネジメントして時間あたりの生産性を上げるべき」

という意見が記載されていました。

そうなると、複数名で会議をすると1時間の損失はウン万円とか、

しょうもないコスト意識が発生するので、私はそういうマネジメントは好きになれません。

別にワイワイガヤガヤ好きなことを言って、ストレスを発散する会議があっても良いと思うのです。

何事も、その一瞬を切り取ってコスト換算すると、非常に高く感じますが、

中長期的に考えると、それが将来的に生きてくることが多いと思っています。

細かいコスト管理をしだすと、それこそ身動きが取れなくなります。

よく、家計簿を細かくつけすぎて、疲弊していく奥様方がいますが、

ずっと細かくつける必要はないと思います。細かすぎるから継続できないのです。

ざっくりとした一か月あたりのコストを把握できれば良いのです。

コスト管理はあくまでも「ザックリ」が良いと思います。

しかし、中長期的にみて意味の無いコストは削減すべきでしょう。

その判断基準が難しいのですが・・・

いずれにしても、ここで申し上げたいことは、

短い尺度で物事を判断しない方が良いのではないか?ということです。

以上、時給(時間)管理が嫌いなマネージャーより。

 

 

 

 

 

「スピンオフ」と「スピンアウト」

経営用語の中に「スピンアウト」「スピンオフ」という言葉があります。

どちらも広義においては、一部の事業を諸事情により本体から切り離すことを言います。

しかし、狭義においては少々異なる意味合いがあります。

「スピンオフ」が元の企業との関係において、関係継続の上で分離・独立することですが、

「スピンアウト」は元の企業との関係を絶って分離・独立する点です。

要するに、前者は友好的ですが、後者は敵対的ともいえるでしょう。

また、前者の場合は、本体側がある事業をリストラしたいがために、

その事業に見切りをつけて、「あとは勝手にしなはれや」という感じだと思います。

よって、切り離される部門にいる社員の方は、どちらかというと受け身のケースが多いはずです。

後者の場合は、血気盛んな社員がいて、自分たちで独立した方が得だと判断し、

有志を募って独立するケースが多いので、受け身ではなく攻めの一手だと思われます。

ただし、こちらのケースでは、元の企業側から提訴されるリスクはあるでしょう。

しかし、ゼロから新しい事業を起ち上げるリスクと、元の企業からの提訴リスクを比較すると、

一概にどちらが高いとは言えないと思います。

よく入社前に「退職後3年間は会社と競合する業種に就かない」と誓約書にサインさせられますが、

規制の対象となりうるのは、「企業機密を知り得る立場にある者」に限られます。

(一般社員には全く関係の無い話なのです。)

そもそも、日本国憲法において「職業選択の自由」が定められています。

「職業選択の自由」とは「基本的人権」の一種であり、日本国憲法第22条で定められています。

「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」

既存のビジネスを継承しつつソフトランディングできるメリットを考えれば、

元の企業から受ける提訴のリスクがあったとしても、トライしてみる価値はあると思います。

(とはいえ、極力提訴のリスクは減らすことをお勧めしますが・・・)

ちなみに、映画にもスピンアウト企画というものがありますが、

こちらは経営用語ではなく、“キャラ立ちした脇役”“主役”になる映画のこと。

具体的には「踊る大走査線」『交渉人 真下正義』『容疑者室井慎次』「デスノート」『エル』など。。。

一般企業においても、キャラ立ちした脇役がどんどん主役になれば良いのですが、

なかなか現実の世界では上手くいかないものですね。

ちなみに、私はそんな「スピンアウト」に対しては賛成派です。

大企業の庇護の元、一生脇役で終わるのは嫌ですからね~・・・

これらの話は医師の世界にも当てはまると思います。

うまく基盤が引き継げるのであれば、勤務医から開業という選択肢もあるのでは?

ただ、最近は開業される医師の数は減った気がします。(不景気ですからね)

事は慎重に進めましょう。

P.S.残念ながら弊社においては開業相談は取り扱っておりません。

  悪しからず・・・

 

 

 

栗山英樹

kuri1.jpg

 

少し前のニュースですが、来期日ハムを退任する梨田昌孝の後任の監督として、

「栗山英樹」氏が北海道日本ハムファイターズと2年契約で合意しました。

 

栗山氏は現役生活が7年と、短い選手生命でしたが、私の記憶には結構鮮明に残っています。

理由は、ちょうど私が野球少年だった小学生から中学生になる頃に活躍していた選手だからです。

また、センターの守備が上手かったことをよく覚えています。

 

そんな栗山氏ですが、これまで決して順風満帆な人生ではありませんでした。

高校時代は創価高校で甲子園を目指しますが、一度も夢を叶えることはできず、

その後は教員を目指して、東京学芸大学教育学部に合格します。

 

東京学芸大学では硬式野球部に入部し、東京新大学野球連盟での大学通算では、

投手として258、打者として打率.389(リーグ史上3位)という並外れた成績を残します。

そして勉学にも励み、在学中に小・中・高の教員免許を取得し、教員になるための足場を固めます。

 

しかし、野球への夢を捨て切れず、ヤクルトの入団テストを受けると、

想定外にも、ドラフト外でヤクルトスワローズへの入団が決まってしまいます。

ただし、栗山氏の野球人生は病気と怪我との闘いでした。

中でも入団2年目に発症したメニエール症候群は、その後のプロ野球人生に深い影を落とします。

 

テスト入団ということで、入団当初から体力的にも技術的にも他の選手に劣り、

その差を猛練習でカバーしてきた栗山氏にとって、

他の選手以上の練習ができなくなるということは致命的でした。

結局、プロ野球の現役生活は7年で終了し、その中で規定打席に達した年は1シーズンだけでした。

 

 

プロ野球引退後は、1991年から野球解説者・スポーツキャスターとして活躍します。

さすが教職の免許を持っているだけに、視聴者に分かりやすい解説で人気が出ます。

一説によると、野村克也氏から「結果論を語らせれば日本一」と言われたそうです(笑)

 

2004年からは白鴎大学助教授になり、2008年に教授に昇進し、

現在は経営学部教授としてスポーツメディア論・野球型などを専門分野として活躍しています。

こうやってみると、大学に進学し学んだことが、ようやく実を結んだようにも思えます。

 

 

ただ、野球人生に関してあまり上手くいっていないと感じるのは、以下のエピソードです。

ヤクルトの古田監督の引退の際、監督候補として取り沙汰されましたが、結局実現しませんでした。

その理由は、球団フロントに対して歯に衣着せぬ物言いをしたからだと言われています。

 

「弁が立つ」ということはキャスターには向いていますが、時として不利に働くこともあるようです。

特にコーチや監督としてやっていくときは、弁が立ちすぎることは不利に働くような気もします。。。

 

 

私の好きな「落合監督」も全く話しませんからね(苦笑)

 

 

コーチや監督の重要な仕事は、選手の力量を見抜いて鼓舞することだと思うのですが、

そのやり方は、言葉で伝えるよりも、起用方で示すことが重要な気がします。

 

また、プロ野球はプロの世界なので、選手から畏敬の念を持たれないとやりにくいと思われます。

現役時代の成績はもちろんですが、監督としての力量も、選手は即座に感じ取るでしょう。

栗山氏はコーチ経験がなく、いきなり監督になるわけですが、どこまでやれるか見物です。

 

落合監督のように、現役時代の成績も大して良くなく、監督経験もないとなると、

どうやって選手を魅了するのか、手腕の見せ所です。

 

案外、学生時代にとった教職免許が役に立つかもしれません(笑)

 

kuri2.jpg 

 

 

 

 

 

 

ローカルニッチで勝つ

いつもブログをご覧いただき有難うございます。

ついに、前回のブログから10日間も空いてしまいました。

このブログは「エムスリーキャリア」にも転載しているのですが、そちらに至っては1ヵ月ぶりです。

これまでで最も長いブランクです。。。

この間、メッセージの閲覧数を観察していましたが、

過去のメッセージの閲覧が少なからずあるため、それなりの数を維持していましたが、

新規メッセージを書かずして4週目ともなると、さすがに勢いがありません。

そろそろ現場復帰しようと思います(笑)

さて、この間いろいろな出来事があった訳ですが、

最も印象深かった出来事は、ズバリ、弊社「JMC社」の上期黒字化達成です。

しかも、受注金額においては、上期中に今年の売上目標を達成してしまいました。

(決して自慢ではありません。これも関係者皆様のお蔭です。本当に深く感謝しております。)

うちは零細企業であり、非上場企業なので、決算を開示する必要は全く無いのですが、

売上が伸びているということは、お客様から必要とされていることの「証」なので、

開示できるものはしていきたいと思っております。

ところで、大手求人サイト運営者である、「エムスリーキャリア」さんの親会社「エムスリー」さんは、

東証一部上場企業ですので、4半期毎の経営データ開示が義務付けられていますが、

その内容を見ると、いつも驚かされます。

1026日に公表された会社説明資料によると、「エムスリーキャリア」さんの上期業績は、

売上高1,141百万円(前年同期比85%増)、営業利益337百万円(前年同期比約47倍)

特に、医師の人材紹介領域の売上伸び率が大きかったとのことです。

今後も医師の人材紹介領域を伸ばしていくという方針を打ち出しているため、

そのポテンシャルからすれば、ここ5年以内に業界TOPに躍り出る可能性が高いです。

なぜなら、医師の集客力が圧倒的だからです。

そうなりますと、我々のような零細企業は危機感を感じてしまうのですが、

我々はそもそも売上で大手に勝とうという気持ちは毛頭ないので、

大手が苦手なニッチな分野で、医師の満足度の高いサービスを提供していくつもりです。

そういう意味では、大手の動向はあまり脅威に感じてはおりません。

その理由は、この「医師の人材紹介」という業界は、

規模のメリットが通用しにくい業界だと思っているからです。

たしかに、大手には大手の良い部分があります。

例えば、大手のメリットは素早く沢山の求人を紹介してもらえることです。

スピードと量は、大手ならではのメリットといえます。

しかし、大手には大手だからこそ難しいこともあります。

一つ例を出すと、大手になればなるほど、医師の登録が潤沢にあるため、

1人の医師にかけられる時間が少なくなります。

そのため、その医師に適した求人を、個別に開拓することが難しくなります

また、大手では対法人と対個人が分業されているケースが多いため、

求人の細かな内容まで対個人のコンサルタントが把握していないことが多々あります。

そういったポイントにおいて、我々のような零細企業が大手企業を凌ぐことは可能です。

大手企業内においても、上記の事をやれているコンサルタントはいらっしゃいますが、

相対的にそのようなコンサルタントに当る可能性は低くなるでしょう。

わたしがここで申し上げたいのは、大手はNGで零細がOKということではありません。

医師自身の選択で、それぞれのサービスを使い分ければ良いと思うのです。

一般的な科目・エリアで求人を探す場合は、大手の方が良いでしょう。

しかし、ニッチな科目・エリアで求人を探す場合は、

零細を選択された方が上手くいく可能性があります。

そういう意味で、大手と零細の「共存共栄」は可能だと思っております。

大手と零細が、お互いに、得意分野を極めることで、

医師に対するサービス向上ができれば良いと思うのです。

エムスリーキャリアのサイト内にも多くの人材紹介会社が所属されていますが、

切磋琢磨して、業界全体のレベルを向上させていければ良いと思います

以前、私自身が給与交渉で不手際があった際、

医師から「この斡旋屋(あっせんや)が!!」と罵倒されたこともありますが、

経験を積むことで金輪際そのような不手際は無くなります。

単なる仲介屋や斡旋屋で終わるのではなく、

医師から必要とされる存在になりたいと思っています。

今後も人材紹介業界を、ひいてはJMC社」をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

脳梁

ここんところブログ更新がサボりがちになっております。

本業が忙しく、なかなかブログに頭が回りません。。。

元々一度に沢山の事を並行してこなせるタイプではないので苦労します。

その点、女性の方がマルチタスクが得意だと思います。

なぜなら、ラジオを聞きながら本を読んだり、一度に色々なことをこなせます。

弊社の女性コンサルタントも、電話しながら他事ができます。

わたしにはそのような活動は無理です。

一つの事に集中してしまうと、他事が一切できなくなります。

(よくそれで嫁と喧嘩しますが・・・)

例えば、テレビを見ているときに話しかけられても、全く聞こえない。

車をバックさせる時はオーディオのボリュームを小さくして運転に集中する。

それと同じで、コンサル業務に集中していると、ブログが書けなくなる・・・

半分言い訳ですが、コンサル業務とデスクに座ってブログを書く業務では、

そもそも使う脳みそが異なるのです。

また、男性は左右の脳のパイプ「脳梁」が女性と比較して細いと言われていますが、

私のは極端に細いはずです(笑)

上記の二つの業務を大昔の業務に例えると、

コンサル業務は「狩猟」に近く、物書き業務は「家庭を守る業務」に近いのではないでしょうか?

だから、一旦片方の比重が大きくなると、なかなか戻ってこれないのであります。

ただ、不思議とどちらの業務にも好き嫌いはありません。

片方の業務をずっとやれと言われれば、やり続けられるでしょう。

しかし、以前にも人材紹介のコンサルは女性が向いていると書きましたが、

それって女性の方が「狩猟」に向いているということですね?

近頃の女性は肉食だと言いますが、正にその通りだと思います。

(少なくともうちの女性メンバーは肉食です。笑)

男性は「狩猟」を、女性は「子育て」をしていた時代が懐かしい・・・

 

 

nouryou.jpg