医師の年収

ベタなネタですが、今回は医師の年収について書かせていただきます。

 

まず、弊社にご登録いただいている医療機関の求人票を元に、

常勤医師の年収を試算してみました。(N=2,541件)

あくまでも求人票ベースの話になりますので、ご了承ください。

 

 

まず、常勤医師の全国平均ですが、経験年数ごとに見ると以下のような状況です。

全体平均   経験5年目   経験10年目  経験15年目  経験20年目

1490万円  1070万円   1450万円   1580万円   1720万円

                                  ※週5日勤務ベース

 

ただし、上記の数値はあくまでも民間病院の年収となります。

一般的に、研修医の年収は300400万程度と言われていますが、

研修医後に医局に残るかどうかによって、医師の年収は極端に変わります。

 

 

【医局に残る医師】

医局に属している人の中には、未だに無給医がいます。

先日お会いした医師もそうでしたが、そういう医師は非常勤でアルバイトをされています。

1,2日程度アルバイトをされていますが、年収ベースでは300600万程度となります。

 

そのまま医局に所属しても有給医局員で、500万程度。

講師で700800万、助教授で800900万、教授でも1000万~と推測されます。

教授になったとしても、大企業の課長クラスといったところでしょうか。

 

よって、大学に残る人は、お金を求めるわけではなく、

「単純に研究がしたい」か、「権力が欲しい」かどちらかのケースだと思われます。

最近では医局に残る人の方が少ないため、今回の平均値からそれらのデータは除きます。

 

 

【医局に残らない医師】

医局に残らない医師達は、だいたい600700万円程度の年収からスタートします。

そして、年間約100万円ずつ上がっていき、10年目にして1500万に到達するといった感じです。

弊社でサポートをしている医師は、年収15001800万円のレンジが多いです。

 

ただ、常勤の年収で2000万円近くなると、週5日勤務で当直有りのケースが多いため、

忙しさを嫌がる最近の医師は4日勤務、当直無し15001600万程度を確保し、

残りは週1日の定期非常勤で400500万円を補うケースが多いです。

 

医師によっては、1日の非常勤を5つ掛け持つことで年収2000万円をクリアしている人もいます。

ただ、若いうちからそういった働き方をしていると、

医療機関側からはあまり良い印象は持たれないのでご注意ください。。。

 

 

年収を上げるために、地方に行くという手もあります。

以下は、地域別の年収平均の順位となります。

この順位だけを見ると、北へ行くことが良いように思われます。

 

1、 北海道  1610

2、 東北    1570

3、 北信越   1520

4、 東海     1500

5、 関東     1490

6、 九州     1450

7、 四国     1420

8、 中国     1400

9、 近畿     1360

 

 

しかし、弊社を利用していただいている医師のほとんどが関東地区在住であり、

転勤を伴う転職はあまり目にすることがありません。

転勤があったとしても、むしろ地方から都心部へという希望の方が多いと思います。

 

また、近畿地区の年収平均が最も安いというのは妙に納得感があります。

アルバイト求人を見ていても、交通費込みというものが非常に多く、

時給面でも関西は関東より低く抑えられている印象が強いです。

 

 

 

このようにマクロ的にデータを分析すると、当たり前のデータになることが多いですが、

今回もそのような結果となりました。

ただし、今回の結果から、なぜ医師の偏在が解消できないかが分かる気がします。

 

 

いわゆる都心と言われている「東海地区」や「関東地区」はそれほど給与が安いわけではありません。

(関西地区を除く)

また、「北海道地区」や「東北地区」の給与が高いといっても、

せいぜい全国平均の100万円強高い程度です。

 

この程度ですと、都心に住みながら平均的な報酬でも良いと考える先生達の気持ちはよく分かります。

さらにいうと、都内に住む先生達の住所は「世田谷区」が非常に多いので、

「世田谷区」からアクセスの良い求人は人気が出ます(笑)

 

非常にミクロな話ですが、これが実情なのだと思います。

プライベートは都心の高級住宅街で過ごし、子供は有名な私立学校へ入学させ、

勤務先はドアtoドアで1時間以内。(あまり忙しくないところ)

 

ワークライフバランスを大切にするのであれば、この選択は仕方がないと思われます。

という訳で、われわれ人材紹介業者も、そういった求人を探すことにプライオリティが高くなります。

ニーズの高いところに経営資源を集中させるのは仕方がないことです。

 

「世の中の医師の偏在を無くしたい!」といった気持ちは常に持ち続けているのですが、

キレイごとばかり言ってられない事情がございます。

国が地方で勤務する医師に助成金を出してくれれば良いのですが、無理でしょうね・・・・


※JMCのサイトで医師の年収査定が可能です。

ご興味のある方はこちらからどうぞ

JMCの医師・年収診断

 

 

 

 

プリウス+(プラス)

 

puriusu7.jpg

 

ついに出ました!!

7人乗り「プリウス」

7人乗り乗用車を探していた私にとっては、とてもホットなニュースです。

今年1月に開催されたデトロイトモーターショーでプリウス派生のワゴンが発表されましたが、

その荷室に座席を二つ付けて、7人乗り仕様としたものが「プリウス+(プラス)」のようです。

3月のジュネーブモーターショーで正式出展されるとのこと。

日本で発売されるのは夏以降になりそうです。

車のサイズはそれほど大きくないので、

7人乗りといっても3列目のシートは補助的な感じになると思われます。

7人乗りの乗用車は、なかなか格好良い車が無いので困ります。

わたしは大のVOLVOファンなので、なんの制約もなければ、XC90という車種を買います。

しかし、「価格が高い」「燃費が悪い」「デカ過ぎる」という3大デメリットがあり、購入を断念しました。

xc90.jpg 

今乗っている車は古い型のV70なのですが、12年目に突入したのにも関わらず、

愛着があるためなかなか買い替えには至りません。

しかし、最近エンジンがかからない!?ことが多く、30回ぐらいセルを回すこともあります。

そして子供からは「パパの”ボロボ” 早く捨てちゃいなよ」と言われております(><)

 

v70.jpg 

次は、できれば7人乗りミニバンが欲しいのですが、

なかなか「価格」「デザイン」「燃費」において、わたしの基準をクリアできる車が無いのです。

もうすぐ発売されるフォルクスワーゲンの「シャラン」は結構いい線いってます。

 (この車体で1.4リッターの排気量とは恐れ入ります)

sharan.jpg 

いずれにしても、「コスト」(※ランニングコストも含む)が最大のネックになりそうです。

欧州車が好きなのですが、品質とコストを考えると日本車に敵う車は無いんですよね・・・

なので最終的には「プリウス+」あたりに落ち着きそうな気もしています。

でも、欧州車のデザインは本当に洗練されていると思います。

いつかはコストを気にせず、デザインだけで車を選んでみたいです。

無理でしょうね~・・・・・

ちなみに、どうでも良い話を一つ。

柴咲コウと福山雅治のユニット「KOH+(プラス)」の”+(プラス)”は福山雅治のことです。

ミュージックステーションで福山君が「わたしがプラスです」と自己紹介してました(笑)

繁忙期

最近すごく“忙しい”です。

メンバーも本当によくやってくれています。

忙しいことは有難いことなのですが、「シーズナリティ」があることが厄介です。

 

本来、そこそこ時間があってそこそこ売上があるのが一番よいのですが、

そうは問屋が卸しません。

物事には流れがあり、流れに乗り損ねると、痛い目にあいます。

 

医師の人材紹介ビジネスにおいても”しかり”です。

常勤医師は4の転職者が多いので、年明けから一気に忙しくなります。

そして、常勤が決まった先生の「研究日」がそろそろ決まるので、

2月以降は非常勤のニーズが高まり、忙しさに拍車がかかります。

 

一般的に、常勤の先生のうち、6ぐらいはこの時期に動くと言われています。

なので、今の時期に忙しくないと、逆に5月以降が恐ろしいことになります。

 

建設業界の公共工事を担当していた時も似たような現象がありました。

公共工事は3月末までに予算を使い切らなければ、翌年の予算計上に影響するため、

3月末に工事が集中していました。

 

昔は年度末に道路工事がやたら多かったのもこの影響です。

 

よって、そこから収益を上げている業者は、1-3月に年間の7割程度の売上がなければ、

次の一年間を棒に振ることになります。

下手すると資金繰りが悪化して「倒産」なんてこともあります。

 

 

人材紹介会社はいまがまさに「繁忙期」

 

 

しっかりと 波を捉まえられるよう 頑張ります。

 

 

ネットサーフィンは得意なんだけどな~・・・

 

nami.jpg

 

 

 

毎日かあさん

mainiti.jpg

 

先日WOWOWの予告編で「毎日かあさん」を見ました。

以前から見たいな~っと思っていたので、予告編ながら結構真剣に見てしまいました。

 

 

「毎日かあさん」とは人気漫画家「西原理恵子」が毎日新聞に連載するコミックの実写映画版です。

実生活で元夫婦だった「小泉今日子」「永瀬正敏」が夫婦役を演じることで話題になっていますが、

西原さんの日常をコミカルに描いたこの作品は、家族愛に溢れた非常に面白い内容です。

 

職業「戦場カメラマン」である旦那役が永瀬正敏なのですが、普段はどうしようもないアル中です。

実は西原さんのお父さんもアル中で、西原さん自身も高校時代に飲酒が原因で退学処分になっています。

よっぽど酒との巡りあわせが悪いのですね(苦笑)

 

また、西原さんは実体験を元に作品を描いているので、ギャンブルマンガを描くために

ギャンブルに手を出して「ギャンブル依存症」になった経験もあります。

デビューから10年間に、ギャンブルで5000万円を失ないました。

 

 

西原さんいわく「私が負ければ負けるほど読者の受けがいい」とのこと(笑)

 

 

そんな波乱万丈な人生を送る西原さんが家族との実話を描いた作品が「毎日かあさん」であり、

本来なら悲しみに打ちひしがれるような内容も、笑いに変えてしまうところは流石だと思います。

 

 

今回の映画化の見所は、故人「鴨志田さん役」の永瀬正敏の迫真の演技だといわれています。

アルコール依存症克服後、すぐに腎癌となり、同居再開の半年後に亡くなってしまうのですが、

その闘病生活を演じる「永瀬正敏」の佇まいが、鴨志田さんにソックリだっとか。。。

 

 

ちなみに、永瀬正敏は2週間で12kgも減量したようです。

すごい役者ですね。

 

 

この映画をきっかけに、小泉と永瀬が「復縁」!?なんてことになったら更に心温まるのですが、

たとえ「復縁」しなくとも、共演する機会が増えれば良いですね。

 

「一度好きになった人をきらいになるのはやっぱりむずかしい」 By西原理恵子

 

みなさん、機会があれば映画館で泣きましょう。

 

 

anime.jpg

 

 

「自浄作用」

 

kawamura3.jpg

 

ここ最近、「襟を正す」べき公共団体が多いですが、

「角界」しかり「名古屋市議会」しかり、なんらかの外圧をキッカケに、

「自浄作用」が働き出すことは良い傾向だと思います。

 

 

26日に行われた名古屋市長選挙で、「河村たかし」が過去最多の得票で2回目の当選を果たしました。

前回は51万票余りでしたが、今回はそれを大幅に上回る66万票余りとなり、ブッチギリの当選でした。

名古屋市の有権者は177万人余りなので、有権者の37%以上が河村氏に賛同したことになります。

 

わたしのブログで何度か「河村氏」の活動について書かせていただいておりますが、

単なる野次馬根性ではなく、名古屋出身のわたしとしては、

名古屋を元気にしてもらいたいという一心で、応援させていただいております。

 

手法が独善的すぎるので、賛否両論あることは重々承知しておりますが、

この停滞した世の中を打破するには、これぐらいの勢いは必要だと思っています。

 

 

今回、「出直し名古屋市長選」「愛知県知事選」「名古屋市議会解散の住民投票」という「トリプル投票」

でしたが、全ての投票結果が河村氏サイドの圧勝という結果に終わりました。

政令指定都市で市議会解散請求(リコール)が成立したことは初めての快挙となります。

 

河村氏のやり方に異を唱える人々からは、様々な批判がありますが、

日本の政治の閉塞状況を打破するためには、

地方から政治の在り方に言及する良い機会になると思います。

 

 

と、ここまで書いておいてなんですが、

政治についてあれこれ評論して仕方がないので、話を医療の現場に差し替えます。

 

 

旧態依然とした組織に「自浄作用」を働かせるためには、

外圧をキッカケに内部が変わっていくしかないでしょう。

医療の現場においても同じことがいえると思います。

 

 

一般的に、「医局の崩壊」「新臨床研修制度」が原因だといわれています。

そして、「医局の崩壊」「大学崩壊」につながり、さらに「地域医療の崩壊」につながったと・・・

しかし、大学が崩壊した理由は「単に大学に魅力がないから」だと思います。

 

 

かつては「ポスト」「学位」を餌に、大学に縛られていた医局員が大半だと思いますが、

「学位」の重要性が薄れるにつれ、医局に一度も属さない医師も出てきています。

 

先日もそんな先生にお会いしてお話をお聞きしましたが、

その先生いわく、「最初は心細かったものの今では全く気にしていない」と仰っていました。

わたしが思うに、そういった先生はコミュニケーション能力が優れている方が多いです。

今後はこのような先生が多数、臨床の現場に早く出てきてくれることを切に願います。

 

 

とはいえ、医療の発展のためには、大学で「臨床」「研究」「教育」に従事する人材も必要なので、

一方では「医局の再生」にも期待したいところです。

前々回のブログでも書きましたが、医局という「従弟制度」自体は価値のあるものだと思うのです。

 

 

医師にとって魅力のある医局になれば、「新しい医局制度」として今後も継続していくと思われますので、

大学の医局に携わる方々には、是非新しい医局制度の構築に力を注いでもらいたいものです。