どうなる?プロ野球開幕

pro1.jpg 

 

何かと話題になる蓮舫(れんほう)氏43歳)ですが、

今度は節電啓発担当相としてセ・リーグの決めた試合日程に強烈なダメ出しをしました。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 会談の冒頭、「(セ・リーグの)新さんはどの方ですか?」と名指しして詰め寄った。

 その上で「開幕を4日間延長することについて、どういう議論があって、どういう根拠

 に基づいて決めたのか」と、たたみかけたという。

 計画停電は依然、実施中。さらには大規模停電の恐れもあり、電力の供給はひっ迫している。

 蓮舫氏が「国民にご不便をおかけしており、野球は考えてほしい。

 あくまで29日開幕にこだわるならば、4日間ずらした科学的根拠を示してほしい」と迫った。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

パリーグは412日開幕、4月中の東日本地区のナイターは自粛すると打ち出していますが、

これに対して、セリーグは329日開幕、4月中も減灯したうえでナイターをやるという方針。

この”必殺仕分け人”の容赦ない指摘がセ・リーグに向けられた理由はそのためです。

 

たしかに、電気の供給量が見込めない今、セリーグだけナイターをやるというのも変な話です。

しかし、これに対して国が口を出すというのは、単なるパフォーマンスのような気もします。

この日、蓮舫氏がセリーグに問い質した内容は以下の通りです。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 (1)セ・パの開幕日が異なる点。

 (2)選手会の思いが受け止められていない点。

 (3)東京電力管内でのナイター開催について再検討を促す点。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

(3)について国が口を出すことは理解できますが、(1)(2)は大きなお世話だと思います。

(1)は元々開幕日が異なっていましたし、(2)については労使間で話し合うべきものではないしょうか?

 

蓮舫氏のダメ出しにより、26日には12球団によるオーナー会議が再度開催されます。

結論はどうなるか分かりませんが、イチ野球ファンとしては、

消費電力を抑える工夫をしつつ、日本のプロ野球を早いとこ開幕していただきたいものです。

(実際にプレーする「選手会」の意思も重要ですが・・・)

 

 

 

スポーツで日本を元気にする!

(高校野球のテーマにもなっています)

今の停滞したムードにおいては、必要なことだと思います。

 

 

■蓮舫(れんほう)

 本名・村田蓮舫(むらたれんほう)

 政界のファッションリーダーといわれている。

 雑誌「VOGUE NIPPON」に、国会内でポーズをとっている写真を掲載され、国会から注意を受ける。

 「仕分け人」として次世代スーパーコンピュータ開発の予算削減を決定する際に発した言葉、

 「世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃダメなんでしょうか?」が話題になる。

 その際、白のスーツに襟を立てたファッションであったため、蓮舫氏のイメージとして定着。

 もちろん、現在着ている「青い防災服」も襟を立てた蓮舫スタイルである。

 

 

renho.jpg 

 

 

 

 

“こだま”でしょうか?

 

AC.bmp

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先週はあらゆる業界で「テレビCM」や「メールマガジンの配信」等の広告を

見合わせた企業が多かったようです。

その影響もあってか、

日本全体が自粛ムードとなり、経済活動に一層停滞ムードが漂っております。

本当にこのままで良いのでしょうか?

ちょっと、みなさんの「行動」や「発言」が重過ぎる気がします。

本日の日経新聞にも掲載されていましたが、

嗜好品やレジャーなどの「不要不急」の消費が冷え込んでいるとのことです。

一部の百貨店や書店、居酒屋では売上が前年比で半減したそうです。

自粛ムードだから、既に決まっていた結婚式等のお祝い系の儀式を取りやめる。

派手なコンサート等のイベントを控える。

この時期に多い、送別会等の飲み会も控える。。。。。。

ある人いわく「不謹慎という怪物が、各所で猛威を振るっている模様」

この何か目には見えない「不謹慎」というムードが蔓延することで、

小児科などでは受診者が増えているといった話もあります。

子供は敏感なので、空気感を知らず知らずに読み取り、病気になってしまうのです。

何が「不謹慎」で何が「不謹慎」でないのか?

それは個人個人が判断するしかありませんが、今の状況は行き過ぎのような気もします。

今後、長期的に復興支援をしていくためにも、日本全体の経済を上向ける必要があります。

「経済」とは「回すこと」です。

被災地以外における消費ムードの悪化は、復興支援の妨げにもなります。

もちろん、節電は必要です。

ガソリンや牛乳、納豆などの買い占めは論外です。

しかし、上記のような例外を除いて、

通常行っている行事やレジャーは行っても良いのではないでしょうか?

少し話が逸れますが、「AC」のCMに対して、視聴者から苦情が殺到したようです。

「なぜ何度もリピートして放映されるのか? くどい 」といった内容ですが、

企業が広告を控えている間、穴埋めとして流されているだけですからACに罪はありません。

その影響により、最後の「ACー♪」の流れる回数が激減しました。

しかし、こういったCM放映も企業側の「不謹慎」を気にした行為の影響なのです。

このような異常な状況を減らしていくためにも、

「不謹慎」という怪物を退治して、ごくごく「普通」の生活に戻ることが大事だと思います。

「普通」の生活をし、経済を回すことで、被災地の方々に復興支援をしていきたいと思います。

最後に、復興支援に関わる医師の皆様へ。

被災地へ行かれたり、被災地からの患者さんの移送により、日々忙しくされていると思います。

お身体には気を付けて、頑張ってください。

 

 

ガソリンスタンド探して「ガス欠」

gas.jpg

 

ガソリンが足りなくて困っている方、かなり多いのではないでしょうか?

医師の中には車で移動されている方も多いと思います。

渋滞もさることながら、ガソリンが無いと動けないので一大事です。

医師が医療機関に辿り着けないという状況だけは避けなければいけません。

先日も朝一番で妻が皮膚科に行ったところ、先生がまだ来ていないという事がありました。

結局、渋滞により2時間遅れで到着されたようですが、皮膚科はともかく、

緊急を要する医療機関にて、医師が来なかったり、遅れるといった状況は非常事態です。

公共交通機関の遅れは個人ではどうすることもできませんが、

ガソリンの補給レベルであれば、個人が協力することで混雑を避けることができます。

ガメることは止めて、本当に必要な方たちだけにして欲しいものです。

スーパーやコンビニにおける食料品の買い占めも目を覆うものがあります。

緊急時の備えも重要ですが、とにかく、買い占めは良くないです。

必要最低限に絞りましょう。

しかし、ガソリンに関しては、かなり逼迫した状況にあるようですね。

先日も1km以上のガソリンスタンド渋滞を何度も目にしました。

少しでも混雑を回避するため、待っている車はハザードを点滅させましょう。

左側車線を潰して列になっていると、

何も気づかずに、後ろに並んでしまうドライバーもいると思います。

ちょっとした心遣いで渋滞回避ができます。

ちなみに、「在庫切れ」「給油制限中」のガソリンスタンドが多くあるので、

出かける前に近所のガソリンスタンドの状況を調べましょう。

災害時のガソリンスタンド情報を知らせているサイトもいくつかあります。

http://saigai.gogo.gs/

ガソリンスタンドを探しているうちに「ガス欠」なんてことにならないよう、

お気を付けください。

民放も節電で放送自粛!?

一昨日から原発の専門家が出てくるニュースばかりですね。

しかも専門的すぎて意味が分かりません・・・

 

どの局でも同じような内容を放映していますが、

これでは単なる電力の無駄遣いのような気がします。

 

この際、NHKと教育は置いておいて、民法はシフト制にしても良いのではないでしょうか?

企業CMも自粛していることですから、CM収入も関係ないはずです。

 

もしくは、被災者の安否情報を放映した方がよほど価値があると思います。

被災者の情報をテレビで放映することで、家族の安否を知らせることができます。

昨日も映された方々がそのことを感謝していました。

 

また、原子力発電の構造を伝えたところで、一般の人には意味がありません。

それよりも、地域別に放射線濃度を公表することの方が重要だと思います。

緊急時こそ、詳細は必要ないから結論だけ教えて欲しいです。

 

いずれにしても、被災地区でない方は極力「節電」を心掛けましょう。

 

原発の功罪

 

gen.jpg

 

現在、原発危機について様々な情報が飛び交っていますが、

落ち着いて行動する必要があると思います。

 

なぜなら、今回危険視されている放射性物質の「ヨウ素131」は空気より重い物質です。

ということは、風が弱ければあまり遠くまで拡散しません。

現段階においては、200キロ以上離れた東京の人が、むやみに心配する必要はないといえます。

 

あの有名な「チェルノブイリ原発事故」でも、強制避難区域は30km圏内でした。

よほど近距離でなければ、治療が必要なほどの被曝をする危険性は低いので、

落ち着いて行動するようにしましょう。

 

 

放射性物質の飛散とともに、電力不足が深刻な問題になっていますが、

東京電力の全発電量に占める原子力発電比率は23%といわれています。

ということは、普段より2割程度の節電を心掛ければ、計画停電の実施は必要がないはずです。

 

皆さん、電力が復旧するまでは、極力節電に努めましょう。

 

 

ちなみに、世界の原子力発電比率(2008年の実績)は、15%を占めています。

また世界30か国で432基の原子力動力炉が運転されていますが、

大半は米国や欧州などの先進国に占められています。

 

■各国の原子力発電比率

 ・米国:約20%

 ・ロシア:約16%

 ・フランス:80%

 ・南アフリカ共和国:約5.5%

 ・中国:約1.5%

 ・日本:約23%

 

上記の数値を見ると、日本の23%は高い方だといえますが、フランスの80%には遠く及びません。

逆にお隣の中国は未だ化石燃料に頼っているため、原子力発電比率は1.5に過ぎません。

いずれは欧米並みに高くなることが予想されます。

 

■日本の各電力会社の原子力発電比率

 ・北海道電力 : 40%

 ・東北電力 : 16%

 ・東京電力 : 23%

 ・中部電力 : 15%

 ・北陸電力 : 33%

 ・関西電力 : 48%

 ・中国電力 : 8%

 ・四国電力 : 38%

 ・九州電力 : 41%

 ・沖縄電力 : 0%

 

日本国内において、最も原子力発電比率が高いのは関西地区となります。

今回の事故で原子力発電に対する風当たりが強くなるとは思いますが、

原子力発電は既に日本においてなくてはならない発電方法なのです。

 

 

また、原子力発電の技術を海外へ売り込むことで日本の高い技術を海外に誇示してきました。

ここ数年、UAEで韓国勢に敗れ、ベトナムではロシア勢に敗れるなど遅れが目立っていますが、

直近では東芝・日立・三菱重工に加え東京電力などの電力会社を交え「国際原子力開発」を設立し、

海外向けの受注活動で相互協力する姿勢を示していた矢先でした。

 

 

更に、原子力発電の利点として、以下の事が挙げられます。

 1、発電量当りの単価が安いため経済性が高い

 2、核燃料物質の国際的な入手ルート・価格がほぼ確立し安定している為、

   化石燃料型の発電に比べて相対的に安定した電力供給が期待できる

 3、発電時に地球温暖化の原因とされる二酸化炭素を排出しない。

 4、優秀な原発技術は海外へ売り込むことができる

化石燃料の乏しい日本にとって原発は無くてはならない存在だといえます。

もちろん、原発には多くの問題があるため、

それらのことに上手く対処しながら付き合っていく必要があると思います。

今回の事故についても、できるだけ素早い対応を願いたいものです。

チェルノブイリの事故が明らかになったのは、当初ロシア政府が問題を隠していたため、

1100km離れたスウェーデンの原子力発電所が放射線粒子を見つけたことが発端だといわれています。

 

公表が遅れれば遅れるほど事故の被害は拡大します。

今回の原発事故に対しては、このような隠匿が無いよう、東電と政府にお願いしたいものです。

 

そして、放射線物質の飛散の可能性がある地域の方は、なるべく外出は控えるようにしましょう。