中曽根康弘

sone1.bmp 

 

政治には大して興味のない私ですが、

自分が小学生の時に首相だった「中曽根康弘」に関しては記憶に残っております。

小学生の時は、「中曽根を泣かそうね」なんていう、くだらないダジャレが流行っていましたが、

中曽根氏は最年長の首相経験者であり、昭和の総理大臣として最後の生存者なのです。

震災後、現・自民党総裁の谷垣氏が自民党の歴代総裁に意見を求めたようですが、

その中の一人に中曽根氏も含まれていました。

その際、中曽根氏は震災復興に限定した「期限付き大連立」を容認する考えを伝えたようです。

その他の方の意見としては、小泉氏は「政権の外から協力すべき」との考えを伝えており、

河野洋平氏も大連立には慎重な考えを伝えたようです。

結果的に、谷垣氏は後者達の意見を取り入れ、菅首相が提案する入閣には応じなかった訳ですが、

わたしは中曽根氏の意見が的を射ている気がしてなりません。

今のような非常事態だからこそ、政局には持ち込まず、復興のために与野党関係なく汗を流して、

その姿勢を次回の総選挙で国民から評価してもらうということで良いと思うのですが、

なぜそんなに仲違いをするのか、政治家の考えることはよく分かりません。

ここへきて、谷垣氏は内閣不信任案を提出しようとしていますが、

本当にそれがすべきことなのでしょうか?

菅首相がイケていないリーダーだということは、誰の目から見ても明らかです。

いずれ首相を辞めることも明らかな訳で、いずれ民主党が第一党でなくなることも明らかな訳で、

なぜそこまで自民党が政権交代を急ぐのか分かりません。

「有事の時」こそ全ての政治家が協力すべきなのではないでしょうか?

自民党が「与党」になっても、次期首相が「谷垣氏」になったとしても、今と大差ないと思います。

であれば、みんなで仲良く協力すればいいのに・・・と思うのは、

最近共産主義的な考え方になってきた私だけでしょうか?

とはいえ、次期リーダーの存在は気になります。

「枝野氏」「前原氏」「石破氏」「舛添氏」など様々な名前が出ていますが、

変革期の日本に相応しい「自己主張を持った人物」にリーダーになってもらいたいものです。

前述した中曽根氏は、強烈な自己主張を持った人物でした。

もともと少数派グループ出身の中曽根氏が首相になれたのは、政治家としての強い信念があったからです。

首相というより大統領型のトップダウンを標榜した政治姿勢は「大統領型首相」とも呼ばれていました。

また、身長が188cmと高かったため、外遊をしても外国のトップに引けを取らない存在感がありました。

(歴代首相経験者の身長1位は大隈重信の公称190cmです。)

また、米国のレーガン大統領とも「ロン」「ヤス」のファーストネームで呼び合う仲でした。

日本の国際舞台における地位は凋落の一途を辿っています。

日本経済を再生させるためにも、こういう存在感のある人物に次のリーダーになってもらいたいものです。

 

sone2.jpg 

 

 

 

 


 

 

ネーミングライツ

今やスポーツの世界では当たり前となった「ネーミングライツ」ですが、

地域のシンボルである代表的なスタジアムの名前が毎年のように変わるのは考え物です。

name2.jpg 

そもそも、「ネーミングライツ」とは「命名権(めいめいけん)」のことです。

施設やキャラクターなどに対して名称をつけることのできる権利のことを言いますが、

1990年代後半以降、スポーツ、文化施設等の名称に、「企業名」や「ブランド名」を付けることで、

広告費を得るようになったことから、広告ビジネスとして確立しました。

従来から、スポーツの大会で、スポンサーの名称を付けて、冠大会とするする形は存在していましたが、

1990年代後半頃から、アメリカにおいてスポーツ施設等に「企業名」を付けるビジネスが広がりました。

代表的なのが、米国の「メジャーリーグ」のスタジアムです。

それらのスタジアムに企業名が命名され、認知度向上にコストパフォーマンスを発揮したことから、

他のスポーツ種目やヨーロッパのスポーツ界へと広がっていったそうです。

日本においても2000年代前半ぐらいから、地方自治体が持つ公共施設の管理費を埋めるための手段として、

多くの自治体で「ネーミングライツ」が導入されました。

わたしの住んでいる横浜市においても、中田市長時代に多くの名前が変更されました。

※現在横浜市で導入中のネーミングライツ

  日産スタジアム】        (正式名称:横浜国際総合競技場) 

  【ニッパツ三ツ沢球技場】   (正式名称:三ツ沢球技場) 

  【はまぎん こども宇宙科学館】 (正式名称:横浜こども科学館) 

  【俣野公園・横浜薬大スタジアム】(正式名称:俣野公園野球場) 

  【ベイクォーターウォーク】  (正式名称:ポートサイド人道橋) 

 

施設等の管理者にとっては、命名権を販売することにより「収入」が得られるメリットがあり、

命名権を購入する企業にとっては、スポーツ中継やニュースなどで命名した名称が露出する機会を得られ、

認知度が向上し、宣伝効果が見込まれます。

プロ野球においては、パリーグの球団に多く見られます。

以下に現在の状況をまとめてみました。

name3.png 

パリーグは、西武と日ハムを除いた4/6球団が既に導入済みです。

日ハムも現在募集中であり、近い将来「札幌ドーム」ではなくなります。

西武は2007年から「グッドウィルドーム」と命名されていましたが、

2008年にグッドウィルが会社ごと消滅したため、元の「西武ドーム」に戻されました。

西武の例は、命名権の危うさを露呈した形になりました。

命名した企業の評判が落ちると、スタジアムや球団のイメージまで悪くなります。

よって、命名権を販売する際は、コストだけでなく企業イメージも含めて、慎重に企業を選ぶ必要があるでしょう。

それにしても、パリーグと比較して、セリーグは命名権を販売している球団は広島の1つだけです。

その理由は、セリーグは資金的に余裕があり、リスクを冒してまで販売する必要がないからといえます。

また、ヤクルトや横浜の場合、球場が公的機関の持ち物であり、それを借りている球団が、

自分の都合だけで命名権を販売することができないからだと思われます。

命名権を販売するには、スタジアムの所有者(球団、球団の関係会社、地方自治体など)が、

命名権の販売に同意していることが前提になるため、収益の配分などの問題もあり、

調整が難しくなるケースが多いと想像されます。

しかし、この「命名権」。

わたしとしてはあまり好きになれません。

甲子園は甲子園であって欲しいですし、東京ドームは東京ドームであって欲しい。

広島の「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」なんて、明らかにおかしいです。

なんでもかんでも収益のために名前を売ってしまうのも考え物だと思います。

ちなみに、渋谷の「公衆トイレ」も14か所で命名権が販売されています。

株式会社アメニティという会社が一番最初に3年間の命名権を獲得したのですが、

その公衆トイレの名前は、「区役所前 トイレ診断士の厠堂(かわやどう)

これって企業のイメージUPになるんでしょうか???

name4.jpg

 

キャナリーゼ

 

toyos.jpg

 

3.11の震災以来、東京の不動産価格がどうなったのか気になったため、

マンションの口コミサイト等を調べていたら、やたら「豊洲」のスレッドが多く驚きました。

 

いろいろ覗き見してみたのですが、内容はアンチ豊洲派が圧倒的に多く、

なぜそこまでアンチが多いのか理解に苦しみました。

実は、私の後輩も豊洲にマンションを購入していたので他人ごととは思えず、その理由を探ってみました。

 

 

この「豊洲」という地域は、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつです。

再開発が急速に進み、「ららぽーと」「キッザニア」のような商業施設が充実しており、

近年は大型マンションが多く建設されています。

 

そして、都心(銀座等)へのアクセスが良く、将来的には築地市場の移転も予定されているため、

豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつありました。

というか、既に羨望スポットでした。

 

豊洲に住む主婦は「キャナリーゼ」と呼ばれ、「ご当地マダム名」としては、

「シロガネーゼ」「コマザワンヌ」「マリナーゼ」と並び、かなりの市民権を得ていました。

なぜ「キャナリーゼ」かというと、豊洲の周囲は運河(キャナル)で囲まれているからです。

 

google検索件数

「シロガネーゼ」 106,000件  ※ウィキペディア有

「コマザワンヌ」 6,530

「マリナーゼ」  80,300件   ※ウィキペディア有

「キャナリーゼ」 14,200

 

ちなみに、豊洲に住むサラリーマンは「キャナリーマン」と呼ばれているそうです・・・

こうした呼び名は、デベロッパーが仕掛けた一種のブームなのですが、

その地域のブランドを浸透させるために、マスコミと組んで面白おかしく命名しているようです。

 

 

そんな羨望スポット「豊洲」が、なぜこれほどまでバッシングされているのか?ということですが、

正直なところよく分かりませんが、原因はいくつかあります。

 

まずは液状化現象。

マリナーゼの住む新浦安や舞浜ほどではありませんが、豊洲も多少はやられたようです。

ただし、マンション自体は全く問題なし。

 

次に、放射能。

米医師会のダラス教授という方が、持参したガイガーカウンターで都内をチェックしたところ、

豊洲では(第1原発から60数キロの位置にある)福島県郡山市の数値よりも高い数値が出たようです。

 

放射能に関しては、震災の影響では無く、おそらく以前の工業地帯時代に原因だと思われます。

1950年代には相当な核ゴミが投棄されていた可能性があるとのことです。

ダラス教授は、大人には影響がないが、子供は注意したほうがいいと言っています。

 

 

これらのことから、不動産価格としてはマイナス要因が多いのですが、

それを言うならば、新浦安の方が被害が大きい訳で、豊洲だけがバッシングされる理由にはなりません。

 

 

わたしが思うに、豊洲が特にバッシングされている理由は、

投機的に不動産を買った人が多かったからではないでしょうか?

長期的に住む目的ではなく、値上がりしそうだから取りあえずマンションを買う人が多かった?

(あくまでも私の推測です)

 

しかも、それを買える人たちは、大金持ちとは言えないまでも、結構な富裕層であり、

いうなれば、かつてのIT長者や株長者のような「新興富裕層」が多かったのではないでしょうか?

そういう人たちに対する嫉妬や妬みが原因で、一般庶民からバッシングされている気がします。

 

「他人の不幸は蜜の味」などといいますが、

人は本当に不幸な人に対しては、バッシングなどしません。

幸せな人が少し不幸になるときが一番危ないのです。

 

 

誰かが言っていました。

「心がけのいい人間は、決して他人の幸福を否定しない。」

「自分が不幸な時でも他人の幸福を喜ぶものである」

 

深いですね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

東海地区の医師不足状況

本日は知人の紹介で東海地区の医療機関をいくつか訪問しました。

知人は80歳前の老人なのですが、未だに現役の社長として全国を飛び回っています。

男性は仕事を辞めた途端に老けるといいますが、この方は未だに現役という事もあり、

衰えることは全くなく、常にハツラツと動かれています。

ただ、日頃の無理がたたって時々眠くなるようで、

昼間にマンツーマンで話をしている最中に、居眠りしてしまうことが多々あります。

そんな時は、そっとしておきます(笑)

今回は、自らの仕事で東海地区を回るついでに、

日頃からお付き合いの深い医療機関の理事長や会長を紹介してくれるというので、

弊社のサービスをアピールするために同行して参りました。

さて、訪問先は愛知県がメインだったのですが、どこの医療機関も医師不足で悩んでおります。

理由は、医学部の数と人口の関係にあります。

愛知県には医学部が4つあります。(名古屋大、名古屋市立大、愛知医科大、藤田保健衛生大)

その4つの医学部に対して、人口が740人程度となりますが、これは非常に少ないのです。

次に、愛知県の比較対象として福岡県を例に挙げますと、

福岡県にも医学部が4つあります。(九州大、久留米大、産業医大、福岡大)

医学部の数は同じですが、人口は510万人程度なので、愛知県の1.5倍程度の医師が存在することになります。

ついでに、三重県は医学部1つ(三重大学)に対して、人口は185万人

岐阜県は、医学部1つ(岐阜大学)に対して、人口は208万人

一番ひどいのは、静岡県。医学部1つ(浜松医科大)に対して、人口は377万人

この数値を見ると、静岡・愛知・岐阜・三重の医師不足は深刻な状況といえます。

東海4県で7つの医学部があり、人口は1500万人なので、1つの医学部あたりの人口は200万人強です。

これに対して、東京は非常に恵まれています。

なんと、東京都だけで13の医学部があるのです。国公立(東京大、東京医科歯科大)

私立(杏林大、慶応大、昭和大、順天堂大、帝京大、東京医大、慈恵会、女子医、東邦大、日本大、日本医)

人口は1316万人なので、1つの医学部あたりの人口は100万人程度ということになります。

私学の医学部ですと、地方の医学部を卒業して上京する人も多いので、

実質的にはもっと地域格差があるのだと思います。

今回は東海地区のみの実感ですが、関東とは比較できないほど医師の募集に苦労されています。

わたし達の人材紹介ビジネスにおいても、東海地区の登録者は非常に少なく、

なかなかお役に立つことができません。

そもそも、絶対数が少なすぎるということです。

それであれば、医学部の数を増やすか、今ある医学部の定員を増やせば良いと思うのですが、

医師会が認めないと思います。

おそらく、医師が増えすぎると、医師の価値が下がると考えているのでしょう。(法曹界の例もありますし)

わたし達の人材紹介サービスも、医師の希少価値があるから成り立つ訳で、

それに関しては、何とも言えない立場にあります。

ちなみに、今日お会いした医療機関の理事長が以下のように仰っていました。

「今のままでは、日本の医師の技術が低下していくことは間違いない。」

「もう少し、医師の中にも競争環境があった方が良い。」

「そのためには、医師の数を増やすべきだ。」

たしかに、仰る通りだと思います。

わたしも、医師の絶対数は増やすべきだと思います。

ただ、弊社のビジネスを考えると、もう少し待って欲しいというのが本音です(苦笑)

 

 

 

 

 

専属産業医特集!!

いつもメッセージをご覧いただき有難うございます。

今回も懲りもせず、真面目に「産業医特集」をさせていただきます。

 JMCの求人特集はなぜいつも「産業医特集」かというと、単純に私が好きだからです。

しかし、「好きこそ物の上手なれ」という”ことわざ”があるように、

好きな人にはますます情報が集まってきます。

 私が産業医を好きな理由はいろいろありますが、大まかには以下の理由です。

 1,企業の採用担当者は普通の人が多いから。

  大変申し上げにくいですが、医療機関の採用担当者は特徴的な方が多いように思えます。

  それと比較すると、企業の採用担当者は話が通じる普通の方が多いように思います。

  産業医を募集しているのは大手企業ばかりなので当たり前かもしれませんが・・・

2,私自身の経験から。

  私は企業内で人事や労務管理をしていた経験があるため、企業の内情が分かります。

  また、エンジニアとして工場勤務経験もあり、工場を見るとワクワクしてきます。

  工場見学にいくと、生産技術の血が騒ぎます(笑)

3,エリアが広範囲に及ぶため全国対応可能なエージェントが必要とされているから。

  産業医転職希望の医師は、現職とは異なるエリアへの転職も視野に入れています。

  そのため、全国の産業医を担当している私は、全ての産業医希望の医師に対応ができ、

  1人で全国の情報を把握しているため、私の頭の中に情報が集約されます。

 

手前味噌になってしまいますが、産業医に関しましては、

他のエージェントさんよりも詳しい情報を持っています。

なぜなら、他のエージェントさんはエリア毎に担当者が異なるからです。

JMCの産業医特集ページは以下のURLです。

全ての求人をわたくしが担当させていただきます。

産業医の求人をお探しの先生は、是非「JMCの紹介サービス」にご登録ください。

https://dr-ar-navi.jp/fulltime/occupational

以下、わたしが担当している専属産業医の特集となります。

【関東】

 ・大手メーカー(東京都・港区) 求人No1001250

   ⇒診療業務無し。福利厚生充実。産業医の専門医取得可能です。

 ・大手サービス(東京都・豊島区) 求人No1001616

   ⇒綺麗なオフィス。メンタル対応のみ。週3日勤務も可。

 ・医療法人(東京都・千代田区) 求人No1001619

   ⇒アクセス抜群。健診医と嘱託産業医の兼任業務です。複数の契約企業を担当。

 ・大手メーカー(東京都・小平市) 求人No1002010

   ⇒通勤ラッシュで都内に出たくない方に向け。診療業務7割、産業医3割。

 ・大手メーカー(神奈川県・横浜市) 求人No1000450

   ⇒アクセス抜群。専属産業医2名体制のうち1名を募集。

 ・大手メーカー(神奈川県・藤沢市) 求人No1001167

   ⇒工場隣接の診療所あり。最寄駅まで品川から40分。都内からの通勤楽です。

 ・大手メーカー(神奈川県・横須賀市) 求人No1000663

   ⇒体制強化による増員。品川から40分程度。混雑しないため都内からの通勤楽です。

 ・大手サービス(千葉県・浦安市) 求人No1001037

   ⇒50代の男性を希望。千葉県では希少の専属産業医です。

 ・大手メーカー(埼玉県・三郷市) 求人No1001314

   ⇒週3日勤務。アクセス抜群。事務所が非常に綺麗です。診療業務無。

 ・大手メーカー(埼玉県・さいたま市) 求人No1001314

   ⇒非常に綺麗なオフィスです。都内から20分程度。メンタル対応メイン。

 ・大手メーカー(群馬県・高崎市) 求人No1002114

   ⇒前任者退職に伴う募集です。マイカー通勤可。

 

【中部】

 ・大手メーカー(静岡県・静岡市) 求人No1001600

   ⇒週3日勤務可。新幹線通勤可。永く勤められる方を募集します。

 ・大手メーカー(静岡県・静岡市) 求人No1002140

   ⇒年収1500万も可能です。Uターン転職の医師にお勧めです。

 ・大手メーカー(静岡県・浜松市) 求人No1001524

   ⇒浜松or磐田での勤務。福利厚生充実。高給可。場合によってはあ非常勤も可。

 ・大手メーカー(愛知県・名古屋市) 求人No1003000

   ⇒お問い合わせください。

 ・大手メーカー(愛知県・名古屋市) 求人No1002112

   ⇒名古屋駅近辺でアクセスが非常に良いです。女性社員が多いため女性医師希望。

 ・大手メーカー(愛知県・刈谷市) 求人No76872

   ⇒メンタル系対応可能な方。名古屋市内からの通勤が楽です。

 ・大手メーカー(愛知県・豊川市) 求人No75363

   ⇒名古屋から通勤可。高給可。長期間募集中のため条件緩和可能です。

 ・大手メーカー(岐阜県・大垣市) 求人No1003001

   ⇒お問い合わせください。

 ・大手メーカー(三重県・四日市市) 求人No1001945

   ⇒週3日勤務(水、木、金)。名古屋から通勤可。非常勤可。

 ・大手メーカー(三重金・鈴鹿市) 求人No1002111

   ⇒週3日勤務可。前任者退職による募集です。名古屋から勤務可。

【関西】

 ・大手メーカー(兵庫県・神戸市) 求人No1001285

   ⇒超大手企業。神戸で勤務されたい方。

 ・大手メーカー(兵庫県・神戸市) 求人No1001622

   ⇒神戸で勤務されたい方。メンタル対応可能な方。

 ・大手メーカー(兵庫県・伊丹市) 求人No1002008

   ⇒大阪からの通勤も便利です。

 ・大手メーカー(滋賀県・長浜市) 求人No1002118

   ⇒前任者退職による募集です。

 ・大手メーカー(滋賀県・彦根市) 求人No1002147

   ⇒前任者退職による募集です。

以上となります。

上記以外の非公開求人もございます。

産業医求人をお探しの方は、まずは「JMCの紹介サービス」にご登録ください!

もちろん、産業医以外の求人の事もお任せください(笑)