モラルハザード

最近最も気になる言葉は「モラルハザード」です。

 

「モラルハザード」を和訳すると「倫理の欠如」ですが、

最近はこれに当てはまるケースが様々な分野で散見されます。

モラルハザードが起きる原因は、人間が本来持っている“性”からきていると思われます。

 

人間は損失が限定される(もしくは損失が無い)と、無駄遣いをしてしまう生き物です。

もしくは、報酬と損失を比較した際、明らかに損失リスクの方が少ない場合、

報酬を最大化するために、リスクを過大に取ってしまう生き物なのです。

 

 

前者の例(損失が限定)を挙げると、医療保険や自動車保険等の保険分野に関わるものがあります。

日本の医療保険は、本人か負担するか国が負担するかの2通りしかありません。

自動車保険は、本人が負担するか保険会社が負担するかの2通りです。

いずれも本人が少しは負担するため、不要不急の無駄遣いは多少なりとも抑えられています。

 

しかし、高齢者や生活保護者や乳幼児には医療費を負担する必要がないため、

大した病気じゃなくても、ついつい病院に行ってしまうのではないでしょうか?

我が家も「乳幼児医療助成制度」の対象世帯なので、子供の医療費は自己負担がありません。

そのため、子供がちょっと調子悪くなると、ついつい病院に連れていってしまいます。

 

この行動の裏側に潜む考え方は、「自己負担が無いなら取りあえず診せておこう」です。

 

 

次に、報酬と損失のリスクがアンバランスの場合に起こるモラルハザードは、

AIJ投資顧問のようなケースや、外資系金融企業の高インセンティブ制度に関わるものです。

AIJの浅川社長は年俸7千万円を貰っていたそうですが、巨額の年金資産を消失させても、

個人資産を没収されるリスクはありませんでした。

 

外資系金融企業の社員は、高いインセンティブを設定されているケースが多く、

その大半は年度ごとの業績に比例して支払われます。

そのため、単年度の業績を上げることで高額報酬を得て、次年度が赤字だったとしても、

前年度の報酬を返す必要はありません。

そうなると、中長期的なことなど考えずに、短期的な業績を上げることだけを考えます。

 

このインセンティブ制度の弊害は、日本企業でも往々にしてあることです。

売上をインセンティブの対象にしている営業マンは、インセンティブを貰うために、

嘘の売上を会社に報告し、後々になって売上をキャンセルするなど、ズルをします。

 

 

適度なインセンティブは効果を発揮しますが、過度なインセンティブは会社を潰します。

 

 

この「モラルハザード」という考え方は、あらゆる場面で遭遇するのですが、

要するに、リスクとリターンのバランスが崩れているから起こるのです。

「人間は易きに流れる生き物」なのだから、なんらかの形で歯止めをかける必要があります。

 

今話題の生活保護にしても、受給するリスクが全く無いのはどうかと思います。

正しい受給なら問題ありませんが、不正受給に対する罰則をもっと強化するなど、

負のインセンティブを設ける必要があると思います。(電車のキセルでも3倍返しです。)

 

 

ちなみに、夫婦間にもモラルハザードは存在すると思います。

夫が仕事を理由に家事や育児に協力的じゃなくなるとか、

妻が容姿を気にしなくなるのは「モラルハザード」以外の何物でもありません。

 

この場合は、多少の問題が起こったとしても離婚には至らないという安心感により、

損失リスクが制限されていることが原因です。

そして、夫婦間がお互いに教授しているサービス(報酬)が当たり前になっていることが問題です。

 

この報酬と損失のアンバランスが生み出す状況は

降格の無い一部上場企業のサラリーマンが管理職になった途端に手を抜くケースに似ています。

しかし、今やパナソニックのような大企業のサラリーマンがリストラに合う世の中です。

そのため、安定した夫婦間でもお互いにリストラされない努力が必要だと思います。

 

 

では、それらを回避するためにどうしたら良いのか?

それは、絶妙なインセンティブ設計することだと思います。

ちなみに、我が家の私に対するインセンティブ(負のインセンティブ)は下記内容です。

 

・飲み会1回につき5千円(仕事は除く)

・外泊一泊二日につき1万円(仕事での宿泊を含む)

・外泊二泊三日につき3万円(仕事での宿泊を含む)

※上記金額は妻の機嫌により変動します。

 

以上、私が早く家に帰るインセンティブでした(涙)

 

 hiki.png

シェイプアップガールズご来社!!

それは一本の電話から始まりました。

わたしの不在中に、社員が一本の営業電話を受けました。その内容は、

「”The Human“というビジネス雑誌の編集をしているものなのですが、

 御社の社長を取材させていただけないでしょうか?

 ゲストインタビューアーとして、シェイプアップガールズの”中島史恵”さんが

 御社を訪問させていただきます。今週の金曜か土曜でお時間ございませんか?」

取材ということで、社員も急いで私に連絡をしてきたのですが、

最初は”いかにも胡散臭い話”として取り合う気も無く、

「シェイプアップガールズ」という単語だけが頭の中をグルグル回っていました。

その日は電話を折り返すこともなく、放っておいたのですが、翌日また電話がかかってきました。

2回目の電話では私が直接応対し、興味半分で話を聞いていたのですが、

ついつい営業トークに乗せられて、取材をOKしてしまったのです。。。

(今から考えると、浅はかな考えだったと反省しております・・・)

なぜなら、電話の最後の最後に、こんなことを言っていたからです。

「大変申し訳ございませんが、取材費を少々負担していただくことになります。

 記事掲載費という名目で7万円頂戴しております。

 7万円ですとA41/4サイズになりますが、グレードアップ希望の際は仰ってください。」

取材を受ける立場なのに、なぜこちらが金を払う必要があるの??と思いつつ、

芸能人をインタビューアーとして派遣するコストがかかるんだろうな~と勝手に解釈していました。

また、7万円であれば、たとえ騙されたとしても許容できる金額だと思ったのも事実です。

そして、土曜日の11時から取材は弊社にて開始されます。

「中島史恵さん」は事前の噂通りの美人さんで、とても43歳とは思えないスタイルでした。

「中島史恵さん」が所属している「シェイプアップガールズ」とは、

1994年にデビューした女性4人組のセクシー系のタレントグループです。

これと似たようなグループで、1990年にデビューした女性4人組グループC.C.ガールズ」

青田典子が所属していたことでも知られていますが、

「シェイプアップガールズ」は「C.C.ガールズ」の妹分みたいなものです。

どちらのグループも「バブルの象徴」です。

話を元に戻しますと、取材はいたってノーマルでした。

「社長の今日に至るまでの経緯や苦労話」

「専門家としての信念・信条」

「将来の展望・夢」

いかにもありがちな話ですが、もう一人の同席した記者に誘導されるがまま、

一通り思っていることをお伝えしました。

取材が終了し、ゲストと一緒に記念撮影をし、無事終了~と思いきや、次なる展開に・・・

カメラマンとゲストが先に退室し、花が無くなった部屋に残った営業マンが

なにやら神妙な面持ちで話し始めます。

営業マン

「取材は以上で終了です。」

「それでは、これから記事の作成にかかりますので、どのサイズの記事にしますか?」

「カラー見開き(A4×2枚分)ですと100万円になります。」

「白黒ですとカラーの約半額になります。」

「社長の熱い想いをできるだけ多くの活字に残したいので、最低でもA4カラーがお勧めです。」

「この場でご決断ください!」

わたし

「は?なんで今決めなきゃいけないの?」

「こういうことは社員と話をして決めます。」

「社員みんなで稼いだお金ですから、社長の一存では決められません。」

営業マン

「今までの社長さんは、全てその場で即決でした!」

「金額も50万ぐらいが平均です!」

「半分以上の社長さんは自腹を切って決断されていました!」

わたし

「私には自腹を切る余裕はございません。」

「あと、その場で決断を迫るやり方って、俺俺詐欺と一緒じゃないですか?」

「取りあえず、雑誌のサンプルをください。」

「それを元に、週明けに社員と検討します。」

営業マン

「あの。。。。申し訳ございません。」

「雑誌のサンプルが1冊しか手元にないため、これを置いて帰ることはできません。。。」

わたし

「無言・・・・・・・・・」

 

ようやくピンと来たのですが、この雑誌は実在しないものではないか?と感じたのです。

事前に送られてきたFaxには「発行部数3万部(月毎に変動あり)」と記載されていました。

(月毎に変動ありってどういうこと??)

しかも、販売形式は直接販売。全国の図書館などに最新号を常設。とありました。

(この雑誌を今までに目にしたことがありません。ネット上にもサンプルしかありません。)

現在進行形の話なので、この後の話は控えますが、

現時点では、微妙に「詐欺」とは呼べない状態であります。

記事の納品は未だですが、最低金額の7万円(税別)は支払うことが決まっております。

(未だに営業マンからはグレードアップ要請の電話がかかってきますが。。。)

そして、手元にあるのは、「中島史恵さんと撮った記念写真」・・・・

こんなこともあろうと、ネタとして友人を呼んでおいたので、その場は楽しい場でした。

また、終わった後も、それをネタに話は盛り上がっています。

友人は「イイ匂いがした~」と喜んでいました。

まとめますと、現時点での7万円に対する対価は、

1、中島史恵さんとの対談ができた。

2、中島史恵さんとの記念写真を撮影できた。

3、友人と盛り上がるネタができた。

これを高いと感じるか安いと感じるかは、あなた次第です(笑)

ちなみに、こういった商法はウィキペディアによりますと、「社長商法」「取材商法」とあります。

権力者の自尊心を刺激することで、標準価格以上の金額を支払わせる商法だそうです。

体裁上、お互い同意の商取引であるので、法に触れることはありません。

たしかに、お互いが満足していれば問題ありませんね。

わたしには、権力者の自尊心というものが欠けているようなので、営業の方は諦めてください。

わたしにあったのは「ちょっとしたスケベ心」でした。

よって、取材を受けてしまった自分への罰として、最低金額の7万円はお支払いいたします。

「社長商法」にまんまと引っかかった「踏み絵(ふみえ)代金」です。

タレントさんが中島史恵(ふみえ)だけに・・・

 

(注)中島史恵さんはこれらのビジネスの詳細は把握していないと思われます。

   本人の名誉のためにフォローさせていただきます。本当に良い人でした。

 

naka.jpg

 

 

 

 

 



 

お財布の形

 saifu.bmp

 

「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」という本がそこそこ売れています。

 

 

ホンマかいな?と思いながら手にしてみましたが、筆者は財布を見れば収入が分かると豪語しています。

筆者は、これまでに500人以上の”社長の財布”を見てきた税理士です。

お金に好かれる人の共通ルールがあるとのことですが、そのいくつかをご紹介します。

 

 

まず、書籍の題名にもなっている「長財布」ですが、稼ぐ社長はみんな長財布を使っているそうです。

理由は、「二つ折りの財布じゃ、中のお金がかわいそうじゃないか」ということです。

う~ん。スピリチュアルな話なので、一理あるようなないような。。。。  

 

わたし自身は長財布を使ったことがないのですが、たしかに長財布はお金持ちっぽいですね。

さらに筆者は小銭入れは別にすべきと言っています。

理由は、「小銭がたくさん入っていると財布が膨らんで美しくないから」だそうです。

 

ちなみに、わたしの財布はいつも小銭やカードでパンパンなので、全く当てはまりません。

だからお金が貯まらないのでしょうか???

しかし、大金持ちのホリエモンはマネークリップで、財布すら持っていないので、

必ずしも当てはまらないような気がします。

 

 

しかし、なんでこんなに財布がパンパンに膨らむのでしょうか?

 

 

そもそも、銀行カードやクレジットカード、お店のポイントカードや診察券等が多すぎます。

集約しようと努力はしているのですが、法人側が顧客を囲い込もうと独自のカードを発行するため、

一向にカード類が減っていきません。法人側の思惑にコントロールされている気がします。

 

 

長財布を使いこなすためには、まずはこれらの整理からしていかないといけません。

 

 

筆者曰く、ポイントカードは「お金のもれ口」だそうです。

ポイントカードは、お財布を太らせてしまう一番の原因ですが、

稼ぐ人のお財布は、美しく無駄なモノが入っていないということが共通のようです。

 

お財布は自分の手元に訪れたお金をもてなす空間なので、

その空間がお金以外のモノで溢れているということは、お金を入りづらくする要因にもなるとのこと。

(これまたスピリチュアルな話ですね・・・)

 

また、ポイントを貯めるために必要でない物を買ったり、

ポイントが2倍付くからといって余計な物を購入したりといったように、

消費者はポイントに踊らされて買い物をしていることを指摘しています。

 

 

わたし自身はポイントのために買い物をするということはないのですが、

かねてから欲しかったものを、ポイントが付くときに買うという知恵は必要だと思います。

ただ、似たようなケースで、駐車券をもらうために必要でない物を買うことが多いのは確かです(笑)

 

 

 

さらに筆者は「財布を見れば収入が分かる」と言っていますが、

「年収200倍の法則」というのがあるらしく、使っている財布の値段とその人の年収が比例するとのこと。

例えば、3万円の財布を使っている人の年収は600万円、5万円なら1,000万円といった感じです。

 

 

わたしの財布は1万円程度なので、年収200万円ということになります・・・

お金持ちだから高い財布を買えるような気もしますが、

「年収1,000万円になりたい人はまず5万円の財布を使ってみる」という気持ちが大切だと説いています。

(こうまで書かれると、高級財布メーカーの回し者なんじゃないかと勘繰りたくなります)

 

そして、新しい財布を買ったら、最初は大金を入れておき、お札の向きをそろえるた方が良いそうです。

お札の頭を下にしておくとお金が入って行きやすく、出て行きにくいそうです。

(これぐらいであれば、すぐに実践できそうです。)

 

 

とまあ、いろいろと書かれていますが、

要はどれだけお金の扱いに気を使って、お金をコントロールするか、ということが重要なのです。

「金持ち父さん貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキさんも言ってました。

「お金のために働くのではなく、お金を自分のために働かせる」と・・・

 

 

そういうことであれば、心構えが重要なのであり、見せ掛けだけの財布なんて何でも良い気がします。

ここまで書いて、こんなことを言うのもなんですが、私自身はどうしても長財布を使う気にはなれません。

お金持ちに対する僻みかもしれませんね(笑)

 

 

saifu2.jpg 

 

 

 

 




トーゴーサンピン

トーゴーサンピン(10531とは、

税務署による「課税所得の捕捉率」に関する業種間格差を指す言葉です。

別名、クロヨン(964)と呼称されることもあります。

 

 

「課税所得の捕捉率」は、給与所得者が10自営業者が5農林水産業者が3

最も低い捕捉率は「政治家の捕捉率」(約1割)と昔からいわれており、

政治家の悪徳度を示す言葉ともいえます。

 

 

政治家の捕捉率が低い理由は、政治資金は課税対象とならないためです。

業務と無関係な支出金を政治資金として計上するケースが多々あり、

「なんとか還元水」のような明らかに業務とは関係ないものが政治資金として計上されています。

 

 

わたしたちのような給与所得者は、ほぼ100%の収入を税務署に捕捉されているため、

所得税や住民税が上がると、真っ先に可処分所得が削られていきます。

ところが、捕捉率が低い職種ほど、上記の税金から逃れることができ、不公平感が漂います。

 

 

かといって、給与所得者が完全に不利な立場にあるかというと、実はそうでもありません。

自営業者や農林水産業者はプライベートな食事等を交際費として計上しますが、

そのような経費額はたかが知れています。年間で何百万も計上することはないはずです。

 

ところが、給与所得者は「給与所得控除」という概算経費天引き制度があります。

この「給与所得控除」とは、給与収入500万円の場合で30.8%(154万円)1000万円の場合で22%(220万円)

控除率(概算経費)が認められており、実際ここまで経費をかける給与所得者は少ないため、恵まれた制度といえます。

 

 

とはいえ、自営業者や農林水産業者や政治家との不公平感は拭い去れません。

自称年収300万の人がベンツに乗っていたりりますからね。

(サラリーマン同士の年収の競い合いは全く意味がありません。可処分所得が全てです)

 

 

「税金」とは、江戸時代における「年貢」です。

大半の国民は、「年貢」から逃れることができないのが宿命なのでしょうか。

そういうことであれば、全ての国民から公平に税金をむしり取っていただきたいというのが私の本音です。

 

 

どうすれば良いのか?

 

 

税務署がもっと強く取り締まるという案がありますが、

税務署の人員や設備の増強は膨大な経費を要するため実際には難しいでしょう。

 

では、所得税をやめて、全部消費税にするというのはどうでしょう。

そもそも、消費税導入理由の一つとして「トーゴーサンピンの是正」というのがありました。

沢山お金を使った人から税金を取るというのは、非常に分かりやすいと思うのですがダメですかね?

 

しかし、これをやると、消費が減退するというリスクがあります・・・

 

 

あとは、「国民総背番号制」「納税者番号制度」など、

収入や資産の状況を把握するシステムが検討され続けていますが、これだけは絶対にやめて欲しいですね。

年金の時もそうでしたが、道徳心の無い役人達にプライバシーを侵されることが目に見えています。

 

 

そもそも、これらの制度は、政治家が最も困る制度ですので、絶対に成立しないでしょう(笑)

 

 

 

結局サラリーマンは、いいように課税されて、可処分所得が減っていくんでしょうね・・・

 

 

なぜこんなに税金の事ばかり気にしているかというと、

「日本の借金時計」なるものによると、現在の日本の借金は924兆円です。(2011616日時点)

これは国民1人あたりにすると、724万円です。

 

この借金をどうやって返していくのか、非常に気になるのです。

50代の人ぐらいは逃げ切れるかもしれませんが、50歳未満の人は必ずや大増税に巻き込まれるでしょう。

その時にどうやって逃げようか考えていたら、「トーゴーサンピン」に行きついたという訳です。

 

 

ということは、政治家になるのが一番ってことですかね???

 

 

 

togo.jpg sanpin.jpg

 

 

 

 

 

 

 



キャナリーゼ

 

toyos.jpg

 

3.11の震災以来、東京の不動産価格がどうなったのか気になったため、

マンションの口コミサイト等を調べていたら、やたら「豊洲」のスレッドが多く驚きました。

 

いろいろ覗き見してみたのですが、内容はアンチ豊洲派が圧倒的に多く、

なぜそこまでアンチが多いのか理解に苦しみました。

実は、私の後輩も豊洲にマンションを購入していたので他人ごととは思えず、その理由を探ってみました。

 

 

この「豊洲」という地域は、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつです。

再開発が急速に進み、「ららぽーと」「キッザニア」のような商業施設が充実しており、

近年は大型マンションが多く建設されています。

 

そして、都心(銀座等)へのアクセスが良く、将来的には築地市場の移転も予定されているため、

豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつありました。

というか、既に羨望スポットでした。

 

豊洲に住む主婦は「キャナリーゼ」と呼ばれ、「ご当地マダム名」としては、

「シロガネーゼ」「コマザワンヌ」「マリナーゼ」と並び、かなりの市民権を得ていました。

なぜ「キャナリーゼ」かというと、豊洲の周囲は運河(キャナル)で囲まれているからです。

 

google検索件数

「シロガネーゼ」 106,000件  ※ウィキペディア有

「コマザワンヌ」 6,530

「マリナーゼ」  80,300件   ※ウィキペディア有

「キャナリーゼ」 14,200

 

ちなみに、豊洲に住むサラリーマンは「キャナリーマン」と呼ばれているそうです・・・

こうした呼び名は、デベロッパーが仕掛けた一種のブームなのですが、

その地域のブランドを浸透させるために、マスコミと組んで面白おかしく命名しているようです。

 

 

そんな羨望スポット「豊洲」が、なぜこれほどまでバッシングされているのか?ということですが、

正直なところよく分かりませんが、原因はいくつかあります。

 

まずは液状化現象。

マリナーゼの住む新浦安や舞浜ほどではありませんが、豊洲も多少はやられたようです。

ただし、マンション自体は全く問題なし。

 

次に、放射能。

米医師会のダラス教授という方が、持参したガイガーカウンターで都内をチェックしたところ、

豊洲では(第1原発から60数キロの位置にある)福島県郡山市の数値よりも高い数値が出たようです。

 

放射能に関しては、震災の影響では無く、おそらく以前の工業地帯時代に原因だと思われます。

1950年代には相当な核ゴミが投棄されていた可能性があるとのことです。

ダラス教授は、大人には影響がないが、子供は注意したほうがいいと言っています。

 

 

これらのことから、不動産価格としてはマイナス要因が多いのですが、

それを言うならば、新浦安の方が被害が大きい訳で、豊洲だけがバッシングされる理由にはなりません。

 

 

わたしが思うに、豊洲が特にバッシングされている理由は、

投機的に不動産を買った人が多かったからではないでしょうか?

長期的に住む目的ではなく、値上がりしそうだから取りあえずマンションを買う人が多かった?

(あくまでも私の推測です)

 

しかも、それを買える人たちは、大金持ちとは言えないまでも、結構な富裕層であり、

いうなれば、かつてのIT長者や株長者のような「新興富裕層」が多かったのではないでしょうか?

そういう人たちに対する嫉妬や妬みが原因で、一般庶民からバッシングされている気がします。

 

「他人の不幸は蜜の味」などといいますが、

人は本当に不幸な人に対しては、バッシングなどしません。

幸せな人が少し不幸になるときが一番危ないのです。

 

 

誰かが言っていました。

「心がけのいい人間は、決して他人の幸福を否定しない。」

「自分が不幸な時でも他人の幸福を喜ぶものである」

 

深いですね・・・