神奈川県民の特徴

先日放送された「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」

神奈川県民のわたしにとって非常に興味深い内容でした。

 

 

それは、「日本で最も腰痛患者が少ない県は神奈川県」というものです。

 

 

番組内での考察では、いくつかの要因が述べられていました。

まず、神奈川県民は県外通勤・県外通学者が断トツで1位とのことでした。

そのため、勤務時間(通勤時間を含む)が最も長く、睡眠時間は最も短い県だそうです。

 

埼玉県立大学の伊藤教授によると、

通勤時間が長いため、腰回りの筋肉が鍛えられ腰痛が少なくなるのではないか?とのことでした。

 

また、神奈川県は高低差があり起伏が激しいため、家から駅までの往復(徒歩)で

足腰が鍛えられということと、満員電車に立って乗っている時間が長いため、

その状況が「多裂筋」という体幹や下肢の筋肉を鍛えているのではないか?ということでした。

 

 

ちなみに、神奈川県民のわたしは通勤時間が1時間40ほどです。その内訳は、

家⇒徒歩(15分)⇒電車(60分)⇒乗換(10分)⇒電車(10分)⇒徒歩(5分)⇒会社

この長い道のりが健康を保つ秘訣となるのでしたら、今後も続けたいものです。

 

 

実際、関西に住んでいた頃よりも、こちらに来てから腰痛が減ったような気がします。

(たぶん気のせいですが・・・)

 

 

もう一つ、長い通勤時間のメリットをあげるとすると、新聞や本を読む時間を確保できるということです。

名古屋や関西にいた頃は、通勤時間は30分程度だったので、ほぼ寝ていました。

しかし、関東に来てからは、朝は新聞・帰りは読書でインプットの時間に充てています。

 

飲んでもタクシーで帰ることができる都内在住者を羨ましいと思う反面、

自分の時間を確保できる今の生活は悪くないと思っています。

なにせ、わたしが唯一「心安らぐ時間」は通勤時間ですから()

 

 dokusho.jpg

学会

 

先日、弊社としては初めて「学会」に出展してきました。

 

 

当初の目的は登録医師を増やすことでしたが、

想定外の出会いがあり、非常に価値あるものとなりました。

今回は、「学会」に出展して良かった点をいくつかお話しさせていただきます。

 

 

まず、WEBによる広告掲載とは異なり、リアルな場での展示は、人の目につきます。

WEB上の広告は、自分の見たいもの以外はスルーされる傾向にあるのですが、

展示会場においては、見たくなくても目に入ります。

 

また、今回は学会パンフレットにも協賛したのですが、

紙面上に載せる広告は、永く手元に残るため、効果が継続します。

そして、紙面上の広告も展示会と同様に、見たくなくても目に入ります。

 

 

次に良かった点は、以前お会いした医師や、

電話でしか話したことのない医師と直接お会いできたことです。

遠方にお住いの医師も、学会の際は遠路はるばる足を運ばれる方が多いようで、

わざわざ青森から会場へいらした方もいらっしゃいました。

 

そして、登録には至らないまでも、軽くお話をしていただける医師も多数いらっしゃいました。

そういう医師は会社名と名前の書いたネームプレートをチラ見せしてくれました。

そこに込められたメッセージは、以下のようなものです。

「人目があるからこの場では登録できないけど、こういう人が来たということを覚えておいてください。」

こちらからは連絡取れないので、ひたすら待つしかありませんが、将来的には意味があります。

 

他には、「m3のメッセージ見てます」とか、「m3の写真変えました?」とか、

m3」という媒体を通して知っていただいた方にもお会いすることができました。

(悔しいですが、m3という媒体は医師に対する影響力がありますね・・・)

 

 

また、転職希望医師ではないのですが、色々な方と話をすることにより、

新たなビジネスを拡げていくヒントにもなりました。

(学会関連の”重鎮”とも話をする機会がありましたが、非常に勉強になりました。)

 

 

リアルな場には、WEBとは異なる人間臭さがあり、非常に有意義なものだと感じました。

学会出展は、出展コストや人的コストを考えると、それなりに費用はかかりますが、

こういったアナログな広告手法と、WEB上のデジタルな広告手法は、

併用することにより意味があると感じました。

大事なことは、「即効性を求めるよりも中長期的な効果を見据えること」だと思います。

 

 

最後になりますが、今回の学会でお世話になった方々に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

本当に有難うございました。

今後も継続して学会出展を行いたいと思っております。

引き続き、よろしくお願い申しげます。

 

 gakkai.png

 

いぬいしんいちろう

 

皆様、「いぬいしんいちろう」なる人物をご存知ですか?

本日のGoogle検索TOP10に入るほどの有名人です。

 

 

漢字は「乾坤一擲」です。

 

 

ん?

これは「けんこんいってき」ではないのか??

 

 

そうです。

「いぬいしんいちろう」は読み間違えで、本当は四字熟語なのです。

「時任三郎」(ときとうさぶろう)を「ときにんざぶろう」と読むようなものです(笑)

 

 

野田首相が5月28日の内閣記者会とのインタビューで、

民主党の小沢一郎元代表と30日に行う会談を「乾坤一擲」(けんこんいってき)と表現したため、

検索数が大幅にUPしました。

 

 

意味は、「天下をかけた大博打のこと。運命をかけてのるかそるかの大勝負をすることです。」

 

 

大博打で消費税を10%に上げられたら、たまったもんじゃありません。

野田首相は財務省の傀儡だと言われていますが、もう少し国民の方を向いて政治をして欲しいものです。

消費税をいずれ上げなければならないのは致し方ないかもしれませんが、

わたしとしては今の政府や行政の仕組みにお金を預けたくありません。

 

公務員給与の削減、議員歳費の削減、国民年金納付率UP、医療費の削減などなど、

消費税UPの前にやるべきことはいくらでもあります。

身を切る改革ができないのであれば、既存政党にはお引き取り願いたいものです。

 

 

それにしても、一国の首相が一兵卒相手に「乾坤一擲」とか「一期一会」とか、

言っていること自体がおかしいと思います。

もっとリーダーシップを発揮できないものでしょうか??

 

 

ちなみに、「一期一会」の読みは「フォレストガンプ」ではありません。

 

“なまぽ”の実態


「なまぽ」とは、生活保護(せいかつほご)の2ch用語です。

 

以前から問題となっていましたが、ここへきて注目度が増しています。

その理由は、吉本の芸人「河本準一氏」の母親が不正受給していた問題がスクープされたからです。

一個人として、ここまでマスコミから叩かれることに違和感を感じますが、

一個人とはいえ、芸能人は公人として振る舞う義務があるため、致し方ない面もあるのでしょう。

 

 

今回の問題は誰に責任があるのか、いろいろと考えさせられます。

 

 

まず第一に、不正受給していた河本氏の母親は確信犯だと思います。

次に、その状況を把握しながら放置した河本氏自身の責任問題もあります。

最後に、生活保護受給を継続的に許可した役所の担当者も責任を問われるでしょう。

 

生活保護費用の申請条件は大まかにまとめると以下の内容となります。

・収入が最低基準以下であること

・財産がないこと

・道理的に働けないこと

・親族など助けてくれる人がいないこと

 

これに当てはめると、河本氏が芸能界で売れて収入が増えた段階で、

生活保護を辞退すべきだったという結論に至るでしょう。

もしくは、役所の担当者が継続的に許可しなければ良かったということになります。

(ただし、現時点で生活保護者に対する親族の扶養義務はありません。)

 

生活保護受給者の人数は2011年には1989,769人、1436,046世帯となり、

過去最高だった昭和26年度(2046,646人)に迫る勢いです。

生活保護受給者の増加に伴い、貧困ビジネスや不正受給も増加しており、社会問題となっています。

 

下図は都道府県別の「世帯数100あたりの受給世帯数ランキング」ですが、TOPは断トツで大阪府です。

大阪府の中で生活保護比が最も高い大阪市では、人口の約4.47%(約12万人)が受給しており、

市税収入6868億円に対して、生活保護費が2443億円となり、市の財政をもろに圧迫しています。

(橋下市長がやっきになって改善しようとしているのは当然だといえます)

namapo1.png

 

 

また、生活保護費はいくらぐらいもらえるかというと、世帯人員別と地域別(級地)によって分類されます。

下図は支給額の具体例となりますが、級地は6段階に分けられ、1級地は大都市及びその周辺市町、

2級地は県庁所在地をはじめとする中都市、3級地はその他の市町村が想定されています。

地域別では生活コストの高い都心ほど高くなり、世帯人員別では高齢者単身世帯が最も低くなります。

 namapo3.png

河本氏の母親は高齢者単身世帯なので、額としてはさほど大きい額ではありませんが、

問題は、河本氏の母親だけでなく、姉・伯母1・伯母2の4世帯がそれぞれ生活保護費を受給していたことです。

しかも、この4人は隣り合わせの家に住んでいるのに、わざわざ別々の家に住んでいたとのこと。

 

その理由は、生活保護には「同一世帯認定」という原則があって、隣に姉や娘が住んでいても、

別世帯であれば各個に生活保護を受けることができるからです。

要するに、別々に住むことによって、生活保護費として貰える総額を増やしていたことになります。

 

 

こういう実態を見る限り、計画的犯行と言われても仕方がないでしょう。

 

 

今回はたまたまマスコミのリークにより問題化しましたが、

このような問題は生活保護申請については日常茶飯事だと思われます。

(この点においては、河本氏だけが責められていることは可愛そうな気もします。)

 

それでは、これらの問題を解決する際、何から手を付ければ良いのでしょう?

性善説で言えば、究極な貧困状態になるまで受給申請をしないことですが、それだと手遅れになる場合もあります。

実際に生活保護が受けられるレベルなのに、自ら手続することができずに餓死するケースもありました。

 

だからといって、多少余裕があるレベルなのに受給申請をして許可されてしまうと、

その後、環境の変化により本当は働けるようになったとしても、働かないケースが多発すると思われます。

よって、これらの判断は自分でせず、生活保護現業員「ケースワーカー」の判断に委ねることになります。

 

しかし、地方自治体において、このケースワーカーの人数が不足しているのです。

さらに、現業員の経験不足もあり、担当者の絶対数と質の低下が問題視されています。

これらの現業員は申請者からの恫喝や脅迫などもあるため、役所の中では敬遠されるポジションです。

本来、現業員には広範な福祉制度に対する高い知識力が求められますが、新人が担当することもあるようです。

このような実態から、不正受給するケースが後を絶たないのです。

 

 

この不正受給を止めさせるための手段は、審査を厳しくし、罰則も厳しくするしかないのですが、

そもそもこのような不正受給をしようと思う「姑息な考え」が嫌らしいと思います。

不正受給とは、真剣勝負で「イカサマ」をするようなものです。

 

審査に通れば問題ないという考えではなく、

不正をしてまで生活保護を受けることは恥ずかしいことだという考えをなぜ持てないのでしょうか?

最も重要なことは、この「道徳観」を持つことだと思います。

 

不正受給問題があることによって、本当に生活保護を必要としている弱者が審査に落とされることもあります。

本来は弱者のための救済策なのですから、それを悪用することはNGだと思います。

(お金のために非弱者が弱者を装うことは、あってはならないことです。)

 

 

ちなみに、同じお金を貰うでも、鳩山さんのケースは脱税行為です。

親族からお金を貰うこと自体は誰にも迷惑をかけていませんが、

社会的に強者である「お金持ち」はきちんと納税してください。


namapo4.jpg

誰かのために

 

「誰かのために」

これはAKB48のプロジェクト名ではありません。

 

 

今日の日経新聞の「豊田秦光」さんのコラムに、

「昔の選手は組織のためというより、人と人とのつながりで動いていた。」

「人間は漠然としたのものより、ある誰かのために頑張るときの方が、力がでるのではないか。」

という記事がありました。

 

 

私としては、すごく共感できる内容でした。

(豊田氏のコラムは奥が深く、いつも興味深く拝見しています。)

 

 

会社の組織運営において、欧米のマネジメント手法が注目されるようになって久しいですが、

若手の経営者がいる企業は、これらのシステマチックな手法をなんらかの形で導入していると思います。

映画化された小説「もしドラ」にも、これらの手法が取り入れられていました。

 

今さら「もしドラ」の説明は必要ないと思いますが、一応ストーリーはこんな感じです。

公立高校の弱小野球部のマネージャー「川島みなみ」が、野球部を強くするために本屋に行きます。

そこで偶然、「ピーター・ドラッカー」の組織管理論手引書「マネジメント」を手に取るのですが、

この本の内容を元に野球部の意識改革を進め、甲子園を目指すと言うものです。

 

 

正直、あまり面白くありませんでしたが、「ドラッカーブーム」の火付け役となった作品です。

 

 

経営者がマネジメント手法を学ぶ際、まず「ドラッカー」から入る方が多いと思います。

彼の著作には大きく分けて「組織マネジメント系」と「社会や政治などの類」があります。

本人によれば、彼のもっとも基本的な関心は「人を幸福にすること」にあったそうです。

 

「ドラッカー」は人に対する興味が非常に高かったといえます。

そして、彼が注目していたのは、「個人としての人間」ではなく「組織の中の人間」でした。

要するに、人は組織の中でどう振る舞うべきかということを常に考えていたのだと思います。

 

 

彼は日本企業についてもよく研究していました。

彼の残した名言の中で、興味深い言葉があります。

「日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある」 
 

 

 

わたしも正にそう思います。

逆に、この「家族意識」なくして組織で働くことはできないと思っています。

そして、もっと言えば、「組織の中のある誰かのために」というものがあった方が良いと思います。

それぐらい濃密な人間同士のつながりが、会社を強くすると思うのです。

 

自分の上司に対して、「この人を男にしてやりたい」とか。(女じゃなくてすみません)

部下に対して、「こいつを一人前のビジネスマンにしてやりたい」とか。(ウーマンじゃなくてすみません)

同僚に対して、「こいつと一緒に成長したい」とか。

 

 

何が言いたいかというと、システマティックなマネジメント論ではなく、

人と人のつながりが濃密であれば、案外マネジメントなんて必要ないと思うのです。

(規模にもよるとは思いますが・・・)

わたしはマネジメントが嫌いなので、特にそう思います。

 

ただ、一つだけ気を付けているポイントがあります。

それは、組織を構成する人間が、「誰かのために」と思える人かどうかということです。

この「誰かのために」と思える人は、当然お客様に対しても同じことができます。

 

弊社のサービスは医師の人材紹介業です。

「誰かのために」≒「医師のために」という気持ちが強いほど業績につながります。

そのため、この「誰かのために」という気持ちを更に盛り上げるため、

できるだけ直接医師にお会いして、その人の「人となり」を理解した上で対応することを心掛けています。

(直接お会いした人とそうでない人とでは、モチベーションが全く異なるので・・・)

 

 

自分のためだけに働くのは面白味に欠けます。

常に、「誰かのために」という意識でやっていきたいと思っています。

 

 dare.jpg