チームワーク

「チームワーク」

ありきたりな言葉ですが、私は好きです。

 

 

“チームワーク”とは集団に属しているメンバーが同じ目標を達成するために行う作業、協力、意識、行動など。

By ウィキペディア

 

 

私は自分で言うのも何ですが、「スポーツマン」です。

野球/サッカーなどの団体競技と、テニス/ゴルフ/スキーなどの個人競技のどちらも経験してきました。

サッカーは今でもプレイヤーとしてやっていますが、

最近では、自分で得点するよりも、味方にアシストして決まった時の方が喜びを感じます。

 

 

今の職場において、チームワークを特段意識している訳ではありませんが、それは明らかに存在します。

しかし、チームワークを醸成するために何一つ特別なことはやっていません。

世の中には会議の多い会社が多いですが、うちの職場ではミーティングは”皆無”です。

 

なぜなら、同じ感覚を共有している仲間の中では、特別なミーティング等は必要ないと思っているからです。

同じ感覚とは、普段の仕事話や雑談の中で共有できます。

これが実現できる理由は、小所帯だからということがありますが、

普段のちょっとしたコミュニケーションを重視すれば、ある程度の規模でも実現は可能だと思います。

 

また、私はアナログなコミュニケーションを重視しています。

アナログなコミュニケーションとは、簡単に言えば会話のキャッチボールとか相手の顔色を見ることです。

そのため、弊社は全員で一つの大きなデスクを囲んでおり、何かあれば仕事中でもすぐに会話ができます。

(個々の仕事に集中するためのパーテーションの類は一切ありません。)

 

 

これらの事は、以前いた会社から反面教師で学びました。

私は一時期、その時代に乗りに乗っていた新興企業にいました。

そこでは、One on Oneという11の強制的な1週間に1回のミーティングと、

個人が集中できるという理由で個々の机を仕切る「パーテーション」がありました。

 

管理職の会議が四六時中あり、自分の仕事ができるのは、就業時間終了後という状況でした。

また、仕事の役割分担が明確になされており、全体最適よりも個々の最適が重視されていました。

そして全てがKPIという数値で管理され、評価は全て数字でなされていました。

 

今思うと、外資系企業に近い形態だったのかもしれません。

(外資に勤めた経験はありませんが・・・)

 

とにかく、全てがデジタルなのです。

アナログ世代の私にとっては苦痛の日々でした()

このようなデジタル経営が最終的にどうなったかというと、凋落の一途を辿り、外資に買収されました。。。

 

 

私が思うに、デジタル経営は日本には馴染まないと思います。

 

 

確かに、経営を効率化するためには、数値で管理する部分は必要だと思います。

しかし、数値に現れない「組織への貢献」は存在します。

スポーツではそのような貢献度も評価の対象になります。

 

例えば、サッカーで言うならば、相手のディフェンスを引き付けてスペースを作る動きとか、

野球で言うならば、ファールで粘って相手投手を疲れさせるとかです。

声を出してチームを活気づけるというのも貢献の一つだと思います。

 

 

チームワークとは、目に見えないものの積み重ねであり、犠牲の精神の上に成り立つものだと思います。

皆が「自分が自分が」という気持ちで仕事に取り組むことは悪いことではないのですが、

それだと必ず歪(ひずみ)が生まれます。

 

自分で得点することも大事ですが、最終的には”チームの勝利のために個々がどう動くか”ということを

全てのメンバーが理解している状態が理想的だと思います。

人間の能力やキャパシティは限られており、1人の人間でやれることには限界があります。

それを組織で行い相乗効果を生み出すことが重要なのです。

 

 

その手段として、デジタルな組織運営やシステム化というやり方があります。

弊社の事業(人材紹介)は求人数と候補者数が増えれば増えるほどマッチングの確率が高まりますが、

それをデジタル的なシステムでマッチングすることには限界があると思っています。

 

そもそも、候補者の人間性や志向性を完璧に経歴書に落とすことは不可能です。

また、医療法人や企業の風土や雰囲気を求人票に落とすことも不可能です。

これらの細かな特性を含めたマッチングを可能にするのはアナログ方式しかないと思うのです。

 

弊社では、自分の担当した候補者に適した求人が無いときは、周囲のメンバーに相談するようにしています。

安易にシステムでのマッチングはしませんし、個人で背負いこむことも無いようにしています。

それを可能にするのが、オープンなコミュニケーション空間なのです。

 

1人で考えて分からないことも、組織で考えれば何らかの解が得られます。

求人開拓の電話で嫌な思いをしたとしても、みんなで愚痴を言えば気分が晴れます(苦笑)

仲間がいることで救われることは多々あります。

 

世の中のサービス業を営む会社からすると、生産的では無いのかもしれませんが、

デジタル化するメリットよりも、アナログで居続けるデメリットを受け入れつつ、

アナログなメリットを最大限活用したいと思っています。

 

組織で仕事をするからには、チームワークが重要です。

そのためには、時には犠牲の精神も必要なのです。

ちなみに、弊社の事務所には以下の「額」が飾ってあります。

                      By 相田みつを

 mituwo.jpg

 

火事場のクソ力

前回のブログで上期黒字化達成と書きましたが、実はこの勢いで年間黒字化も狙っています。

 

つい先日、ベンチャー通信のコラムで、下記の記事を目にしました。

「ベンチャー企業が黒字化に要する平均期間は創業から30ヶ月で、

累積損失を一掃するまでに75ヶ月かかる。」というものでした。

 

アメリカでの調査結果なので、日本企業に当てはまるかどうかは定かではありませんが、

30か月は2年半、75ヵ月は6年強なので、感覚的にはズレていない気がします。

なにせ、わたしが出資者と交わした約束は、3期目に単年度黒字5期目に累損解消だからです。

 

 

弊社は今期2期目なので、もし今期に単年度黒字化を達成すれば、

約束よりも早いペースで進んでいることになりますが、この先どうなるか予断は許しません。

ただ、不言実行よりも有言実行の方がカッコイイので、なんとかやり遂げたいと思っています。

(今年の楽天のマー君は有言実行でとてもカッコよかったです。)

 

 

そのベンチャー通信では、日本にはベンチャーにお金を投資する人が少ないことを嘆いていました。

日本のベンチャーキャピタルの投資残高は1兆円、米国の130程度に過ぎないそうです。

また、銀行に至っては、リスクの高いベンチャーにはお金は貸しません。

さらに、個人の投資家(エンジェル)なんて皆無だと思います。

 

 

「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」という言葉は有名です。

 

 

その理由は簡単で、銀行にはリスクマネーを見抜く力が無いからです。

彼らは担保の無い融資はしませんし、運転資金についても3か月黒字じゃないと貸してくれません。

リスクを取らずしてリターンは得られないはずなのですが、彼らはリスクを極端に嫌います。

(だから国債ばかり買っているのです)

 

世の中、当たり前の話ですが、リスクとリターンは比例します。

高いリスクをとれば、高いリターンが返ってくる可能性は高まりますが、

失敗する可能性も高くなります。

 

そのため、ミドルリスク・ミドルリターンを狙う人が多いのだと思います。

一流の大学を卒業して大企業に入社するのも、その典型だと思います。

それが悪いわけではありませんが、大半がそのような考えでは、経済が活性化しない気がします。

(かくいう私も以前はそのような考えの一人でした。苦笑)

 

 

人間は、自分が安定しているときに、積極的に不安定な状態にしようとは思わないものです。

だから、高学歴者ほどリスクテイクしないのです。

日本の官僚もその典型ではないでしょうか?

 

事務次官を目指しているエリートに、リスクテイクしろというのが無理な話です。

リスクを負える人というのは、どちらかというと苦境に追い込まれて、後の無い人なのかもしれませんね。

積極的なリスクテイクとはいえませんが、わたしもその一人なので気持ちはよく分かります。

 

 

ちなみに、近々の話題ではTPPに参加するか否かで揉めていますが、

こちらに至っては、否定派がなぜそこまで拘るのか意味が分かりません。

わたしの勉強不足もありますが、とりあえず交渉に参加してみることに何故反対なのでしょうか?

 

 

既得権益にしがみつかず、とりあえずやれるところまでやってみたら良いと思います。

誰しも、お尻に火が付けば、「火事場のクソ力」でなんとかなります。

まずはトライしてみることが大事だと思います。

 

 

kinniku.jpg 

 

 

 

 

 

危険察知能力

最近の学生の就職動向をみていると、大手志向が目立ちます。

彼らは、良い意味で堅実、悪い意味でチャレンジ精神が足りない気がしています。

わたしなり原因を考えてみるのですが、幼少期からの時代背景もあると思います。

最近の学生というと、「ゆとり世代」に代表されますが、彼らはバブルを経験していませんし、

常に不景気とデフレの時代を生き抜いてきたといっても過言ではありません。

就職も超就職氷河期ともいわれ、大卒でも6割程度しか就職できていませんし、

最近では就職時のライバルが外国人というケースも珍しくありません。

このような世代は、今後日本経済が良くなるとは思えないので、堅実にならざるを得ないのでしょう。

逆に、現在70代後半のお爺ちゃん達は非常に元気です。

わたしの父もそうですし、弊社の株主にも現役の経営者をしている方がいます。

この世代は、戦争も経験しており、サバイバルな状況を生き抜いてきたので、

未だにチャレンジ精神が旺盛なようです。。

このように、育ってきた時代により、心の持ちようが異なるのは致し方ないことですが、

今の若い人たちが、もう少し、アグレッシブに生きることができないものでしょうか?

自分の子供に対しても、どうにかしてチャレンジ精神旺盛な人格にできないものか、思案しています。

だからといって、今から戦時中のようなサバイバルな状況を作り出すのは現実的ではないのですが、

少なくとも、競争的な環境に放り込みたいと思っています(笑)

話は少し逸れますが、

今年の夏、実家に子供と戻った際、地元のプールに行って驚いたことがありました。

そのプールは私が小学生の頃に通った場所なのですが、当時とはどうも様子が違うのです。

一言でいうと、少しでも危険なことは全て禁止されていたということです。

例えば、大人用プールの中心にあった噴水の周りに柵ができていたり、

子供用プールにあるクジラの置物から出ていた噴水は、滑りやすいということで、水が出なくなっていました。

また、80cm程の水深のプールには、親が同伴でも、未就学児は入れないルールになっていました。

とにかく、子供を危険から遠ざけるために、物理的な危険回避策やルールでガンジカラメなのです。

子供は、遊びを通して「危険察知能力」を磨いていくものだと思うのですが、

何から何まで大人の指示で禁止されてしまうと、これらの能力が無くなってしまう気がします。

さらに話が逸れますが、電化製品についても同様の事がいえます。

扇風機の格子が代表的な例です。

昔の扇風機の格子の幅は広く、子供の時は少しずつ指を入れて危険を楽しんだものです。

最初は「弱」で始め、徐々に慣れてきたら「強」に挑戦するみたいな・・・

確かに危険な遊びではありますが、これで指が無くなったという話は聞いたことがありません。

今では格子の幅が狭くなり、子供の指が入らないサイズになっていますが、非常に残念です。。。

このように、わたしが子供の頃は、周囲には危険がいっぱいでしたが、

不思議と大怪我をすることは少なく、全ては自己責任で処理してきました。

そのため、全身全霊をかけて、それがどれぐらい危険かどうかを見極めていたと思います。

いろいろと書きましたが、わたしの言いたいことは、

危険と隣り合わせの状況や、サバイバルな競争環境は、人間を強くするということです。

こういった「危険察知能力」の向上により、チャレンジ精神が旺盛になるのではないでしょうか?

「可愛い子には旅をさせよ」ですね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熨斗紙(のしがみ)

daru.jpg

 

ダルビッシュのワインドアップは熨斗紙(のしがみ)のようなもの。

日経新聞のコラムで「豊田泰光」氏が言っていました。

上手いこと言うな~と感心しました。

「なくても良いが、あれば華やかに見えるもの」の例えだそうです。

今のピッチャーは、ランナーがいなくてもセットポジションで投げるピッチャーがほとんどです。

理由は、極力無駄な動作を無くし、癖を盗まれなくするためです。

そんな中、ファンからのリクエストに応えて、ワインドアップを披露したダルビッシュは流石です。

合理化を追求する今の時代、余分なものは全てなくしてしまおうという風潮がありますが、

ときに、「遊び心」は必要だと思います。

今の日本は、欧米の真似をして、合理化だけを追い求めた結果、窮屈な社会になりつつあります。

製造業における製造工程の合理化は必要だと思いますが、

それをサービス業にまで展開するのは、正直、違和感があります。

私自身、大手にいるときは、営業活動の標準化のため、SFA(セールスフォースオートメーション)

を積極的に導入し、営業マニュアルを作成に努めたこともあります。

営業マン各人が使用した経費を見える化して、経費節減に努めたこともあります。

しかし、今思えば、そういった管理志向は、ユニークな人材の長所を消してしまいます。

臨機応変な行動が必要とされる対人業務や、クリエイティブな仕事をする人材に対しては、

あまり合理的なことは馴染まない気がします。

なぜなら、仕事のやり方が十人十色だからです。

一見無駄だと思われるような行動も、時には必要ではないでしょうか?

大手の人材紹介会社は、候補者募集業務や対個人と対法人の業務を分割し、業務の効率化を追っています。

これに対し我々のような零細企業は、1人で全てをこなします。

それぞれの業務が重複し、効率が悪いことは重々承知していますが、これで良いと思っています。

事前に担当地域を下見に行ったり、候補者と面談したり、用が無くても法人を訪問したり、

そういった業務はすぐに成果を生む行為ではありませんが、やり続けることに意味があると思います。

仕事にも「遊び心」は必用です。

ただし、プロセスが自由裁量である仕事は、最後に結果が問われることを忘れてはいけません。

遊びながら結果を出す。

難しいですが、そんなスタイルに憧れます。

 

 

ダイバーシティな働き方

今日の日経新聞に、

企業の「ワークライフバランス」と職場の多様性「ダイバーシティ」への取り組みについて

記事が掲載されていました。

「ワークライフバランス」は昔から言われ続けており、ある程度普及しているように感じますが、

「ダイバーシティ」についてはあまり導入が進んでいないように思います。

これは、必要以上に「秩序」を重視する日本企業ならではだと思うのです。

今回の記事の中で、下記のような記載がありました。

これまでは属性の多様性(性別、国籍、年齢、雇用形態、障害の有無)といった点が注目されてきたが、

今後は各人が仕事と生活を中立的に選べる内面の多様性が重要になる。

要するに、従来とは異なる切り口(内面的なもの)による働き方が重要になってくると言っているのです。

特に、女性・男性といった切り口は意味をなさなくなってきていると思います。

一昔前の、「男性が働き、女性が家庭を守る」という時代は終わったようです。

そうなってくると、女性を上手に登用した企業が業績を上げると思います。

実際に、北欧では女性の登用が上手く進んでおり、業務の効率化に一役買っているようです。

ノルウェーに至っては女性の取締役割合が4割を超えているそうです。

日本では、過去数十年にわたって、「妊娠・出産・育児」を機に女性の6割が仕事を辞めています。

これは非常に勿体ないことです。

なぜなら、女性の方が男性よりも適した職種があるからです。

(持論ですが、対個人の営業は女性の方が適していると思っています。)

かといって、女性をじゃんじゃん出世させれば良いのかというと、そうは思っていません。

日本人の女性は、北欧のように取締役に成りたいと思っている人は少数派だと思うのです。

中にはそういう女性もいるでしょうが、大半は違うと思います。

ほとんどの女性は、自分が身に付けたスキルを発揮する場所を求めているだけだと思うのです。

それも、家庭やプライベートを犠牲にしない範囲で。。。

そうすると、時間や場所の制約を取り払う必要があるのですが、

勤務日数を減らしたり、短時間勤務にしたり、在宅勤務を可能にすることは、

これまでの日本企業は積極的には取り入れてきませんでした。

医師の世界では、週4日勤務や短時間勤務は普通に存在します。

それなのに、他の職種においてこれらのことが前向きに検討されてこなかった理由はなんなのか?

それは、社員よりも雇用主の方が強いからに他なりませんが、別の見方としては、

社内に様々な働き方が存在することにより、職場の秩序が乱れてしまうという危惧からだと思われます。

(それ以外に、企業秘密の漏洩リスクなどもありますが・・・)

ただし、今回の震災を契機として、その状況は変わりつつあるようです。

弊社においても、いろいろな事情を抱えた人が働ける職場をつくっていきたいと思っています。

そうした方が業務効率が上がりますし、業績も確実に上がります。

ちなみに、わたしも最近は「イクメン」を目指しております。

(カジダンになるつもりはありませんが・・・)

そのためには、業務効率を上げ、会社にいる時間を少しでも減らすよう工夫したいです。

労働時間で貢献度を計る時代は終焉を迎えています。

結果を出すための手段として、「多様な働き方」≒「ダイバーシティ」は今後も検討の余地ありです。

iku.bmp