内視鏡関連ニュース

消化器内視鏡関連の先生方に朗報です。

本年より、内視鏡ラーニングサイト「ドリームスコープ」との提携を開始しました。

「ドリームスコープ」とは、内視鏡の医療ノウハウを集約し、

全国に広く発信することを目的とした「医療支援サイト」です。

■リンク:「ドリームスコープ」

元オリンパスの技術者「後藤さん」が起ち上げた「リブト株式会社」が運営しており、

内視鏡メーカーの商品開発者ならではの視点で、サービスを提供しております。

20087月にサービス開始しており、現在100件以上のセミナーがUPされています。

この「ドリームスコープ」のサービスが生まれたキッカケは以下のものです。

後藤さんがオリンパスの技術者として全国の医療機関を回っていたとき、

「えっ、こんなこと(ノウハウ)、どこの病院でもやってるでしょう?」

といった言葉をよく聞いたそうです。

「医療ノウハウは地域限定のものが多い」ということを常に実感していたようです。

そして、これらのノウハウを日本全国で共有化することで、地域医療格差の低減に

少しでも貢献できるのではないか?と考え、立ち上げたサービスなのです。

さらに興味深いことは、医療ノウハウについて疑問に思ったことを気軽に質問できる点です。

「○○のところをもっと詳しく教えて!」という声があれば、

ドリームスコープが先生に代わって講師にリクエストし、新しいセミナーをお届けします。

scope1.png 

ドリームスコープが掲げるミッションは3つです。

1.タイムリーな医療情報の集約・提供を通じて「地域医療格差の低減」に貢献します。

2.手技の共有化を通じて「医療の標準化」に貢献します。

3.メディカルWEBセミナーを通じて「若手医師の活躍の場」を創造します。

素晴らしいミッションだと思います。

わたしたちのミッションに共通する部分も多いので、この度の提携につながりました。

それでは、「JMC」並びに「ドリームスコープ」を今後も宜しくお願い致します。

 

 

 

フラッシュマーケティング

 

「フラッシュマーケティング」とは、今流行の「共同購入型クーポン」を使ったマーケティング手法です。

 

具体的にいうと、商品やサービスを販売する際、ネット上で割引クーポンを期間限定販売する手法です。

短時間(フラッシュ)に集客販売(マーケティング)することから、フラッシュマーケティングと呼ばれています。

この手法のメリットは、一定時間内(2472時間以内)に予め決めた下限数が揃えば、

購入者が大幅な割引クーポンを取得できるため、クーポンを購入したい人がSNSを使って口コミを起こす点です。

短時間に自発的に口コミが拡がるため、知名度を上げるプロモーションとしては非常に効果があります。

 

このマーケティング手法を元に仲介役をしている業者は多数あります。

最も有名なのは「グルーポン・ジャパン」であり、他にはリクルートの「ポンパレ」などがあります。

この事業に参入している業者は、既に100社を超えているという話もあります。

 

 

サービス提供会社にとっても消費者にとってもメリットだらけのようにみえるこの手法ですが、

当然のことながらリスクもあります。

 

 

つい最近ニュースになったものでいえば、バードカフェが販売した「スカスカお節」です。

あのケースは、当初100セット販売予定だったものを、

予想外に注文が殺到したため、急遽500セットを販売してしまったことが問題の発端です。

要するに、本来の実力以上の受注をしてしまったことにより、生産側が追い付かなかったという話です。

 

それ以外のリスクとしては、クーポンを販売した店舗が潰れてしまい、期限内にも関わらず、

クーポンが使用できないケースもあります。

 

また、実際に普段からその価格で売っていないのにも関わらず、高めの定価を設定して、

「通常価格より50%off!!」といった、いかにも値引き率が高いように見せるケースもあります。

 

最もややこしいことは、購入者が費用を支払う相手はクーポン販売業者(グルーポン等)であり、

実際にサービスを提供するのはメーカーや店舗であるという点です。

このため、最悪はサービスが提供されなくても、支払った費用が戻ってこないケースもあるのです。

 

 

これらの問題に対処するためには、購入者側が注意すべき点は多いです。

クーポン販売業者がどこまで保証してくれるのか、事前に調べておいた方が良いでしょう。

 

 

今週も終わりですが、松の内が過ぎ、正月モードはこれまでですね。

来週からは本格的に仕事モードに入りたいと思います。

 

 

oseti.bmp

 

 

 

  

「出世の階段」

 

本日、出世の階段を登ってきました。

 

kaidan.jpg

 

愛宕山(標高26メートル)の山頂には愛宕神社があります。

実はこの愛宕山、東京23区内では最も高い山となります。

神社へ上る階段は86段。勾配は40度。

通称「出世の階段」と呼ばれています。

 

「出世の階段」と呼ばれるようになった所以は、以下のように言われています。

 

時は江戸時代、3代将軍家光が墓参りに出かけた帰りに愛宕山の前を通りかかりました。

山上に梅の花が見事に咲いているのを見つけ、家来達に命じました。

 

「誰か馬で階段を駆け上り、あの梅の枝を手折って参る者はおらぬか」

 

怪我を恐れて、誰もが伏し目がちになる雰囲気の中、

みごと家光の期待に応えたのが、曲垣平九郎(まがきへいくろう)です。

家光は痛く感動し、平九郎の名は一日にして全国に轟いたと伝えられています。

 

 

この愛宕神社は、江戸の防火のために徳川家康に祀られた神社であり、

「天下取りの神」「勝利の神」としても知られています。

各藩武士たちは地元へ祭神の分霊を持ち帰り、各地で愛宕神社を祀ったといわれています。

桜田門外の変で井伊直弼を襲った脱藩浪士も、ここで成功を祈願したといわれています。

 

 

本日わたしがこの愛宕神社にきたのは、この「勝利の神」にあやかるためです。

 

 

本来、マッチングを生業とするわたしたちが、勝ち負けにこだわることは良くありませんが、

「勝ちに執着する」=「医師の皆様の満足度が向上する」という図式が成り立つのであれば、

ここはあえて勝ちにこだわりたいと思います。

(どこの紹介会社よりも、先生の希望にマッチした求人を獲得するという意味です)

 

 

本日、諸々の事情から二度もこの階段を登りました。

ご利益が二倍あることを祈ります。

また、関係者の皆様にもご利益がございますようお祈り申し上げます。

 

 

P.S.愛宕神社の頂上に、田崎信也がプロデュースするお店があります。

  なかなか雰囲気の良い店なので、もし機会がございましたら、是非覗いてみてください。

  「創作和食 ”T“ 」  

 

 

 

「初詣」の参拝者数

 

皆様、今年はもう終わりますが、初詣にどこへ行くか既に決まっていますか?

わたしは毎年お正月は名古屋に帰るため、熱田神宮に行くことが多いのですが、

初詣の混雑はすごいですよね。

 

この初詣の参拝者数は、2009年まで神社仏閣別に毎年公表されていましたが、

2010年からこのデータは警察庁から公表されていません。

 

その理由は、「主催者が独自に調査・発表した統計数字をまとめたものであって、

警察庁では数字の正確性について責任をとれない」というものです。

要するに、警察庁の責任逃れですね。

 

まあそれはいいとして。

2009年までのデータを見ると、ここ10年では4位までの上位陣に入れ替わりはなく、

「明治神宮」にいたっては、30年ほど首位を走り続けています。(下図)

 

sannpai.png 

  

神奈川住民のわたしとしては、2位が千葉県の「成田山新勝寺」というのが悔しかったりします。

しかし、これは3位の「川崎大師」5位の「鶴岡八幡宮」に分散しているから仕方がない。

最近の「鶴岡八幡宮」の急上昇ぶりは興味深いですが、これは鎌倉人気復活ということでしょうか。

 

ランキング急上昇でいえば、「浅草寺」も目覚ましいです。

お蔭でわたしの地元の「熱田神宮」5位から7位へ急降下。

大阪の「住吉大社」にいたっては、10年前の4位から8位へ年々ランクが落ちており、

大阪地区の凋落ぶりが垣間見えます。

 

しかし、この「参拝者数」

あくまでも主催者が独自に調査したものであり、公平なデータとはいえません。

 

測定方法は主催者によって各々異なり、

例えば、「人通りの多い場所をメインに、時間帯別に何秒間に何人通過したか」を計測するとか、

「決まった面積に何人ぐらいいるか」を計測し、最後に神社の面積を掛けて算出しています。

 

こんなやり方で計測した数値を、同じ基準で比較すること自体、

如何に意味のないことかと思われるでしょうが、

そこはお正月のお祭りイベントの一つとして、大目に見ればよいと思います。

 

今年のJリーグのとあるチームで、観客動員数の水増しがありましたが、

主催者側の節度ある行動を期待します。

 

 

oomiya.jpg 

 

本日はここまでとします。

今年1年、皆様には本当にお世話になりました。

健康にお気を付けてお正月休みをお過ごしください。

 

それでは、良いお年を。

 

 

fuji.jpg 

 

「企業存続率」

 

早いもので今年一年も終わろうとしています。

 

一般企業においては本日が仕事納めのところが多いのではないでしょうか?

実は弊社は明日まで営業しております。

なぜなら、医療機関が29日まで営業しているところが多いからです。

 

ところが、今日の時点で電話がつながらないところが多いのに驚きました・・・

そういうことなら、来年は28日を仕事納めにしようと思います。

(もちろん、対ドクターは年中無休です!)

 

 

今年は本当にいろいろありました。

 

 

スポンサーを探し、サラリーマンを辞め、会社を設立し、事務所を開設し、

一緒に働く仲間を探し、WEBサイトを構築し、事業を開始する・・・

インフラを整備することから始め、実際に運用に入るまで、紆余曲折はありましたが、

途中からは仲間が加わり、それなりに順調にここまで来ました。

 

よく忙しいことの例えとして、「盆暮れ正月が一度に来る」という表現を使いますが、

それに足すことのGW.も一緒に来たような、まさにそんな感じでありました。

しかし、忙しいことは良いことだと思っています。

なにせ、他事を考える間もなく、ただひたすら目の前の仕事を追いかけるだけですから。

 

 

ところで、現時点で日本にどれぐらいの企業数があるかご存知でしょうか。

総務省の企業統計調査によると、平成8年ごろをピークに企業数は減少傾向にあります。

平成18年の段階で150万強なので、現状は140万程度に減っている可能性もあります。

  

kigyousuu.png 

  

年々新しい企業が設立され、それ以上の数の企業が淘汰されていく訳ですが、

企業存続年数と存続率との関係を「企業存続率」というデータで表すことができます。

「企業存続率」にはいろいろな説がありますが、一説によると以下のようなデータがあります。

1年後60%

3年後40%

5年後15%

10年後5%

30年後2%

 

 

この分母となる母集団には「なんちゃって起業」も含まれるでしょうから、

一概に低いとはいえないかもしれませんが、

5年以内に7社のうち6社が潰れていくという現実をみると、背筋が寒くなります

 

しかし、ある程度存続した企業において、その後の存続率は高いので、

要は最初の数年が勝負だということが分かります。

 

来年以降、飛躍していくためにも今が頑張りどころです。

気を抜かずに、今年を締めくくりたいと思います。

 

あ、まだ一日ありましたね。

本日が仕事納めの方は、良いお年をお迎えください。

明日以降もまだ働く方は、もう少し頑張りましょう。

 

 

osame.jpg