祝M3掲載

 

google.jpg

 

Googleが更なる成長にむけて、加速しております。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Google28日、複数のオンラインショッピングサイトの価格情報を比較できるサービス

Google ショッピング」を、日本において開始した。

検索ボックスにキーワードを入力すると、Googleが提携するオンラインショップで

販売されている商品名や画像、価格が一覧表示されるサービス。

既に米国やドイツにおいて展開している。

検索結果には、該当商品を取り扱うショップの数も表示され、

「価格を比較」ボタンをクリックすると同一商品の価格を比べられる。

また、価格帯やブランド、店舗名で絞り込むことも可能。

商品ページ内では、各ショッピングサイトなどでの購入者のレビューも閲覧できる。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

AV Watch記事より抜粋

 

これを受けて、こうなりました。↓

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

メリルリンチ日本証券は28日付リポートでカカクコム <2371> の投資評価を「中立」から

「アンダーパフォーム」へ、目標株価は50万9900円から47万8200円に引き下げた。
 同証券は、10月28日にグーグルがECやショッピングモールの価格情報横断検索を中心とする

「Googleショッピング」を開始したことについて、短期的にカカクコムへの懸念を払しょくする

材料は乏しいと指摘。

また、現時点では企業マーケティングへの活用が進む「価格.com」の持続的成長や

「食ベログ.com」収益化などの基本的な見方は不変だが、長期的な成長確度がやや弱まったとする。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

※モーニングスター記事より抜粋

 

それを受けて、こうなりました↓

 

■カカクコムの株価推移

 kakaku.png

前日比-55,000円(-12.64%)の380,000円となり2007年12月頃の水準まで急落。

 

 

Googleが本気を出すとこうなるんですね・・・・

勝ち組といわれている企業でも、一つの出来事で一気に負け組に転げ落ちる。

本当に現在のビジネススピードは早いです。

(まだカカクコムが負け組になった訳ではありませんが)

 

人が集まって交易する場所を築く、いわゆる「プラットフォーム戦略」は、一人勝ちになることが多い。

ミクシィ、楽天、DeNA、エムスリーなど、今元気な企業はどれもプラットフォームを構築した企業です。

 

今後成功するビジネスモデルは、プラットフォームをいかに創るかがカギになります。

うちのような零細企業は、プラットフォームに便乗するしかないですね。

 

そういうわけで、本日よりエムスリーのサイトに弊社(JMC)の求人が掲載されます。

未知なる先生方との遭遇が楽しみです。

 

以後お見知りおきを。

 

 

 

日航CA「監視ファイル」事件

nikou.jpg

 

昨日、日航CA「監視ファイル」事件の判決が出ました。

結果は原告の全面勝訴です。

 

日航CA「監視ファイル」事件とは、日航で働く客室乗務員のほぼ全員と退職者を含む9862人もの個人データが

違法に収集され、JAL労組が保有していた事件です。

 

07年2月、週刊朝日が驚愕のスクープJAL(極秘)客室乗務員監視ファイル』と報じた記事で発覚しました。

監視ファイルには、158項目にわたる記入欄があり、個人情報が記載されており、

一般的な個人情報に加え、思想・信条、家庭環境、個人の病歴、容姿や性格が記載されていたようです。

 

「赤っぽい」

「私生活乱れている」

 「父なし子を育てている」

 「父親は教員、日教組」

 「子作り前倒し」

 「総会屋の娘」

「流産」

 「SL(生理休暇)常習」

 

07年11月に原告たちは日本航空とJAL労組を相手どり提訴しました。

08年2月の第1回口頭弁論で、会社側は「訴えられた事実は無根」としたうえで、

損害賠償(約4800万円)にだけ応じ、真相を隠したまま幕引きをはかりました。

 

しかし、JAL労組との裁判は継続し、会社と労組が一体となって個人情報を収集していたことが明らかになります。

どうやら、会社側と労組が定期的に情報交換をしていたようです。

 

問題の根幹は、なぜこのような個人情報が必要だったか?なのですが、結局は経営陣の保身のためだといわれています。

経営陣に反対意見を言う問題社員を取り締まるために、

個人情報をネタに黙らせたり、場合によっては退職を強要するケースもあったようです。

 

山崎豊子の小説「沈まぬ太陽」で、経営陣に逆らった”恩地”がアフリカに飛ばされたように、

経営陣にとって都合の悪い社員に対する理不尽な処遇はあたりまえであり、数十年前から日航の経営体質は腐敗していたのです。

 

わたしが思うに、このような風土や体質が一旦蔓延ると、なかなか改善されないと思うのですが、

わざわざ税金を投入して再生させる意味が本当にあるんでしょうか?

稲盛さんがアメーバ経営を根付かせるなんていってますが、一朝一夕に変わるような体質ではないと思います。

 

今後航空業界の競争が激しくなる中、いま抱えている借入金や人的資源は重たすぎます。

一度清算して、有能な社員だけを採用してやり直した方が良いのではないでしょうか。

 

世の中には税金を投入されずに潰れていった会社が山のようにいます。

JALの社員やOBは、自分たちの給与や年金を国民全体で負担しているということを自覚して欲しいものです。

 

 taiyou.jpg

 

 

“加齢臭”

 

先日、チリの落盤事故で2ヶ月強も地下に閉じ込められた作業員達が、

お風呂にも入らないのに臭くなかったのは、JAXAが開発した消臭シャツのお蔭だという記事を目にしました。

 

早速、「JAXA 消臭 シャツ」でググると、

スポーツウェアメーカーのゴールドウィンが提供している“MXP”というアンダーウェアを発見。

http://www.maxifresh.jp/plus/index.html

 

MXP.jpg 

 

以下、ゴールドウィンのHPから抜粋した内容です。↓↓↓

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

■「男はこう思う」vs「女はこう感じます」男女意識の差

1.png

当社が行ったアンケート調査によると、女性の多くが中高年男性の体臭を嫌だと感じたことがあると答えました。

しかし男性の多くは自身の加齢臭に自覚がなく、女性から体臭を嫌がられていると感じたことのある人は少数派でした。

自分の体臭を自覚して予防することは、他人に対する気配りでありエチケットです。

 

■こんなとき臭ってます

2.png

女性が男性の体臭について、どんな場面で気になるか?

当社が行ったアンケート調査によると電車の中や公共の場、オフィスの中、そして汗をかいた後などに男性の体臭が気になっています。

通勤や会社、日常生活のほとんどの場面で気配りが必要です。特に汗をかいた場面で、マキシフレッシュ®プラスは大活躍をお約束します。

 

■体臭のコンディションは日々変わる。

3.png

体臭、特に加齢臭は日々のコンディションや食べ物、ストレスなどと大きく関係します。

加齢臭の代表的な臭気成分・ノネナールは脂肪酸の増加と相関関係があり、脂肪酸は活性酵素の増加と関係があります。

ストレスを多く感じたり、睡眠不足、お酒やタバコの多量の摂取などは脂肪酸の増加につながり加齢臭も強くなる傾向にあります。

肉類、マヨネーズ、バターなどの脂質摂取も同様です。

このように同じ人でも生活習慣やその日のコンディションによって体のニオイは異なるのです。

ニオワナイと思っている人でも油断大敵なのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

以上、ゴールドウィンによるニオイに関する説明でした。

 

 

実は、わたし自身も日々加齢臭と戦っています。

どうやったら臭わなくなるのか日々悩んでいます。

なので、上記の”MXP“を試してみたいです。 

 

嫁からは、「クローゼットが臭い」「とりあえずお風呂に入って」「枕を間違えないで」

「シャツを洗濯しても臭いが消えない」とか、毎日のように言われています。

正直、自分では分からないため、言っていただけると有難いのですが、

そこまで臭いを発しているとなると、会社の人や先生方からどう思われているのか気になります。

(確かに、わたしの後ろにある空気清浄器はいつもニオイマークが点灯しています)

 

 

加齢臭を防ぐ方法はいろいろあると思うのですが、どれが本当に効くんでしょう?

 

そこで今度は「体臭 治療」でググってみました。

 

加齢臭などの体臭治療を専門にしている病院は、数は少ないもののいくつか存在しているようです。

体臭治療を専門にしている病院では実際の体臭治療以外に、

カウンセリングによるメンタルケアも同時に行っています。

たしかに、体臭を気にしだすと精神的に病んでしまいそうなので、メンタルケアは大事ですね。

 

 

ここからは個人的な考えなのですが、ある程度の体臭は必要ではないでしょうか?

欧米人は体臭とミックスさせた香水を身にまとうと聞いたことがあります。

(実際に外人さんは体臭キツイ人多い気がします)

 

また、臭いが許せるかどうかって、その人のキャラクター次第だと思うのです。

わたし自身、好意のある人が少々臭っても気になりません。

逆に、あまり好意をもっていない人が臭うと厳しいです・・・

 

木下優樹菜も言っていました。「最近、フジモンの加齢臭を愛おしいと感じるようになってきました」と。

要するに、相手に好意があるかどうかで臭い方も変わるということではないでしょうか?

 

かなりポジティブシンキングですが、本日はこの辺で・・・

 

 

日本シリーズ

tyuuniti.jpg 

プロ野球日本シリーズの3試合が、地上波の全国中継で放映されないことが決まりました。

本件は日経新聞でも連日掲載されており、問題の大きさを感じます。

 

ローカル放送やBSCSでは中継されるようですが、

プロ野球のシーズン日本一を決める試合が、全国放映されないことは時代の流れなのでしょうか。

 

たしかに今年の対戦カードは視聴率がとれないかもしれません。(中日vsロッテ)

ここ数年の日本シリーズの視聴率をみても、下記グラフのように右肩下がりです。

とはいえ、少なくとも15%の視聴率はとれるコンテンツだと思うのですが、厳しい判断ですね。

 

shityouritsu.png 

 

ちなみに、プロ野球の最高視聴率は、「中日×巨人 1994108()」の48.8%です。

1977年以降のビデオリサーチ調べ)

さすがにこの数字をたたき出すことは難しいとしても、まだまだ人気のあるスポーツだと思います。

 

日本シリーズが盛り上がらなくなった理由の一つとして、クライマックスシリーズの存在があると思います。

いわゆるプレーオフ制度ですが、パリーグでは2004年より、セリーグでは2007年より導入されました。

この制度ははっきりいって、興行収入目当ての制度であり、ペナントレース終盤の消化試合を

3位争いで盛り上げましょうみたいなノリで導入されたのだと思います。

 

中日の落合監督は、常々とプレーオフ制度には反対の意向を示しており、

「あくまでペナントレースの優勝に価値がある」と自論を展開しています。

そんな落合監督いわく、「日本シリーズは2006年で終わった」と発言しています。

 

 

それにしても、まさか日本シリーズが放映されなくなる日がくるとは・・・

 

 

しかしながら、地方の視聴率だけをみると、いまだに30%以上の視聴率を確保しています。

そういう意味では、地域活性化のコンテンツとしてはまだまだ活用できそうな気がします。

 

横浜ベイスターズがTBSグループから住生活グループに売却される予定ですが、

横浜市民としては少なからず抵抗があります。(似非 浜ッコですが)

住生活グループの本拠地は新潟なので、ベイスターズの本拠地も新潟に移管される可能性があるのです。

370万人都市の横浜にプロ野球球団がなくなるのは寂しい気がします。

 

ただ、新潟にいくことで熱烈なファンを獲得できる可能性はあります。

新潟は娯楽が少ないため、スポーツに対する熱があるからです。

Jリーグのアルビレックス新潟の一試合あたりの平均入場者数は3.3万人(09年実績)であり、

これは浦和レッズに次ぐ堂々2位の実績なのです。

今の横浜ファンの熱の入れ具合を見ていると、案外新潟に行った方が良いのかもしれません。

 

横浜市民は本当にベイスターズを引き留めたいなら、球場に足を運ぶべきだと思います。

松沢知事や林市長が住生活グループの会長に懇願するよりも、その方が説得力があります。

 

それにしても、プロ野球ファンがめっきり減ったことに寂しさを感じる今日この頃です。

そんなに視聴率が大事なら、今年の日本シリーズで伝説の男「落合福嗣」

解説をやらせるぐらいの決断をして欲しいものです・・・

 

 

追記

ここまで書いたところで、住生活グループとTBSグループの交渉が決裂したことがニュースで流れました。

やはり、本拠地移転問題がネックになったようです。

住生活側が示した移転先は新潟ではなく静岡だったようですが、どちらにしてもTBS側がこれを拒んだとのこと。

 

そして皮肉なことに、交渉決裂の結果を受けて、住生活Gの株価は上昇したようです。

株主にとって球団運営はお荷物なんですね。 

 

  

 

Continue reading “日本シリーズ”

イビチャ・オシム

osimu1.jpg

 

元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシムの本を読みました。

「恐れるな!」-なぜ日本はベスト16で終わったのか?-

前作の「考えよ!」に引き続き、日本人の特性を論じながら、

将来的に日本が何をすべきかを事細かに書き尽くしています。

わたしがこの本から感じとったことは、以下の2つです。

1,リスクテイクの重要性

2,メディアの重要性

まず、リスクを背負うことの重要性ですが、

常にリスクを背負えと言っているわけではありません。

ここ一番の勝負所でリスクを背負えるかどうかが重要なのです。

これはスポーツや勝負事をやっている人なら誰もが経験したことがあると思います。

たとえ劣勢にあったとしても、忍耐を重ねていると、突然流れが変わることがあります。

これをオシムは次のような表現で伝えています。

「勝利をつかむための”勝利の五分間”を察知し、そこにつけこむことができるかどうかが重要。」

「その”勝利の五分間”を辛抱強く待つことができるかどうかが勝負の分かれ目である。」

要するに、”忍耐”×”勝負勘”×”リスクを背負う勇気” 

これら全てが噛み合って初めて結果を残せるということです。

 

 

近代サッカーはリスクを背負わなくなってきています。

「負けを極端に嫌いディフェンスに徹するサッカー」を、

オシムは「モウリーニョ主義」と呼んでいます。

モウリーニョとはサッカーファンなら誰でも知る名将であり戦術家です。

現在はスペイン・レアルマドリードの監督であり、世界最高年俸の監督ともいわれています。

その戦術は現実主義であり、かなりディフェンシブな印象が強く、

オシムからすると、つまらないサッカーに見えるようです。

なぜ近代サッカーでモウリーニョ主義が蔓延しているのか?

原因はメディアにあります。

オシムは次のような表現で語っています。

「監督という職業に就いている人は、心のどこかに守備的な戦術傾向を持っている。」

「なぜなら、メディアは負けさえしなければ、

 たとえ試合内容が悪かったとしても、そのゲームは良かったと報じる。」

「その結果、監督やコーチは職に留まることができる。」

「しかし、これは明らかにサッカーに対する冒涜で、サッカーの後退を意味する。」

「サッカーを取り巻く巨額の金が、”負けなければいい”という風潮をつくりあげた。」

たしかに、ここ最近は引き分けで良しとする傾向が強くなったと思います。

また、負けた時でも内容的にはここが良かったという論評を聞かなくなりました。

そして、良いときはチヤホヤし、少しでも調子が悪くなるとこき下ろす。

元はといえば、そのような表現を喜ぶ観衆がいるから、メディアがそうなったのですが・・・

「メディアが取り巻く誇大宣伝による過剰なプレッシャーは選手をダメにする。」

これは世界共通のようですが、若いプレイヤーに過大な期待を寄せることはやめるべきだと思います。

ただし、プレイヤーを甘やかせといっている訳ではありません。

ときに、観客が発するヤジが選手を育てることもあるからです。

オシムはこうも言っています。

「日本のスタジアムには殺気がない。」

「雰囲気がぬるま湯のようであれば、そこで何かビッグなことを成し遂げるのは難しい。」

わたしがいうのもなんですが、正直、日本は観客のレベルが低いと思います。

得点をとった選手だけに注目が集まり、ボールを持たない選手には見向きもしない。

欧州では、ゲームごとに選手の点数を付けていますが、

必ずしも得点をとった選手が最も高い点数にはなっていません。

サッカーはボールを持たないときの動きの方が重要なのに、観客はそれを分かっていません。

Jリーグの歴史が浅いので仕方がないことだとは思いますが・・・

日本サッカーのレベルを上げるためには、

観客とメディアのレベルも上げていかないといけないということですね。

 

osimu2.jpg