大卒の価値

最近、大卒の価値がどんどん薄れている気がします。

それは数字の上でも大学進学率の推移を見れば明らかです。

戦後間もない頃の大学進学率は10%程度でした。

それが徐々に上がっていき、1990年頃には25%程度になります。

そして2009年には、ついに50%を超えたのです。

ここ20年の伸び率は異常ですが、理由は少子化にあります。

1990年前後に大学入学した世代が「第二次ベビーブーム」の世代であり、

それから先は大学を受験する母集団が減少する一方です。

そのため、大学側も経営を成り立たせるために、多少出来の悪い生徒でも入学させるようになります。

これがいわゆる「大学全入時代」の到来です。

大学進学率が倍になったということは、単純に考えれば大卒の価値が半分になったということです。

そうであるならば、今の大卒内定率が60%台ということも全然おかしくありません。

本来ならば大学に行く必要がない人(本来ならば入学できなかった人)が大学に入学し、

4年間たいして学ばずに卒業した訳ですから、そのような人達を企業側に「大卒の待遇で雇いなさい」というのも酷な話です。

そもそも、学生人口に対して大学が多すぎるのです。

先日テレビを見ていたら、「理系以外の大学はいらない」という大胆な意見を言う人がいました。

理由は、「世の中の仕事で大学を卒業しなければできない仕事は理系職ぐらいだから」というものでした。

ちょっと極端な気はしますが、的を射ていると思います。

一般社会に出ると、ほとんどの人が大学で学んだことなど一切使わない職業に就いています。

大学で学んだことと、その後の職業がそのままリンクしているのは、医学部を卒業した医師が代表格ですが、

あとは法学部を出て司法試験を受ける人か、理系学部を出て研究開発職に就く人ぐらいです。

いったいなんのための大学なんでしょう??

実はこんな不況期においても、専門学校を出た人の就職内定率は9割を超えています。

ならば、いまある大学の半数は専門学校にしても良いのではないでしょうか?

大学で、社会に出ても役に立たない授業を受けるよりも、よっぽど意味があると思います。

大卒という価値が下がった今、大卒内定率という基準値は意味をなさないと思います。

その分、上位校の価値が高まったとも言えます。

だから今回のようなカンニングをしてまで合格したい人が出てくるんですね・・・

 

ご愁傷さまです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンニング

受験シーズン真っ只中、「カンニング」が話題になっています。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 京都大の塩田浩平副学長らは27日夜、記者会見し、入試問題が試験中にインターネットの

 質問サイトに投稿されたのは公正な入試を妨げる業務妨害罪に当たるとして、京都府警に

 28日に被害届を提出することを明らかにした。府警は受理して捜査を開始する方針。

 同じハンドルネーム「aicezuki」を名乗る人物が、同志社大、立教大のほか、

 早稲田大の問題も試験中に投稿した疑いのあることも判明。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                                 By 共同通信

カンニングの手法にもいろいろありますが、今回のカンニングはかなりハイテク機器を使ったものと推測されます。

実はカンニングの「手法」については、韓国や中国が先進国なのです。

そのため、「取り締まり」も半端じゃありません。

例えば、「通信機器の持ち込み禁止」はもちろんのこと、「金属探知機」まで使って取り締まっています。

また、携帯電波をシャットアウトにするため、電波防御装置を装備しているケースもあるといいます。

さらに、受験生同士が監視する制度もあり、不正を見つけた受験生には懸賞金が出るそうです。。。

中国においては、カンニングそのものが商売に発展しており、カンニングをサポートする業者もいます。

まさに探偵業者顔負けの技術を持っているとか・・・

(中国では大学の合格証書そのものを偽造してしまうので、受験する必要がないという説もありますが。笑)

そもそも、「カンニング」の語源は英語の cunning (ずる賢い)より来ています。

英語のcunningには日本語の「カンニング」の意味は無く、正確な英語ではcheating(チーティング)といいます。

日本では、戦前の小説にも「カンニング」という言葉があることから、

この「カンニング」という行為は、アメリカ文化が入ってくる前から存在していたということになります。

カンニングの手法として古典的なものは、「カンペを持ち込む」「隣の人の回答を覗き見る」

「机に書き込む」「手に書き込む」等、いろいろありますが、

実際にやったかどうかは別にして、大抵の人が一度は試みた(意識したこと)があると思います。

わたしも大きな声では言えませんが、学生時代真剣にカンニングに取り組んだことがあり、

大学時代の旧友に会うと、必ずその時の話になります。(苦笑)

今となっては笑い話になっていますが、バレていたら今の人生とは別の人生になっていたと思います。

その時は非常にオーソドックスなやり方でしたが、仲間内でカンニング組織を構成していました。

各人役割分担が決まっており、過去問を集める人、過去問を解く人、それを綺麗に清書する人、

清書したものを縮小コピーする人、夜中に教室に来てテストの場所を取る人等、

今考えればまともに勉強した方が良かったんじゃないか?と思えるほど手間暇をかけていました。

当時、学部生が100人ほどいましたが、少なくともその4割程度はカンニングをしていました。

その当時のことで一つだけ言い訳をさせてもらうと、1人だけ良い点取ろうというつもりはありませんでした。

全員がチームプレーで進級するという目的があったため、仲間の結束が高まりました。(なんのこっちゃ?)

とまあ、わたしの過去のカンニング話はこの辺にするとして、罰則が厳しければやる人も減少すると思います。

当時でもそうでしたが、カンニングが見つかれば、当該科目の単位が不認定となるのはもちろん、

その期に取得予定だった単位のすべてが不認定になりました。

結論から言うと、これぐらいの罰則では緩いということです。

現在では、懲戒として停学処分を行うことも増えており、

大学によっては、不正発覚の際は原則として退学処分を行う大学もあるそうです。

ちなみに、お隣の中国においては、

官僚登用試験でカンニングがバレた人は、一家全員が死刑になったケースもあるといいます。

(これはやり過ぎだと思いますが・・・)

いずれにしても、どんな言い分があれ「カンニング」を正当化することはできません。

「カンニング」で一時を凌げたとしても、どこかで必ずツマヅキます。

人生の帳尻は最終的には合うものです。(経験者は語る)

カンニングはコメディ映画で楽しむ程度が良いと思います。

That’s カンニング! 史上最大の作戦?←昔はそんな映画もありました。

監督は「ぼくらの七日間戦争」の菅原浩志。(1996年公開)

TOKIOの山口達也と安室奈美恵が共演した青春コメディです。

(お時間のある方は是非ご覧ください)

 

kani.jpg 

 

 

 

 

医師への道

本日のお題は「医師への道」

医師の皆様はこれまで多大なる努力の結果、今の立場があるのだと思いますが、

単純に「医学部進学への学力面での努力」「学費という金銭面での投資」という点から、

医師になるための難易度をあらためて推察してみました。

まず、我々一般人からすると、

学力だけ優れていても資金面で余裕のない人は医師にはなれないと思いがちですが、

色々調べてみると国立大学の学費は思ったほど高くないようです。

国公立の医学部を6年で卒業した場合にかかる費用は、平均で約350万円とのこと。

これが私学になると、なんと平均で約2,240万円です。

一般庶民にとって、私学は無理ですが国公立であればなんとかなりそうな気がします。

しかし、国公立の医学部に入る前の段階で、かなりの教育費をかけているはずです。

そもそも医学部合格者のほとんどが私学の高校出身者です。

小学校から高校まで全部私学だったとすると、学費だけで1,000万円以上かかると言われています。

また、学費以外にも塾などの費用もかかりますから、下手すると全部で2,000万円オーバーです。

これでは一般庶民には到底無理な話です。。。

(逆に塾へも行かず、高校まで全て国公立に通ったとすると、200万円程度で済みます。)

医師の中で、小学校から大学卒業まで全てが国公立だった人の割合はどれぐらいなのでしょうか?

わたしがこれまで見てきた先生達のご経歴においては、非常に少なかったと記憶しております。

しかし、ごく稀にオール国公立という先生もいらっしゃいます。親孝行ですね(笑)

ちなみに、下記は医学部の偏差値順位と「公立・私立」の表になります。

hensa2.png 

上位20校のうち、実に17校が国公立という結果でした。

しかも、ランクインしている私学は、学費が安い私学のベスト3という結果でした・・・

みごとに学費と偏差値(難易度)は逆相関の関係にあります。

なお、学費が借りられる等の優遇施策のある大学もあります。

上記の表にランクインこそしていませんが非常に高倍率で難易度が高いといわれています。

自治医科大学(21倍)、防衛医科大学(18倍)、産業医科大学(18倍)  ※2008年実績

【自治医科大学】は名目上は私立大学ですが、当時の自治省が設置し、

運営に各都道府県の分担金や宝くじの収益金が入っているので、ほぼ公営の学校です。

卒後9年間、指定された全国の山間離島などで勤務すれば、学費の返済が全額免除されます。

【防衛医科大学】は、在学中の学費は一切必要ありません。

そればかりか、在学中も「自衛官」であるため、毎月の給与や年二回のボーナスまで支給されます。

そして、卒後9年間の自衛隊内勤務をすれば、学費は一切掛かりません。

【産業医科大学】は、こちらも名目上は私立大学です。

しかし、国からの助成金が多額算入されているため、実質的には公営の大学です。

こちらの学費は6年間で2千万円以上と高額ですが、学費の大半は貸与されます。

そして、卒後9年間、指定された医療機関で勤務すれば、貸与分の学費の返済は不要になります。

国公立であれば、一般庶民の家庭でも経済的にはなんとかなりそうですね・・・

正直、医師はお金がないと無理だと思っていました。

しかし、非常に狭き門だということは確かです。

続いて、私学の場合は、国公立に比べて授業料が格段に高い為、難易度は若干低くなります。

それでも偏差値は6070で、それなりの学力がないと厳しいといえます。

ただ、私学の入試科目は英語・数学・理科の3科目で済む場合がほとんどです。

科目数が少ないほど偏差値は高くなる傾向にあるので、科目を絞れば集中して勉強できそうです。

精神的に少しは楽になると思われます。

ただし。

私学の場合は学費だけでも6年で最低2千万円はかかるため、

一般庶民であれば借金するしか道は無さそうです・・・

結論、「医師への道」が険しいということがよく分かりました。

 

スギ花粉

sugi.bmp

 

 

いよいよこの季節がやってきました。

 

3月に入ると徐々に暖かい日が増えてきますが、この時季は憂鬱です。

なぜなら、わたしは重度の「花粉症」だからです(><)

毎年この時季になると、避暑地ならぬ避花粉地(北海道とか)に引き籠りたくなります。

 

 

花粉は一日の平均温度が10くらいになると飛散を開始するのですが、

本日の東京はちょうどそんな感じでした。

わたしも目の周りがヒリヒリしてきたので、いよいよその時季がやってきたのだと思います。

 

 

この時季の花粉は「スギ花粉」ですが、スギ花粉症は国民の20%以上に症状があり、

今や「国民病」の一つといわれております。

 

 

「国立病院機構相模原病院」の分析結果によると、

現在のスギ花粉の飛散量は1965年当時の2から3程度となっております。

飛散量の増加の原因は、戦後大量に植樹されたスギが樹齢30年程度に達したためです。

 

当初は良かれと思い国費をかけて植樹した挙句、

それが原因で増加した花粉症の治療費を、更に国が負担することになるとは、

因果なものです・・・ 

 

 

そんな「花粉症国家」日本では数多くの治療が試みられていますが、

スギ花粉症はアレルギー症状であるため現時点では根治療法が存在しません。

わたしの周りでも色々な治療法を試した人がいますが、根本的に治癒した人は見たことがありません。

 

 

そうなると、対処療法しかないですよね。

 

 

わたしの兄は、レーザーで鼻の粘膜を焼く方法を試しました。

23年は鼻の痒みがなくなるようですが、鼻水は止まりません。

また、しばらくすると元に戻るため、数年おきに同じ治療をする必要があります。

 

わたしの花粉症対策は、オーソドックスにマスクをして花粉の付きにくい服を着るぐらいです。

もちろんお薬はは飲みますが、あまり効いているとは思えません。

発症前から飲むと良いと聞いたことがあるのですが、毎年それが出来なくて困っています。。。

 

今年の花粉量は相当すごいと聞いているので、ゴーグルを購入しようと思っています。

格好は良くないですが、これで痒みを抑えられるなら万々歳です。

 

 

megane.jpg 

 

  

また、この他に花粉対策グッズを探していたら、

光線を当てる治療器「バイオネット」なるものを見かけました。

 

 

buy_06.jpg 

 

本製品は、光を当てるだけで、まったく薬を使わずに、

花粉症やアレルギー性鼻炎を治療することができるそうです。

臨床試験も受けており、ほとんどの患者のアレルギー症状を大幅に緩和するそうです。

 

 

なんか怪しい感じがしますが、花粉症で悩んでいる人には試す価値があるかもしれません。

定価は15,800だそうです。

(誰か効果があれば教えてください)

 

 

それにしても、花粉症というのは実際に自分がなってみないと、その辛さが分からないものです。

その面白い例として、東京都知事の石原慎太郎氏が挙げられます。

 

東京都においては、2006年から花粉症撲滅のための「森林対策」を始めました。

多摩地域のスギ林を伐採し、花粉の少ない品種のスギや広葉樹への植え替えを行っているようです。

なぜそんな対策を始めたかというと、都知事自身が2005年に花粉症を発症したからです。

 

 

なんでもそうですが、「問題意識」「当事者」になることから生まれます。

もっとお国の偉い人たちが花粉症になれば、花粉症対策がさらに進むと思います。

 

 

kafun2.jpg

 

 

 

 

 

選択の科学

sentaku.bmp 

 

少し前に話題になった本です。

この本の中では「選択に関する意外な事実」が実験により証明されています。

数ある事実の中で、最も納得できる事実は以下のものでした。

「人間は選択肢が多すぎると、選択できなくなる」

事例として、スーパーの試食コーナーにジャムを並べたときの売上が記載されています。

ジャムを24種類並べたときよりも、6種類だけ並べたときのほうが、

購入率で6も上回ったとのことです。

たしか数年前の大和証券のCM「決定回避の法則」として、

ベビーカーを4種類並べた場合と、10種類以上並べた場合と比較して、

4種類の状況だと「即決」していたシーンがあったのですが、それと同じです。

あと、「現状維持の法則」というバージョンのCMもありました。

いつも黒色の手帳を買っている人が、一旦は他の色の手帳を購入しようとするのですが、

売場に10種類以上の色があると、結局はいつもと同じ黒色を購入してしまうというもの。

「人間は選択肢が多すぎると、いつもと同じ選択をしてしまう」

その理由が本書の中で明らかにされているのですが、人間の情報処理能力と関係があるそうです。

「人間が一度に記憶して処理できる件数は、5から9くらいである。」

5~9の真ん中の数字は7ですが、生活の基本となる曜日や、世界の不思議の数は7つです。

どうやら7という数字には特殊な意味があるようです。

それでは、選択肢が少ない方が良いのか?ということになりますが、

そういう訳ではないとのこと。

人生において「自分で選択する機会が少ない動物は寿命が短い」という実験結果があります。

その例として、「上級公務員と下級公務員では裁量権の多い上級公務員の方が寿命が長い」とか、

「動物園の中の動物の方が選択権がないため寿命が短い」とか記載されています。

動物園の動物の寿命が、選択権の多少によるものだけだとは思えませんが、

要するにストレスの強弱によるものだと思うのですが、

選択肢を狭めすぎること(裁量権が極端に少なくなること)は身体に悪影響を及ぼすようです。

この「選択肢」ですが、わたしにとっては7種類でも多すぎる気がします。

正直3種類ぐらいがちょうど良いと思っています。

わたしのキャパが狭いという理由もありますが、2択でも良いぐらいです。

日本のグレードを示す表現は「松竹梅」3つです。

「信号の色」3色です。

童話「金の斧」でも金銀鉄の3択です。

 

わたしの時代(1980年代)の「男性アイドルユニット」は3人が主流でした。

「たのきんトリオ」「シブがき隊」「少年隊」など。

 ※「光GENJI」あたりから人数が増えましたが・・・

 

わたしの感覚としては、選択肢は3つ」が一番良いと思います(笑)

 

tanokin.bmp