医療法人社団徳洲会創設者徳田虎雄先生の訃報に際して

医療法人社団徳洲会を創設した人物として有名な徳田虎雄先生が2024年7月10日に亡くなりました。86歳、晩年はALSとの闘病が度々報道されていて、それを目にする方も多かったのではないでしょうか。ALSは全身の筋肉が痩せていきだんだんと体を動かせなくなっていく病気ですが、徳田虎雄先生は体が不自由になってからも徳洲会グループの意思決定に関わり、車椅子に座って眼球の動きで意思疎通を図る姿に衝撃を覚えた記憶があります。

医療の業界に携わる方、また我々のように医師や医療機関に関わる仕事をしている人間で徳洲会を知らない人はいないと思います。言わずと知れた日本有数の医療グループで、76病院・36診療所を持ち病院の病床数を足すと実に19,000床を超えます(徳洲会ホームページにある病院の病床数から算出)。千葉西徳洲会や福岡徳洲会のような600床を超える大規模病院から100床未満の小規模病院まで病院の守備範囲は多岐に渡り、各地域でさまざまな医療分野の役割を担っています。病床数で言えば日本赤十字社や済生会など徳洲会よりも規模が大きい組織は存在しますが、個人が創設した医療法人としては信じられないような拡大をしてきたのではないでしょうか。

徳洲会系列の医療機関は110施設ですが、もちろん保険医療機関だけではなく老人保健施設やその他関連施設を含めるとさらに数は大きくなります。そしてそこで働く職員数は実に4万人を超え、グループ全体の売上は年間5,000億円に達します。参考までに近しい売上額を誇る企業は、ヤクルトや三越伊勢丹ホールディングス、日清紡ホールディングスなど名だたる企業が並びます。従業員4万人超の企業は、東京電力や三井物産、大和ハウス工業などが近しい企業です。

このように超一流の企業と肩を並べる規模の医療法人である徳洲会ですが、始まりは一つの病院でした。1973年に大阪府松原市に「徳田病院」を開業、当時は個人開設病院でしたが2年後の1975年に医療法人化し、徳洲会が誕生します。法人の哲学として「生命だけは平等だ」(いのちだけはびょうどうだ、と読みます)を掲げて、その実践として離島や僻地医療の改善や救急を重視した医療の提供を行っています。同時に、上述した哲学からも読み取れるように、社会的弱者への医療提供にも積極的で、自己負担額の猶予や大部屋の差額ベッド代無し・贈り物は一切受け取らない、なども掲げています。その姿勢が評価されたのかどうかはわかりませんが、一件から始まった病院は日に日に規模を拡大していきます。大阪を中心に九州、東北、北海道、神奈川、埼玉と徐々にエリアも広げ医療法人を複数持つようになります。そして2005年にはついにそれまで病院を持っていなかった東京都に病院をつくります。それまで頑なに入らなかった東京都にも現在は2病院あり、関東圏でも神奈川は大阪と並ぶ10病院を保持するなどその勢力を強めていきました。

徳田虎雄先生自身は1990年から衆議院議員として活動をしていますましたが、2002年にALSを発症し、2005年に政界を引退しています。その後は徳洲会グループの最高意思決定権者としてグループを率いていましたが、公職選挙法違反のスキャンダルが浮かび上がり徳洲会グループの要職を辞任しました。最後にメディアが取り上げたのが2019年のドキュメンタリー番組で、その頃には車椅子に乗ることもできず視線での意思疎通もできなくなっていたようなので、現実的にグループの運営はできていなかったろうと思われます。実際その頃は、当時複数あった徳洲会系列の医療法人(沖縄徳洲会、木下会、埼玉医療共同生活組合、愛心会、など)を医療法人徳洲会へ一本化しています。この法人の大統合は意思疎通がむずくなった元理事長からの意思決定権委譲の現れなのかもしれません。

全国を股にかけて一大グループを築いている徳洲会、保有している医療機関の数からも紹介会社にとっての取引先として欠かすことができません。初期研修制度開始以降、医師の働き方・キャリアの積み方は大きく昔と変わりましたが、徳洲会に就職する医師・そこで働く医師の考え方、キャリアへの姿勢についても昔と今とでは変わっていると感じます。医師個人個人のキャリアに合わせた仕事が選べるような病院の多様さもあり、それぞれ個々の病院の個性も違いますからある程度広いエリアで募集を探すのであれば見つけやすいです。何より4万人をこえる法人ですので福利厚生なども充実しています。

大阪の一つの病院から始まり、50年かけて日本の救急の3%を担うまでになった徳洲会。その大きな功績への畏敬の念を抱くと共に、徳田虎雄先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

他のブログはこちら→JMCスタッフブログページ

医師求人のJMCトップ

企業系医師求人

医師の募集で企業系というといくつかイメージできます。常勤で代表的な募集といえばまずは産業医、次に健診センター、企業が運営している病院の求人も企業系求人といえます。非常勤やスポット求人なども想定するとスポーツの試合で待機している仕事(格闘技のリングドクターなど)があります。コロナ直後は企業主体の予防接種における医師求人が多発しました。

さて今回はその中でも企業が運営している健康保険組合での健診医師募集です。健保内保健センターの所長、というかなり希少性の高い求人ですので、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。こちらの企業系求人、何年かに一度求人をもらうのですが、大抵の場合はすぐに医師の応募が多数あり、程なくして充足してしまいます。

常勤の医師求人です【人気の中央線沿線】最寄駅より徒歩7分◆企業の健康保険組合にて所長を募集◆

ご質問やご応募などもリンク先の問い合わせ欄からお気軽にしていただけます。匿名での問い合わせも大歓迎です。

同じような東京都内健診求人はコチラ

「いいとこどり」と「どっちつかず」

先日、家でカレーと牛丼を作りました。
作りながら、そういえば昔松屋という牛丼チェーン店でよく「カレギュウ」というメニューを好き好んで頼んでいたことを思い出しました。

「カレーか牛丼かモーまよわない」という緩いキャッチコピーにひかれて食べたのがきっかけで、カレーと牛丼の具にライスが挟まっているもので、別々に食べても一緒に食べてもうまい、という当時の松屋の2大人気メニューを一皿で味わえるとても欲張りなメニューでした。
学生の時分にはその金額もうれしく、またそれ以上に「二兎を追う者は一兎をも得ず」という格言を真っ向から鮮やかに切って捨てるこのメニューに飲食店としての哲学を感じたものです。。
※現在でもカレギュウというメニューはありますが、私がよく食べていた時とは少し趣がかわっていて、なんとカレーが別さらになっています。牛丼も「プレミアム牛丼」となっていますし、松屋はグレードアップしてセレブのお店になったようです。

さてこのようないわゆる「いいとこどり」は何も松屋の専売特許ではありません。
商売をする上で甘口な言葉で人の興味を誘うということはどの業界でも行われています(カレーか牛丼かモーまよわない、が甘い言葉かどうかは置いておいて)。

我々、医師の転職支援会社が跋扈する医師の転職市場でも医師の先生方に興味を持ってもらえるよう色々な工夫をこらして医師求人をアピールしています。
例えば、昔から高い人気を誇る求人カテゴリとしては「高額×ゆったり」というものがあります。
勤務の忙しさとその対価として給与は比例することが多いです。病棟の患者さんを人より多く見る、当直にたくさん入る、外来を数多くこなす、などを許容すればその分給与として見返りが得られます。
反対に、残業もなく日中の勤務も穏やかで休みも多い、このような職場は給与もそれなりです。
その通説を覆すことで市民権を得たのが「高額×ゆったり」という求人カテゴリです。

相反するようにみえるこの2つのものですが、医師求人というカテゴリではそんなに珍しいものではありません。
急募求人であったり、交通の便が悪い医療機関の求人であったり、色々な要素が「高額×ゆったり」という求人を実現させています。
医師の転職市場の特殊性、偏在がなせる業です。

上記は一例ですが、医師の紹介会社は様々な視点からその求人にプレミアム感をのせようとします。
しかし、そのようなプレミアム求人が本当に全ていいとこどりを実現できているかどうかですが、残念ながらそうでないケースもあります。
いいとこどり、どころかどっちつかずのような求人だとかえって後から苦労するということも・・・

JMCの医師求人はスキルフルな医師に満足いただけるような求人、高額求人に特に強いと言われています。
しかし、実は「ゆったり勤務」という概念を多用するようにしたのはJMCなのです。
相反するような2つの条件をいいとこどりにした案件を提供するには、その条件のどちら側にも精通していることが必要です。
そしてそれを適正に扱う・提供するには医師の転職ということを業としている者の哲学が必要なのです。
それが無ければ、正に入職後に苦労が待っている「どっちつかず案件」になってしまうのです。

中途半端な見識で、いい加減に求人のいいところをアピールしたところで絵にかいたカレギュウです。
カレーもうまい・牛丼もうまい、という松屋のバックボーンがあったからこそカレギュウは「モーまよわない」メニューだといえるのです。
カレーをかけてしまえば牛丼の具もカレーの具になるだろう、といった乱暴な思想のものでは真の「カレギュウ」は作れないのです。

手前味噌ですが、JMCのエージェントは科目や属性の得意・不得意である程度専門分化されています。業界経験も豊富なエージェントが多く、他社に行けばマネージャークラスがゴロゴロ在籍しています。
JMCへご登録いただければ、先生のご希望を叶えるために最適なエージェントが担当させていただきます。
どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。

ランキング8位の意味

全米オープンの錦織選手。凄かったですね。

特に準決勝のジョコビッチ戦は圧巻でした。

ついに日本人テニスプレイヤーもここまで来たか~と思うと感慨深いものがあります。

あれ以来、わたしのテニス熱も上がり、日々練習に励んでおります(笑)

 

 

錦織選手の才能が今年開花した理由は、間違いなくマイケルチャン氏のコーチ就任でしょう。

これまで何度もTOP10にリーチをかけていましたが、なかなか実現されず、

グランドスラム大会においてもベスト8が最高でした。

 

それが、先日の全米オープンにおいては、世界No1プレイヤーのジョコビッチを準決勝で倒し、

一気に決勝まで進み、その結果、世界ランキングは8位となりました。

ちなみに、この8位というランキングには非常に大きな意味があります。

 

なぜならば、ランキング8位以内の選手は準々決勝まで、自分より上位の強豪選手と戦わなくてすむからです。

今後、錦織選手がグランド・スラム大会で優勝するためには、

ランキングを8位以内に保つことが重要なポイントとなってきます。

 

 

では、このランキングを決めるポイントはどのように計算されているのでしょうか?

 

 

それを説明するためには、まずはテニスの大会について知っていただく必要があります。

テニスにはグランド・スラムと呼ばれる4大大会を頂点に、6つのランクに大会が分かれています。

 

【グランド・スラム】

全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン・USオープンの4大大会をさします。

賞金額は大会ごとにばらつきがあり、シングルの優勝者は1~3億円程度となっています。

優勝者には2000ポイント、準優勝には1200ポイントが加算されます。

 

【マスターズ1000】

賞金総額が245万ドル以上の大会です。年間で9大会開催されます。

優勝者には1000ポイント、準優勝には600ポイントが加算されます。

【マスターズ500】

マスターズ1000の次にランクの高い大会として位置し、賞金総額100万ドル以上の大会。

日本で開催される、楽天オープンはこのランクに属します。年間9大会開催されます。

優勝者には500ポイント、準優勝には300ポイントが加算されます。

 

【マスターズ250】

賞金総額45万ドル以上の大会で、年間40大会ほど開催されます。

優勝者には250ポイント、準優勝には150ポイントが加算されます。

 

【チャレンジャー・シリーズ】

賞金総額2.5万ドル以上15万ドル以下の大会です。

 

【フューチャーズ・シリーズ】

賞金総額1万ドル以上1.5万ドル以下の大会です。

 

 

 

通常、上記の大会に出場して得られた年間ポイントを全て合算すると思われがちですが、

選手が参加したトーナメントの全てのポイントがランキングに適用されるわけではありません。

少々ややこしいのですが、前年度の最終ランキングが30位以内の選手には特別ルールがあります。

 

彼らは全ての大会で予選が無く、本戦から出場できるため、特別な出場義務のルールが適用されます。

その出場義務のある大会は、下記の18のトーナメントです。

ベスト18といって、カテゴリー別に最多ポイントを取得した総合ポイント数でランキングが決定します。

これらのトーナメントはカウンタブル・トーナメントと呼ばれています。

 

グランドスラム:4

マスターズ1000:8(モンテカルロ大会を除く)

マスターズ500:4

マスターズ250:2

 

 

なお、年末のランキングが8位以内であれば、

ロンドンで開催される「ツアーファイナルズ」という大会に出場することができ、

19のトーナメントの合計ポイントで、その年度のランキングが決まります。

(ランキングが8位以内になると、このような美味しい特典もあるのです。)

 

ちなみに、先日の全米オープン終了後のランキングは以下です。

 

 

こうやってみると、最近はヨーロッパ勢が強いですね・・・

アメリカ勢が強かった時代が懐かしいです。

わたしがテニスを始めた頃は、サンプラス、アガシ、クーリエ、チャンなど米国選手の全盛期でした。

 

また、選手達の出身国とは別に、気になる点があります。

TOP10の選手は、11~30位の選手よりも出場試合数が少ないという点です。

この背景にあるのは、上位選手は4大大会のようなポイントが大きい試合に照準を定めており、

小さい大会には出場せずに体力を温存しているからだと思われます。

錦織選手も決して体力がある方ではないので、今後も出場試合数は絞ることになるでしょう。

 

 

なにはともあれ、最近テニスが盛り上がっているのは嬉しいことです。

しかし、サッカーと同様に、にわかファンも増えてきた気がします。

携帯(au)のCMで、松岡修造に対して「テニスされてたんですか?」というセリフがありますが、

平成生まれの人達にとってみたら、松岡修造は単なる暑苦しいオッサンなんでしょうか?(笑)

 

全国的にテニス熱が上がるのは嬉しいのですが、

ルールや往年の名選手の名前ぐらいは覚えて欲しいものです。苦笑

 

 

いまどきのアニメ事情

最近、『妖怪ウォッチ』の関連グッズが巷では大人気です。

 

わたし自身も土日になるとイトーヨーカドーやデパートの玩具屋に並んでおります(笑)
レアグッズの販売日には、前日から夜通し並ぶ方もいらっしゃるようで、
ご苦労様ですと声を掛けたくなります。

 

並んでいるのは、ジジババとパパママがメインで、
肝心の子供達は列から外れて遊んでいるという光景を至るところで目にします。
ちなみに、ジジババやパパママが大挙して並ぶ理由は頭数が必要だからです。

 

妖怪メダルというグッズは定価180円(2個入り)と案外廉価なのですが、
大型店舗だと一店舗につき1000~2000パックほど入荷されます。
原則1人1個の販売制限がかけられるため、複数のメダルを入手するためには頭数が必要になります。

 

我家もご他聞に漏れず、ジジババ+パパママ+子供二人で並び、合計6パックをゲットしています。
(ツワモノになると服装を代えて再度列に並ぶ方もいらっしゃいます。笑)

 

たかが子供のオモチャをゲットするために、一家総出で行列に並ぶなんて馬鹿らしいと思うでしょうが、
小さなお子様をお持ちの方であれば同様のご経験をされた方も多いでしょう。
常に品切れ状態なのですから、確実に物がゲットできる時に並んで買うのが効率的なのです。
ちなみに、並ぶのが面倒なお金持ちは、ネットで定価の2,3倍の価格で購入しているようです(笑)

 

わたしとしては、子供達の熱狂ふりに驚くと共に、このビジネスモデルに興味が沸きます。
いろいろ調べてみて分かったことは、このブームは緻密に計算されているということです。
最初はバンダイが仕掛けたのだと思っていたのですが、どうやらゲーム会社が仕掛け人のようです。

 

まず、『妖怪ウォッチ』を手掛けた「株式会社レベルファイブ」は福岡本社のゲーム開発会社です。
売上100億超、従業員数300名弱なので、地方ではそこそこ立派な企業です。
1998年10月に元リバーヒルソフト社員の日野晃博(代表取締役社長)を中心に設立され、
その後、SCEの支援を受けながら数々のヒットゲームを生み出しました。

 

主な代表作としては、ニンテンドーDS向けのゲームが多く、
「レイトン教授シリーズ」「イナズマイレブンシリーズ」「多湖輝の頭の体操シリーズ」などがあり、
今回の「妖怪ウォッチシリーズ」もニンテンド3DSのゲームソフトとして販売されています。

 

ゲーム開発会社がゲームやグッズを売るために手掛けたアニメ、それが『妖怪ウォッチ』なのです。

 

妖怪ウォッチのゲームやグッズが販売されるまでの流れは、用意周到な計画に基づいています。
1、2012年12月に男の子向け漫画誌「コロコロコミック」で「妖怪ウォッチ」を連載開始。
2、2013年7月にニンテンドーDS向けのゲームを発売。(1回目の刈り取り)
3、2013年12月から女の子向け漫画誌「ちゃお」でも連載開始。(女子ファンをゲット)
4、2014年1月にTV向けアニメ放映を開始。同時に関連グッズを発売開始。(2回目の刈り取り)

 

コロコロコミック連載開始以降、約一年の間に怒涛の攻撃をしかけていることがよく分かります。
でも、このマーケティング方法は、特に真新しい手法でもなんでも無いんですよね・・・
仮面ライダーや戦隊モノだって、毎年シリーズが変わるのは、グッズを販売するためですから(苦笑)
それでは、妖怪ウォッチ関連グッズの売上はどうなっているのでしょう?

 

先日発売された「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」の初週販売本数は128.1万本で、
前作『妖怪ウォッチ』(2013年7月11日発売/3DS)の累計販売本数117.7万本を1週間で上回りました。
そして発売から約3週間で173.8万本を売り上げ、未だに発売本数を伸ばしています。

 

1本4000円として金額換算すると、ざっと見積もって70億円の売上です。
去年のレベルファイブ社の売上は100億強でしたから、今期は大幅な増収となるでしょう。。。
(ちなみに、レベルファイブ社は株式非上場なので、一般人の株式売買はできません。
DS関連の任天堂株価には多少の影響があるかもしれませんが微々たるものでしょう。)

 

さらに、グッズ関連の売上も好調で、今期予想の70億円を大幅に上回り、約100億円に上方修正されています。
こちらはバンダイナムコの売上になるので、バンダイナムコの株価が上がる?!と思いきや、
今期の予想売上高が約5000億円という大企業なので、100億円程度の増収では株価の値動きは無いようです。

 

しかし、アニメ周辺ビジネスは今後も好調が続くでしょう。
なぜなら、興味を持つのは子供ですが、最終的にお金を払うのは経済的に余裕があるジジババだからです。
要するに、アニメ周辺ビジネスとは、子供の興味を煽ってジジババからお金を引き出すビジネスモデルです(笑)
お陰で我家には、あらゆるアニメグッズが溢れています。
今のところ、任天堂のDSだけは買い与えないよう抵抗していますが、それも時間の問題だと思われます・・・

 

ゲームの全てを否定するわけではありませんが、子供は外で遊んで欲しいと切に願う今日この頃です。