プロ野球 「統一球」の影響はいかに!?

本日の日経新聞に興味深いデータがありました。

pro1.png 

3年越しのデータ比較ですが、このデータから読み取ると、

「統一球」の影響は絶大だと言わざるを得ません。

最も影響を受けているのが本塁打の本数ですが、

対前年比で2割も減っているのです。

その結果として得点数も激減し、本塁打と同じくほぼ2割減です。

春先はバッターが投手に慣れるのに時間がかかるため、

「投高打低」といわれていますが、それにしてもこの差は歴然としています。

この「統一球」。

「飛ばない」だけでなく「よく変化する」とのことで、ピッチャー有利といわれています。

打者にとっては「ボールが手元でよく動く」ので、非常に打ちにくい球だといえます。

次に、もう一つのデータを比較してみました。

以下のグラフは、チーム別の防御率と打率を対前年で比較したデータです。

いずれも今シーズンの上位から順に並んでいます。

pro2.png 

まず、平均防御率と平均打率ですが、明らかに今シーズンの方がピッチャー有利です。

防御率は、1試合平均で0.85点も下がっていますし、打率も0.021下がっています。

しかし、打率に関しては去年の数値を上回っているチームがあることと、

例年春先は打率が低いことを考えると、大した影響では無い気がします。

となると、問題は「防御率」です。

防御率に関しては、全てのチームで去年を上回る数値(低い数値)を出しています。

また、平均防御率の減少率は21%にも及びます。(打率の減少率は8%

防御率と打率、どちらに影響が大きいかというと、間違いなく「防御率」です。

という訳で、今年はロースコアゲームが増えるでしょう。

さらに、延長引き分けも多くなるでしょう。

そのようなゲームに強いチームはどういうチームか?

それは、打線が派手なチームではなく、少ない得点でも勝ちを拾えるチームです。

それは、防御率の低い「中日」のようなチームだといえます。

(現在中日の順位はセリーグ4位ですが、いずれ上がってくるでしょう。)

なにせ、現時点のチーム防御率は2.37と脅威的です。

落合は言っています。

「まだ50敗もできる」と

このようなコメントを嫌う方は多いかもしれませんが、

これも落合流なので許してあげてください(苦笑)

「攻撃に勝る防御なし」といわれていますが、攻撃ほど頼りにならないものもありません。

野球に例えると、攻撃=打線は水物(みずもの)とよく言われます。

要するに、好不調の波が激しいのです。

よって、最終的に勝ち残るのは、「鉄壁の防御」を誇るチームだと思います。

(イタリアのカテナチオみたく)

ただし、そのような試合運びが興行的に面白いかどうかは別の問題です。

防御主体のチームは地味ですからね~・・・

 


開業医の差別化

今年のGWは飛び石連休だったので、2日と6日を休んで

10連休」という方もいらっしゃたのではないでしょうか?

わたし自身、仕事を休むことはありませんでしたが、10日連続で出社しませんでした。

お陰様で、心身共にリフレッシュできました。

と言いたいところですが、最終日に風邪を引いてしまい、今日は朝から病院へ行ってきました。。。

毎年この時期に同様の症状となるのですが、私なりには以下の因果関係を怪しんでいます。

花粉症が終わって一安心⇒マスクを外す⇒中国からやってくる黄砂により喉をやられる

⇒風邪と似たような症状となり、最終的には気管支炎になる。 といったものです。

他人の症状なんて、どうでもよい話なので本題に入ります。

(とにかく、この時期は咳が止まらなくて辛いんです。)

 

さて、今回のブログでは、今朝診療していただいた都心の医療モール内で、

不思議な現場を目にしたので、それについてコメントします。

その不思議な現場とは、6つある診療科のうち、内科が2つ隣り合わせで開業していたことです。

通常、医療モール内では同じ科目が重複しないように調整されると思うのですが、

どちらにも「内科」と書かれていました。

ひょっとすると、詳細な専門があるのかもしれませんが、標榜上は「内科」でした。

去年通院した際は、もう一つの内科は無かったので、

おそらく、空き室を作ることを嫌がった医療モール運営会社が、

既存の内科医を説得し、無理やり押し込んだのだと思われます。

ただし、以前からあった内科は非常に流行っているのですが、

お隣の新規の内科は、患者さんが少なそうでした。

待合席は共有物なので、どちらの患者さんか見分けがつきませんが、

私が見る限り、新規の内科の診察券は数枚しか入っていませんでした。

開業当初は致し方ないのかもしれませんが、「今後の集客」について興味があります。

二つの内科の違いは、以下の通りです。

医師:既存の内科医は男性で50歳ぐらい、新規の内科医は女性で40代前半

看護師:既存の内科は老齢で温和な看護師、新規の内科は若く小奇麗な看護師

医院の外観:既存の内科は何の工夫もなく、新規の内科は予防法等のパンフレットを展示

これだけを見る限り、女性or若い人は新規の内科に流れそうな気がします。

また、ふらっと立ち寄った新規の患者さんは、

すぐに診療していただけそうな新規の内科に流れる可能性があります。

ただし、ここのモールを訪問する患者さんの絶対数は、

内科が2つあるからといって増えるようには思えません。

他の業界では、わざと競合が近所に出店することで集客効果を増すことはよくあります。

例えば、自動車のディーラーが並んでいる大通りや、デパート内における衣料品店です。

しかし、医療業界で、同じ標榜科目で隣り合わせというのは少し違う気がします。

「あなたの好みの内科を選択できます」とでも広告を打つのでしょうか?

今回の例は極端だと思いますが、開業医の方は「同業との差別化」に悩んでいると思います。

そもそも、医療広告にはお上が定める規制があり、

原則として、医療機関、医業等に関する広告は禁止されています。

また、法律(医療法第69条)により広告を許されている事項は以下のものだけです。

・医師又は歯科医師である旨

・診療科名(政令で定めるもの、厚生労働大臣の許可を受けたもの)

・病院又は診療所の名称、電話番号及び所在地

・常時診療に従事する医師又は歯科医師の氏名

・診療日又は診察時間

・入院設備の有無

・紹介することができる他の病院又は診療所の名称

・診療録その他の診療に関する諸記録に係る情報を提供することができる旨

しかし、平成13年に厚生労働省から告示された内容によると、下記のものもOKとのことです。

(これを表に出すことができれば、多少の差別化にはなると思われます。)

「医師の年齢、性別及び略歴」

当該医師としての経歴を簡略に示す以下のような事項を総合的に記載したものを広告できます。

例として、「生年月日、出身校、学位、医籍登録年月日、勤務した医療機関(診療科、期間)」等。

 ※ただし、常勤医のみ広告可。

また、広告できないと判断される事項の例としては、「専門医・認定医資格の取得」です。

苦労して資格を取得されても、広告として使用することができないなんて辛いですね。。。

だから、これ見よがしに玄関や診察室に飾ってあるのでしょう。

今日もマジマジと見てしまいましたが、医療業界以外の方が見てもピンとこないと思います。

そんなこんなで、広告における差別化は非常に難しいことがよく分かりました。

ということは、患者さんに対しては、診療中にアピールするしかない訳です。

「開業医はサービス業」といわれていますが、実際そうなのだと思います。

広告を大々的に出せないとなると、重要なのは「口コミ」です。

良い口コミを得るためには、患者さんと真摯に向き合うことはもちろんですが、

ちょっとしたリップサービスも必要なのだと思います。

診察そっちのけで世間話ばかりされるのもどうかと思いますが、

目に見えない「ヒューマンスキル」のようなものが、開業医には求められると思います。

(わたし自身も、診療していただいた医師のお人柄により再訪を検討しています。)

一生懸命勉強して、高いスキルを身に付けたうえで、ヒューマンスキルまで求められるなんて、

医師は本当に難しい職業だと思います。

そんな中、ヒューマンスキルに自信のある医師は、どこに行っても引っ張り凧です。

弊社においてもそんなスキルを持った医師は大歓迎です。

求職活動の際は、是非、わたしたちに「求人開拓」をお任せください!

 

 

 

こどもの日

koi.jpg 

 

やねより たかい こひのぼり

おおきい まごいは おとうさん

ちいさい ひごひは こどもたち

おもしろさうに およいでる

「こいのぼり/作詞:近藤宮子」

うちの子が最近やたらと歌っていましたが、昨日が「こどもの日」本番でした。

「こどもの日」は日本における国民の祝日の一つですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)2条によると、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。

この祝日は、1948年に公布・施行された祝日法によって制定されたため、既に63年目ということになります。

かつては、55日が祝祭日で33日(上巳の節句、雛祭り)が祝祭日でないことについて、

男女差別とする見方があったようですが、近年では、男女の別なく祝う日というイメージが強くなったため、

このような批判は見られなくなっています。

ところで、「こどもの日」の主役となる「こどもの人数」ですが、減少の一途をたどっています。

kodomo.png 

15歳未満のこどもの数(201041日現在)1694万人2009年より19万人少なく、29連続減少しています。

上記のグラフに示されるように、「こどもの割合」は、昭和25年には総人口の3分の1を超えていましたが、

1次ベビーブーム期(22年~24年)後、出生児数は減少し続け、昭和40年には4分の1となりました。

その後、昭和40年代後半には第2次ベビーブーム期(46年~49年)により、わずかに上昇しましたが、

昭和50年から再び低下を続け、平成9年には65歳以上人口の割合(15.7%)を下回って15.3となり、

平成21年には13.4(前年比0.1ポイント低下)で過去最低となりました。

実はこの「こどもの割合」、昭和50年から35年連続して低下しているのです。

この現象だけを見ていると、この先の日本は本当に大丈夫なのか?と思わざるを得ません。

震災復興や原発対策など、直近の課題が山積みですが、中長期的にみて日本が取り組むべき課題は、

「こどもの数を増加させること」だと思います。

政治が取り組むべき課題は、大きく分けると二つです。

「国民を飢えさせないこと」「国民の安全を保障すること」

前者には経済の発展が必要ですが、経済を発展させるためには人口増加は必須です。

人口増加の方法は、外国から移民を受け入れる方法か、日本人のこどもを増やす方法です

アメリカは前者の方法で未だに人口を増やし続けていますが、移民というやり方は日本には馴染まない気がします。

そうなると、こどもを増やすことが日本経済の発展の唯一の答えとなるはずです。

そこで、以前から本ブログにおいても何度か取り上げている「子ども手当」について話を変えます。

「子ども手当」の理念とは、「社会全体で子供を育てる、子は国の宝である」というものでした。

「子は国の宝」であるという表現は非常に好きなフレーズです。

一部では、こどもを生んで育てるのは個人の勝手だという話がありますが、本当にそうなのでしょうか?

自分の世代だけがなんとか生きていければ良いという考えならば、それもそうかもしれません。

しかし、次の世代、次の次の世代の事を考えた時、人口は多いに越したことはありません。

ユニクロや楽天などの多くの企業は、日本の人口減少を大前提に海外進出を進めています。

それはそれで必要なことだと思いますが、国内経済を活性化させるために、

今一度、出生率増加による日本人口の増加という難題にチャレンジしていただきたいです。

そのためには、国策として子育ての経済的負担を社会全体でするということも重要ですし、

もっと重要なことは、子供を育てることの意義・幸福感みたいなものを、

世の中全体に伝えていくことだと思います。

例えば、トレンディドラマの題材は、

独身のサラリーマンやキャリアウーマンが主役となるようなものは控えて、

子育てや家族をクローズアップさせたものにするとかです。

年に数回放映される子沢山家族を密着取材した”ビッグダディ”は、いつも楽しく見ています。

子沢山な家庭は経済的に恵まれていないケースが多いようですが、

あの番組をみていると、「家族の絆」は何物にも代えがたい宝物だと思います。

よって、国全体で「子育ては楽しい、子どもは国の宝」

という世論を形成していくことが必要ではないかと思うのです。

かくいうわたし自身も、自分がその立場になるまでは独身を謳歌していた1人なので、

いまさら偉そうなことは言えませんが、

なんらかの形で日本の人口増加に寄与していきたいと思っています。

 

 

 

 


 

医師の休暇取得

 

いつもメッセージをご覧いただき有難うございます。

今回は連休中ということもあり、「お休みネタ」を書かせていただきます。

  

yuukyuuu.png 

 

まず、上記グラフは国別の「有給休暇付与日数」と「有給休暇消化日数」です。

年間の「付与日数」において、日本は主要9か国中8番目の「15日」と少ない日数になっています。

そして、「消化日数」においては断トツのワースト1位で8日間です。

 

1位のフランスは34日の有給休暇を消化しており、国民性の違いを伺わせます。

被災時においても出勤を試みる日本のサラリーマンは、まさに「企業戦士」であり、

世界の中でも勤勉さが際立った希少な存在といえます。

 

それでは、更につっこんで、医師の有給休暇消化状況はどうなっているのでしょうか?

 

 

結論から申し上げますと、一般のサラリーマンよりも遥かに消化数が少ないのが現状です。

医師によっては、「有給休暇」の存在すら把握していない方もいます。

また、把握していたとしても、周囲の目を気にして休みを取得できないのが現実です。

 

 

以前、民間の調査機関が行った実態調査によると、

3割の医師が有給休暇を1日も消化しておらず、約4割の医師が5日未満の消化となっていました。

要するに、約7割の医師が有給休暇を5日未満しか消化していないということになります。

 

有給休暇を消化しにくい理由として「人員不足により、代診してくれる医師がいない」

「職場が休めるような雰囲気じゃない」「休むとその分仕事が山積みになる」などが上位に挙がるなど、

医師の勤務実態がいかに過酷かがよく分かります。

 

特に、外科系の先生は休みが取りにくいようです。

これは有給休暇に限らず、通常の休みも同様で、まともに休める日数が3/月なんて話もザラです。

その理由は、手術が絡むからです。

 

外科医は自分が関わった患者さんの手術については、手術の前日から術後数日は休めません。

代わりに診ていただける医師も少ないため、ほとんど自分ひとりで切り盛りすることになります。

代診を頼めたとしても、オンコール等があるため、気の休まることは無いといえます。

 

内科医についても、外科医ほどではないですが、代診を頼みにくいことが多いようです。

代診なしで外来日に休んでしまうと、外来患者さんを他の診察日に振り分ける必要があり、

他の日が異常に混雑してしまうことになり、なかなか休めないというのが現状のようです。

 

 

また、出産を経験した女性医師については、「産前産後休暇」ですら取得しにくいという話もあります。

「育児休暇」となると取得者はさらに減り、1/4程度しか取得しておらず、

結局のところ、休暇を取得できないため、一旦職を失わねばならない状況があるのです。

 

 

 

このような調査結果から、医師の世界では「労働基準法」は守られていないのが現実だといえます。

 

 

以前のメッセージでも記載しましたが、有給休暇には下記の法律が決められています。

6ヶ月間以上の継続勤務と所定労働日の8割以上の出勤の要件を満たした労働者には、

勤続年数に応じて10日から20日の年次有給休暇を与えなければならない。

                                (労働基準法39条)

【継続勤務年数】  0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5年以上

【付与日数】      10日 11  12  14  16  18  20

 

 

ただし、これはあくまでも「付与日数」の話であり、「消化日数」ではありません。

実は、有給休暇消化日数に関する法律の決まりはありません。

さらに、この有給休暇は「労働関係の存続を前提としたものである」という取り決めがあります。

 

 

つまり、退職して医療機関との関係が無くなってしまえば、労働としての契約もなくなり、

有給休暇は自動的に消滅してしまうというわけなのです。

だから、雇用されている間に使わないとそれだけ損をしてしまうのです。

 

おそらく、ほとんど医師が繰越を含めて3040日の有給休暇を保有しています。

よって、もし医療機関をご退職される際には、

退職日から遡って最終勤務日を設定されることをお勧めします。

 

それについては何の後ろめたさを感じる必要はありません。

どうしても退職日のギリギリまで勤務して欲しいと言われた際は、

有給休暇を買い取ってもらうというやり方もあります。(交渉次第ですが)

 

有給休暇というのは、法律で定められた「休む権利」ですから、

消滅してしまうまえに、使い方を考えましょう。

 

とはいえ、集団で働く場合は周囲との兼ね合いもあると思います。

組織の調和を乱さない程度に、代診を見つけるとか、上手な言い訳をして休むのが得策でしょう。

「仕事に対する責任感の強さ」は重要ですが、オンとオフのバランスはもっと大事だと思います。

 

 

P.S.ワークライフバランスを重視する求人をお探しの先生は是非弊社までお問合せください。

 

 

今年の新入社員タイプは?

毎年行われていた「新入社員タイプ」の命名が今年は行われませんでした。

震災の影響なのか、事業仕訳の影響なのか、真相は分かりません。

「新入社員タイプ」の命名は、19732010年まで、「職業のあり方研究会」において、

その年度に話題になった事柄や商品名などになぞらえて、その年度の新入社員を命名し公表されてきました。

毎年命名されるタイプは、知る人ぞ知る風物詩と捉えられていましたが、今年は公表されなかったようです。

同研究会は学識経験者などで構成されており、多くの企業・学校等の就職・採用関係者の協力を得て、

その年の4月の新卒入社者の特徴を検討し、タイプの命名を行ってきました。

この「命名」を、偉い学者さんたちが集まって、ああでもないこうでもないと議論している場面を想像すると、

なにやら滑稽な気がします(苦笑)

同研究会は旧経産省の特例財団法人であり、正式には「公益財団法人 日本生産性本部」1機関です。

なにやら怪しげな団体ですが、やっていることは、「社会経済システム」と生産性に関する調査研究、

情報の収集及び提供・普及・啓発、研究会・セミナー等の開催、教育訓練、内外関係機関との交流・協力など。

ウィキペディアによると、基本財産は168千万円。従業員数400だそうです。

血税は、いろいろな所で使われているのですね・・・

ちなみに、過去の「新入社員タイプ」はこちら↓

結構笑えます。

sin.pngのサムネール画像